#048:第三部とはなにか・・・エンゲルスの「序言」
第25回「新版『資本論』オンラインゼミ」はここからです。前半はエンゲルスが編集に苦労した話です。これは後に触れます。
後半(マルクスばりの、仕切りを意味する縦線が出てくるGp20以降)について少し触れましょう。第二部の「序言」ではロートベルトゥス曰く、マルクスの剰余価値学説はロートベルトスからの「剽窃」だ、という非難を徹底して論破し、マルクスの剰余価値発見の画期性を証明しました。さらに「価値法則をそこなわないだけでなくむしろそれにもとづいて同等な平均利潤率が形成されるのか、または形成されないのか」立証するようロートベルトゥスらに要求したが、答えはなかった、そして、別の人たちこのが問題を取り上げ始めた、とエンゲルスは話を始めます。(Gp20〜p21)
俗流経済学者の的外れな主張と、現実(外観)とは矛盾する剰余価値率と平均利潤率について、「第三部を読めなどと逃げている」という非難も紹介(Gp36)しますが、ファイアマンという経済学者が的確な指摘をしたことも紹介。しかし、「中間項」抜きの結論だけだったので日の目を見なかったとも述べています。(Gp31)
結論として、「なにごとかなしとげたのは、またしてもマルクス学派だけである」(Gp44)
第三部の草稿は現行「資本論」の諸草稿のうち、もっとも早い時期、第一部が刊行された1867年より前に、第一篇〜第三篇は1864年後半、第四篇〜第七篇は1865年の後半に書かれました。(Gp4訳注)ですから「第三篇を読め」と逃げていたわけではなく、すでに結論を持っていたのです。
エンゲルスの「序言」でしめされた、マルクスが残した第三部の草稿の状態とエンゲルスの編集の状況を、「『資本論』全三部を読む」での不破さんの説明をもとに表にしました。エンゲルスは、第五篇のうちの「信用論」が最大の難関だったと言います。
各篇の草稿の状態とエンゲルス編集篇 | 草稿の状態 | エンゲルスの編集 |
---|---|---|
第一篇 剰余価値の利潤への転化 | 3つの部分草稿 | 草稿の組み換えと加筆 |
第二篇 利潤の平均利潤への転化 | ほぼ草稿通り | |
第三篇 平均利潤の低下傾向 | 節や区分のない一続きの草稿 | 3つの章に分け節追加 |
第四篇 商業利潤論 | ほぼ草稿通り | |
第五篇 利子生み資本と信用論 | 信用論がメモや抜き書きだけ | 3度目の編集でやっと |
第六篇 地代論 | 完全に仕上げられていた | |
第七篇 諸収入とその源泉 | ほぼ草稿通り |
さて、第三部とは何か。第一篇第1章の冒頭のマルクス自身の言葉を見てみましょう。
これ以降、特に重要な個所は、下のように背景色をオレンジにします。Gp47〜p48 (段落はykbdataによる)
第一部では、それ自体として取り上げられた資本主義的生産過程(原文は傍点、以下同様*ykb)が直接的生産過程として提示する諸現象が研究され、そのさい、直接的生産過程とは無縁の諸事情の副次的影響はすべてまだ度外視された。
しかし、この直接的生産過程が資本の生涯の全部をなすわけではない。それは、現実の世界では流通過程によって補足され、そしてこの流通過程が第二部の研究対象であった。そこ〔第二部〕では、とくに第三篇(再生産論*ykb)で、流通過程を社会的再生産過程の媒介として考察したさいに、資本主義的生産過程は、全体としては生産過程と流通過程の統一であることが明らかにされた。
この第三部で問題になるのは、この統一について一般的反省を行いことではありえない。肝要なのは、むしろ、全体として考察された資本の運動過程から生じてくる具体的諸形態を見つけ出して叙述することである。…したがって、われわれがこの第三部で展開するような資本の諸容姿は、それらが社会の表面で、さまざまな資本の相互の行動である競争のなかに、また生産当事者たち自身の日常の意識のなかに現れる形態に、一歩一歩、近づく。
2022年3月22日 ykbdata
|新版「資本論」の研究のトップページ |第三部の目次 |前のページ |次のページ |メール|