◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール

#069:第三部第5篇第30章 貨幣資本と現実資本 T Ip841〜p877

 第30、31、32章はykbdataにとって新発見と異論・新仮説の宝庫となりました。これらの章がマルクスの草稿からどうやって編集されたかは冒頭の訳注にありますが、ykbdataにとってはあまり興味がありません。
 さっそく本論にはいりましょう。

Ip841〜p842 「信用制度に関して…」、「第一に…」、「また第二に…」
 マルクスは、第一に、@貨幣資本(ゲルトカピタル=生産資本の転化形態)の蓄積はどの程度まで現実の資本の蓄積(拡大再生産)の指標なのかどうか、A資本(マニイドキャピタル)の過多(プレトーラ)は過剰生産の表現なのかどうか、B停滞する大量の貨幣(地金、金貨、銀行券)は貨幣資本の過多(貸付資本の過剰供給)の表現(現象形態)なのか?
 「また第二に、貨幣逼迫すなわち貸付資本の欠乏は現実資本(商品資本と生産資本=実態資本*ykb)の欠乏」および「流通手段(と支払い手段*ykb)の欠乏」をどの程度表現しているのか?と問題を立てます。

 これまでは、どちらかというと、資本の過多と欠乏を論じてきましたが、ここでは(1)生産(的)資本と貨幣資本(ゲルトカピタル)の関連、(2)生産(的)資本と貸付資本(マニイドキャピタル)の関連、(3)貨幣量と貸付資本の関連を、すなわち、全体として資本主義的生産様式の最上層で絡み合う諸資本形態の関連、資本主義的生産様式の経済循環の運動論を解明しようということだと思います。「第二に」は、(1)の恐慌時の運動はどうかということで、「第一に」に含まれると思います。不破さんも「第二に」を取り上げていません。
 ykbdata的に簡単に言うと、1847年と57年の恐慌時の商人の貨幣を求める殺到と、恐慌前のバブル期の資本の過多の現実資本との関係を解き明かしたい、ということだと思います。

I842〜p843 「われわれがこれまで…」
 ここでは国債はマイナス〔国家の債務〕が資本として現れる(p823)が、この架空資本は売却されれば貨幣となり資本として機能できる、と言っています。前章で引用されるべきシスモンディの引用が原注(六)に示されています。

Ip843〜p844 「会社事業…」
 第29章「銀行資本の構成諸部分」で利子生み資本=貨幣資本(マニイド・キャピタル)=「貸付資本」とした株式証券は、現実資本に対する権利証書ですが、それもで現実資本を引き揚げることはできません。(しかし、後述のように、売却すれば国債証券と同じように資本として機能できます)株式は現実資本によって獲得されるはずの剰余価値の一部分(第三部では利潤)にたいする法律上の請求権にすぎない、と前章の説明を繰り返します。
 次も意味があるのかどうか疑わしい話です。現実資本を表す「複写」であっても、「これらの複写が持ち手を換えることによって、現実資本が持ち手を換えることは決してない」と一般的な株式の取引について当たり前のこと言っています。(しかし、ここであえて言えば、株の買い占めで最大株主が現実資本=企業体の持ち主に換わることはあります。これはマルクスの論点から言えば今はどうでもいいことかもしれません。)そして株式証券は国債証券と違って、満期にならなくとも売却でその返済を受けることができます。国債も売却できるので同じだとykbdataは思いますが。
 次にマルクスは、「これらの証券の蓄積(発行高の増加=「増資」?*ykb)が鉄道、鉱山、汽船はどの(なぜか運送業ばかり*ykb)の蓄積(事業拡大*ykb)を表現する限りでは、この蓄積は現実の再生産過程の拡大を表現するのであり、それは、たとえば動産所有に対する課税表の拡大がこの動産(鉱山は動産ではありません*ykb)の膨張を表現する」としますが、その価値額は「現実資本の価値運動とはまったくかかわりなく騰落しうる」と、株価の騰落は拡大再生産を表す場合と、取引所での相場のように、それとはまったくかかわりのない場合もあるよと言います。
 株価は投機などで再生産過程とかかわりなく変動するが、一般的には利潤率の傾向的低下による利子率の低下で必然的に騰貴する傾向(「資本還元」、配当÷利潤率=架空資本価値)があり、資本主義的生産の発展の中で膨張していくもの、すなわち、現実資本の蓄積のを反映しながら前章の有価証券の運動法則に従うと、結論を述べます。
 しかし、冒頭の問題提起からすれば、@貨幣資本の蓄積はどの程度まで現実の資本の蓄積の指標なのか、と、A資本の過多は過剰生産の表現なのかどうか、の中間のような結論です

