#090:第三部第7篇第52章 諸階級 Kp1583〜p1585
労賃、利潤、地代を所得源泉とする、賃労働者、資本家、土地所有者は資本主義的生産様式にもとづく近代社会の三大階級を形成する、その典型例がイギリスだ、といっています。しかし、そのイギリスでさえ、この三大階級の間にさまざまな中間的および過渡的諸階級(たとえば自立農民)が存在して、この三大階級の境界線をぼやかしているが、時につれてますます集約化されていく、しかし諸階級の収入の源泉は同じ剰余価値だと言っています。
階級を区別するものとして、解説書では、@生産手段を所有しているか、A社会的生産の中で果たす役割=搾取している側か搾取されている側かの区別、B社会的生産物の分け前の受け取り方、をあげています。中間的過渡的階級としては、自営職人が生産手段は所有し、搾取はしないしされないし、時にはマルクスのいう独占利潤を得ることもあれば、仕事の発注元に収奪されることもあります。労働者階級の中の高度な頭脳労働者は、「マルクスの独占」価格で労働力を売ることもでき、労働力の価値以上の報酬を受け取り、搾取されないこともあります。
しかし、こうした、三大階級の境界をあいまいにする、いっさいの中間的過渡的形態はマルクスにとって「どうでもよい」ことです。例えば高度な頭脳労働は、単純労働の何十倍もの評価になるわけです。
2002年4月に開始されたykbdataの『資本論』研究は、第一部に4年を費やし、第二部には6年以上の中断をはさんで14年、第1部と第二部には、2020年9月までの合わせて18年以上の月日が流れ、第三部を前に頭脳の衰えを理由に、その時点で中断を宣言しました。
ところが、2021年12月までの「新版『資本論』」の刊行により、2020年9月からは「新版『資本論』の研究」に切り換えて、それまでの新書版でのページ数の変更や訳文の改定にともなう改定をおこない、2021年12月からは、無謀にも「新版『資本論』オンラインゼミ」を開始し現在も続いています。
ふとしたキッカケから、保留していた第三部の研究2022年3月から急ピッチで進め、本日一応の完結を見ました。これを記念に、「『資本論』の魅力」と題するオンライン講演会行いたいと考えています。この講演会は『資本論』の解説でなく、私なりに『資本論』の魅力を、総花的ではなくいくつかのビックリした具体例で紹介します。それで、少しでも『資本論』を読んでみようかなという人が増えればと思っています。
2025年2月20日 ykbdata
|新版「資本論」の研究のトップページ |第三部の目次 |前のページ |次のページ |メール|