◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

トップページ「新版『資本論』の研究」のトップ前のページ次のページメール

 雑誌「経済」2022年4月号の関野英明下関市立大学教授の「不動産バブル、住まいの貧困と『資本論』」を読んで、何でもかんでも「資本論」に還元してしまう危うさを感じました。同時に自身が第三部を精読していないために、この論考の正確な評価ができないもどかしさから、いつになるかわからないと思っていた第三部研究への意欲がメラメラと燃え上りました。
 「新版『資本論』オンライン講座」(2021年12月開始)の開催中で、それ自体の準備も結構大変な中ですが、少しづつでも前に進みましょう。
 なお、第三部は分冊の番号とページ数は、(すでに第一部の「機械設備と大工業」からそうなりつつありますが、【2024/3/7追加】)「新版『資本論』」のみのものとなりますのでご了承ください。
2022年3月22日 ykbdata

 あなたは カウンター カウンター 人目の訪問者です 

−−第三部の目次−−
#048:第三部とは何か #049:第一篇剰余価値の利潤への転化(1)
#050:第一篇剰余価値の利潤への転化(2) #051:第一篇価格変動の影響
#052:第二篇異なる生産諸部門…利潤率の相違 #053:第二篇一般利潤率(平均利潤率)の形成
#054:第二篇競争による一般的利潤率の均等化 #055:生産価格に対する労賃の一般的変動の影響
#056:第三篇 利潤率の傾向的低下の法則 #057:第四篇 商品資本および貨幣資本の商人資本への転化(その1)
#058:第四篇 商品資本および貨幣資本の商人資本への転化(その2) #059:第四篇 第19章 貨幣取引資本
#060:第五編 第21章 利子生み資本 #061:第五編 第22章 利潤の分割、利子率、利子率の自然率
#062:第五編 第23章 利子と企業者利得 #063:第五篇第24章 利子生み資本の形態における資本関係の外面化
#064:第五編 第25章 信用と架空資本 #065:第五編 第26章 貨幣資本の蓄積。それが利子率におよぼす影響
#066:第五篇第27章 資本主義的生産における信用の役割 #067#:第五篇第28章 流通手段と資本。トゥックとフラートンとの見解
#068:第五篇第29章 銀行資本の構成諸部分 #069:第5篇第30章 貨幣資本と現実資本 T
#070:第五篇第31章、32章 貨幣資本と現実資本 U、V #071:第5篇第33章 信用制度下の流通手段
#072:第5篇第34章通貨主義″と1844年のイギリスの銀行立法 #073:第5篇第35章 貴金属と為替相場
#074:第5篇第36章 資本主義以前 #075:第6篇 超過利潤の地代への転化 第37章 緒論
#076:第6篇第38章 差額地代。概説 #077:第6篇第39章 差額地代の第一形態
#078:第6篇第40章 差額地代の第二形態(差額地代U) #079:第6篇第41章 差額地代U第一例 生産価格が不変な場合
#080:第6篇第42章 差額地代U第二例 生産価格が低下する場合 #081:第三部第6篇第43章 差額地代U第三例 生産価格が騰貴する場合。諸結果。
#082:第6篇第44章 最劣等地にも生じる差額地代 #083:第三部第6篇第44章 絶対地代
#084:第三部第6篇第46章 建築地地代。鉱山地代、土地価格 #085:第三部第6篇第47章 資本主義的地代の創生記