Ip845 「これらの所有権証書の…」
 これは1840年代の鉄道詐欺のことです。鉄道事業は巨大な資本の集中が必要な事業で、1840年代のイギリスの「鉄道狂時代」の詐欺まがいの資本募集とそれへの熱狂的な投資が1847年の恐慌の引き金を引いたと言われています。

Ip845〜p846 「急いでかたづけるために…」
 ここで「かたずけ」ているのは左下図のようなことだと思います。「私的貨幣資本家」とは、ここでは意味不明ですが、のちにその一人が「ビル・ブローカー」であることが明らかにされます。

Ip846〜p847 「当面の問題を…」
 利子生み資本は国債や株式に投資されますが、再生産過程で直接的役割を演じるのは、産業家や商人が手形の割り引きや資本貸付で受け取る貨幣です。マルクスが「もっぱら」研究対象にするのは、手形割引や資本貸付など「銀行業者たちによって産業家と商人たちにたいしてなされる貨幣貸し付け」です。ただし、手形割引は経済学的に見ると信用による資本貸付ではなく債権の売買に他ならないとエンゲルスは26章で指摘しています。

Ip847〜p848 「したがってわれわれは…」
 当面の問題の手形割引や資本貸付(「銀行業者信用」)などのうち、まずは、商業信用の土台をなす手形を分析します。すぐに出てくるシミュレーションは、もう簡単に理解できると思いますが、下図のようなことを表しています。

Ip848〜p849 「さて…第一に」
 手形が満期になるまえに手形が表す商品が正常に売れていれば、債務者は債権者に貨幣で支払うことができ、これは円滑な再生産(資本の還流)に依存します。しかし、資本の還流に遅滞が生じた場合には(約束)手形振出人が自己の債務を履行するための準備資本(現金)が必要になります。ここでのシミュレーションには綿布製造業者が信用の連鎖に加わり、ここで初めて個人的消費が示唆されますが、綿布は個人的に消費されないので、市場に出すのは「綿製品」としました。

Ip849〜p850 「第二に…」
 信用制度は貨幣の節約が目的ですが、信用制度が発達したもとでも労賃や租税は現金払いだし、手形による信用の連鎖と資本の還流、すなわち再生産の完全な循環は「例外的でしかありえず、つねに多くの箇所で断ちきられざるをえない」と述べます。
 しかしその直後にはまったく別の話を始めます。手形による債務の相殺が効かない場合がある、それは織布業者(図では綿布製造業者)に対する綿紡績業者の請求権は、織布業者にたいする織機(機械)製造業者の請求権では決済されない、なぜなら織布業者の生産物である綿糸は、決して機械製造業者の再生産過程にはいり込まないからである、と、手形決済が再生産過程と結びついていることを解明します。

 本当だろうか、とykbdataは考えました。手形は市場で売買されます。機械製造業者の織布業者にたいする債権である手形が市場で売買され、巡りめぐって織布業者が買い、その手形で紡績業者に支払うことも、前例のように紡績業者が綿花仲買人から買う綿花の代金を綿花仲買人自身の手形支払うことがありうるように、決してあり得ないことではありません。しかしこの場合は綿花の代金ではありません。ですから、市場を介した別の資本循環との交叉として捉えることが必要です。すなわち、下図のようになります。これは第二部の資本の循環の交叉から思いつきました。

 

Ip850〜p851 「この商業信用にとっての限界は…」
 ここでは信用の順調な循環には、還流遅滞にたいする準備資金がその保障となるが、生産の大規模化や世界市場の広がりから信用(手形の支払期限)は長期化し、その間の商品価格の騰貴を当て込んだ投機的な要素が取引を支配するに違いない、再生産過程の発展が信用を拡大し、信用が再生産過程の拡張をもたらす相互作用(信用の保障の限界を突破してばく進する恐慌前のバブル?)をもたらす、と言っています。

