◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール

#065:第三部 第5篇 26章 貨幣資本の蓄積。それが利子率におよぼす影響
                                 Hp724〜p767

 この章はマルクスによる、1847年と1857年の恐慌時の議会証言集の抜き書きを、エンゲルスが本論に取り入れてしまったもので、解説書ではほとんど飛ばされています。これまでに明らかにしてきたマルクスの見解をもとに、少しだけ見てみましょう。(少しだけでなく全部見ることになりますが、この章をほとんど読み解いての感想をあらかじめ見たほうが、この章を読みと通すモチベーションがあがるでしょう)

Hp728〜p729 『通貨理論の吟味』(1845年、著者不明)
 自立した価値=貨幣資本は1815年の不況時には貸出先が見つからず、不況のゆえ税収が減少した国家が発行する国債(将来の労働の搾取権原)に向かいます。「国債は、イギリスの過剰な富を吸収する巨大な手段であった」は今の日本と同じです。 『通貨理論の吟味』の筆者は1845年の好況時の資本の総出動も同じように見えていますが、現象は同じだと思いますが、本質的には違うと思います。
 その1845年には「利子率は殆ど名目だけの水準に下落している。…またもや遊休している大量の蓄積が現存するという証拠、またもや騰貴加熱の時代がわれわれのまじかに迫っているという証拠である」と述べています。

Hp729〜p730 J・G・ハッバード『通貨と我が国』(1843年)
 この著作は、金の流出が諸銀行の預金残高を減らし、資本不足のために金利が上昇するだろうということを予測しています。それはいいのですが、金の流出と預金残高の関係は逆さまです。諸銀行の海外への支払いがイングランド銀行の(世界貨幣としての)金(地金)を流出させているのです。しかし、この筆者が1846年の凶作のための穀物輸入で金地金が流出したことを予言したのはすごいことです。
 利子率については「遊休資本(預金)の額のこうした現象の直接の結果は、利子率の、例えば4%から6%への、上昇であろう」と述べています。

Hp730〜p731 『商業の窮地』1847-48年
 これは前にエンゲルスの「イギリス商業史」に出てきた1847年の貨幣恐慌の状況をまた語らせているだけです。ラッセル卿の書簡とはピール銀行法の停止措置です。

Ep732〜p733 続いて『商業の窮地』1847-48年から
 今度は1847年の貨幣恐慌の際の有価証券の減価(前5章の「T」Hp714)の話と、それを招いたピール銀行法がイングランド銀行の株主に大変有利に働いた話です。マルクスは「この、いかさまめ!」と思ったでしょう。

Ep733〜p734 同前
 次の「一地方銀行業者のビーズ氏は言う」は1947年恐慌時に、イングランド銀行がピール銀行法にもとづいて金利をどんどん引き上げましたが、これに備えて地方銀行が貨幣蓄蔵を進めたという証言です。これでますます貨幣恐慌が加速されたわけです。

E734 同前
 「資本論」で何度も出てくるトゥック(ロシア生まれのイギリスの実業家・経済学者、通貨主義を批判する銀行学派、自由貿易主義者。通貨主義についてはp735の訳注1を参照)も、1847年当時金利が高すぎて、イングランド中部の金属製品業者は仕事をしても損失がでるので注文を断ったと証言しています。
 これは「自然価格」のような「自然的利子率」を規定する法則はないが、利子率は貨幣市場での需給関係で直接規定されるという経済法則を言い表しています。金属製品業者は生産を断りましたが、商人は満期が迫った手形を決済するために、まだ商品が売れるうちに法外な金利でも(法外な値引きでも)商品を投げ売ることもあります。「逃げられるものは逃げよ!」

Hp734〜p338 銀行(法?)委員会1857年
 こんどは、前章の末尾(Hp727)でも引用した「銀行委員会1857年」よりの引用で、イングランド銀行理事で通貨主義者の「主要立役者」であるノーマン氏への尋問と答えが抜き書きされています。1857年と言えば初めての世界恐慌勃発の年です。
 マルクスは抜き書きだけでなく、「このひとりよがりのばか話」(p736)とこき下ろします。 ノーマンは「利子率は…(すべての*ykb)資本の重要供給によって決まる」と言いながら、綿業工場主が綿花を買うときの「現金払いでの価格と、信用買い(手形支払)での満期日における価格との差異が、利子の尺度です」と陳述したことです。これはんまったく「逆である」、現象と本質、原因と結果が転倒しています。現銀払いの価格は市場価値に等しく、同じ額の信用(手形)払いには手形の満期までの利子が付き、綿花を売り手形を受け取った業者は銀行で満期までの利子分の割引を受けて現金化し、満期になれば手形の引受け手の口座から額面通りに引き落とされます。つまり銀行は割引分を儲けるわけで、割引時点と満期までの差額を利子として受け取ります。

Hp735 *1「通貨主義」
 金が唯一真実の通貨であると前提して、物価は流通通貨の分量によって規定されるとする貨幣数量説に依拠し、金属通貨と銀行券が流通する場合にも、銀行券の分量を金の流出入に対応して調整すべきであるとする、純粋金属通貨制を理想とする学説。1844年のイギリスのピール銀行法はこの考えのもとにしていた。

 ここでは綿花を売った綿花業者が割引を受け利子を負担するように描かれていますが、手形の額面が現金買いと同じ額なら、そのとおりに手形を割り引いてもらう綿花業者が利子を払うことになります。しかし、手形払いは現金払いより利子の分まで高くなる可能性があります。現金買いより手形の額面が利子の分だけ高ければ、綿業工場主が利子を払うことになり、その中間では綿花業者も綿業工場主も利子を支払うことになると思います。

 ykbdataの経験では昔(40年以上前)、クレジットカードが使用され始めたころ、秋葉原でパソコンやその周辺機器を購入する場合、現金価格よりクレジット払い価格が高かったのは、ykbdataが利子を支払わされたからです。今は現金でもクレジット払いでも、電子マネー払いでも商品の売り渡し価格は同じであり、売り手が利子を負担しています。

 マルクスは上記のことを批判すると同時に、「貨幣がまったく存在しなくても利子は存在する」という妄想(3段前の太字部分)と、議会の調査委員の尋問の裏に含まれる、商品の市場価格を規制するのは諸商品の需給関係だが、その需給関係が全く違う諸商品への前貸しが同じ利子率で行われる事実に答えていないことも批判してます。

 p738では一般的(平均)利子率は一般的利潤率を上限とし、ときどきの市場利子率を規定するのはノーマンの言うようなすべての資本の需給関係ではなく、前貸し可能な貨幣資本(利子生み資本)への需給関係であると、第22章のおさらいをします。

 マルクスは最後に、なぜ通貨主義者がなぜこんなことを言うのかについて、「自分たちが、立法による人為的干渉によって、流通手段そのものから資本をつくり出そう、また、利子率を引き上げようとしているという、心のやましさがつねに潜んでいるからにほかならない」と、彼らの本心を暴露します。

Hp738〜p767 同前よりオウヴァストンの証言からの章末まで続く長い引用と批判
 次に、その通貨主義者のオウヴァストンが、「貨幣不足」を理由に10%もの利子を取る言い訳を見てみようと続けます。
 オウヴァストン卿とは富裕な銀行家(ブルジョアジー)から貴族の称号を与えられ上院議員となったサミュエル・ジョーンズ・ロイドのことです。オウヴァストンに言及した、マルクスの米紙への(社説になった)投稿「イギリスの中間階級」の最初に部分はこちら⇒大月MEIp652です。たぶん、マルクスは、マスサスと同様に、オウヴァストンに敵意を感じていて、文脈が荒れています。そこで、のちにエンゲルスが割って入って「整理」します。

Hp739〜p740
 ここではまず「利子率の変化は利子率の変化から生じる」と意味するオウヴァストンの妄言を批判します。さらに、利子率の乱高下は銀行業者と貨幣取引業者(利子生み資本)にとって儲けのチャンスであり、それによって「顧客」が損をしようとそんなことは知ったことか″というような、あけすけな証言(サミュエル・ガ―二―)も紹介します。

Hp740
 次にマルクスは、オウヴァストンが貨幣量の減少で利子率が上がったようなことを言っていることについて、取り違え″をしている、利子率が上がったのは、「穀物の騰貴、綿花価格の高騰、過剰生産による砂糖の販売不振、鉄道投機と崩落、綿商品による外国市場の供給過剰、単なる融通手形の使用を目的とした上述のような強硬的な対インド輸出入。すべてこれらのことがら、すなわち工業における過剰生産と同じく農業における過少生産とが、したがって全く異なる諸要因が、貨幣資本にたいする、すなわち信用および貨幣に対する、需要の増大を引き起こした」と指摘します。

H741
 ここでマルクスは、上記のような理由で、利潤率が下がっても貨幣資本への需要が増大し利子率は上がることがあるし(第22章参照)、貨幣資本の相対的供給の低下で利子率は上がると、「穀物の騰貴、綿花価格の高騰、過剰生産による砂糖の販売不振」すなわち輸出超過によるイングランド銀行の金(地金)流出で貨幣(銀行券)の発行を制限するピール銀行法により、利子率が異常に上昇しパニックを招いたんだ、お前たちのせいだよと指摘します。しかしここでは、それが論点ではなく、「穀物の騰貴、綿花価格の高騰、過剰生産による砂糖の販売不振、鉄道投機と崩落、綿商品による外国市場の供給過剰、単なる融通手形の使用を目的とした上述のような強硬的な対インド輸出入」という、すべて再生産過程の攪乱が恐慌を勃発させたと、深い解明をします。

Hp742〜p744
 恐慌の原因を再生産過程の攪乱と見ると、穀物にしても砂糖にしても、利潤率の低下が利子率の上昇に対応していると、1847年のイングランド銀行の公定歩合の推移と恐慌の進行を対応させています。

Hp743〜p745
 話は1857年恐慌に移ります。「信用投機師」の話は別として、オウヴァストンは「利子率の上昇は、わが国の事業の非常な拡張と利潤率のいちじるしい増大との結果としてでした。そして、利子率の上昇が上昇自身の原因であったこの二つの同じもの(事業の非常な拡張と利潤率のいちじるしい増大*ykb)を破壊すると言って嘆くとすれば、それは何とも言いようのない理論的不合理です」(つまり「資本の価値の増加」で利子が全利潤を飲み込むことは当然ありうるのだ)と陳述しています。マルクスはこのことについて、「このずる賢いやつめ!この成り上がり貴族」とののしり、資本価値が激減し利潤率がマイナスにまでなる恐慌時にこそ利子率が頂点に達したではないか(みずからの儲けのために恐慌を人為的にひどくした)と痛烈に批判します。

Hp745〜p747
 ここでのマルクスの非難は感情的で難くせ″に近いもので、もう分かっているオウヴァストンの用語(観念)の混乱と視野の狭い史実の援用をこき下ろします。
 すでに何度も言及してきましたが、「高い利潤率から生じる『資本の価値』の増大を、オウヴァストンは、貨幣資本に対する需要増加から生じるその増大と混同している」とは、同じ「銀行委員会」1857年で証言した通貨主義者のノーマンと同じように、資本とは「生産に使用されるいっさいの商品」(p735)と言いながら「資本の価値」は利子率だという、同じ混同です。

Hp747〜p748
 さらに無知で偏狭な成り上がり貴族の銀行家であるオウヴァストンと利潤と利子の区別もつかない議会の珍問答をあざ笑った(p747〜p748)後、オウヴァストンのひどい誤りについて厳しく批判します。すなわち、オウヴァストンは手形割引は新たな資本の入手だというのです!これにはマルクスも驚いて「ちょっと待ってくれたまえ!」と叫びながら、手形割引について次のように本質的な解明をします。

Hp749
 普通の事業者が手形を割り引いてもらうのは、自分の資本の貨幣形態を先取り(流通時間を短縮*ykb)し、それによって再生産過程の連続性を保つためであって、事業を拡張したり、追加資本を調達するものではなく、自分が与える信用を、自分が受ける信用によって相殺するため(為替手形による債権と債務の相殺*ykb)である…彼が信用によって自分の事業を拡張しようとするならば、彼は、むしろ、より長期の固定借入金を借りるほうを選ぶであろう。

Hp750
 「同一視しておきながら、責め道具で攻め立てられると対待ち退却する」はykbdataから言わせると難くせです。やっぱりマルクスは、労働者に敵対するどころかブルジョアジーからも「抜け駆け」したオウヴァストンに、相当な敵意を抱いています。

 ここで次のことが頭に浮かびましたので、忘れないうちに記録しておきます。
 貴族はブルジョアジーを軽蔑する。なぜなら投資はいかさまな投機と区別がつかないから。ブルジョアジーは貴族にあこがれながら心の中では軽蔑する。なぜなら、「節欲」と蓄積をせずすべてを食い尽くすから。貴族は土地への支配権(地代)を天賦のものであり神聖なものであると考える。

Hp750〜p753
 質問者者ケイリーは「金準備の縮小にともなう利子率の上昇が事業拡張のしるしであるとすれば、金準備の拡大にともなう利子率の低下は事業縮小のしるしでなければならない」とオウヴァストンに言わせようとしましたが、オウヴァストンは「利子率の最近の大幅上昇が事業の大拡張と密接に結びついている、と言ったのです。」と同じことなのに認めません。
 さらに、「イングランド銀行の金準備額の減少で、資本家たちが貨幣を入手できないということにあるのではありませんか」という質問に、なんとオウヴァストンは資本家は貨幣資本家(利子生み資本家)だけで企業者(工場主や商人)は資本家でないと言い切ります。しかし「そうすると手形を振り出す人は資本家ではないのですか」と突かれて対往生し、あげくのはては、手形が商品の価値を代表することを否認しますが、手形の割引は新たな資本の入手のためだと主張してきましたが、とうとうここで割引は貨幣を入手することにあると認めたとマルクスは指摘します。
 「あなたの供述によれば」の段落はオウヴァストンのこれまでの主張とマルクスの本質的な訂正のくり返しです。

Hp754〜p758
 さあ、ここでマルクスの感情的なオウヴァストン批判の激流を見ておれず、資本家エンゲルスが場外から話を整理するために「乱入」します。
 ますエンゲルスはノーマンやオウヴァストンなど銀行業者は、その顧客に資本を前貸しするのが仕事であり、手形の割引は新たな資本の前貸しだと主張していると、まとめます。なぜかと言うと、銀行業者にとって貨幣を手放すあらゆる行為が貸し付けのように思われるからです。銀行業者にとっては、直接の貸し付けはもちろん、手形の割引も満期までの前貸しになるわけです。(p754〜p755)
 ところがこれを銀行家の観念から経済学に移すと、銀行が事業者に担保なしの融資をするは資本の個人信用による前貸しだが、担保を取った融資は資本の前貸しではない、担保と担保の価値額より少ない貨幣の交換となり、それは事業者が資本ではなく貨幣が必要だからで、貨幣の前貸しであって資本の前貸しではない、(p755〜p756)手形の割引は「前貸し」の形態も消え失せ(債権の)純粋な売買であり、手形は裏書きによって銀行の所有に移り、そのかわりに貨幣が顧客(事業者など手形の割引を受ける者)の所有に移り、顧客側の返済は問題にならない(p756)、しかし融通手形は別だよ(p756)、ときれいにまとめます。
 実は、オウヴァストンの銀行は、マンチェスターのエンゲルスの商会(エルメン&エンゲルス商会)の取引銀行でした。エンゲルスは、マルクスがこのことは分かっていて、第32章や第33章で同じことを述べているとマルクスを弁護します。(p757)ですから、ykbdataも冒頭に「エンゲルスが場外から話を整理する」と説明したわけです。

Hp758〜p759
 次からは、断片的な抜き書きが続きます。オウヴァストンの資本の定義はノーマンのそれ(p735)とうりふたつです。世界貨幣(金、時には銀)に対するオウヴァストンの見解は、リカードウの受け売りです。金や銀も生産物であることを忘れ、その量を不変としています。金流出での利子率上昇はわずかだという彼の証言はウソです。ピール銀行法は金量が減少すればイングランド銀行券の発行額を絞りました。恐慌によってあがる利子率をさらに急上昇させたのは彼ら通貨主義者のピール銀行法でした。

Hp759〜p762
 マルクスは、金利の短期的でない上昇は「ある一つの意味で資本減少で」あるというオウヴァストンの言葉をとらえて「少し前には…資本の…拡大から生じた高い利子率によって説明されていた」とかみつきます。その後も、オウヴァストンは、もともと混乱した観念の上に、自分たちの異常に高い利子率で多くの事業者を破産に追いやった責任を追及されているので、何とが言い逃れするためにその場限りの思い付きも口にします。例えば、利子率の上昇はイングランド銀行の金準備量に関係はない、資本への需要が増大したからだと、これまで自分たちの責任を絶対認めませんでしたが、自分たちの責任が追及されていない、利子率が下がることと金準備量の増大の関係は「おおいにありそうなことです」(p761)と認めます。等々、マルクスはその矛盾や混乱にいちいち噛みつきます。そうとう嫌っています。

Hp763〜p767
 オウヴァストンは本音を隠したまま、のらりくらりと言い逃れをしながら、とうとう金準備量の減少で貨幣の価値は上がるから、それに順応してイングランド銀行は利子率をあげる、と認めてしまい、最後には資本と貨幣の区別は学者に任せるべきだ、と退散します。

 マルクスは、利潤率の上限までに利子率を引き上げて儲けようとする銀行家たち、ピール銀行法を使って恐慌時にも大儲けして事業者を大破綻させながら、決して自分たちの責任を認めようとしない銀行家の貪欲を容赦なく暴き出すために抜き書きをしたと思います。特に貴族階級に迎え入れてもらった銀行家のオウヴァストンへの批判は、マルサスの「人口論」へのそれとは質が違いますが、マルクスの強い敵意を感じます。こうしたマルクスの気持ちも、エンゲルスがこれを「第26章 貨幣資本の蓄積。それが利子率におよぼす影響」として編集した気持ちも良く分かりました。この章を読み飛ばさなくてよかったと思います。

2023年8月24日 ykbdata

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール