#059:第三部第四篇 第19章 貨幣取引資本
この19章は、他の章も常にダブルミーニングですが、産業資本のその循環過程での諸変態(貨幣資本−生産資本−商品資本ー貨幣資本)のうちの貨幣資本の自立的機能としての貨幣取引資本と、歴史的に発生した両替商などの人格化した貨幣取引資本の両方を意味しています。
H536
最初に貨幣取引資本の概念規定を示しています。すなわち、資本の流通諸運動(流通過程、流通部面だけとは言っていない)において貨幣が遂行する純粋に技術的な諸運動だけが自立して貨幣取引資本に転化する、産業資本の一部分にも関連するとしています。つまりお金の管理を請け負うスペシャリストが営業として、資本家階級全体のために自立すると述べます。
これは直ちに税理士(法人)や会計士(法人)に直結した記述になっていませんが、現在の一番上層の資本の人格化となればそうなるでしょう。それでもマルクスは「これまた、自己の再生産過程中にある産業資本の自立化した一部分の諸運動でしかない」と、貨幣取引資本と言えども、増殖する価値であるという資本の存立基盤は、産業資本の剰余価値の分配であるということをほのめかします。
Hp537
この部分は、資本が新たに投下される場合にのみ、貨幣資本が出発点および終結点として現れるが、ひとたび再生産過程に入ればその連続性により、どの資本形態が出発点でどの資本形態が終結点だとは言えなくなり、どの資本家も売りながら買い続けると述べ、どこにでも貨幣資本は存在するとしています。
次にマルクスは、貨幣取引資本の機能(営業)について、経済学上の存立の必然性について述べます。
Hp537〜p538
貨幣支払いおよび貨幣収納のこの単に技術的な操作は、特別の労働を形成するのであり、この労働は貨幣が支払い手段として機能する限りでは、差額計算や決済行為を必要とする、この労働は、一つの流通費(空費*ykb)であり、価値を創造する労働ではない。この労働は、それが特殊な一部の代理人たちまたは資本家によって残りの全資本家階級のために遂行されることによって、短縮される。
Hp538〜p539
全資本家階級のために遂行されるわけですから、それは集中されて大規模に営まれ、そのまた内部でも分業によって、貨幣の支払い、収納、決済、計算、保管がそれぞれ自立分離し、これらの諸機能に前貸しされる資本が貨幣取引資本になります。
全資本家階級のためにということは、生産し、流通する商品部門が自動車だったり家電だったり、あるいは食品だったり、それぞれの部門は別々の資本で営まれて分散していますが、貨幣取引(経理、税理、保管)部門は共通で、集中することによって、投下される資本が節約されます。
H539〜
「貨幣制度一般が、どのようにして、最初は異なる諸共同体間の生産物交換のなかで発展するかについては、私は前に指摘したことがある。」について、マルクスは原注(四二)で「経済学批判」を紹介していますが、「資本論」第一部第一篇でも簡単に触れられています。
Hp539〜p541 貨幣取引業の起源@ーー両替業と振替銀行
マルクスは文献研究から、貨幣取引業の起源をまず、国際交易から発展する、つまり異なる国内通貨間の、時には金銀地金との両替商(業)に求め、そこから振替銀行が発展してくると述べます。現在の為替手形の原型である「為替」は、「ある国の両替業者から他の国の両替業者にあてた旅行者への支払いの指図にすぎない限りでは、すでにローマおよびギリシアでも、本来の両替商から発展した」とは、古代からの国際的商人などが大量の貨幣を持ち歩いて遺失したり窃盗や強盗に合うことを避けた「支払指図書」のことで、調べるとおもしろいところです。
Hp540〜p541 原注(四三)
これは極めて興味深い。労働者や農民の祖先たちも縁遠かった金融の起源が明かされ、調べれば調べるほど面白い。17世紀の「アムステルダム政府は、預金出納業(後出*ykb)と両替商との結合を危険と見て、この危険を防ぐために、両替ならびに預金出納を公的権力をもって執行する一大施設の創立(アムステルダム振替銀行*ykb)が決定された」の「危険」とは何か、民間両替商が為替手形の支払いに悪貨を使用し、不当な利益を得ていたことらしいです。
Hp541 貨幣取引業の起源Aーー地金取引業
奢侈品の原料としての金銀の地金取引業は貨幣取引業の自然発生的な土台をなしているとして、17世紀のイギリスでは金匠が金融業者として機能していたことを紹介します。
Hp541〜p542
ここでは、国際交易でのある国の金貨とある国の銀貨の交換が、「常に変動するそれらの相互の価値比率に通約(分数の約分=等しい価値での対比*ykb)されなければならない」と「両替業と地金取引業とは、貨幣取引業のもっとも本源的な形態」だとします。
Hp542〜p543 貨幣取引業の起源Bーー預金出納業
蓄蔵貨幣としての貨幣の収集、保管、簿記、そして貨幣の支払いと受領、決済が、前資本主義的生産様式のもとでも預金出納業者として営まれると、原注(四四)でまたもや17世紀初頭設立のアムステルダム振替銀行を紹介しますが、今度は、両替機能ではなく「当座勘定」口座を持つ預金出納業としての機能です。さらに、ヴェネツィア金庫組合も紹介しています。
これまで「複式簿記」の意義が理解できなかったykbdataとしては、同一銀行内の複数の「当座勘定」口座同士の決済と複式簿記の関係が物語として語られているので、たいへん興味深く、この原注を読みました。
Hp544
ここで、第五篇の「利子生み資本」への伏線として、国際的な地金取引についてそれは商品取引の結果であり、利子率の差を表現する為替相場に規定される、と言及します。
Hp544〜p545
この部分はp541で言及した世界貨幣として金銀の二重の機能を述べています。一つは第一部第3章で見たように、貨幣としての商品流通の媒介、もう一つは貨幣材料としての原産地での生産と世界への分配です。ここでマルクスは、頭に浮かぶことを次々と書き連ねます。「ある国民的流通部面からある国民的流通部面への貴金属の移出入は」ある国での作為的な鋳貨の品位の差異や金と銀(複本位制)の価値差によるものであれば、貨幣流通とは無縁だと断ります。
Hp545〜p547
この部分は信用を度外視した場合の貨幣取引資本の受動性についてです。のちに利子生み資本こそ資本主義的生産様式を支配するようになりますが、ここではその原初的な機能は、商人資本のように産業資本の流通代理人として商品資本の変態を媒介することもない、あくまで受動的なものだと述べます。
第20章 商人資本に関する歴史的スケッチ Hp549〜p573
この章は、これまで第四篇で、そのの起源や機能を取り扱ってきた商人資本(商品取引資本、貨幣取引資本)の、発展法則に沿った歴史的例証の列挙です。
Hp549〜p550
最初の部分は俗流経済学が、商人資本を産業資本の一つの特殊な種類と見なすことについて、商品取引資本や貨幣取引資本は、産業資本が流通部面でとる諸形態の一部が自立したものであり、(自動車産業、家電産業、食品産業のような)素材的な区別のある産業諸部門とは「天と地ほど異なっている」と批判します。
次の部分は、もし商人資本を産業資本の一つの特殊な種類と見なすことになれば、商人資本は未来の共産主義社会にも存在することになると言っているように思います。しかし私は、未来社会でも、増殖する資本としての商人資本は消滅するであろうが、生産の記帳と分配の機能は残るのではないかと考えています。インターネットのさらなる発展で、全社会的需要(生産的消費の需要を含む)が完全に生産を制御するようになれば、そのこと自身が記帳と分配の機能として残るでしょう。
Hp551
原注(四九)の意味は、ロッシャ―が商人は生産者の消費者の「媒介」であると言っているが(不生産的階級すなわち王侯貴族、教会、地主を度外視すれば)商人は生産者と生産者の「媒介」であり、生産者同士の生産物の交換は、歴史的にみれば商人ぬきでも行われてきた、ということだと思います。ここでは労働者も生産者であり、労働者の個人的消費も労働力を再生産する生産的消費とみているようです。
Hp551〜p552
俗流経済学者に対して、スミスやリカードウのような偉大な経済学者でも、産業資本の再生産過程での貨幣資本や商品資本への変態を考察はするが、商人資本の独自な機能を見て当惑し、無視するか外国貿易で取り扱っているだけだと言います。つまり、商人資本や貨幣資本を正しく分析しているのは俺だけだと言いたいわけです。
Hp552〜p560 ここは「歴史的スケッチ」らしい部分です
マルクスは、商人資本は歴史的にみても資本のもっとも古い存在様式であり、流通部面の両極がどのような生産様式かにかかわりなく存在してきたと述べ、その発展法則は一般的な経済的発展に反比例する(p557)と、結論を述べます。
すなわち、まだ交換価値が支配していない流通では、ある生産者が自分の生活に不要となった生産物(剰余生産物)を商人がその価値より安く買い、逆にそれが必要な消費者にはその生産物を価値より高く売りつけることが可能だったということです。
これは外国貿易にしてみると、東洋の珍品を価値より安く買いそれを嗜好する西洋の王侯貴族に価値より高く売る、逆に少し時代が進んで工業国の安い商品をそれが手に入らない農業国の王侯貴族に高く売って大儲けする商人(p558〜p559、中継商業民族のヴェネツィア人、ジェノバ人、オランダ人)の存在は、歴史的に必然だったということです。
資本主義的生産様式の諸法則が商人資本も規定するようになるまでは、商人資本が優勢でそこでは上のような時代遅れの状態が支配的だった、イギリスの近代史のなかでも商業都市(例えばリヴァプール)は政治的にも反動的で、王侯貴族と結んで産業都市(例えばマンチェスターやバーミンガム)の産業資本に対立していたと、原注(四六)で述べています。
Hp560
こうした、価値法則に支配されない商人による無数の交換のなかで、がやがて交換価値(価値)の支配、すなわち等価交換の法則が次第に確立していくと述べていることです。弁証法的表現で面白い!
Hp560〜p563 この部分は「中継商業」(中継貿易)などこれまでの繰り返しです。
読んでもらえばいいですが、p562では中継商業民族に古代ローマとカルタゴ、近代では奴隷貿易を含む世界貿易に乗り出したポルトガル人が加えられています。スペインの隆盛は中世のことでしょうか、スペイン人はあげられていません。
Hp564 ここからまたくり返しですが、歴史的にはついにイギリスが登場します。
p556では商人資本について「ある生産様式から他の生産様式への移行を媒介し説明するには不十分である」としていましたが、これは資本主義的生産様式への移行のことで、p561でも「資本主義社会に先行する諸段階では商業が産業を支配するが、近代社会ではその逆である・・・商業は古い諸関係を分解する・・・とはいえ、こうした分解作用は、生産する共同体の性質におおいに依存する」と述べ、p564では「商業と商業資本の発展は、いたるところで、交換価値をめざす生産を発展させ・・・既存の(使用価値をめざしている*ykb)生産諸組織にたいして、いたるところで多かれ少なかれ分解的に作用する。商業がどの程度まで古い生産様式の分解を引き起こすかは、まずもって、この生産様式の堅固さと内部編成とに依存する」とだんだんはっきりと言うようになっています。例として「古代世界では、商業の活動と商人資本の発展は、つねに奴隷経済という結果にある」としています。
Hp565〜p568 ここも「歴史的スケッチ」らしい部分です
資本主義的生産様式も、「その第一期であるマニュファクチュア時代には、(地理上の諸発見ににともなう商業の大きな諸革命という*ykb)そのための諸条件が中世内部で生み出されていたところだけで発展した」と述べて、こうして創出された資本主義的生産様式がその基盤の上で大発展するのは「商業が産業を支配するのではなく、産業が商業を自恒常的に変革する」として、そのあとの「オランダとポルトガルを比較せよ」と例に出しますが、こに対応する原注(四九)にはポルトガルが出てきません。原注(四九)はp566の「イギリスとオランダを比較せよ。支配的商業国としてのオランダ没落の歴史は、商業資本の産業資本への従属の歴史である。」の注釈ではないでしょうか。
商業が産業を支配していた中世での地理的大発見がマニュファクチュアを生み出し、そのマニュファクチュアの大工業への発展が、産業が商業を恒常的に変革するようになります。(p566)
これまでのマルクスの「歴史的スケッチ」を大づかみに描くとこうです。
ヨーロッパの、ローマやカルタゴの商人が支配していた古代からの中世への変革を引き起こしたのは、ヴェネツィア、ジェノバなどの地中海沿岸の商業都市の発展だが、15世紀末から16世紀初頭のコロンブスのアメリカ大陸発見や、ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路発見、そしてマゼランの南米大陸到達と世界周航などの地理的大発見が、世界貿易によるオランダやポルトガルの興隆をもたらした。しかし最終的には「産業革命」によってマニュファクチュアを大工業に発展させたイギリスの産業資本がやがて世界の覇権を握り、産業資本が商人資本を支配するようになった。その間のイギリスのインド共同体社会の破壊や、陸路の輸送時間の長い中国やロシアでの変革の遅れも指摘される。
Hp568〜p573
最後のこの部分は、農民の土地からの引きはがしという「本源的蓄積」をもう一方の角度、すなわち「産業資本家はどこから出てきたか」を具体的にスケッチしています。
Hp568〜p569
まず、「封建的生産様式からの(資本主義的生産様式への)移行は、二重の仕方で行われる」
@生産者が商人兼資本家になって、農業的現物経済に対立し(荘園の管理人が借地農業経営者になること)、中世的都市工業の同職人組合に組織され手工業に対立する。これが封建的生産様式が資本主義的生産様式に「革命的」に変革される道です。
A「そうでなければ、商人が生産を直接わがものにする。」と、フランスの絹工業やイギリスのレース工業のような手工業となり、資本主義的生産様式の発展の妨げとなり、没落します。マルクスはその具体例として、タワー・ハムレッツの家具製造業を追加し、詳しく描いています。
Hp570〜p573
マルクスは、今度は「三重の移行が行われる」と@商人が直接に産業資本家になる、A商人が同職人組合の小親方や独立生産者を支配する、B産業家が商人になって商業のために大規模に生産すると述べていますが、あまり意味がないくり返しのような気がします。
それより「産業資本家は、つねに世界市場を目の前にしており、彼自身の費用価格を国内の市場価格後だけでなく全世界の市場価格と比較しており、この比較は、以前の時代にはほとんどもっぱら商人たちの仕事であり、そやって商業資本に産業資本にたいする支配を保障するものでる」という部分のほうが論理的にも直感的にも分かりやすいと思います。
2023年4月28日 ykbdata
|新版「資本論」の研究のトップページ |第三部の目次 |前のページ |次のページ |メール|