Ip851〜p852 「この信用を銀行業者引用から切り離して考察すれば…」
 ここではマルクスは、本来の銀行業者信用である「貸付資本」(利子を資本の価格とする利子生み資本の貸し出し)を手形割引による貨幣の前貸しの意味で使っているようです。手形が表すのは、個人的消費に向けられる商品資本と、生産的消費に向けられる不変資本(機械や原材料などの商品資本)を、すなわち現実資本を表していると述べます。
 しかし、その直後には、信用は図「手形による取引と資本の還流」のような第一の部分と、東インド取引のように、「輸送を含む、ある商人の手から他の商人の手への移行」を「媒介するだけである」第二の部分を含み、「しかしここ〔第二の部分〕も再生産過程の一局面にある」と分析します。

Ip853 「だから、ここで貸し付けられるものは…」
(「貸し付けられるもの」は前述したように、利子生み資本ではなく手形の割引による貨幣を意味しており)それは遊休資本ではなく、それが産業家や商人にとっては商品資本が変態した貨幣資本です。「したがって、ここで信用によって媒介されるのは、諸商品の変態である」わけで、つまり、第二の部分WーG(…WーG、輸送を含む商人同士の取引)だけでなく、第一の部分GーW(…P…WーG、再生産過程)も媒介します。(当面剰余価値は度外視されているので、W´、G´という表記は出てきません。)
 つまり、再生産過程が順調なら、商業信用が媒介するものは「現実資本」であるということです。

Ip854 「信用の最大限度は…」
 ここでいう「信用の最大限度」は前述の「商業信用にとっての限界」(様々な中断を保障する準備金よる限界)ではなく、それを突破したバブル期には、「消費の諸限界を顧慮しない、資本の再生産力の極度の緊張に等しい」とこれまでの論を繰り返しています。

Ip854〜p855 「再生産過程が円滑に流れ…」
 円滑な拡大再生産と還流で信用も膨張し続けるが、いったん商品の供給過剰でその停滞が生じると、産業資本の過剰(売れない商品資本、遊休する固定資本)が生じ、その変態や補填を媒介する信用は収縮します。

Ip855〜p856 「したがって…」
 こうした「攪乱」は信用不足(信用不安といった方がよい)を生じ、恐慌の次には現金払いの要求と信用売りに対する警戒が特徴的となります。つまり、「自己の再生産過程の中でせき止められている資本の総量…はまさに信用不足もまた最大であるとき(したがってまた、銀行信用では割引率が最高であるとき)にこそ最大である」(ピール銀行法による割引拒否もある)ということです。経済学の言葉で言えば、再生産過程の拡大は商業信用の膨張に一致し、労働者と資本家の消費力を超えて進み、その過剰生産の結果としての再生産過程の停滞は商業信用の収縮に一致する。すなわち恐慌のピークは割引率(利子率)のピークに一致する。(p855)この部分は第26章の議会証言集を読み解いたことが大いに理解の助けになりました。
 結論として、恐慌での産業家や商人の貨幣に対する需要の殺到は「生産資本の不足」ではなく、「生産資本の過剰」だと、これまでの経済学の皮相な見解を「ひっくり返し」ます。これまで何度も触れましたが、マルクスはこの「ひっくり返し」が大好きです。

Ip856〜p857 「社会全体が…」、「生産資本の…」
マルクスはここで、これまでの諸経済学派が主張する、恐慌は諸生産部門の生産の不均衡や資本家の消費不足によるものではなく、「現実の恐慌の究極の根拠は、依然としてつねに、社会の絶対的消費能力(直感的には分かるが経済学的な規定は?*ykb)だけがその限界をなしているかのように生産力を発展させようとする、資本主義的生産の衝動と対比しての、大衆の貧困と消費の制限である」と資本主義生産様式の根本矛盾を定式化します。これは同時に、労働の搾取による剰余価値の最大化の衝動を意味します。
 例外としてマルクスは、綿花飢饉のような、生産資本の過剰ではなく、その現実の不足も経済的崩壊の要因になると受け加えます。

Ip857〜p859 「ところがいまや…」
 ここではマルクスはついに、ここで商業信用に加えてこれまで度外視してきた銀行業者信用が加わると言います。銀行によって、産業家や商人だけでなく労働者や地代取得者たちとその他の不生産的階級の預金が、ビル・ブローカー(手形仲買人:銀行や事業者を相手に手形割引や極短期の資金融通を手がける)に資本として貸し付けられ、産業家や商人の持ち込む手形が割り引かれます。
 ここで、私的貨幣資本家とはその一人がビル・ブローカーあることが分かりました。
 大事なのは、そのあとの記述で「個々の各工場主または商人たちにとっては、多額の準備資本の必要も、現実の還流への依存も、避けられる」と銀行信用によって商業信用の限界が打ち破られ、1857年8月の恐慌勃発の直前にも非常に順調に見えたことについて、例のオウヴァストンを先頭にしてた銀行家たちの無責任な議会証言に言及します。
 なお、トゥックへの言及は、それは難しくなるだろうと思ったのか、エンゲルスの編集で割愛されている部分を指摘しているp859の訳注は重要です。すなわち、恐慌後の経済停滞期では「資本が過剰だから利子が低い」のでななく、これも同じことの弁証法的なひっくり返しですが、貨幣資本に対する需要が減退するから利子率が低いと言っています。

Ip859〜P869  「ここで、貨幣資本の蓄積に立ち返ろう…」
 前にも言いましたが、理論的な問題は別として、エンゲルスの並べ替えやメモ書きの本文への挿入などの編集がどうのこうのということはykbdataにとってはどうでもよいことです。
 マルクスはまず、「貸付可能な貨幣資本の増加が、すべて、現実の資本蓄積または再生産過程の拡大を示しているわけではない」と最初に結論を示し、すぐその証明として、この(貸付可能な貨幣資本の)増加が最も明瞭に現れるのは、恐慌切り抜け直後だと言います。
 それはどういうことかと言うと、「貸付可能な貨幣資本」は銀行資本の構成諸部分のどこまでをいうのか不明ですが、想像するに、産業家や商人が倒産をさけるために保有していた利子生み証券を捨て値で銀行に買い取ってもらうかもしれませんし、手形の満期で現金が銀行に還流したあとには割引や貸し出しが行われず現金も滞留するかもしれません。マルクスは銀行への資本の流入については触れずに、流出が減少することばかり並べて、銀行の「貸付可能な貨幣資本」が相対的にも絶対的にも増加すると草稿に書きましたが、エンゲルスは絶対的には増大するとは考えられずに相対的にだけにしました。しかし、1857年恐慌でのオウヴァストンの大儲けを考えると、絶対的にも増加したでしょう。

Ip861〜p862 「このようにして…」
 1847年恐慌ののちには「取引の制限と貨幣の莫大な過剰」が支配していたという議会証言(下院『商業の窮地』1847ー48)からすると、「貸付可能な貨幣資本」とは銀行券らしいですね。ここには一つの矛盾があります。金地金は外国貿易の決済のために流出して減少していたの、それと兌換の銀行券が大量に銀行に滞留しているというのですから。しかし、恐慌を乗り切った直後は貨幣資本への需要が極端に低迷して利子率が非常に低かったというのは確かです。
 マルクスは、1947年恐慌で大儲けした銀行家諸氏のでたらめをやり玉にあげ始めます。まず初めに恐慌の原因は金の流出とともに、「流動資本の固定資本への転化」だという証言に対して、マルクスは、「陸橋やレールに金や紙幣が使われるわけではなく」とつまらない皮肉を言った後に、金の流出の原因はイギリスの輸出品の外国市場での滞積であり(エンゲルスの「イギリス商業史」では1946年の国内凶作のための穀物輸入の激増も原因とされていました)、「流動資本の固定資本への転化」とは鉄道株への異常な投資熱にすぎず、それで自分の貨幣資本を欠乏させた商人や工場主たちの責任だと追及します。

Ip863〜p865 「1847年の恐慌の主要な原因の一つは…」
「鉄道詐欺」が恐慌の引き金の一つになりましたが、マルクスは、1847年の恐慌の本質的は背景には供給過剰が、そして東インド商品取引での際限のないぺてんが恐慌の別の引き金になったと断じます。モーリシャスの話は25章で読み解いた苦労が実ってすぐ理解できました。
 次に、前段で参照した25章の「東インド=中国市場におけるいかさま」では中国市場でのいかさまの実例が出てきませんでしたが、ここで出てきました。(エンゲルスの「イギリス商業史」には簡単に触れられていましたが。)中国市場では東インド取引のようなぺてんというよりは、生産のための生産という(背景には貨幣資本家の意識にはのぼらない剰余価値への渇望がある)資本主義的生産様式のばく進による供給過剰の問題で、そのとばっちりを工場主たちが受けたのか商人たちが受けたのかという話で、モーリシャスの話ほどにぺてんではありません。
 それでも面白いのは、供給過剰による商品価格の下落での損失について、「貧しい国はイギリスの工業製品を消費することができるのに、イギリスはその輸出品の見返りの輸入品を消化することができない」のは変だと嘆いている言葉を、マルクスが皮肉で取り上げていることです。簡単なことですが、貧しい国がイギリスの工業製品を消費することができるのはイギリスの工業製品の価格が下落したからであり、イギリスはその輸出品の見返りの輸入品を消化することができないのは輸出での損失のためです。

Ip865〜p866 「銀行制度の普及の結果…」
 銀行家や商人、工場主の証言のでたらめさをこき下ろしたあと、例の縦線を引いて、(エンゲルスの編集でこの場所になってますが)マルクスは本来の命題である貨幣資本の蓄積に話を戻します。ここでは1957年恐慌の前に、借地農業経営者が蓄蔵貨幣を銀行預金にしたことで貸付可能な貨幣資本は増えたが、それは生産資本の増大を示すものではない、それは工場主の蓄蔵貨幣が利子が付く銀行預金になったのと同じだ、貸し付け可能な貨幣資本が銀行口座にあふれていたから利子率は低いのだと言います。理屈は分かりますが、恐慌の直前には利子率は上がるのに、低いのだとう話は理解できません。「恐慌の前に」は「繁栄の前に」とすれば理解できます。

Ip866〜p867 「再生産過程が…」
 停滞〜繁栄〜過熱〜恐慌という産業循環のなかで繁栄の状態において唯一、貸し付け資本の相対的な豊富さと産業資本の現実の拡張とは一致すると言っています。しかしこの時期にはすでに投機も目立っているとも言っています。最後の「前述の例外」とは綿花飢饉のことだと思います。

Ip867〜p868 「つまり、全体としては…」
 産業循環全体を見ると、貸付資本の運動はその利子率に表現されるように、産業資本の運動と反対方向に進むと結論付けます。ここでマルクスは、貸し付け資本の相対的な豊富さと産業資本の現実の拡張とが一致する時期について、前段の「繁栄」の時期を「好転」と「繁栄」に細かく分けました。「『好転』にともなう低い利子率は、商業信用がまだ自立しているので、わずかの程度しか銀行信用を必要としないことを表現している」とは面白いですね。産業資本家や商人はできれば高い利子を取られる銀行資金には手を出さず、自分たちの信用(例えば手形交換所)だけでやって行きたいわけです。

 第一部で示した産業革命後の産業循環の一覧表を参考に、経済循環と貨幣資本準備額、利子率の運動を、マルクスの叙述で一番はっきりしている1837年〜1838年恐慌から1847年〜1848年恐慌のあいだの経済循環でグラフにすると以下のようになると思います。

 1847年恐慌から1857年恐慌に至る状況の一部も加味しましたが【2023/12/2追加】、図を見ても明らかなように、「貸付資本(貸付可能な貨幣資本準備額*ykb)の運動は、それが利子率(貸付資本への需要を表す*ykb)に表現される産業資本の運動と反対方向に進む」のです。
 この章のテーマである、1847年と57年の恐慌時の商人の貨幣を求める殺到と、恐慌前のバブル期の資本の過多と、それらの現実資本の関係を解き明かしたい、すなわち、書かれていないと不破さんの言う「恐慌の運動論」がここに見事に叙述されています。どうでしょうか。どんな解説書も面倒だと回避している第30章から第32章には、こんな宝が眠っていたのです!

Ip868〜p869 「この産業循環は…」、原注(八)
 この段落は、「最初の衝撃」(1815年恐慌)以来、産業循環が繰り返されるというマルクスの本文よりは、エンゲルスによる原注(八)の方が大事です。
 マルクスが第三部草稿を書いたのは1864年から1865年にかけてであり、1867年恐慌や1869年のスエズ運河開通の影響は目撃したでしょうが『資本論』に書き加えることはできず1883年にマルクスは亡くなり、イギリス国内でユナイテッド・アルカリ・トラスト(1890年結成)のような独占体が現れた時代を見ることもありませんでした。代わって、1995年まで生きたエンゲルスが、スエズ運河については自ら書き起こした第三部第4章「利潤率に対する回転の景況」第25章「信用と架空資本」などに書き加えました。
 エンゲルスが原注(八)で論じた内容は簡単に言うと、1867年恐慌以来、鉄道、(帆船に代わって)汽船、電信、スエズ運河など交通通信手段の巨大な拡張と、イギリス以外の諸工業国の新興により、資本が以前よりはるかに広く分散されることによって、ほぼ10年に一度の経済循環がはっきり現れないようになったが、(独占と保護関税の影響は理論的には解明されていない*ykb)次の世界大恐慌を準備している、ということでしょう。
 エンゲルスの予測が現実のものとなった1929年の世界大恐慌以来、工業国が国家独占資本主義に移行し、資本の危機を国家が救うようになってからはますますはっきり現れない傾向にあります。しかし、1991年の日本のバブル経済の崩壊や2008年のリーマンショックを契機とする世界金融危機、2020年の世界コロナパンデミック(自然災害が景気とはいえ過剰生産が崩壊したことは変わりありません)など、資本主義は過剰生産を背景とした恐慌現象から抜け出すことはできません。

Ip869〜p870 「恐慌期には…」
 恐慌前のバブル期に貨幣資本の前貸しは最高度に達し、恐慌時には利子率が最高に達して手形割引が難しくなる時に、1844年イギリスのピール銀行法(その後スコットランドやアイルランドでも同じような銀行法が成立)が余計にひどくしたと言っているだけです。以前にも出てきた話です。

Ip870〜p871 「再生産過程の…」
 信用が高度に発達した国では、恐慌の基礎は現実の売買の過剰=過剰生産だが、恐慌の現象は信用恐慌および貨幣恐慌(現在で言う金融危機)として現れます。具体的には債権としての手形が現金化されないで、債務としての手形の支払いができないで倒産する訳です。バブルで発行される大量の手形のうち、多くが「いかさま取引」によるもので、債権は回収不可能になり、バブルが破裂します。
 最後の「この紙券の世界では…」の話は理解不能です。

Ip871〜p872 「なお、恐慌のかなで…」
 恐慌の時期にも生産資本の転化形態である商品資本は、その使用価値形態として商品自体は過剰に存在するが、恐慌によって価格が暴落して、貨幣資本としては縮小している、より少ない貨幣資本しか表していない、と当たり前のことを言っています。

Ip872 「不生産的諸階級および…」
 地代や国債の配当などで暮らす不生産的諸階級の収入はバブル期にもその大きさが変わらず相対的に減少すると言っていますが、あまり意味はありません。

Ip872〜p874 「輸出入に関して述べることは…」
 「すべての国が順々に恐慌に巻き込まれる」で言っていることは、ykbdataとしては大注目の世界恐慌のメカニズムを述べているように思えます。まずは得意な「ひっくり返し」です。すなわち、輸出超過は国内では債務超過だというのです。分かりやすく言うと、たとえば輸入するより多く輸出する商会は、信用で産業家から商品を買い取って輸出した商品の総価格は、信用で輸入して売った商品の総価格より大きいので、その差額が国内向けには債務となる、貿易収支と逆向きになる、と、よく考えないと分からない、面倒くさいことを言っています。ですから輸出超過の状態のイギリスで恐慌が勃発すると、貨幣需要がひっ迫して手形が換金できず、イギリス国内の貿易商会が国内向けの支払ができなくなって倒産すると言っています。
(「確かに…」、p873)
 ここで言っていることはここでは直接関係なさそうですが、難解です。「その結果、本来の貿易見返り品以外の商品での大量の還流がイギリスに流れ込んでくる」も何のことか分かりません。
「イギリス商業史」を思い出す!…ykbdata
 具体的には、アヘン戦争(1840年〜42年)で解放”された中国市場向けなどの大量委託販売で世界市場が供給過剰の状況となりました。そんななか、1946年のイギリスの凶作による農産物輸入の急拡大で輸入超過となり、その国際決済のためにイングランド銀行などの金地金が国外に流出したため、ピール銀行法の制限で手形の割引がきわめて困難なって1847年恐慌に発展したことは、前にも見たエンゲルスの「イギリス商業史」でも述べられています。
 「一部はイギリスの…」
 もっと具体的に見ると、この時は輸入代金を払えず輸入業者が倒産し(なぜかは後述?)、輸出業者は外国市場が供給過剰で商品がなかなか売れずに、現金化に困って捨て値で投げ売りをせざるを得なくなりました。さらに、輸入業者は国内債務決済のために所有する外国有価証券(外国に対する債権)を売却して債務を決済し、国内債権者の有価証券を購入して債務を決済したとなどと言っているようですが、言葉少なで非常に難解です。たぶん、議会証言を断片的に引用しているのでしょう。
「そこでこんどは、別のある国の番になる」(p874)
 これも難解です。イギリスと逆に輸入超過の国は国内での支払差額は「順」(輸出より多く輸入する商会は輸出商品の代金を産業家に支払うより輸入商品の国内消費者から支払われる方が大きいので「順」)となります。
 輸入超過の国、例えばアメリカの商会がイギリスから信用で輸入した商品(例えば綿糸)に支払う手形の満期が10カ月とし、輸入した綿糸をアメリカの綿織物業者に信用で売った手形の満期が3カ月とすれば、順調であればイギリスに支払うには十分間に合いますが、(イギリスの)恐慌で(輸出品の代金回収のパニックによって?)この時間差がなくなるか短くなって国内の「売掛金」の回収の前にイギリスからの「買掛金」(仕入金)の支払いの時期が迫ってきて、アメリカでもパニックが起こると言っているようです。イギリスからの輸出品のアメリカ国内の大量委託販売業者が、緊急に現金を必要とするイギリスの輸出業者のために、3カ月の満期をまてず、手形割引に殺到するというようなことを言っているのでしょうか。
「同じことが、こんどはここイギリスで繰り返される」
 アメリカで貨幣に対するパニックが起これば、それは貿易見返り品である綿花の代金回収のパニックがイギリスで起こると言っているのでしょう。パニックの波がイギリスからアメリカに押し寄せ、それが反射してまたイギリスに到来する、金地金も国際的に右往左往する、というようなイメージでしょうか。結論は単純に「すなわち、信用とそれにともなう一般的な価値膨張によって促進される過剰生産が起こったのである」ということです。

Ip874〜p875 「1857年に合衆国で…」
 1857年の初の世界恐慌の震源地は、南北戦争(1861年〜65年)の直前に北部を中心に資本主義的生産が急発展したアメリカだと言っています。アメリカの恐慌で、イギリスからアメリカに金地金が流出したが、次にイギリスの恐慌ででこんどはアメリカからイギリスに金地金が流出した、同じことがイギリスと(ヨーロッパ)大陸のあいだで起こった、過剰生産の国では前述したように貿易差額は順でも国内の支払差額は逆で、貨幣パニックが「各伍発射」(訳注*1参照)のように順々に起こると言っています。ここで前述の、恐慌による支払期限の短縮が出てきます。もっと具体的に資本家の議会証言も示して欲しいものです。
 「そのときには」(世界恐慌が勃発した時期には)すべての国が過剰輸出(過剰生産)したと同時に過剰輸入(過剰取引)した、すべての国で物価が高騰し、信用が膨張しすぎた、だからすべての国で恐慌が起こり、すべての国に金地金の流出が起こると述べ、一般的には(1)金(地金)流出は恐慌の単なる現象であり、その原因ではない、(2)金(地金)流出の順序は恐慌の起こる順序だ、とまとめます。
 論理のカギは、過剰生産で輸出超過国は国内では債務超過に逆転するという、マルクスらしい「ひっくり返し」でした。

Ip875 「イギリスの経済学の著述家たち…」
 これは読んでの通りです。

Ip876 「1847年には…」
 ここでは1847年恐慌の際の穀物輸入のための「債務を破産によって履行する」(手形割引に応じない)というイングランド銀行の計画に対抗するために、各国がとって穀物輸出禁止は合理的な手段だと言っているわけですが、25章の議会証言集を読み解いて来たykbdataにとってはすぐ分かりました。

Ip876〜p877 「以上述べてきたことからわかるように…」
 恐慌時および事業停滞時には商品資本は本来の価値を表すことができずにその価格は暴落する、架空資本である利子生み証券の価格も株式価格も同じように暴落すると、当たり前のことを言って締めくくります。

 この章は、これまでと同様に、貨幣資本の蓄積と現実資本(商品資本と生産資本)の蓄積との逆方向の運動、そして恐慌時の貨幣逼迫(支払い手段と貸付資本の欠乏)と現実資本過多という逆転した関係を明らかにしました。これらは冒頭の問題提起の「また第二に(恐慌時の*ykb)貨幣逼迫すなわち貸付資本の欠乏は現実資本(商品資本と生産資本=実態資本*ykb)の欠乏」および「流通手段(と支払い手段*ykb)の欠乏」をどの程度表現しているのか?に応えたもので、「第一に」には不十分です。次章がそれに答えるものになるでしょうか。

2023年11月28日 ykbdata

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール