◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール

#067:第三部第5篇第28章 流通手段と資本。トゥックとフラートンとの見解

 この章は、次章から本格的な信用論を研究するうえで、リカードウらの通貨主義学派の反対者で「銀行学派」の代表格であるトゥック(1774〜1858)とフラートン(1780〜1849)の誤りをかたずけてしまおうというものです。
 トゥックはこれまでたびたび登場したロシア生まれのイギリスの実業家・経済学者、自由貿易主義者です。(初登場のウィルスンは約注*1にあるように、マルクスも寄稿した英『エコノミスト』創立者でトゥックと同じ通貨主義の反対者、下院議員らしいですね。)その二人(トゥックとフラートン)の共通する誤りは、彼らの通貨と資本の区別が、流通手段の諸区別である貨幣、貨幣資本一般、利子生み資本の区別とごちゃごちゃになっているが、それは後述の二つのことによると述べています。

H781〜p782
 原注(八九)はトゥックの銀行についての見解の解説です。すなわち、銀行の業務は資本を集めて貸し出すことと、顧客の日常の支払い(消費)のための通貨の払い出し、この二つで、前者は資本の流通であり、後者は通貨の流通であるといいます。(p703参照
 「キニア(グラスゴウ商業会議所事務局長を務め『恐慌と貨幣』を著す)は次の箇所で正しい見解にずっと近づいている」(エンゲルスの書き込み)は正しいと思います。キニアは商人と商人との間の流通は商品資本と貨幣資本の交換、すなわち資本が媒介し、(労賃の支払いや)商人たちと消費者たちとのあいだの交換を媒介するのは貨幣だといいます。後で明らかにされますが正確には同じ貨幣の果たす機能の区別です。

Hp783〜p784 「ごちゃごちゃ」の一つ目の理由
 マルクスの説明は分かりにくいのですが、商人と消費者の間の流通を媒介するのは「通貨」としての貨幣で(マルクスの「鋳貨」は「通貨」を意味してます。下段参照)、商人と商人の間の(あるいは商人と産業資本家の間の)流通を媒介するのは通貨ではなく「資本」としての貨幣であり、二つの違いは「収入の貨幣形態」と「資本の貨幣形態」との区別であって、貨幣(「通貨」は誤りと思われます)と資本の区別ではない、どちらの機能においても等しく貨幣だ、とします。
 ここで大事なのは、再生産過程全体を見渡すと、収入の支出としての貨幣流通も、資本の移転を媒介する貨幣流通も、資本家の資本を補填するということです。つまり、資本家同士が商品資本の価値を丸ごと移転することを媒介する貨幣(このなかにはただの「転売」を媒介する貨幣だけではなく、生産諸手段の価値実現する貨幣も含まれている)だけでなく、労働者が毎日のように生活諸手段に支出する貨幣が、実は商品資本の価値の一部を実現し、巡りめぐって生産過程で活動している生産資本を補填している、ということです。
 「貨幣」、「鋳貨」、「通貨」の用語が錯綜していっそう分かりにくくしています。

 ここで「貨幣論」にもどり、「貨幣」、「鋳貨」、「通貨」の概念を整理しましょう。
 「貨幣」は商品交換の発展から必然的に発生する「一般的等価物」(どんな商品とも交換できる商品)で、最終的には金になりますが発生時には時代と地域によって家畜や美しい貝柄、白米であったりします。
 「鋳貨」は商品交換のさらなる発展のなかで、一定の価値を表す「価値章標」として、国家が金、銀、銅で鋳造(型に高温で溶融した金属を流し込んで冷えてから方から取り出す)したものです。国家の人為的操作で金分量が名目価値から乖離したり、市場での流通で結構摩耗します。
 「通貨」はある国や地域のなかで流通する貨幣制度で「ポンド」、「フラン」、「ドル」を表し、鋳貨も紙幣も含む概念です。たいていは国家の強制力にもとづいています。(最近の仮想通貨をどう位置付けるかは論議のあるところです。)
 ですから、マルクスが「鋳貨」というのは「通貨」のことなのです。

H784 「二つのことによる」が「三つのことによる」に?
 ところがトゥックは(1)機能上の諸規定の混同によって、(2)両者(通貨と資本*ykb)の機能をともに合わせて流通する貨幣の量にかんする問題の混入によって、(3)両方の機能において、したがって再生産過程の両部面〔資本部面と収入部面〕(生産部面と流通部面ではない新しい概念だ!*ykb)において流通する流通手段の分量相互間の相対的比率にかんする問題の混入によって、混乱しているとマルクスは批判します。(1)はすでに論じていると思いますが、次から一つひとつ詳論します。

 その前に、ここで「収入」について、これまでのマルクスの規定を思い出しましょう。「収入」は主に生産部面を研究する第一部では、剰余価値の全部または一部が追加資本ではなく資本家の手元に蓄蔵されて、資本家の生活と奢侈のために徐々に支出(消費)される部分を言い表しました。
 しかし流通部面も研究する第二部では、労働者の賃金も「収入」とされます。つまり、消費支出として流通部面に投じられる価値としては、生産的に消費される「資本」ではなく、生活必需品と奢侈品の区別はありますが同じように個人的に消費される「収入」だという訳です。

Hp784〜p786 ここからは(1)、(2)、(3)の詳述です。
(1)一方の形態での貨幣は通貨であり、他方の形態での貨幣は資本であるという機能上の諸規定の混同について
 これについてマルクスは、小売業者が自分の買い手から受け取る貨幣でのみ自分の資本に貨幣形態を与える、すなわち買い手にとってはただの貨幣での支払いだがそれは小売業者の資本を補填する、同じ貨幣片が通貨の機能と資本の機能の両方を果たすと、再生産論的に解明します。ただしこうして還流する資本には利潤(剰余価値)が含まれているのをトゥックは完全に見逃していると指摘します。
 マルクスは、その日常的な姿を次のように描き出しています。

Hp785
 本来の補助鋳貨の流通上の重点は小売業の領域にあるとみなすことができる。小売業者は釣銭用につねに補助鋳貨を使い、また、顧客たちからの支払いによってつねに補助通貨を取りもどす。しかし、小売業者は、また、価値尺度である貨幣すなわち金属製の鋳貨(第一部の「貨幣論」ではマルクスは鋳貨を「価値章標」と規定していますが、貨幣の機能に「価値尺度」もあることを論じています*ykb)、したがってイギリスのおいてはポンド貨を受け取り、また、銀行券、とくに少額の、要するにたとえば5ポンドおよび10ポンドの銀行券さえも受け取る。小売業者はこの金貨と銀行券を、たまたま(釣銭を確保してもなお*ykb)余分な補助通貨とともに、毎日または毎週、取引銀行に預金し、それをもって、自分の銀行預金あての小切手を振り出すことにより、自分の仕入れの支払い(貨幣資本から商品資本への形態転化*ykb)をする。しかし、この同じ金貨と銀行券は、同様につねに、消費者という資格の公衆によって、彼らの収入(労賃*ykb)の貨幣形態として、銀行から再び直接または間接に(たとえば賃金支払い用に製造業者たちによって少額貨幣が)引きだされ、そして、つねに小売業者たちに(生活諸手段の売買によって*ykb)還流するのであり、そうやってこの貨幣は小売業者たちに彼らの資本の一部を実現するが、しかし同時に彼らの収入の一部分をも新たに実現する。

Hp786〜p787
 「したがって」からの段落は前段の叙述を経済学の言葉でくり返しています。上の前段と比較しながら読んでみてください。

Hp787〜p788
 「規定性の相違…は、さしあたり、流通手段としての貨幣の性格をなにも変えはしない。」とは、トゥックはスミスやリカードウと同じように、生産資本が流通過程でとる諸形態と、貨幣が流通過程で果たす諸機能を混同している、と言っているようです。不破氏が「読む」の解説で、「歴史的に解決済み」と一蹴しているのはこのことでしょうか。
 しかしこの段落で面白いのは、労働者は少額の購買をくり返すから、労働者の収入の支出としての貨幣は「より多く本来の流通手段(鋳貨、購買手段)として機能する」と、流通手段としての貨幣は労働者の収入の支出が主役だよと言っていることです。現在の日本では、経済の主役がGDPの6割である個人消費だということを暗示しているようです。
 次の部分でマルクスはトゥックの混乱は、貨幣の流通手段としての機能と支払い手段としての機能の区別と、貨幣の通貨としての機能と資本としての機能と混同している、「小売業では銅貨と銀貨がより多く流通し、卸売業では金貨がより多く流通するからといって、一方の銀貨と銅貨と、他方の金貨との区別は、通貨(貨幣*ykb)と資本の区別ではない。」と明確に述べます。
 ちなみに第一部の「貨幣論」で論じられた貨幣の機能には
@価値尺度(@p167〜)
A流通手段(@p184〜)
B価値章標(@p218〜)
C支払手段(@p236〜)
D世界貨幣(@p246〜)
があります。
 トゥックは貨幣のこれらの機能の区別と、貨幣と資本の区別とを混同しているというわけです。トゥックがこういう混同をしている理由が(2)と(3)の「二つのこと」だと言っているのではないでしょうか。

Hp788
(2)両方の機能をかね合わせて流通する貨幣の量に関する問題の混入について
 流通手段(売買の媒介手段)も支払い手段も合わせた貨幣の総量は第一部の貨幣の流通総量の法則があてはまるが、トゥックはこの問題に、資本を表す貨幣量と収入を表す貨幣量に区別する問題を持ち込んでいる、別次元の問題を混入していると言いたいのでしょうか。トゥックを読んでいないのでよく分かりません。

p788〜p791
(3)両機能(貨幣の流通手段としての機能と支払い手段としての機能)において、したがって再生産過程の両部面において流通する流通手段の分量の相対的比率にかんする問題について
 トゥックが、支出されるべき収入の総量を表す流通手段(貨幣量)と、資本の形態変化を媒介する貨幣量についてどのようなことを言っているのかは分かりませんが、この二つは再生産過程で内的関連がある、支出されるべき収入の総量は(個人)消費の規模を表し、生産および商業で流通する資本総量は再生産過程の規模と速度を表現するが、両部面で流通する貨幣量は「異なる作用をし、また反対の方向にさえ作用する」とマルクスは解明します。(p788)
 そして、繁栄期には流通手段としての貨幣量は増え、逆に資本の移転に必要な(支払い手段としての)貨幣量は「信用がもっとも弾力的で容易な時期」であるため資本の移転総量に比べて相対的に減少し(p789〜p791)、恐慌時には逆になります。(p792)
 しかし、これって(2)とどう違いうのでしょうか!?

Hp791〜p792
 マルクスは次に、信用が貨幣の還流を、現実の還流(商品が消費を媒介する現実の貨幣に転化する)には関わりのないものにする、と1847年恐慌についての銀行家リスターの議会証言にまで言及し、資本主義的生産における信用の役割を思い出させます。

Hp792〜p793
 以上のことが「フラートンその他によって定立された次の命題とどこまで同じであるかは、研究する必要があるーー『貸付資本に対する需要と追加流通手段に対する需要とはまったく別のものであり、両者が結びついていることはあまりない』。」と、フラートンの主張を原注(九〇)で紹介し、その後それへの批判を展開します。まず本質を解明し、その誤りが現れている主張を指摘するのです。

H793〜p795 原注(九〇)
 原注(九〇)に示されたフラートンの「命題」や叙述について、これまでのくり返しになりますがその後マルクスの批判と並べて見てみましょう。
 前段のフラートンの命題について、マルクスはフラートンの「通貨調整論」(ロンドン、1845年。ピール銀行法は1844年。)の一節を次のように取り上げます。

「通貨融通にたいする(すなわち資本の貸し付けにたいする)需要が、追加流通手段に対する需要と同一であると考えること、また両者がしばしば結びついているろ考えることさえも、実際(現象をみてもい*ykb)、大きな誤りである…通貨の追加的供給がいつも必要とされるのは、万事が順調に見えるとき、すなわち、賃金が高く、物価が騰勢にあり、工場が繁忙なときである。ところが利子が高騰し、資本の前貸しを求めてイングランド銀行に圧迫が加わるのは(手形の割引要求が殺到する?ただしエンゲルスによれば手形割引は資本の前貸しではなく、単なる債権の純粋な売買=現金化=資本の流通時間の短縮である*ykb)、主として商業循環のより進んだ段階、諸困難が現れはじめるとき、すなわち、諸市場が在荷過剰になり、回収が遅滞するときである」

 これは、現象を言い表したにすぎません。マルクスはこの現象について、すでに、好況時には賃金や物価の上昇で「流通する貨幣の分量は少なくとも一定の限度内では増大する(Hp789)…ところで、資本の移転に必要な、したがって資本家たち自身のあいだでのみ必要な流通についてい言えば、こういう好況時には、同時に信用がもっとも弾力的でもっとも容易な時期でもある。…したがって諸支払いの決済に必要な流通手段は…絶対的には膨張するかもしれないが、…相対的には、すなわち再生産過程の膨張に比べれば、減少する」(Hp790)とすでに述べています。

 さらに、フラートンは収入の支出すなわち消費を媒介する貨幣量と、資本の流通を媒介する貨幣量はまったく関連がないといいますが、マルクスはすでにp788で、この二つは再生産過程で内的関連がある、支出されるべき収入の総量は(個人)消費の規模を表し、生産および商業で流通する資本総量は再生産過程の規模と速度を表現する、と解明しています。

 続いて、実際の現象では「利子が高騰し、資本の前貸しを求めてイングランド銀行に圧迫が加わるのは、主として、商業循環のより進んだ段階、諸困難が現れはじめるとき、すなわち、諸市場が在荷過剰になり、回収が遅滞するときである」というフラートンの論述については、これもすでにマルクスは、「急速で確実な還流という外観は、それが現実でなくなったのちもいつもかなり長期間にわたり、ひとたび動きだした信用によって維持される。…銀行は、その顧客が貨幣を払い込むよりむしろ手形を払い込むほうが多くなれば、すぐ怪しいと思い始める」(Hp791〜p792)と述べています。

 景気後退局面にはいると、これまでとは逆に消費のための貨幣流通は縮小し、資本の流通に必要は貨幣への需要は激増し、ついにはその需要は拒否され(銀行による手形割引が拒否され)恐慌に至ります。すなわち、消費のための貨幣流通と資本の流通のための貨幣への需要は、再生産過程での内的関連がありながら、逆方向に現象するのです。だから、消費を媒介する貨幣量と、資本の流通を媒介する貨幣量はまったく関連がないようにトゥックやフラートンたちには見えるのです。

 イングランド銀行が資本を前貸しするのにいつも用いている手段は、その約束手形〔銀行券〕以外にないこと、したがって、約束手形〔銀行券〕の拒絶は貨幣融通の拒絶を意味することは、事実である、しかし、貨幣融通がひとだび与えられれば、万事は市場の必要に順応していく。貸し付けは残り、通貨は不要であれば発行者のもとに帰っていく。

 フラートンは手形割引を資本の前貸し(資本貸し付け)と混同しているようですが、これはエンゲルが、スマルクスの議会証言の抜き書きを本論に取り入れてしまった25章での自らの「乱入」によって整理がついています。フラートンの混同(銀行家の普通の観念)を理解したうえで読み解くと、次はこうなります。(訳者の〔銀行券〕も正確でないと思います。)

 イングランド銀行が資本を前貸しするのは手形割引以外にない。割引の拒否は貨幣融通の拒否を意味する。貨幣融通(手形割引)が受けられれば市場は万事うまく行き、その貨幣は市場を巡回して銀行にもどってくる(満期をむかえた手形の債務者の口座から銀行に振り替えられる)。

 したがって、議会報告書をほんのちょっと検討するだけでだれでも次のことを納得するであろう。すなわち、イングランド銀行の保有する有価証券は、その流通高といっしょに変動するよりもしばしばそれと反対方向に変動する。

 フラートンの「有価証券」がなにを示すのかが、エンゲルスとマルクスでは違っています。エンゲルスは「有価証券」を「貸付担保および手形」(p797)としていますが、マルクスは「国債証券、株式、その他の利子生み証券」(p798)としています。「手形」は満期までの利子を割り引いて貨幣を払い出し、満期に債務者から銀行に額面の満額を振り替えます。割引済みの手形が売却できるのか良く分かりません。したがって、フラートンのこの部分の意味するところは正確に分かりませんが、文脈からするとイングランド銀行券の流通高と、イングランド銀行の資本貸し付け額(保有する有価証券=債権証書=資本貸し付け証書)は反対方向に変動する、すなわち、好況のときはイングランド銀行券の流通高は増加し、資本貸出総額は減る、不況時にはその逆だという、これまで何回も触れてきた流通手段としての貨幣量と資本としての貨幣量が逆方向に作用する現象について述べているにすぎないと思います。

 したがって、この大銀行の実例も、地方銀行業者たちが強硬に主張する節すなわち、銀行券通貨が普通に用いられる諸目的にたいして流通高がすでに十分であるならば、いかなる銀行もその流通高を増加させることができないという趣旨の節の例外をなすものでないこと

 これはykbdataの理解するところでは通貨学派の通貨数量説に反対する銀行学派の説で、これまでフラートンが述べてきたように、実際の現象は、流通する通貨量は市場の必要で決まるのであって銀行が人為的に通貨量を操作することができない、という趣旨の主張(通貨調整説)ということだと思います。

 しかし、この限界を超えてからは、その銀行の前貸しへのどのような追加もその銀行の資本からなされなければならず、準備として保有するその有価証券の若干を売却するか、または、こうした有価証券へのそれ以上の投資を差し控えるかすることによって供給されなければならないということ、がそれである。

 これは、手形割引などを通じて市場が自主的に規制する通貨量を超えて、資本としての通貨を前貸ししようとすれば、それば手形割引での貨幣(銀行券)供給ではなく、銀行が利子を得る目的で保有している有価証券(マルクスによれば国債、株式など)を売却して蓄蔵貨幣(金または銀行券)を入手して前貸しするよりない、ということです。もう銀行手持ちの銀行券は総出動しているのですからです。
 次はそれを実証する議会証言です。

 …1837年1月3日(恐慌の直前?*ykb)に、信用を維持し、貨幣市場の諸困難に対処するために、イングランド銀行の資力が極限まで利用し尽くされたとき、貸し付けおよび割引による同行の前貸高は、1702万2000ポンドという巨額、あの戦争〔1793年ー1815年の革命フランスおよびナポレオンとの戦争〕以来ほとんど知られなかった額に達したのであり、そしてこれは、そのあいだ、1707万6000ポンドという低い水準のまま変わらなかった発行総高にほぼ等しかった!

 市場の渋滞で回収が困難になり、手形の満期支払いのために激増した貨幣需要のために、イングランド銀行はほとんどすべての銀行券を供給したということで、それがイングランド銀行券のほぼ発行総額に達した、ということです。

 他方では、1833年6月4日(1830年の恐慌から脱出しつつある時期?*ykb)には、流通高は1889万2000ポンドであったが、これに対して報告による民間有価証券保有高は、わずか97万2000ポンドという、過去半世紀における最低の記録でないにしても、それに近い水準であった!

 これは、恐慌の直前に支払いのための貨幣需要が激増して貨幣の流通量が増加したことと現象的には同じだが、景気が好転しつつあるときには支払のための貨幣需要ではなく、生産資本としての貨幣需要が激増して、民間銀行の有価証券が売却されてその銀行券で資本前貸しが行われたと言っているようです。

 次のウェゲリンの証言は、能動的通貨すなわち、エンゲルスの「整理」で真の資本前貸しとされた、信用による資本貸し付けがなければ、経済循環が順調な時には巨額な手形割引による銀行券の供給も、イングランド銀行の銀行券残高を減少させない、「(イングランド銀行の、*ykb)手形の割引のさいに発行(供給*ykb)された銀行券は、諸銀行…の媒介によって、また預金を通じてもどってくるでしょう」は、これまで何度もくり返されているので、説明の必要はないでしょう。

Hp795 「まず最初に」
 繁栄期には、流通する媒介物(流通手段としての貨幣)に対する需要の増大は明らかだが、資本の需要による貨幣流通は信用の発展段階で違うと言っています。マルクスの「たとえば」(p795)には同意できません。労賃はたとえ労働者が銀行口座をもっていてそれへの送金という形態をとったとしても、いつも現金払いなのだから信用制度の発展の異なる国でも、同じ大きさの可変資本には同じ量の流通手段(貨幣)が必要だと思います。

Hp796 「しかし」〜「すでに前述したように」
 ここでマルクスは、フラートンが言うように停滞期を繁栄期から区別するのは資本貸し付けに対する強い需要ではなく、その需要が満たされる困難さだと指摘しますが、これはフラートン批判のための屁理屈臭い難くせではないかと思います。
 さらに、繁栄期には消費者と商人たちのあいだの流通手段に対する需要が優勢であり、その反転期には資本家のあいだの流通手段にたいする需要が優勢であると、上述を自ら否定し(だから難くせ)、これまで述べてきたこと、すなわち両者には生産過程での内的関連があるが逆方向に現象することがあるとくり返します。

Hp796〜 「ところで」
 この部分は、1830年代のリカードウを中心とする「通貨学派」による「通貨数量説」と、これに反対する「銀行学派」の「通貨調節論」の論争を取り上げます。不破さんは、これを「歴史的に決着済み」と28章を一蹴しているようですが、ykbdataにとっては初めて明確な命題として取り扱いますから興味津々です。
 マルクスは、フラートン(通貨数量説に反対する銀行派)らが決定的に注目しているのは、通貨への需要と資本への需要が反対方向に現象することについて、すなわち「イングランド銀行手持ちの”有価証券”(エンゲルスによれば*ykb)貸付担保および手形が増加する時期には、同行の銀行券流通高が減少し、また、逆に、その(手持ち*ykb)有価証券が減少する時期には、銀行券流通高が増加するというという現象であると指摘し、”有価証券”の保有高は貨幣融通(資本融通ではない*ykb)の大きさ、すなわち、割引された手形および販売可能な有価証券にたいする担保前貸しの大きさを表すと述べ、原注(九〇)で紹介したフラートンの主張をくり返し紹介します。

Hp796〜p799 「しかし」
 マルクスは、「通貨調整論」は現象的には事実だとを支持しているようですが、なぜ銀行保有の有価証券保有量と銀行券流通高が反対方向に現象するのかということについて解明を後に行いますが、「しかし」ではフラートンがトゥックと同じように流通手段としての貨幣と、資本としての貨幣を混同している問題を蒸し返します。
 ただし、”有価証券”を「貸付担保および手形」から「国債証券、株式、その他の利子生み有価証券」にすり替えます。ykbdataはもともと、割引された手形は売却可能なのかという疑問を持っていました。つまり資本貸し付けの原資として売却される”有価証券”は、エンゲルスの言うように「貸付担保および手形」ではなく、マルクスが言う「国債証券、株式、その他の利子生み有価証券」だと思います。
 マルクスはまず、資本の前貸しとはどう行われるかと問い、イングランド銀行では”準備有価証券”すなわち「国債証券、株式、その他の利子生み有価証券」を売却して市中から回収した金またはイングランド銀行券によってであると言います。
 次に、私営銀行(イングランド銀行以外の銀行)の場合は、有価証券の売却によって得たイングランド銀行券か、その銀行自身の銀行券でしかありえないと言います。大事なのはこれらの金および銀行券は(手形割引によって市中に供給しやがて戻って来る流通手段としての貨幣と違って*ykb)資本であり、資本として資本家たちに前貸しされ、(景気後退により*ykb)流通手段としての貨幣への需要が減ってイングランド銀行券がイングランド銀行に還流した時には、イングランド銀行により有価証券への新投資に振り向けられる(p798の始めから終わり*ykb)、と解明します。ここまでの理解は比較的容易だと思います。

Hp799〜 「周知のように」
 ここからは難解です。「イングランド銀行はそのいっさいの前貸しを(流通手段としての貨幣も資本としての貨幣も*ykb)自行の銀行券で行う。では、それにも関わらず、通例、イングランド銀行の銀行券流通〔高〕が、同行手持ちの割引された手形と貸付担保、したがって同行によってなされた(貨幣の*ykb)前貸しが増加するのに比例して減少する(ykbには理解不能)とすれば流通させられた銀行券はどうなるのか、どのようにしてイングランド銀行に還流するのか?」と問題を提起します。そして流通させられたイングランド銀行券どうやってイングランド銀行に還流するのか、銀行学派が結果として還流するという現象としてとらえているこのことを、次から解明するぞというのです!

 ここで重要なのは、「手形と貸付担保(エンゲルスの「整理」で資本ではないとされた*ykb)、したがって同行によってなされた前貸し」とは、資本の前貸しではなく流通手段としての貨幣だということです。ここでやっと「手形と貸付担保」は流通手段として供給された銀行券の等価物としての”有価証券”であり、「国債証券、株式、その他の利子生み有価証券」は、流通手段の等価物ではなく、換金されて新たに投資されうる資本としての”有価証券”であることが明言されます。

Hp799〜p801 「まず」
 まずマルクスは、通貨の供給が「国際収支の逆調(輸入超過*ykb)から生じ、したがって金流出を媒介する場合には、ことがらは非常に簡単である」、すなわち、国際収支の決済手形が市中銀行で割り引かれイングランド銀行券が商人や業者の手に渡る⇒そのイングランド銀行券がイングランド銀行の発券部で金と交換される⇒その金が輸入代金として輸出される(外国に送られる)。しかしこの場合の金は、イングランド銀行にとっては資本の一部だが、それは国際的な流通手段としての貨幣である、と同じ貨幣が資本としても流通手段としても機能することを思い出させます。
 こうした金流出は、「まさに、外国市場が実現不可能になった(売れ残った*ykb)イギリスの商品資本で充満している瞬間に生じる」と付言したあとに、金流出は、銀行学派のフラートン、トゥックがともに言うような「単なる資本の問題」ではないと批判します。
 次の具体的な金流出について、フラートンが「国内の不作後の外国産小麦数百万クォーターの購入価格(代金:ykb)が商品で移転されるか正貨で移転されるかは、取引の本性には少しも影響しない」という主張(これは正しい*ykb)にたいして、マルクスは「しかし、それは、金流出が生じるか生じないかという問題には非常に大きく影響する…現代(1860年代?)の銀行制度が金流出にいだく危惧の念は、貴金属が唯一の真の富であるという重金主義がかつて夢想したいっさいをも凌駕するもの」だと、具体例として、1847年恐慌に関するイングランド銀行総裁モリスの、食糧の大量輸入のための金流出にともなう綿花から茶までの外国への投げ売りという犠牲はやむを得なかった、そうした事態になってもイングランド銀行の800万ポンドの金準備には手を付けようとは思わなかったという旨の議会証言を紹介して、「ここで唯一の真の富とみなされているものは、金である」と、銀行家の重金主義以上の金への執着を指摘します。
 個々から長く続く金流出の話は、イングランド銀行が前貸しした銀行券がどうやってイングランド銀行に還流するかという問題には直接関係ないように思います。

Hp802〜 
 次は、フラートンに引用されているトゥックの発見、すなわち「金流出にともなう為替相場のいちじるしい低下は、すべて、流通手段の比較的少ない状態といつも一致し、逆の場合(貨幣流通が潤沢な状態)には逆(為替相場の騰貴)であった」についてです。

Hp802 「フラートンによって」
 まずマルクスは、(国外への)金流出が現れるのは、バブル経済(興奮と投機の一時期)のあと、恐慌の予兆としてであると、原注(九〇)で紹介した「通貨調整論」のでのフラートンの言葉を肯定的に紹介し、「十分な通貨は地金を追い出し、少ない通貨はそれを引き寄せる」という通貨主義の主張への反駁を支持しますが、通貨主義の主張の一部について、イングランド銀行の金準備は、恐慌に続く沈滞・停滞期に形成されると、現象的は通貨主義者の言い分を認めます。しかし、これが為替相場の暴落にどう関与しているかについては、まだ言及しません。

Hp802〜p804 「したがって」「とはいえ」「ところが、さらに」「そして最後に」
 次に、金流出について知られていること(「英知」)はすべて次のことに帰着すると、あい矛盾する運動を列挙します。すなわち、
 @「したがって」金流出は国内への通貨投入とは同一でない、むしろ私(マルクス)がこれまで言ってきたように何のかかわりもない。と言いつつ
 A「とはいえ」国内の満期になった諸支払いのための準備金としての機能と流通手段の準備金としての機能および(「最後に」)世界通貨の準備金としての機能がただ一つの準備金に背負わされているということが国外への金流出が国内への流出と結びつくことがありうる、ということで複雑さが付け加わる、とまったく別だと言いながら結びつくことがあると言い始めます。
 「ところが、さらに」、信用制度が発展している国では(恣意的に?銀本位制もある?)金が銀行券の兌換性の保障元本としての機能を背負わされていることによって、いっそう複雑さが増す。
 「そして最後に」(まだあるのか!*ykb)イングランド銀行への準備金の集中と可能な限りの最小限への縮減(これは理解できない。「反転期」に商人や業者よりも自分たちの金を守ることを優先する銀行家を批判しているマルクスやエンゲルスがこんなこと言うはずがない。たぶんこれは「その縮減の可能な限りの抑制」の誤訳でしょう*ykb)がつけ加わると、(金準備の本質と諸国間の特殊化によるその攪乱があるので*ykb)だから「イギリスではイングランド銀行の金準備が少しでも枯渇に瀕しているように見えるときにはいつでも熱狂的な不安と警戒の状態が生み出される。(通貨主義者による1844年のピール銀行法がそれを加速している*ykb)それに比べ、(銀行券ではなく金属通貨が主流の*ykb)大陸諸国では為替相場の変動が通常まったく静かにやすやすと過ぎ去ることを考えるとき、金属通貨が(銀行券にたいして*ykb)この点で有する大きな長所に驚嘆せざるをえない」というフラートンの嘆きもイギリスの通貨制度の発展と一体の複雑さに由来すると指摘します。
 マルクスは、「金流出と為替相場のいちじるしい低下」には直接言及せず、金属貨幣が流通の主役となっている大陸諸国の為替相場の相対的安定性をその反証としているのです。直接的に言えば、イギリスではイングランド銀行の金準備の減少は、大陸では起こらない、今でいう「通貨不安」を巻き起こして、兌換性のもとでも、為替相場が下落する、ということでしょう。

Hp804〜p805 「しかし次に」
 「しかし次に」からは、イングランド銀行は、その銀行券を恣意的に増刷(そんなことはとうていあるはずがない*マルクス)せずに、貨幣融通(流通手段としての貨幣の前貸し)を増額することができるのか?という問いかけから、やっとイングランド銀行券の実際の還流の仕方を解明し始めます。
 まずマルクスは(資本の貸し付けではなく)貨幣の前貸しとしての、手形割引と担保を取った貸し付けによって市中に供給した銀行券は必ずイングランド銀行に還流すると、これもこれまでに何度も論じてきたことを蒸し返しますが、ただし今度は、その還流について、2つの仕方で還流すると具体的に示します。
 「第一に」、(イングランド銀行に限らず)銀行はAに有価証券(手形や担保証書、すなわち流通手段)と引き換えに銀行券を払い出し、Aはこの銀行券で(別の債権者の)Bに満期になる手形の支払いを行い、Bこの銀行券を再びその銀行に預ける。フラートンの「通貨調節論」の引用では「(銀行のAにたいする)貸し付けは残り、通貨は、もしそれが不用であれば発行者のもとに帰っていく」(p793)後段はAが債務者でBが債権者の単純な約束手形ですね。
 銀行のAへの「貸付(貨幣前貸し)は残り」、銀行は割り引いたAの手形の満期に額面額を引き落とす債権を持ち続けるが、同時に銀行はBが預けた価値分の債務者でもあり、Bはいつでもそれを自由に処分(要求払い)することができる。」
 「第二に」、「(手形割引を受けて銀行券を手にした*ykb)Aが(上記のように*ykb)Bに支払いに、そしてB自身が、またはBがさらに銀行券を支払う相手であるCが、この銀行券で満期手形を銀行に(Bが)直接または(Cが)間接に支払う。この関係はもっと連続する関係にもなりうるでしょう。ですから「第一に」と本質的には変わりません。
 ykbdataが期待していた還流の実際の仕方はたったこれだけでした。

Hp805〜p807 「それでは」
 次にマルクスは、これまでの論議では手形および担保証書と引き換えの前貸しは流通手段の前貸しであることを前提に論を進めてきたのに、ここまできて突然「Aに対する銀行の前貸しはどの程度まで資本の前貸しとみなされ、どの程度まで短なる流通手段の前貸しとみなされるであろうか?」と設問したことについて、エンゲルスはすでに銀行家の混乱した証言にたいして場外から「 乱入」して整理しているので、マルクスの草稿から書き換えまでして、三点を挙げています。
 「第一の場合」、Aが何の担保も提供せずに、銀行から資本前貸しを受ける。エンゲルスが「支払い手段の前貸しを受けたばかりでなく」と付け加えますが、これはマルクスが批判してきた貨幣と資本の区別と機能のごちゃ混ぜそのもので、正しくないと思います。単純に資本前貸しです。
 「第二の場合」は、Aが銀行に有価証券、例えば国債証券または株式を担保として提供し、その時価に満たない前貸しを受ける場合は支払い手段の前貸しであり、資本前貸しではない。むしろAが資本を手放し、利子を払ってその価値以下の支払い手段としての貨幣を手に入れたのです。
 「第三の場合」は手形割引で、これは結論的には債権の売買で、資本の前貸しでは決してないということです。
 「したがって」、現実の資本前貸しと言いうるのは、第一の場合だけである、とエンゲルスは今まで通りの結論を述べます。しかし銀行家の観念ではどの場合も貨幣を手放すので「前貸しする」と思い込むのです。

Hp808 「私営の発券銀行の場合には」
 次にマルクスは、資本の前貸しか貨幣の前貸しかについて、今度は私営銀行の場合はどうかということを論じ始めます。すなわち、私営銀行(マルクスはずっと前には地方銀行と呼んでいたが、今の日本でも、みずほや三井住友、三菱UFJは「地銀」ではなく「都市銀行」と呼ばれるし、当時の総称としても「私営銀行」という方がふさわしいでしょう。)券は金またはイングランド銀行券に交換されるとして、結局のところ、「私営銀行の銀行券の前貸しは、事実上、…イングランド銀行券または金の前貸しを表しており、したがってその銀行の銀行〔業〕資本の一部分を表している」、すなわちイングランド銀行同様に、資本前貸しにはその私営銀行保有の有価証券の売却が必要だと言っています。
 この話は1844年のピール銀行法施行後も変わりません。

Hp808〜p809 「通貨が純粋に」
 この章の本題は流通手段としての貨幣量と資本としての貨幣量が内的関連を持ちながらも逆方向に現象することの、実際の運動論を解明することですが、マルクスはこれまでに、現象的には銀行学派の言い分を認めつつ、通貨と資本の本質に迫ります。次は金準備高と保有有価証券残高との関係です。ここでやっと、これまで散々論じてきた金の国外流出の、イングランド銀行にとっての重大性が明らかになります。
 通貨が純粋に金属であるとしても(信用制度がないとしても)、(一)金の(国外)流出は金庫を空にすることもありうるだろうし(簡単には還流しない!*ykb)、(二)取引の決済として有価証券と引き換えに金が提供された場合はそれがいちじるしく増大してもやがては銀行に復帰(還流*ykb)する。その場合はその銀行の有価証券が増加するにつれて金準備高は減少して金の流通量は増えるが、やがて手形の満期による返済などによって(割引された手形はマルクスのいう”有価証券”ではないので正しくは国債証券や株式の売却のよって)銀行の金庫に帰って来ます。
 要するに、イングランド銀行でも私営銀行でも、金準備高と有価証券保有高は反対方向に運動するよということです。

Hp809 「これまでは」
 今度は一足飛びに担保をとらない帳簿信用(帳簿上の信用貸し)に言及します。この場合は有価証券との交換でも手形との交換でもない、純粋な資本前貸しです。当然、利子を取ります。A(債務者)とAの債権者との関係が無数の債務者と債権者の関係に広がれば、ほとんど銀行券なしに債権と債務が手形交換所で決済され、差額だけしか銀行券を必要としません。「銀行券の介入はまったく起らない」は差額も小切手(手形?)で決済されるということでしょうか。

Hp809〜p811 「貨幣融通にたいする」
 マルクスは「最後に」と、金またはイングランド銀行券をえるために売却しなければならない有価証券について、「国債証券は、資本ではなく単なる債権である。それが土地抵当権証書であるとすれば、それは将来の地代にたいする単なる支払命令書であり、また、それがその他の株式であるとすれば、それは将来の剰余価値の受領の権利を付与する単なる所有権証書である」すなわち、これまで資本だとしていた銀行保有の有価証券について、その購入で銀行の貨幣が売却者の預金になり、その銀行はこの貨幣の所有者ではなく利子も含む債権者(「債務者」は誤り)となることである、とその本質に迫ります。
 マルクスはさらに続けて、銀行が有価証券の購入で市中に資本(貨幣)を供給しても、社会全体の資本総量は変わらない、銀行保有の有価証券は「資本所有権証書」となる、このことは非常に重要で、銀行資本にたいする焦眉の需要が、現実資本の減少と混同されている、現実資本は反対に生産資本(生産諸手段)と流通資本(諸生産物)の形態で過剰に現存して、市場を圧迫している、過剰が欠乏を生むと弁証法的言い回しでしめくくります。

Hp811 「したがって」
 だから、トゥックやフラートンが現象として捉えた、流通する貨幣が減少するときで(景気の反転期、あるいは恐慌時)さえ銀行の有価証券保有量が増大しうるのかが「きわめて簡単に説明がつく」というのです。
 銀行の有価証券の購入による貨幣の供給は、恐慌時には単に過去の取引の支払いに当てられてすぐに銀行に還流し、滞留する商品の流通を媒介しない(購入に使用されない)ので貨幣の総量は変わらないか減少しうるのあり、商品の購買ではなく支払い手段としての流通は、銀行家の目には流通でないと見えます。

Hp813 「支払い手段としての」
 ここでは、フラートンが偶然的な現象として取り上げている、信用の完全な崩壊時には、購買のための貨幣流通がいちじるしく減少しても、支払いのための貨幣流通が激増すれば、恐慌時にも貨幣流通総量の増加は一時的に起ると述べています。
 ここで面白いのは、恐慌時の貨幣流通の増加という現象が「金流出が長く続いたのちに恐慌の終幕で一般的に生じる、不安に襲われた銀行業者たち(貨幣資本家*ykb)や資本家(産業資本家、商人資本家*ykb)たちの側での(したがって支払い手段の準備金としての)需要であり、恐慌の終結の兆候である」とフラートンが述べていることです。支払いのための貨幣需要(その貨幣が銀行にとって資本の前貸しであっても)のパニックが一段落するころ、資本家は次の儲けのために資本蓄積(金準備)を始めるということです。

H813 「支払い連鎖が」
 この部分は支払い連鎖が中断、すなわち信用が崩壊した時に、いかに貨幣が絶対的なもの転化するかは第一部(第3章第3節b)で述べていると言っているだけです。

Hp814〜p815 「しかし、明らかに」
 最後の最後に、フラートンは「購買手段としての貨幣と支払い手段としての貨幣の区別を、”通貨”(流通手段としての貨幣*ykb)と資本との誤った区別に転化させている」と単純明快に結論付け、その誤りの基礎はまたもや偏狭な銀行家的観念であると指摘します。
 「なお」からはすでに「過剰が欠乏を生む」でかたずいているはずです。

 「決着済み」と不破さんにかたずけられた28章には、とくに「貨幣恐慌」という現象の解明の入り口のようなものがあり、難解ですが重要で、第五篇の続章の序章のようにも感じられます。この章も、議会証言のメモだと片づけられた25章と同じように2カ月をかけました。次の第五篇は利子生み資本と再生産過程の関係が解明されそうですが、たぶんこの章と同じような話が続くと思います。

2023年11月2日 ykbdata

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール