第五篇 利子と企業者利得への利潤の分裂。利子生み資本 Hp576〜Ip1108
第五篇では、産業資本と商業資本を支配する一般的利潤率による平均利潤から、資本を商品として販売する(貸し出す)「利子生み資本」への「利子」として配分されることを解明します。第21章から24章は原理的部分で、マルクスの草稿は「だいたいにおいて仕上げられていた」し、歴史研究の第36章は「完全に仕上げられていた」のですが、信用論にあたる第25章から35章については「メモや論評や抜き書きの形での資料の無秩序な堆積」でした。(エンゲルスの「序言」)
#060:第21章 利子生み資本 Hp576〜Hp613
Hp576
冒頭の部分は第二篇「利潤の平均利潤への転化」、第四篇「商人資本」のおさらいで、第二篇では産業諸部門間での利潤率の均等化が、第四篇では産業資本に商業資本を加えた均等化が論じられた、産業資本にとっても商業資本にとっても同じ平均利潤率(一般的利潤率)なので、いまや産業利潤と商業利潤を区別する必要はないと、第五篇の表題の「企業者利得」にまとめるよ、と言っています。
ここで訳注*2に注目してください。マルクスは第4篇までは産業資本や産業資本が生産過程にある形態を「生産的資本」あるいは「機能資本」と呼んでいましたが、上段のことから第5編から産業資本と商業資本をまとめて「生産的資本」あるいは「機能資本」と呼ぶようになります。しかし時々「産業資本」とだけ言うことがありますが、その時には商業資本を含む「生産的資本」あるいは同義の「機能資本」を念頭に置いていることがあることに注意してください。
Hp577
ここでは(産業資本の循環から自立した価値としての)資本は利潤を生むことが可能という使用価値をもつ特殊な商品となる、と言っています。原注(五四)では、下院の証人尋問で、銀行家が次のように質問されていることを紹介しています。
「あなたがたは資本という商品を扱う巨大商人なのですね?」
Hp578
ここでは、一般的利潤率20%のもとで機能資本に貸し出された100ポンドは、機能資本により年に20ポンドの利潤を生み、100ポンドのもとの持ち主には年にその100ポンドの5%=5ポンドが支払われる、この部分を「利子」と呼ぶと、「利子(生み資本」について、ごく単純に規定します。
Hp578〜p580
マルクスは、「この100ポンドの所有が、その持ち主にたいして、彼の資本によって生産された利潤の一部分である利子をわがものにする力を与えるということは、明白である。」と、「利子」が資本主義的生産様式という経済的土台に照応する法律的諸形態であり、正当なものとして現れると、経済的社会構成体という史的唯物論の基本命題について言及します。
Hp580 ここからやっと本題です。
マルクスはまず、研究対象を@「利子生み資本の独特な流通」、A「利子生み資本が商品として販売される独特の仕方」(貸し付け)の二つを研究するよ述べます
Hp580〜p583 まず、利子生み資本の流通についてです。
ここで出てくる資本Aは利子生み資本、Bは機能資本(産業資本、商業資本)ですが、マルクスは時々Bを商業資本と限ってしまします。ykbdataはマルクスの頭の中をのぞいたら、銀行から資金を借りて国外貿易をしていた「エルメン&エンゲルス商会」(エンゲルスの父がイギリスで経営していた商会)のことが出てきたと思います。産業資本は商業資本に商品を売って素早く資本を回収することができましたが、当時の国外貿易を扱う商会は長期の資金調達が必要だったのです。もっとも、それも「信用制度」の詐欺的な乱用で「流通期間の短縮」が行われます。
冒頭に出てくる、利子生み資本の貸し付けの「担保つき」あるいは「無担保」とはどういうことでしょうか。
ykbdataは、これは「利子」の法律的保護という「上部構造」が出来上がる前(法整備が未完成の状態)は、資金の貸し付けには何か物質的な担保(例えば土地とか借主の妻とか「古風な形態」)がつけられたのかなと想像しました。
GーGーWーG´ーG´(G´=G+凾f)
これがマルクスが示した利子生み資本の流通表式ですが、もっと詳しく正確に表現すると
GーGーWーG´ーG´´(G´=G+利潤、G´´=G+「利子」=G´ー「企業者利得」)
となると思います。マルクスはGーWーG´は購買と販売(商品交換)を(生産資本ならWはWーPーW´の価値増殖過程を含む)を表すが、GーGおよびG´ーG´は商品交換ではない、「一定の法律的な諸形態と諸条件のもとで行われる移転」以外の何物でもないと述べます。資金を右から左に居移転するだけで利益が保証される、このようなことは資本主義的生産様式以外の基盤の上でも「古風な形態」としてありました。古風な高利貸しも、近代的な銀行家も、働く人々からは憎まれることが多かったのです。
Hp583〜p585
マルクスはGーGおよびG´ーG´は商品と貨幣あるいは貨幣と商品の交換ではないとしつつ、「商品としての資本にとって特有なものである貸付けという形態」は、「資本が商品として登場するという規定、または資本としての貨幣が商品となるという規定が早くも生じる」と、ここでは初めて述べます。
Hp583〜p856
ここでは、流通過程で運動する商品と貨幣は、価値増殖過程である生産過程を含んだ全循環過程の一契機として商品資本、貨幣資本として位置付けられるのであって、市場で流通する商品や貨幣は、価値増殖過程を含まない単純な商品であり貨幣であると述べています。つまり基本は、生産過程での剰余価値の分配はあっても、商品の生産価格にもとづく等価交換というわけです。弁証法的グルグル回しを何度もくり返していますが、結論は単純です。
Hp586〜p587
マルクスは、「しかし、利子生み資本については事情が異なっており、まさにこのことが、利子生み資本の独自の性格をなしている。」と、ここまで来てやっと利子生み資本の独自の性格を語り始めます。すなわち、利子生み資本は、資本としての貨幣を第三者に譲渡(貸付け)する、これまで述べたような単純な商品あるいは貨幣としてではなく、最初から剰余価値すなわち利潤を創造する使用価値を持つ商品として第三者に引き渡される。単純な商品のように等価交換で売り渡されるのではないのです。考えてみれば当たり前です。1億円の資本を1億円と交換する必要はありません。利子だけ払えば良いのです。
Hp587〜p588
ここでマルクスは、利子生み資本は固定資本と貸し付けられることも、流動資本として貸し付けられることもあると言い始め、固定資本としての例を家屋、船舶、機械の貸付けを持ち出します。簡単に言えば倉庫やコンテナ船、建設重機のリースです。固定資本として貸し付けられた利子生み資本は、固定資本と同じように定期的に利子と元本が返済され、貸付期間の終わりには残金がまとめて返済されると述べています。
ということは、リース業の固定資本は貸し出されたらその期間分は減価するということですね。リース業の帳簿を見てみたいものです。最近はやりの「サブスク」も引かありファイバー網やサーバーなど固定資本のリースとも考えられますね。
Hp589〜p590
ここでは、利子生み資本は商品とも貨幣とも交換されず、資本として、「貨幣を生む貨幣として」登場し、「中間運動なしに」すなわち資本の循環運動から自立して貸し付けられると、利子生み資本という商品の価格という問題に対する抽象的な伏線になっているようです。
Hp590〜p594 この部分はプルードン批判です。
マルクスは、F・バスティア(プルードンと同じフランスの19世紀前半の経済学者で、自由貿易を主張しイギリスの穀物法に反対した)との論争を引用して、プルードンが貸し付けは販売(等価交換)でないという理由から邪悪なこと(所有権を手放さず、同じ商品で何度も儲ける、つまり労働者から何度もむしり取る)と考えていました。(プルードンと人民銀行を参照)
Hp591
あまりたいしたことではありませんが、ここでエンゲルスが利子生み資本を表す、オリジナルな(マルクスが使ってない)用語を持ち出します。ドイツ語の「貸付貨幣資本家」です。訳注によれば、マルクスの草稿ではフランス語で「貸付資本家」となっていたようですが、リース業を考えれば貸し付けられるのは貨幣とは限らないので、マルクスの用語の方がより正確だと思います。
Hp591〜p593
マルクスは、プルードンがどんなに資本に無理解で剰余価値が見えてないかを、自由貿易主義者のF・バスティアとの論争でのプルードンの言葉を使って示します。すなわち、100個の帽子の生産価格が平均利潤率15%のもとで115ポンドでその帽子製造業者の資本構成が社会的平均であった場合とすると、100個の帽子は価値通りに販売され15ポンドが帽子製造業者にもたらされます。もし、帽子製造業者が自分の資本だけで生産した場合は、この15ポンドはすべて彼のものです。しかし、すべて借入資本であれば彼は例えば5ポンドを利子として支払うことになるが、このことは帽子の価値を何も変えません。したがって、プルードンが「資本の利子が労働者の賃金につけ加えられて商品の価格を構成するのだから、労働者は自分の生産物を買い戻す・・・ことは不可能ある」と主張するのはばかげていると批判します。
Hp594
マルクスは、プルードン批判の後に結論だけ先に簡潔に示します。すなわち、「要するに、ここでは資本が資本として商品になっており、そのために、販売が貸し付けに転化し、価格が利潤の分け前(利子のこと*ykb)に転化しているという現象である。」
Hp594〜p600
それからは、貸付資本は法律上の取引(貸付け)によって貸付資本家から機能資本家(産業資本家を含む)に移転し、実際の資本の運動とは何のかかわりもなく、また法律上の取引として返済され、その間の実際の資本の運動はすべて消え去るなどと、上の結論を何度もくり返し説明しています。
ということは利子生み資本は搾取の現場から一番遠い資本であって、法律で規制されない限り、貸し付けた資本がどんな悪徳に使用されようが無関心なわけです。なるほど!
Hp598
訳注*2では、マルクスがこのあたりから利子生み資本を表す言葉として英語の「貨幣資本(マニイド・キャピタル)」という用語を使い始めたが、これは資本の循環の一形態であるドイツ語の「貨幣資本(ゲルトカピタル)」と区別するためであり、エンゲルスの用語法は混乱していると指摘し、同じ「貨幣資本」と訳しても、第5編以降はマルクスが草稿で「貨幣資本(ゲルトカピタル)」と書いている場合は「ゲルトカピタル」とルビをつけ、利子生み資本を表す「貨幣資本」にはルビをつけていないとしています。
Hp600〜p601
例の仕切り線のあとは「次に、利子を研究しなければならない」と、p580で宣言した2つの研究対象(@「利子生み資本の独特な流通」、A「利子生み資本が商品として販売される独特の仕方」)の、2つ目の研究に進む、それも固定資本としての貸し付けは後回しにすると宣言します。
ここで資本の貸し付けの対象を「産業資本(家)」としていますが、マルクスの念頭にあるのは「機能資本」(産業資本+商業資本)だと思います。(p576の訳注*2)
Hp602
通常の商品販売は、買い手が個人的に消費するがあるいは生産的に消費する、商品の使用価値が譲渡され、その商品の価値が貨幣で支払われる。それでは貨幣資本(利子生み資本)家が譲渡する使用価値とはなにか、それは、貨幣が資本に転化され、一定の剰余価値、平均利潤を生産するという使用価値であると述べ、さらに通常の商品は最後の入手者の手中でその使用価値は消費され消滅するが、資本という商品は使用価値が維持されるだけでなく、増加されるという独自性をもっているとします。これはp587の高次の繰り返しです。
Hp603
ここは、貸し付けられた資本は労働力を似ていて、その消費中に利潤を生むと述べています。このことは後に(p610)に詳しく述べられています。
H604〜p609
では、借り手は貸し手に何を支払うのか、マルクスはくどくど述べますが、要するに借り手は貨幣資本としての使用価値の価格、すなわち「利子」を、借り手の利潤から一部を支払うのだと言っています。これは、通常の商品と矛盾し、価値額と質的に異なる価格というのは不条理な表現である、とその独自性を述べています。
なお、p609の「即自的に」とは、他者に影響されない、無意識的、本能的な状態を意味しています。これ対して「対自的」というのは、自分を意識している状態を意味するようです。
Hp610〜p611
ここでは、p603で述べた貨幣資本即自的、潜勢的に資本であるということは、労働力(可変資本)が潜勢的に資本であるのとまったく同じであるとしてその理由を(1)貨幣資本は生産諸要素に転化されうる、(2)資本主義的生産様式の基盤の上では賃労働が目の前に存在する、ことをあげています。
生産過程(商業も含む)から自立した資本はすでに賃労働との対立をうちに含んでいて、賃労働に対する指揮権、他人の労働を取得する(法的確立した)請求権として販売されます。
Hp611〜p613
いよいよ次章で論じられる「利子法則はない」という利子法則の「さわり」の登場です。マルクスの言うところをそのまま聞きましょう。
さらに、資本が商品として現れるのは、利子と本来の利潤(企業者利得*ykb)とへの分割が、諸商品の市場赫々とまったく同様に、重要と供給によって、したがって競争によって規制される限りにおいてである。しかしここでは類似と同様に区別も決定的である。需要と供給が一致すれは、商品の市場価格は生産価格に一致する。すなわち・・・資本主義的生産様式の内的諸法則によって規制されるものとして現れる。・・・しかし、貨幣資本の利子については事情が異なる。ここでは・・・・競争によって命令される報告のほかに(利子と企業者利得への*ykb)分割の法則は存在しない。・・・自然的利子率・・・は存在しない。・・・無法則的なもので恣意的なものである。
最後に、厄介な(ykbdataには未解決な)資本の回転のことに触れつつ、利子率は一般的利潤率のように、生産過程から遠く離れた、まったく外面的なものとして現れると締めくくります。
2023年5月17日 ykbdata
|新版「資本論」の研究のトップページ |第三部の目次 |前のページ |次のページ |メール|