#085:第三部第6篇第47章 資本主義的地代の創成記 Jp1394〜p1453
第1節 緒論 Jp1394〜p1408
Jp1394〜p1395 「資本主義的生産様式の理論的表現としての…」
資本主義的地代の理論的解明は、一般的利潤率にもとづく社会の全剰余価値が資本の相対的大きさにより分配し尽くされたあとに、さらに地代という超過分はどこから来るのかを証明することだと、これまでの地代の理論的解明の総括をします。
ここで、それを言っているのは誰かは「剰余価値学説史」を読まないと分かりませんが、マルクスは、地代を農業の自然発生的生産性が他の産業諸部門の生産性より高いからと説明するのはばかげていると釘を刺しています。
しかしマルクスは全体の事態を言い表していません。
ここでykbdataなりに整理すると、差額地代は農業部門内の、各土地種類の生産性の相対的高さにより発生し、絶対地代は、農業部門外に対する、農業部門全体の生産性の相対的低さによって発生します。しかし、マルクス以前の経済学は、差額地代は解明していましたが絶対地代は未解明で、差額地代も絶対地代も含む地代全体を、資本がほとんどいらないのに大きな収穫をもたらすという、土地の神秘的な力=生産性の高さから説明しようとしたわけです。
Jp1396〜p1397 「したがって、地代分析における全困難は…」(時代をさかのぼると*ykb)
平均利潤が形成されるような資本主義の発展がないと、それを超える超過利潤としての地代はおよそ問題にならないと、人類の原始状態でも地代が存在したというパッシー(フランスの俗流経済学者、1848年のフランス2月革命後の第1次ナポレオン内閣の蔵相)を批判しています。
なお、「純生産物」とは重農主義のケネーが論じた「「国民の収入を構成する年々の富は、 一切の支出を回収して、 ひとが土地から抽(ひ)きだすところの…生産物」(『租税論』)のことです。ケネーにとっては、農業の剰余生産物がすべての富の源泉なのです。
Jp1397 「およそ、その当時…」(さらに経済学史をさかのぼり*ykb)
まだ資本主義的生産様式が未発達だった(パッシーより古い)時代の経済学者、労働価値学説の端緒を開いたペティ(『租税貢納論』、ロンドン、1667年)や、カンティロン(重農学派とスミスの先駆者、『商業一般の性質に関する論考』、アムステルダム、1756年)など、「一般に、封建期により近いところにいる著述家たちは、(土地所有者の収入となる*ykb)地代を剰余価値一般の正常な形態として見なしており・・・(農業資本家の収入となる*ykb)利潤は・・・せいぜいのところ、この剰余価値のうち、資本家によって土地所有者から強奪された一部分として現れる」と、発展した資本主義的生産様式のもとで資本が生産した超過利潤を土地所有者が強奪するという本質を逆さまにとらえていて、古い生産様式から生み出される観念としては当然そうだったわけです。
Jp1398〜p1400 「重農主義者たちの場合には…」(ついに重農主義に到達*ykb)
ペティやカンティロンより時代的にも経済学史的にも後継のケネーなど重農主義は、「純生産物」の説明で触れたように、農業を唯一の生産的部門、農業労働は剰余価値得を生産する唯一のと労働として捉えていました。それは、「重商主義とは対立して、流通部門でのみ機能する商業資本から生産的資本に立ち返るという偉大な功績を挙げている」と評価します。
そして段落なしに、さらに経済学史をさかのぼり、「重商主義はその粗野な実利主義によって、当時の真の俗流経済学を形成し」ていたと批判します。
さらに経済学史をさかのぼり、重金主義は貨幣こそ資本主義的生産の前提であると宣言するが、「重金主義の後継である重商主義では…剰余価値の生産(は*ykb)…貿易差額の超過(貨幣*ykb)として現れるような剰余価値の生産」だと述べ、重商主義の重金主義に対する先進性も評価します。ただ、剰余価値の実現は捉えても、剰余価値の生産現場には迫り切れいていないわけです。
後半部分は、国家的法律的支援にもとづくイギリスの綿業の政界制覇を表しているようです。
Jp1400 「さらに、事実…」
ここでは、農業の生産性の発展が、非農業部門の"自由な勤労者"を生み出す土台になると言っています。(「農業革命」参照)
Jp1401 「しかし、デールやパッシーなどの…」
パッシー(『地代について』パリ、1854年)に戻り、ついでにデール(『E・デールによる重農主義学派の学説に関する序文』パリ、1846年)も含め、「古典派経済学派…の臨終の床で」古臭い重農学派の主張をくり返すのは、古典派経済学派が取り組んできた諸問題に感づきもせずにいる、俗流経済学を特徴づけるものだと断じます。
ここまでの、マルクスの地代にかんする経済学歴史的流れをまとめると、下図のようになると思います。
Jp1402〜p1403 「本来の現物経済のもとでは…」
すなわち中世以前(「以前」という言葉は、法曹界のような、あいまいさを許さない使い方では「中世」を含みます)では、農業生産物は、土地所有者の収入を表している部分でさえも、相対的にわずかな部分が流通過程に入り込むだけ」でしたが、資本主義的生産様式は、この関連を完全に廃棄する、その過程はイギリスでは18世紀の最後の3分の1の時期に見られる、と言っています。
「多かれ少なかれ」の後は、古代の、資本主義的農業と類似している農耕経営も、A・スミスが指摘するように、むしろプランテーションに似ていて、そこではまだ地代と利潤が分離していない(原注四二(a))、古代でもローマへの輸出が主目的のシチリアでは近代的な借地農場経営者が居たと言っていて、マルクスの博学を表していて興味深いですが枝葉の問題です。
それよりも、ykbdataは大陸の「荘園制度」では、「農民は領主直営地での夫役労働と現物貢納の義務を負っていた」(労働地代と現物地代が混在していた)という訳注*1に注目しました。日本の荘園制度はどうだったのでしょうか。
Jp1404〜p1408 「地代の性質についての誤った一見解は…」
資本主義的農業の時代にも引き継がれている現物形態の地代(10分の1税や、骨董品?)によるものだが、「そこから、地代は農業生産物の価格からではなくその総量から生ずる」という外観(土地所有者の観念)がもたらされます。これは大事なことで、マルクスがこれまで地代を論じる諸表で、必ず超過利潤=地代を表すクォーター数を表記していたことの意味がここにあります。
さて、「すでに以前から明らかにしたように」から語られている、現物地代と貨幣地代の関係を、具体的な例にして見ましょう。中世から資本主義への移行期の時代で、量的関係の事実性とは別として、1エーカーで5クォーターの生産高と市場価格1クォーター1ポンドであると仮定します。日本で言う「四公六民」で2クォーターを現物形態の「契約地代」とすることを常態としましょう。現物地代を差し引いた残り3クォータのうち、1クォーターは農民の生活費、1クォーターは種子や肥料の購入に、1クォーターが借地農場経営者の利潤としましょう。
ある年は豊作で、1エーカー当たり、平年より1クォーター多い6クォーターの収穫があれば、借地農場経営者には1クォーターではなく2クォーターの生産物が手元に残ります。需給関係で市場価格の若干の低下がありますが、借地農場経営者は例年の1ポンドよりも多くの利潤を手に入れます。
では次の年が不作で、今度は1エーカー当たり例年より少ない4エーカーしか収穫できなかった時にも、土地所有者は容赦なく2クォーターを収奪します。この時の2クォーターは市場価格の値上がりで2ポンドより高くなるでしょう。残りの、例年より1クォーター少ない2クォーターは、農民または農業労働者が生存し続けるための1クォーター1ポンドと、借地農場経営者の利潤1クォーター1ポンドとの両方が「控除」を受けるでしょう。すなわち、この時、地代が労賃と利潤の両方の一部を「飲み込む」のです。
マルクスは、こんな現物地代は農業の発展を阻害する事態遅れのしろものだと言っています。
後半のキャラコの例の「使用価値そのものから交換価値を差し引」くという表現は、現物地代(使用価値)を生産物の実際の価値(交換価値)から説明するのは理解不能だと言っているようです。
なお、マルクスが触れている労働地代に付随する現物地代としての「骨董品」(p1404)は、日本での「租庸調」の「調」(絹など地方の特産品)と共通性がありそうです。
第2節 労働地代 Jp1409〜p1418
単純な支配形態と生産形態ですが、新たなインスピレーションを与えてくれます。それは後にして、労働地代は古代日本では総体的奴隷制=律令制度の貢納義務の「租庸調」の「粗」にも該当するし、中世でもヨーロッパではドナウ地方の農民は、自分の農地で自分のための労働のほかに、王侯貴族(ボヤール)の農地で王侯貴族のために夫役労働する形態もあり、時代的地域的変種や亜種もありますが、共通するのは必要労働と剰余労働(=地代)が明確で論議の余地がありません。
さてここで、「新しいインスピレーション」とは何か、お話しましょう。
ykbdataは生産力の発展で古代社会は封建社会に移行したと、一般的な理解をしていましたが、古代国家の中央政権的な支配が、なぜ地方的な豪族支配に移行したのか、具体的イメージはつかめていませんでした。しかし、今回ハッキリしました。マルクスは次のように述べています
Jp1416
若干の歴史家たちは、次のように述べた。すなわち、直接生産者は所有者ではなく、単なる占有者にすぎず、しかも、事実、"法的には"彼の全剰余労働は、土地所有者のものであるから、およそこういう事情のもとで、夫役義務者または農奴の側に、財産の、相対的に言って富の自立的発展が生じるということは、おどろくべきことだ、と。
ykbdataにも驚くべきことで、マルクスは習慣と伝統が法律となるという、これまで何度も言及してきたことを述べた後、それが古代社会の崩壊につながるであろう夫役義務者または農奴の側の自立的発展について、次のように明確に語っています。
J1417
たとえば、領主のための夫役労働はもともと二日であったとしよう。週に二日というこの夫役労働は、こうして確定されていて、習慣法または成文法によって法律的に規制された不変の大きさである。しかし、直接的生産者自身が自由に使用することのできる残りの週日の生産性は一つの可変の大きさであって、彼の経験が進めば成長するはずである。
生産力の発展こそ経済的社会構成体の変化・発展の原動力である、という、史的唯物論の一般的、普遍的な命題は知っていても、古代社会から封建社会への移行という特殊な(個別の)社会進歩の具体的原動力について、明確に認識したのは今回が初めてでした。ykbdataにとって、ここまで来て、自分の認識の浅さを痛感したことはありません。
後にも述べますが、かくして、支配者が剰余労働のより多くを、あるいはすべてを収奪しようと、労働地代は生産物(現物)地代に転化する必然性があるわけです。しかし、その生産物地代がいっそうの生産力発展の原動力となり、地方の豪族の力になっていきます。
なお、マルクスは、のちに資本主義的生産様式の萌芽ともなる、生産物地代と一体の農村家内工業に触れることも忘れていません。(p1417)
「荘園」の定義は多くのあいまいさがありますが、日本史上は、中央権力(政府)の租税権、時には立ち入り権も及ばない田地を含む土地領域を表すものと思われます。「荘園」の領主は初期(古代末期)は地方豪族であり、専属農民を持たず農機具や種籾の倉庫を所持し近隣の農民に夫役義務を課していたと言われます。つまり、 日本の初期荘園は労働地代だったわけです。
「荘園」の領主はその後、朝廷貴族、武士階級、寺社勢力などと変遷・混在し、労働地代から生産物地代に転化しましたが、中央権力から部分的、あるいは全面的に独立した領地という概念は一貫しているようです。
ヨーロッパでも、中央権力からある程度自立した土地を指すものと思われます。日本と共通するには開墾地が開墾者の領有となり、中央権力に租税を納めることで領有権が認められたことです。当然のことながら、開墾者は多くの農民を動員する力のある、中央、地方の有力者です。
第3節 生産物地代 Jp1418〜p1422
マルクスはまず、「労働地代の生産物地代への転化は、経済学的に言えば、地代の本質を何も変えない」(p1418)と結論を述べます。すなわち地代=剰余価値で「利潤」はまだ問題になりません。したがって労働地代と混在するとしても、事態は変わらないわけです。
しかし、生産物地代は、直接的生産者の文化水準がより高いことを想定する、なぜなら、もはや領主またはその代理人の直接の監督や強制のもとで行われる必要はないことが、先行形態(労働地代)と区別され、直接的生産者は自己の全労働時間を自由に使用することができるのです。夫役労働があったとしてもわずかなので、自らの耕地での耕作が中断されないのです。すなわち、支配者は労働地代では生産力の発展による剰余価値の全部が収奪できないと察し、生産物地代に移行しますが、それがまた、生産力の発展の原動力となるということです。(p1419)
しかしこの形態は、以前として自給自足を基本とする現物経済を基本としつつ、農村家内工業と農耕の結合を前提とし、生産物地代が多かれ少なかれ工業生産物を含んでいることもあると言います。すなわち、ヨーロッパでは亜麻織物、東洋では絹織物がなど貢納されることもあるということです。(p1420前半)
生産物地代は、労働地代に比べ、直接的生産者は超過労働によって超過生産物を自らのものにする余地が大きくなり、個々の直接的生産者の経済状態に差異が生じ、この直接的生産者が、こんどは他人の労働を搾取する手段を手に入れいる可能性が生まれる、と言っています。つまり富農が貧農を搾取する、百姓に名主と小作人の階層区分が生じる余地があるという訳です。(p1420後半)
そんな階層分離や地代の形態の混在状態はあったとしても、「生産物地代には不可欠な農業と家内工業との結合によって」保持される完全な自給自足は、この地代形態が静止的な社会状態(封建制)の基盤をなすのにまったくふさわしいわけです。その後の節末までの話はあまり意味がありません。
さてここで、私たちが高校の歴史で学んで普通に使っている「封建制」の「封建」の語源を調べてみました。中国の古代周の時代(紀元前1050年頃〜)の言葉で「封土(古墳の盛り土)を分けて諸侯を建てる」から生じたとされ、「諸侯を封じて国を建てる」との意味だとも言われています。ようするに、王が領土を諸侯(家来)に分けて、諸侯は軍事的忠誠を誓う社会制度を意味しています。
第4節 貨幣地代 Jp1422〜p1432
Jp1422〜p1424 「ここで貨幣地代というのは…」
マルクスは、ここで言う貨幣地代とは、資本主義的生産様式のもとでの地代と違う、生産物地代からの単なる形態変化によって発生する地代形態だと断ります。しかし、これまで自給自足の現物経済を前提としていましたが、貨幣地代は農業生産物(家内工業製品含む)の一部分(初めは剰余生産物)は商品として流通するということを前提としています。したがって生産様式の性格が変化していきますが、直接生産者が土地の占有者であることは変わっていません。(p1422〜p1423)
しかし、貨幣地代は、当然、商工業の発展と商品流通の発展を前提とします。つまり、領主も貨幣で様々な商品を購買できるということにならないと、現物地代は貨幣地代に転化できないわけです。その辺ことが、帝政ローマでの貨幣地代への移行の失敗の例などで語られています。(p1423〜p1424)
さて、冒頭、マルクスは突然「工業地代」、「商業地代」という、これまでに使ったことのない概念を説明抜きで登場させます。どこにも説明がなく、ここで一回限りの言及なので想像するしかありません。すなわち、建設地代、鉱山地代のことだと勝手に解釈しています。
Jp1424〜p1425 「しかし、生産物地代の転化形態としての…」
貨幣地代は、剰余価値がそのまま地代になる最後の形態であると同時に、その解消形態です。貨幣地代は、「その概念からすれば、利潤を吸収する」は、「その概念からすれば、将来の利潤を含む」の方が適切でしょう。
Jp1425 「貨幣地代は、それがさらに発展すれば…」
すなわち、封建制の解体に至り、「土地の自由な農民所有への転化」(例えばイギリスのヨーマン*ykb)に導くか、資本主義的借地農場経営者の支払う地代に導きくかせざるをえない」これは史実そのものなのですが、封建制の解体がなぜ自由農民を生み出したのか、そのメカニズムが分かりません。それが第5節に書いてあるのでしょうか。
ここで、第一部の最後の「本源的蓄積について」の冒頭部分を読み直していたら、第2節にベイコン(ベーコン)の引用で、こんなことが述べられていました。「その当時〔1489年〕耕地が少数の牧夫によって容易に世話される牧場〔牧羊場など〕に転化されることについての苦情が増えてきた。そして定期契約、終身契約、一年契約の借地農場〔ヨーマンの一大部分はこれによって生活していた〕が領主直営地に転化された」。つまり現物地代が貨幣地代に転化し、農民は領主との明文契約で農地を分け与えられ、貨幣地代を収めていたということです。(〔 〕内はマルクスの注)
Jp1425〜p1426 「貨幣地代とともに…」
次にさりげなく、借地農場経営者の出自が語られています。すなわち、土地所有者と隷属農民(自由な農民所有と区別)との関係が習慣的な関係から、貨幣地代の支払いと農地の貸し出しという明文契約による貨幣関係に関係になり(これが前述したヨーマンの出自です)、隷属農民が借地農業経営者に置き換わると。あれれ?第一部の最後の「本源的蓄積」では(封建領主の直営農地という意味での)荘園の管理人が借地農場経営者になったと言っていましたが…。
ということは、15世紀のイギリスでは、領主直轄地には隷属農民がいて、貨幣経済の発展にともなって、この隷属農民が借地農場経営者になったということになりますし、一方で、封建制の解体ですでに自由農民が併存し、この自由農民が貨幣経済の発展のなかで、農村労働者と借地農場経営者に分化していたということですね。その引き金が第一次囲い込みだということになります。
この段落の最後には16世紀のイギリスの改鋳(戦費や浪費を穴埋めするために、銀貨の銀の純度を落とすこと。例えば16世紀のヘンリー8世による「大悪鋳」ではそれまでの改鋳を合わせて銀貨の価値は3分の1に下落した)により農産物価格の高騰のなかで、定額の貨幣地代は借地農場経営者の富を急増させたと述べています。
Jp1427〜p1429 「さらに、地代が…」
すでにヨーマンの出自で述べたように、貨幣地代が土地所有者と農民の明文契約の形態をとるようになれば、農民だけでなく資本家への土地の貸し出しも必然的に登場する、というのは当然です。土地所有者は貨幣で地代を払うものに土地を貸し出すし、差額地代で見てきたように、資本の追加投下は大きな差額地代を生み出しますから、それは加速されるでしょう。しかしマルクスはそういうことが起るのは世界市場を支配している国、すなわちイギリスなどにおいてだけである、と断ります。そういう国では資本が制覇していないのは、農業部門だけだったわけです。(p1427中頃)ということで、農業資本家の出自は、領主直轄地(荘園)の管理人、ヨーマンなど自由農民からの分化、農業部門外から移転してきた資本家と、多様なわけです。
そのあとは節末まで剰余価値が直接地代になる関係から、資本が農民から搾り取った剰余価値のうち平均利潤を超える超過利潤という形態に「なり下がる」ことを、しつこく繰り返しているだけです。
J01429 「平均利潤および…」
ここでは絶対地代で展開された農業部門の特殊性、すなわち土地所有の独占により、農業部門の高い利潤率が、非農業部門の平均利潤率の形成に参加しないことが、高い地代を可能にすると言うことをくり返していますが、新しいことを、もっとも枝葉のことであるように思えますが語っています。
すなわち、中世における高い「利潤率」(たぶん非農業部門の利潤率、ただし「中世」に「利潤率」は言えるのか疑問)は資本の有機的構成が低いだけではなく、さらに有機的構成が低く、「利潤率」がさらに高い農村を詐欺行為で地代と農民所得の一部をだまし取っていたせいだと言います。しかし、具体的にどんな詐欺行為かは触れられていません。
なお、「中世において、封建制度がイタリアでのように例外的な都市の発展によって打破されなかったところではどこでも」は、「中世において、イタリアでのように例外的に、封建制度が都市の発展によって打破されたところ以外ではどこでも」の方が分かりやすいでしょう。
Jp1429〜p1439 「資本主義的借地農場経営者が…」
俗流経済学者の思い込みについて、農産物価格が、平均利潤を資本家に支払った上でもなお地代を支払えるほど、高いように見えるのだ、というようなことを言ってロートベルトゥスの地代論を批判しています。ロートベルトゥスの地代論については、「剰余価値学説史」の第9章第10節が短いし比較的に分かりやすいと思います。
Jp1430〜p1431 「第一に…」〜「第三に…」
農業部門への資本の侵入の仕方について三つ語っています。すなわち、第一に、一挙に一様にではなく、例えば牧羊のような特定部門であり、牧羊については非農業部門と均等化されたと述べているようです。第二に、まずは特に豊度の高い、あるいは有利な位置にある諸地所群に侵入する。第三に、産業革命による都市の土地生産物需要の高進で市場価格が高騰した時に、本格的に全面的に農業を包摂すると言っています。最後の部分は第二次農業革命による土地生産物価格の低下まで言及しているようです。
Jp1431〜p1432 「したがって、この伝統的は仕方では…」 「伝統的な仕方」とは、前述したことで、言い換えれば、一般的利潤率にもとづく借地農場経営者の「平均利潤」が農業の規制的(市場価格を規制するものではない)なのとなってこそ、超過利潤が地代に転化するという、地代の歴史の転倒では地代を説明できないと言っています。地代の歴史の転倒については「剰余価値学説史」の第9章第10節にくり返し出てきます。
J1432 「最後に…」
資本による農業部門の包摂の行きつく先について、資本還元された地代、すなわち土地の価格が、貨幣による土地の譲渡を可能にし、都市の貨幣資本家が土地を買って農民や資本家に賃貸して利子という形態で地代を受け取るようにもなる、と言っています。
第5節 分益経営と農民的分割地所有 Jp1432〜p1453
最初に、地代形態の歴史的展開の最後の問題に到達したと宣言していますが、最後と言ってもなかなか終わりません。
「分益経営」の理解は容易です。しかし、(農民的)「分割地所有」は大変難解です。何回(なんかい)読んでも分からないほど難解(なんかい)です(笑)。ちなみに、分割地所有はイギリスのヨーマンなどのことです。
Jp1433 「地代の本源的形態(労働地代*ykb)から資本主義的地代への…」
この転化の過渡形態として分益経営があると言っています。(「刈り分け小作制度」とは何でしょうか。)これは土地所有者と借地農場経営者が資本を出しあい剰余生産物を分け合う形態です。この場合、土地所有者の取り分は地代という形態はとりません。
Jp1434〜p1435 「自立農民経営への移行ののちにも…」
西ヨーロッパで自由な農民の分割地所有形態が優勢になった後にも、古い土地共同所有のなごりがある、ポーランドやルーマニアでは、ボヤールのもとでの夫役労働など、貨幣地代から労働地代への逆行も見られると言っています。
この逆行をもたらしたのが、ロシアの将軍キセリョーフが公布した夫役の法典「ルグルマン・オルガニク」(なんと1831年!!、ロシアの後進性!!)です。近代化の必要から、ロシアで農奴の人格的開放が宣言されたのは1861年の、アレクサンドル2世の農奴解放令からでしたから、「逆行」とは言えず、「後進性」というべきです。
Jp1435〜p1436 「本来の奴隷経営…」
「過渡形態」の第二例です。これは「逆行」とも言えます。詳しくは省略しますが、アメリカのプランテーションとは、大西洋三角貿易によって形成されたアメリカ(合衆国)南部の綿花栽培やカリブ海諸国のサトウキビ栽培などの奴隷経営のこと(17世紀以降)です。
Jp1436〜p1437 「さらに分割地所有…」(下線部は原文では傍点)
「分割地所有」はヨーマンのような形態で、農民は土地の「自由な」所有者であり借地料(占有料=地主への地代支払い)はありません。(ただし後で述べるように自由な売買で土地を購入するために借入した資金の利子の支払いがあります。)したがって剰余価値のうちの区別された形態としての地代は現れないず、非農業部門も農業も未発達のため、超過利潤は、非農業部門との比較で、農民一人ひとりの超過生産物として現れます。
Jp1437〜p1440 「土地所有のこの形態は…」
この部分は段落なしで、様々な角度からの、前段の証明になっています。小分けして読み解きましょう。
最初の「以下のことを前提とする…」から始まる部分は、この土地所有形態での社会状況は、農業も未発達で剰余生産物自体が小さく、したがって、それが支える都市人口も少なく、非農業部門も資本主義的に未発達で平均利潤が形成されていないから、それを超える絶対地代に相当する超過利潤が平均利潤によって分離形成されていないので、豊度の優位による差額地代(ykbは優位な位置による差額地代というのは疑問)に相当する超過利潤は一人ひとりの農民のポケットに流れ込む、と言っています。(p1437)これを読み解くのに10回以上読み直しました。
次の「まさにこの形態においてこそ…」(p1437末尾)から「これまた制限されているであろうが」(p1438)までは、ykbdataが先取りして述べた、くり返される自由な売買による土地の購入価格(相続財産分割による貨幣での支払いを含む資金)の利子が生産費にはいり込むと言っています。重要なのは資金借り入れに土地が抵当に入り、やがて農民的分割地所有は崩壊すると言外で示唆していることです。
「絶対地代は存在せず…」は前述のくり返しです。
「分割地農民のとっては…」から「はっきりと現れうるのである。」(p1439)まではヘーゲル風おしゃべりです。
まず言っているのは、農村労働者を雇うこともある小資本家であり、かつ土地所有者である分割地農民にとっては、平均利潤率も地代も搾取の制限として現れない、剰余価値はそれらに区分されていないという訳です。内なる分裂と外観的な統一。
小資本家としての制限となりうるのは、みずから労働する自身への労賃以外にないので、剰余生産物のために過重労働も行うし、土地所有者としては、土地所有が資本投下の制限になっていないので、理由はともかく、資本の投下にたいする障害が現れると、自由な分割地所有との対立がはっきりと現れうる、とあまり意味のないことを言っています。ヘーゲル弁証法では、よく「自分との区別」というようなことを言います。内なる分裂と外観的な統一とほぼ同じです。
「確かに…」から「唯一の部分でさえありうる」(p1439)は新しい展開です。
抵当権者に支払われる利子について、あえて言えば資本家としての農民の、平均利潤を形成する剰余価値の一部分から支払われる、と言っています。これは前述の、「土地価格は一要素として農民にとっての実際の生産価格(費用価格=資本+平均利潤*ykb)にはいり込む」ことだと思われます。続けて、地代(利子)は平均利潤からの控除であり、超過利潤から支払われるのではない(絶対地代の形態ではない)と言っています。
「したがって、分割地農民が…」(p1439〜p1440)では、以上のことから利子を含む平均利潤をこえる超過分は支払われないから、分割地所有が支配的な諸国の穀物価格が、資本主義的農業が支配底な国よりも安いのはなぜかという原因の一つだと言っています。簡単に言えば絶対地代が支払われないので安い、ということです。マルクがの解明した絶対地代の論理から言うと、販売価格が価値に達していないということです。
Jp1440 「自立農民たちの自由な分割地所有という…」
この形態は、古典古代(ローマ)の最良の時代、封建的土地所有の解体から生まれてくる諸形態、例えばイギリスのヨーマンリー、スウェーデンの農民身分、フランスおよび西部ドイツの農民たちがそれだという訳です。植民地についてはこれまで何度も触れてきたので省略します。
Jp1440〜p1442 「自立農民の自由な所有は…」〜「高利と租税制度とは…」
これまで分割地所有を地代の形態変化を主な観点として論じてきましたのが、ここからは経済的土台−政治的上部構造−意識形態という経済的社会構成体の形態変化の観点で論じているようです。
すなわち、封建制からの離脱は主要生産手段である土地の所有形態が領主的所有から農民的所有への変化によるもので、農民による土地所有は農民の人格的自立性の発展の基礎だと述べたあと、この農民的分割地所有の没落にも言及します。
それは、@大工業の発展による農村家内工業の壊滅、A土地の疲弊、B家畜の飼育を可能にしていた共同所有地の大土地所有者による横奪、Cプランテーションなど大規模耕作との競争、D農業における諸改良(資本主義的農業への大規模化と思われる)があると言っています。
農民的分割地所有は@〜Dを排除する(相いれない)と念押ししたあと、E高利と租税制度が分割地所有を窮乏化させる、とつけ加えます。戦後の日本でも相続税を払うために農地の一部を売却することがありました。最後の「この生産方式にとっては不幸となる豊作」とは、労賃部分までに食いこむ土地生産物価格の下落のことだと思います。豊作貧乏!
次からは前段Eに続く「土地〔購入〕価格における資本の支出」について、これが小農業の災いの一つだと切り出し、これは機能資本ではない、資本還元された地代である土地価格を割賦販売した土地所有者、あるいは農民に一括購入資金を貸し付けた高利貸しが、農民から利子を受け取る権原を手に入れるだけで、支出された資本(「利子生み資本」のところで論じた「架空資本」)は農業部門に投下されないと、かなりしつこく言い回します。
Jp1442〜p1443 「自由な土地所有と結びついている…」
自由な土地所有は土地の商品化を引き起こし、農民は世代が変わると新たに土地を購入しなければならず、その購入資金の利子が、肥料や役畜や道具のように、費用価格の主要な要素になる、と言っています。利子は費用価格ではなく、利潤からの控除のはずです。この辺りは厳密な経済学的問題ではなく、払い続けなければならない借金の利子が農民の重い負担になるということだと思います。
J1443〜p1444 「土地価格は…」
資本還元された、20年分あるは25年分の、先取りされた地代で、農業生産には何も寄与しない、地代が利子という形態に変化するだけだ、と言っています。
Jp1444〜p1445 「たとえば奴隷経営を取り上げてみよう…」
奴隷を購入した資本は奴隷経営者が手放した資本であり、プランテーションなどの奴隷経営には何も寄与しない、土地を購入した資本が農業生産に何も寄与しないのと同じだと、しつこくくり返します。
Jp1445 「同じ資本が…」
売り手と買い手に同時に存在して二倍化するわけではないと、手形や銀行貸し付けによる架空資本の二倍化、三倍化と同じようなことを言います。
なお、コンソル公債とは訳注にも示されているように、1751年、イギリス政府が公債費を軽くするために各種公債を年利3%の永久公債(利子を下げる代わりに永久に利子を払う)にまとめたもので、第三部第5篇の信用論で投機の対象として触れられています。
Jp1446 「実際のところ…」
土地購入のための貨幣支出は国際証券購入とまったく同じで、それ自身で(即自的な)資本であるが、生産過程で機能してこそ真の資本となる、潜勢的な資本です。それが資本として機能するかどうかは貨幣を受け取った土地の売り手次第で、買い手にとってはもう資本としては機能しえないのです。しかし、貨幣を手放し土地を買った小土地所有者は、手放した貨幣を利子生み資本(架空資本)として計算します。そしてその土地を売ることで利子を受け取る権限(架空資本)は現実の貨幣資本となりますが、新たな買い手が支出した資本も現実の(機能)資本には転化できないのは同じ関係だと言っています。
Jp1446〜p1447 「小土地所有の場合には…」
小農民にとっては、土地そのものが価値をもち、機械や原料のように生産価格にはいり込むという幻想が固定観念として固く根を降ろしている、と言っています。先ほどは費用価格にはいり込む、こんどは、同じことですが生産価格(=費用価格+平均利潤)に入り込むというのが小農民の観念だと。
ここでマルクスは、そういうことが実際にあるのは、第一に需要の高進のもとでの農業の後進性によって絶対地代が生じる場合、第二に独占価格が生じる場合で、どちらも小農民経営のもとではまれだ、と片づけます。小農民の固定観念は別として、経済学的には、小農民経営では土地購入価格は生産価格にも入り込まない、という訳です。
Jp1448 「このように…」
「土地の購入のための貨幣資本の支出」は経済学的に一層厳密な規定で、要するにこの資本は機能資本(生産部面で機能する資本=価値増殖する資本)ではない、かえって機能資本を減らすものだ、とこれまでのくり返しです。
Jp1448〜p1450 「すでに見たように…」〜「だからこの場合には…」
土地価格は資本還元された地代だから、土地価格が高いということは利子が安いので、小農民は土地購入の資本も農業経営の資本も有利に調達できるはずだが、現実には分割地所有が優勢な状況では、高い土地価格と高い高利貸的利子率が併存すると言っています。つまり小農民は土地所有者にも高利貸しにも搾取されるというわけです。
出発点では比較的に裕福だったヨーマンも代を重ねるごとに窮乏化していった訳です。
Jp1450〜p1451 「土地価格がそのような役割…」
すなわち、小農民の固定観念では生産価格にはいり込むように見えるが実際には入り込むほど生産価格が価値に達していないというような役割を演じることができるのは、農業部門の資本主義的生産の発展が制限されているために、すでに没落した古い生産様式にとらわれているためだと言っています。すなわち、「農民は、自分の生産物を(地代を含む*ykb)商品として生産しうる諸条件を持つことなしに、(観念のうえでは*ykb)商人となり産業家となる」という訳です。
Jp1451 「生産者にとっての…」
土地価格の利子は本来利潤からの控除だが、資本主義の未発展で利子は費用価格にはいり込む。しかしそれは本来(生産価格=費用価格+利潤)の利潤に超過分としてはいり込むべきものだという衝突は、土地の私的所有と、土地の正常な社会的利用との矛盾を示している、本質的な矛盾が、本来生産価格にはいり込むべき土地価格の利子=地代を費用価格に入り込ませている、とかなり難解な、こじつけとも思える論法です。
Jp1451〜p1452 「この場合…」
すなわち小規模耕作(小農民経営)は高い土地価格(利子)に制限され、資本主義的大規模経営も高い土地価格(地代支払い)に制限されるが、それは土地の私的所有の矛盾が小所有(小農民経営)では農業の後進性に、大所有(大規模な借地農上経営)では土地所有者と農場経営者の大儲けに現れ、どちらの場合も市場価格への依存、すなわち市場価格の高騰によってもたらされる、と言っています。
Jp1452 「小土地所有に対する批判は…」
小土地所有(の後進性)に対する批判も、大土地所有(の地代の暴利)に対する批判も、究極的には私的所有に対する批判に帰着するが、これらの害悪についての論争では、その究極的原因は忘れられていると、これまでの経済学の地代についての「批判」(論争)について批判しています。
Jp1452〜p1453 「小土地所有が前提するのは…」
これまで二つの角度から小土地所有と大土地所有の異なる外観および意識形態を指摘してきましたが、ここでは労働形態の対立、農村と都市の対立、すなわち小土地所有では人口の圧倒的多数が農民であり手工業的な(分散的な)な、社会的でない孤立した労働が優勢であること、大土地所有では(農業労働は社会的に組織されるが)農民の数がどんどん減って最低限度まで縮小して大都市に密集する工業人口と対置される、大土地所有(資本主義的農業)は(土地の疲弊など)人間と自然との物質代謝の攪乱(裂け目)を世界的規模に押し広げる、と言っています。最後の部分は、マルクスの意とは別にして、ykbdataには植民地のプランテーションによるモノカルチャーの歪みを指摘しているように聞こえます。
Jp1453 「小土地所有は…」
最後に、小土地所有は、文明社会の外に苦悩する未開人たちの一階級をつくり出す、他方で大土地所有は生命維持の最後の根拠となっている農業で労働力を徐々に掘り崩し自然力を破滅させ荒廃させるが、その後の進展(産業革命と農業革命の相互作用)で両者は手を握り合う、と言っています。
マルクスはなぜこれほど小農民経営にこだわるのか?この章を読み終えてそんな思いが湧いてきました。そのヒントは、『資本論』草稿集を研究してる不破氏が、マルクスは土地の所有形態に関する、『資本論』に匹敵する大書の構想を持っていたと明かしていることです。
マルクスは、世界各地で封建制が崩壊して自由な農民が誕生したのに、イギリスのヨーマンのように、共和制を樹立するほどの社会変革(ピューリタン革命)の使命を果たしたのに、小土地所有の制限で歴史に埋もれていった小農民の運命に悲哀の目を向けているのでしょうか。それとも、いつも人民の搾取の強力な杆(てこ)となった土地の私的所有を憎悪しているのでしょうか。あるいは両方か…。
ピューリタン革命とヨーマン
「清教徒革命」ともいわれ、イギリスの社会進歩に偉大な貢献をしました。ここでイギリスの立憲君主制成立のあらましに触れておきましょう。
国王と議会が対立し1642年に内戦になり、クロムウェルに率いられたヨーマン(鉄騎隊)が国王軍を破り、チャールズ1世を処刑し、1649年共和制を実現した。(ピューリタン革命)
クロムウェルの独裁は、その死後、反動で1660年ジェームズ2世の王政復古を許したが、カトリック教会の復権をめぐってまたもや議会と国王が対立し、議会はジェームズ2世の娘の夫ウィレムをオランダから国王として呼び寄せ、ジェームス2世は亡命した。議会は1689年「権利の章典」を公布し、国王がそれを認め、立憲君主制を確立し(名誉革命)、産業革命を準備した。(Wikipediaより要約)
ロード・オブ・ザ・リング
最近、「赤旗」の書評欄でも紹介された「戦国ブリテン」(集英社、2024年、桜井俊彰)を読みました。史的唯物論(マルクスの歴史観)の観点はまったくありませんが、日本の戦国時代とそっくりで、イギリスの古代から封建制への歴史絵巻としてはかなり面白い。
この本を読んで、息子と見た映画「ベオウルフ−呪われし勇者」が、第二次世界大戦直前に発見された遺跡(サトン・フーの船塚)で証明された、史実の上に創作されたエンターテイメントであることも分かりました。
実は、「指輪物語」を書いたオックスフォード大学のキールトン教授は、古英語の叙事詩「ベーオウルフ」から多くの影響を受け、ベーオウルフに相当する人物も物語に登場させています。ですから「ロード・オブ・ザ・リング」も「戦国ブリテン」をもとにしたファンタジーなのです。
さて、『資本論』の最後の山と思われる「地代論」を踏破しました。例によって、マルクスのおしゃべりに全部付き合って、勝手な妄想をいくつも繰り広げたので、1カ月以上の長大な時間を費やしました。次は『資本論』の最終篇「諸収入とその源泉」に踏み入ります。
2024年12月14日 ykbdata
|新版「資本論」の研究のトップページ |第三部の目次 |前のページ |次のページ |メール|