◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール

#066:第三部第5篇第27章 資本主義的生産における信用の役割 Hp768〜p780

 この章はまるで「空想から科学へ」(「空想から科学への社会主義の発展」エンゲルス、1880年)を読んでいるようです。「空想から科学へ」は1876年から1878年にエンゲルスが執筆した「オイゲン・デューリング氏の科学の変革」(『反デューリング論』)から抜粋された労働者向け宣伝パンフレットです。
 信用と銀行の発展でやがて株式会社が登場し、さらなる資本の蓄積と集中がやがて競争を独占に取って代わらせ、ついには国有企業に行きつき、資本家を無用な存在としてしまい、社会が生産を管理することになると、未来社会を展望します。独占の例として「空想から科学へ」と同じユナイテッド・アルカリ・トラストの話も出てきます。

Hp768
 「信用制度についてこれまでわれわれが述べてきた一般的諸論点は次のようなものであった」と5点あげます。
 T 諸利潤率均等化の運動の媒介
 これは第2篇の諸部門間の資本の移動が利潤率の均等化をもたらすことを信用制度が媒介するということを意味しています。

Hp768〜p770 U 流通費の軽減。
(一)貨幣は次の3つの仕方で節約されると言います。
 A (手形による取引で*ykb)諸取引の一大部分にとって、貨幣が全く必要とされなくなる。
 B 流通する媒介物〔流通手段〕(貨幣*ykb)の流通速度が銀行制度の技術との関連で早められることによって。
 ここでマルクスは原注(八五)でフランスの銀行券流通高と取引総額の関係から1812年に比べて1818年は貨幣の流通速度が3倍(「3対1」)だと言っていますがこれは正確ではありません。3.59倍です。電卓で計算してみてください。何度も言うようにマルクスは算術に弱いのです。
 C 紙券による金貨幣の代位。
(二)信用による流通過程の加速とそれによる再生産過程の加速。準備金の縮小。

Hp770〜p772 V 株式会社の形成
 株式会社の形成によって
(一)個別的(私的*マルクス)諸資本では不可能だった生産の規模の巨大な拡張、巨大な会社(社会的*マルクス)企業の出現。
(二)(一)により、資本主義的生産様式そのものの限界内での、私的資本としての資本の止揚(弁証法的否定、高次のものへの発展*ykb)。
(三)現実に機能している資本家(生産過程で労働を指揮している産業資本家)の他人の資本の単なる管理人・支配人への転化し(その給料は熟練労働者と同じように労働市場で決まる)、資本所有者たちの単なる貨幣資本家たちへの転化。(利潤はすべて利子の形態をとり、企業者利得が利子に飲み込まれ)利子は資本所有の単なる報酬としてのみ受け取られ、他人の剰余価値の単なる取得として現れる。(土地所有の単なる報酬としての地代を得る地主階級と同様に、利子生み資本家は再生産過程に寄与しない寄生的存在となる*ykb)
 そして剰余労働は、管理人(工場主)から末端の日雇い労働者までの、他人の所有としての生産諸手段との対立から生じると、資本主義的生産様式の次に来るべき生産様式の展望を次のように明らかにします。

Hp772
「資本主義的生産様式の最高の発展であるこの結果こそ、資本が生産者たちの所有に、ただし、もはや個々ばらばらな生産者たちの私的所有としての所有ではなく、結合した生産者であるかれらの所有としての、直接的な社会的所有としての所有に、再転化するための必然的な通過点である。」

Hp772
「再転化」というからには生産手段が社会的所有だった時代があるということで、それは階級分裂前の原始共産制だということです。
「可変資本に比べ不変資本が巨大な比率を占めるこれらの企業は、必ずしも一般的利潤率の均等化には参加しない」は、競争に代わって独占が登場するということです。

Hp772
 次にエンゲルスの「こんにち」の書き込みが続きますが、「こんにち」とは1890年代のことです。ユナイテッド・アルカリ・トラストも1890年に結成されました。
 第三部の草稿は1864年から1865年に書かれています。「資本論」第一部はマルクス自身の手で1867年に刊行され、1883年のマルクスの死後、 1885年 に第二部が、 1894年に第三部がエンゲルスの編集によって刊行されました。エンゲルスは第三部が刊行された翌年の1895年に亡くなります。
 エンゲルスの書き込みは「空想から科学へ」(「空想から科学への社会主義の発展」、1880年、エンゲルス)そのものです。しかし「空想から科学へ」のタネ本になった「オイゲン・デューリング氏の科学の変革」(『反デューリング論』)は1867年から1868年に執筆され新聞に連載されましたから、この書き込みはエンゲルスのマルクス草稿研究から生まれたものではありません。もしかしたら、マルクスの方がエンゲルスの影響を受けていたかもしれません。このへんの解明は往復書簡の研究者に任せます。

H772〜p774
 エンゲルスは、マルクスが1960年代までの端緒的な独占を描いたに対し、1890年代はそれと比べ物にならないほどの巨大な株式会社が登場し、生産力の飛躍的発展に対して、市場(消費)の拡張は緩慢で、さらにイギリスの輸出先国が保護関税を導入してその国の生産力を高めたことにより、世界は慢性的な過剰生産におちいり、商品の価格の低下と利潤率の低下・消失がもたらされ、国内の生産調整のためにカルテルが結成されたと述べ、その代表的な例としてユナイテッド・アルカリ・トラストを紹介します。
 しかし、「独占」は「資本論」の研究対象外ですから、マルクスは軽く触れるだけでしたので、1894年に刊行された第三部を読む読者のためにエンゲルスが加筆したものと思われます。
 p774の「これこそ」からはただのくり返しです。

Hp774〜p776 W
 記号”W”はエンゲルスによるもので(約注*1、p777)、マルクスは”V”の続きとして論じています。ところがエンゲルスは「信用は、株式制度−−を度外視しても」というマルクスの言葉につられて別項目としてしまいました。
 「信用制度は、…個々の資本家または資本家とみなされる人に(貨幣資本家=利子生み資本家=主に銀行家)…自己資本に対する処分権ではなく社会的資本に対する処分権は、彼に社会的労働に対する処分権を与える。」このことは利子生み資本の出自は社会的であるが、それを支配する貨幣資本家=利子生み資本家=主に銀行家は、企業者利得もすべて飲み込んだ利子という形態で、社会的労働を支配する、すなわち貨幣資本が世界を支配するようになる、ということです。
 「(貨幣資本は*ykb)もはや信用という上部構造の土台となるだけである。」はこのこと(右側の模式図)ことでしょうか、それとも銀行券=金=貨幣資本が手形流通(信用)の土台であるということでしょうか。
 ここでマルクスは卸売業の投機を例に挙げ、エンゲルスは最近のパナマぺてん(約注*3参照)が20年前に予言されていると口を挟みますが、これらは逆に信用制度の上で貨幣がかすみ取られること言っているような気がします。(p775)
 その後の、「信用は、この少数者にますます純然たる山師の性格を与える」(p776)は良く分かります。現代日本では、1990年前後のアメリカの圧力(日米半導体摩擦)で衰退した日本の半導体業界が、ギャンブルのような「RAPIDAS」で資本を集めていますが、「山師」で終わらないといいですね。

Hp777〜p778
 ここでは協同組合工場が再び登場しますが、所有との関係で言うと「たとえ最初には、結合体としての労働者たちが彼ら自身の資本家であるという形態、すなわち、生産諸手段を彼ら自身の労働の価値増力のために使用するという形態」と、生産者と生産手段の結合の回復を強調します。これは一人親方の職人の同職組合の高次の復活みたいです。
 マルクスは「資本主義的株式企業は、協同組合工場と同じ程度に、資本主義生産様式から結合的生産様式への過渡形態とみなされるべき」と言いますが、これは期待しすぎです。株式会社はますます少数の私的所有の手段となり(現代は「持ち株会社」に発展)、ykbdataの見解では協同組合工場も結局は資本主義的生産様式との競争で、労働者自らが剰余価値を高めざるを得なくなり、労働者と敵対するようになります。産業資本ではありませんが、生協がいい例です。(経営理念は別として)

Hp778〜p779
 章の最後にマルクスは、これまで信用を産業資本との関連において考察してきた、以下の諸章では、信用を利子生み資本そのものとの関連で考察するが、若干の経済学的留意点があると述べます。すなわち信用制度は、利潤を確実に確保する生産に心がける産業資本家のおどおどとしたような慎重さはなしに、過剰生産と過剰投機に熱中して恐慌を招き、古い生産様式の解体の諸要素を促進すると。これは何か信用制度の発展の先に自動的に新しい生産様式が待っているような、甘い考えが見え隠れします。「空想から科学へ」の同じ弱点の影響感じます。
 第三部草稿のあとになった第二部草稿の執筆の途中で、マルクスの「恐慌論」の発展的転換がありました。それ以前の第三部では、恐慌=革命=社会主義という甘い見通しがあったと思います。人間社会は自然の変化とは違って、いくら経済的条件が成熟していても、人間の意識が変わらなければ変化・発展しません。発達した資本主義国(中国などを除く)の民主共和制のもとでは必然的に「多数者革命」(国民多数の支持を得ての社会変革、議会の多数を得ての社会変革)となります。

Hp780
 「信用制度に内在する二面性」はこれまでですでに明らかになっています。ここをことさら重視する解説書が多いですが、ykbdataにとっては当たり前のことでしかありません。(銀行業と投機参照)

2023年8月31日 ykbdata

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール