◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール

#054:第10章 競争による一般的利潤率の均等化。市場価格と市場価値。超過利潤

Gp297〜p299 諸生産部門間の資本の配分による一般的利潤率の形成
 まず現実に起こっている現象、すなわち最初は利潤率の違っている(剰余価値率が等しいという前提で資本の構成比が異なる)諸生産部門で、競争により一般的利潤率が形成されるように、すなわち生産価格P=k+kp´(正しくはP=k+Cp´)が形成されるように、諸生産部門間で資本が配分される、と結論がすぐ出てきます。(p297)そうなっても前章で確認した利潤の総額は剰余価値の総額に等しい(Σpi=Σmi)、生産価格総額は生産物価値総額に等しい(ΣPi=ΣWi)ことを確認します。そのあとは何度も何度も繰り返しで、最後に本来の問題はこの均等化ははどのようにして行われるかだと、つまりこれから解明するぞと宣言します。(p299)

 ちょっと待てよ。まだ特殊な(個別の)生産部門内での利潤率の均等化を論じてないのに、異なる諸部門間の利潤率の均等化がいきなり論じられます!マルクスは生産諸部門間の利潤率の均等化、すなわち一般的利潤率形成という結論を出してしまった後、所どころである生産部門内での均等化を、チョロ、チョロっと論じることなります。これは草稿がまったく未整理で、思いついた順に論じていたからです。

Gp300〜p301 「生産価格」の成立の前提は剰余価値率の均等化
 「さしあたり明らかなのは」と、マルクスは「出発点」として必要労働時間による生産物価値が、資本の大きさによって利潤がもたらされる生産価格として実現するのは市場での売買だとヒントを出します。そしてその均等化の前提となるのが、(本来剰余価値率が違う生産諸部門内の?)労働者同士の競争、そして生産諸部門間の絶えざる労働者の移動で剰余価値率が均等化していることが理論的分析の前提だと述べます。つまり、「高い段階」の資本主義、簡単のために労働者と資本家しかいない純粋資本主義が前提だよと言っています。
 それを阻害する「定住法」のような例外もあったと付け加えますが、充分に発達した資本主義的生産様式での話には「定住法」への言及は無用です。

 さて、前章でも触れたように、永い間、個別の部門内の均等化について、マルクスが言っていることはないかと物色していたのですが、上のように部門間で資本がより高い利潤率を求めて自由に移動することで均等化するとはっきりしました。しかし、部門内での剰余価値率の均等化については上記のように?のままです。
 第三部では、資本家の意識形態だけでなくそれに伴う労働者の意識形態も検討されるべきです。そこで考えました。同じ部門内で労働者は何を感じ、何を考えて剰余価値率(搾取率)を均等化する行動をするのだろうと。
 ここで外食産業を例にとって見ましょう。あるお店の労働者が、他のお店の労働者とたまたま会話する機会があり、お互いの労働条件の比較で、仕事がきつい割には給料が安い(搾取率が高い)なと感じれば、そのお店をやめて他のお店に転職するでしょう。
 しかし、転職先では労働者数が増えるために(労働者間の競争のために)給料を低くすることで剰余価値率(搾取率)を高めることが当然起こります。
 このように、労働者の仕事がきつい割には給料が安い、仕事に見合った給料が欲しい、という願望による移動と、労働者同士の競争によって、剰余価値率(搾取率)は容易に平均化しうると思います。それに、同じ業界での転職は新たなスキルもあまり要りません。
 さらに、同じ産業部門内では市場が同じで限られた需要(客)を奪い合う非常に激しい競争が行われます。ある外食産業のチェーン店で無人受付が採用されると、瞬く間に他のチェーン店に広がり、子どもたちに人気のかわいい配膳ロボットの導入もほぼいっせいに行われるなど、資本の有機的構成も容易に均等化するものと考えられます。このように同じ産業部門内では、剰余価値率と利潤率の均等化が容易に行われると思われます。【2024/11/14追加】
 「埋め合わせの諸根拠」についてはかなり後になって、第12章「補遺」第3節(p357)で触れられます。【2022/12/23追加】

Gp301〜p302
 「すべての困難は、諸商品が単純に諸商品として交換されないで、諸資本の生産物として交換され、諸資本は、剰余価値総量のなかからそれらの資本の大きさに比例して、または大きさが同じならば同じ分け前を要求するということによって生じてくれる」とは、次の「決定的な点″は」の逆説的表現になっています。

Gp302〜p304 商品生産の「低い段階」では価値通りに交換される
 「決定的な点≠ヘ、問題を次のように考えればおおかたはっきりするであろう」と価値通りの交換が行われる商品生産の「低い段階」の例え話を始めます。
 労働者たち自身がそれぞれ自分の生産諸手段を占有し、自分たちの商品を相互に交換するもと想定しよう」以降は、それぞれの生産過程で消費する諸生産手段の価値の違いによって、それぞれの生産する商品の価値がどんなに違っていても、労働者が受け取るのは自分がつけ加えた同等の価値(費やした労働の量=時間)であり、Tはより大きな生産諸手段を補填し、Uはより少ない生産諸手段を補填するだけで、利潤率は問題にならない、それは「またちょうど、国際貿易において、さまざまな国民のあいだの(平均*ykb)利潤率の相違が彼らの商品交換にとってどうでもよい事情であるのとまったく同様である」と述べています。この言葉自体、次の「共同体」間の商品交換を暗示しています。

第一部第一篇第2章「交換過程」Ap157より
 譲渡が相互的である(交換される*ykb)ためには、人々は、ただ、黙って、その譲渡されうる物の私的所有者として、またまさにそうすることによって相互に独立した人格として、相対しさえすればよい。しかし、互いに他人であるこのような関係は、自然発生的な共同体の成員にとってはその共同体が、家父長制度的家族の形態をとっていようと、古代インド的共同体の形態をとっていようと、インカ国家などの形態をとっていようと存在しない。商品交換は、共同体の終わるところで、諸共同体のが他の諸共同体または他の諸共同体の諸成員と接触する点で、始まる。

 このような共同体内ではそれぞれの成員は人格的独立性がなかったことは、ykbdataの知るところではルイス・ヘンリー・モーガンの「古代社会」が実証していますが、エンゲルスはp305の原注(二七)でマウラーもあげています。このような共同体内では「交換」ではなく「分配」が原則でした。
 なお、モーガンの「古代社会」に出てくる「プナルア家族」はハワイに派遣されたイギリスの宣教師の偏見にもとづく誤認だったことが明らかになっています(ユ・イ・セミョーノフ「人類社会の形成」1970年、ykbdataが現在研究中)が、それによって史的唯物論が成り立たなくなったわけでありません。

 ここでykbdataのモーガン「古代社会」の研究を垣間見てみましょう

 ykbdataがモーガンの「古代社会」の研究を開始したのは1997年5月でした。きっかけはエンゲルスの「家族、私有財産、国家の起源」の再学習でした。1991年のソ連崩壊から、何でも原典を読まずにはいられなくなり、旧ソ連の内情を語り、不破氏の諸論述の根拠となっていたボルコゴーノフの「勝利と悲劇」も読みました。マルクスに大きな影響を与えたであろうヘーゲルの「歴史哲学講座」も読みました。だからエンゲルスの「家族、私有財産、国家の起源」にほとんどそのまま引用されているモーガンの「古代社会」を読まないわけにいかなかったのです。

 当時は、ネット通販は普及しておらず。私は図書館で「古代社会」を借り、2週間だったと思いますが返却期限を延長しながらも相当なスピードで読み進めなければなりませんでした。現在はネット通販で「古代社会(上・下)」の新品が手もとにあります。
 当時の研究ノートを見ますと、モーガンの「古代社会」は家族制度や国家制度が研究対象で言語や宗教は対象外である言いながらも、「発明は累進的、制度は展開的」(ykbdataの研究ノートの記述)と生産力の漸進性と国家制度の激変という、マルクスの史的唯物論に通ずる歴史観を持っていました。(岩波文庫「古代社会」上巻p24)そして共同体間の生産物の交換は取り扱われていませんが、「財産」(私有財産)の観念が支配するのが「文明」(階級社会)だと言い切ります。(同p27)

話を元に戻します

Gp305
 「労働者たち自身がそれぞれ自分の生産諸手段を占有し、自分たちの商品を相互に交換する」の歴史的な例として、みずから労働する土地所有農民と手工業者の共同体、すなわち前資本主義時代の共有地を持つ自立農民の共同体と手工業者の共同体(同職人組合)組織を挙げています。

Gp306
 ここでは第一部の再確認のようなことをやっているだけで、継続的な交換の結果として、商品の交換は価値と近似的な価格での交換となると言っているだけです。ここまでが、価値通りの交換の歴史的過程だというわけです。

Gp307〜p355 個別の生産部門内での「市場価値」の形成
 ここからは、これまで仮定した生産手段を占有する生産者個人同士の交換という段階にに対して、「異なる生産諸部面の諸商品が(それぞれ*ykb)その価値通りに売られる」という段階、ある生産部門内での「市場価格」が形成させる過程が論じられます。第一篇では利潤率の異なる生産諸部門のあいだの利潤率の均等化、すなわち一般的利潤率の形成を先行的に論じ、この章の冒頭でもそれが再確認されていますが、ここでやっと個別部門内の「市場価格」の形成が出てきます。しかしその後も、生産諸部門間の利潤率の均等化の話と個別生産部門内の利潤率の均等化、全部門での剰余価値率の均等化の話が錯綜します。マルクスは草稿に頭に浮かんだものをとにかく書きなぐり、未整理のまま残されました。

G307
 マルクスはまず「市場価値」という概念を「あとで述べる」と説明抜きに登場させます。そして、「異なる生産諸部門の諸商品が(それぞれ*ykb)その価値通りに売られるという仮定」、すなわち、生産諸部門間での平均利潤率が形成される以前の段階では、諸商品はだいたい価値通りに売られる、ある商品の個別的価値は「市場価値」より低く売られ、ある商品は「市場価値」より高く売られ、「市場価値は、一面では、一つの部面で生産される諸商品の平均価値とみなされるべきであり、他面では、その部面の平均的諸条件のものとで生産されてその部面の生産物の大部分をなす諸商品の個別的価値とみなされる」と述べ「市場価値」の概念を規定します。
 そして市場価値は同じ生産部門内で最悪の条件で生産された商品価値を上限とし、最良の条件で生産された商品価値を下限とし、「市場価値自体は市場価格の変動の中心をなすとはいっても、市場価格は同じ種類の商品についていは同じである」からこの「市場価格」がこれらの上限、中心、下限に変動するには条件があると、次のように述べています。

Gp307〜p308
 商品総量の中位価値での諸商品の供給が普通の需要を満たす場合には(市場価値にほぼ等しい価格で売られる場合には*ykb)市場価値より低い個別的価値をもつ諸商品は特別剰余価値または超過利潤を実現するが、市場価値より高い個別的価値を持つ諸商品はそれに含まれる剰余価値の一部分を実現することができない・・・
 需要が非常に大きく、最悪の諸条件のもとで生産された(価格が高い*ykb)諸商品の価値によって価格が規制されても(市場価格が上限に騰貴しても*ykb)需要が収縮しないほどであるならば、これらの商品が市場価値を規定する…
 最後に、生産された諸商品の総量(供給*ykb)が、中位の市場価値で売れる分量より大きい場合(供給が非常に大きいか、需要が非常に小さい場合*ykb)には、最良の諸条件のもとで生産された(価格が安い*ykb)諸商品が市場価格を規制(規定*ykb)する…
 そのさい、最悪の諸条件のもとで生産された(価格が高い*ykb)諸商品は、おそらくその費用価格さえ実現しえず、中位的平均の諸商品はそれに含まれている剰余価値の一部分しか実現しえない…

 簡単に言えばだれもが欲しがるときあるいは誰もがなかなか手に入れることができないときに価格は最高値に騰貴し、誰もが欲しがらないときあるいは誰でも簡単に手に入る時には最安値に下落する、ということです。具体的なイメージで言うと、自動車の市場価格は通常では、例えば軽の中くらいのグレードは各メーカーでだいたい同じ価格帯にとどまり、現在(2022年8月)のようにガソリンの異常な高騰で軽自動車への需要が高めれば軽自動車の市場価格は相当高くなる、ということだと思います。

GP308末尾〜p309 部門内の「市場価値」と部門間の「生産価格」
 最後に「ここで市場価値について述べたことは、(生産諸部門間の利潤率の違いが均等化された一般的利潤率にもとづく*ykb)生産価格が市場価値にとって代わってしまえば、生産価格についても当てはまる」と結論を述べます。

Gp309〜p310
 ここではp306から述べてきたことのまとめです。ただし、前段の前提からすでに「市場価値」から「生産価格」に発展しています。
(1)価値法則は、生産に必要とされる労働時間の増加または減少が生産価格を騰貴または下落させるというやりかたで、価格の運動を支配する。
(2)生産価格を規定する平均利潤は、つねに、社会的総資本の可除部分としての所与の一資本に帰属する剰余価値分量に近似的に等しくなければならない。

Gp310
 続く部分が意味不明で、何度も読み直し考え直した解釈は以下の通りです。
 平均利潤率は社会的総資本に対する社会的総剰余価値の大きさで決まるもので、資本家の思惑で決まるものでない。@貨幣価値の変動で平均利潤率が変わっても、それぞれの資本の取り分は変わらない。Aもし、資本家が結託して平均利潤率を人為的に操作して生産価格を騰貴させても、結局それは労賃と原材料の騰貴で取り分は変わらなくなる。どうやっても価値法則が生産価格を規制(規定)するのだ!

 以上の解釈に到達するまで3日間を要しました。
 次にマルクスは、ここで一旦、一般的利潤率の形成を発生論的なまとめを行います。

Gp310〜p311
 競争が、まずはじめて一つの(生産*ykb)部面でなしとげることは、諸商品のさまざまな個別的価値からの、同一の市場価値および市場価格をを形成する。しかし、異なる部面にある諸資本と諸資本の競争こそがはじめて生産価格を生み出し、それが異なる諸利潤率を均等化するのである。後者〔生産価格の形成〕のためには、前者〔同一の市場価値と市場価格との形成(個々の生産部門内での*ykb)〕のためよりも、資本主義的生産様式のより高い発展が必要とされる。

Gp311〜p312 第一段階の「市場価格の形成」
 発生論的なまとめ。まず第一段階の同一部門での市場価格の形成についてです。「同じ生産部面の、同じ種類の、そしてほぼ同じ品質の諸商品がそれらの(市場*ykb)価値通りに売られる」すなわち市場価格の形成には、「次の二つのことが必要である第一に」(第二には遠くp318に出てきますがその間に、別次元の第一に、第二にが出てきて文脈をつかむのが大変です。)同じ生産部門での生産者たちの競争ならびに共通の市場が必要だと、生産者同士の競争が市場価値を形成し、需要と供給の関係(以下「需給関係」とも略す)が市場価値からの市場価格の乖離を規制すると述べます。これは当たり前のわかりやすい話です。以前にあげた現代の具体例を挙げると

 自動車の市場価格は通常では、例えば軽の中くらいのグレードは各メーカーでだいたい同じ価格帯にとどまり、現在(2022年8月)のようにガソリンの異常な高騰で軽自動車への需要が高めれば軽自動車の市場価格は相当高くなる、ということだと思います。

 しかし次の、市場価値の変化は「一定の限界内で」需要を変化させると述べますが、これは、市場価値の変化は生産者の競争によって必然的に市場価格を変動させ、これが需要にある程度の影響を与えるということ言っていると思います。マルクスはp312でも「市場価値」と言い続けていますが、これは「市場価格」の間違いでしょう。
 具体的なイメージでは、生ビールの生産と輸送(輸送費は商品価値に入り込む)の改革で生ビールの値段が下がれば、ある程度生ビールの消費量が増えるということでしょう。もっとも生ビールの需要は気温の方が大きく影響しますが。

Gp312末尾〜p313
 「ついでに述べておきたい」と、その需要は労賃と剰余価値、そして剰余価値が分割されるさまざまな部分である(企業)利潤、利子、地代、租税)によって制約される、と今はあまり関係のないことを「オレは忘れてないよ」とばかりに言い添えます。この辺の草稿は断片的でマルクスの思考も飛び飛びでまとまっていませんので、話が右往左往しています。

Cp313〜p314
 重要なことが抜けていました。続く部分で1個の商品の価値はその必要労働量(時間)に一致するという価値法則が、今では一生産部門の商品の総価値はその必要労働(時間)の総量に一致するという風に転化発展するということを言っています。【2022/12/23追加】

Gp314〜p315 「さて」からやっと本論で市場価値形成の話です。
 商品の大部分が標準的な社会的条件のもとで生産されていて市場価値と個別的商品価値と一致している状態は、条件のよい生産と条件の悪い生産が相殺されて中位の生産が市場価値を規定する状況です。
 次に、商品総量は同じままで(これが大事、つまり需給関係は不変のままで)、悪い条件での生産が支配的になれば、悪い条件での生産された商品価値が市場価値を規制する。すなわち市場価値は騰貴する。
 「最後に」、上段の逆の場合には良い条件で生産された商品価値が市場価値を規制する。すなわち市場価値は下落する。
 しかし前提であった需給関係が不変ではなく、供給過剰であれば最良の条件での生産物が市場価格を規制するが、これは市場価値からの市場価格の乖離で(p318からの「第二に」の先走りです)、ここでの研究は市場価値と市場価格は一致する前提だといいます。余計な話をして読者を混乱させないでほしい。

Gp317〜p318
 「厳密にいえば」と、以上の3つの状態を、どれだけ市場価値がそれぞれの極(最も条件の悪い、あるいは最も条件の良い)個別的価値にふれるかはそれぞれの商品が当該商品(生産)部門のなかで占める席の広さ(比率)だと述べ(p317)、上段の3つの状態をくり返します。

Gp318〜p320 需給関係による市場価値からの市場価格の乖離
 やっと「第二に」が出てきました。p311の「第一に」からはおもに生産者同士の競争による市場価値の形成を論じてきましたが、ここの「第二に」からはp312で予告的に簡単に触れた、需給関係で市場価値から市場価格が乖離するという話を始めます。まず需給関係で市場価値が規制されると第一段階の結論が出てきます。
 「まず第一の乖離は、諸品分量が過少である場合には、つねに、最悪の諸条件のもとで生産された商品が市場価値を規制し、商品分量が過大である場合には、つねに、最良の諸条件のもとで生産された商品が市場価値を規制するということである。」
 次の「ところで」(p320)からは、需給関係の変化は供給側と需要側との双方の変化が影響するよと言っているだけす。

Gp320〜p322 まず供給を考察します。
 需要供給の概念規定の困難は同義反復に見えること、とは需要不足は供給過多と見え、需要過多は供給不足と見えること言っているのだと思います。
 「商品総量が連続量としてはかられるか不連続料として図られるかに応じて量目または個数を、表現する」とは、鉄鋼は重量で、自動車は台数でということです。
 市場に存在するある商品の総量の市場価値はそれを生産した社会的必要労働時間で決まるのであり、使用価値の量的数的大きさで決まるのではないと言います(p321)
 次の「さらに」からは四度同じことを繰り返しています。最後の貨幣ぬきの表現で「社会うちの一部分分業によってこれらの特定の物品の生産に自己の労働を費やすことが割り当てられた部分は、自己の諸欲求を満たす諸商品に表された社会的労働によって等価物を受け取らなければならない」と述べます。これは需給関係の価値論による本質を表しています。これを模式図にしてみましょう。



Gp322〜p323
 社会がある商品総量(使用価値の総量)に支出する必要労働労働時間=価値と、社会が欲求の充足を必要とする商品総量=使用価値とは必然的関連性はないということを述べます。簡単に言うと売れるかどうか(消費されるかどうか)わからないまま生産する(第一部の生産の無政府性)ということです。これに対してp322頁末からの( )内は資本主義を乗り越えた未来社会(共産主義社会)だけが需要に合わせて生産を社会的に管理できるよ、と言っています。
 つまり、ある商品が需要を超えて生産されたとすれば、社会的必要労働時間の一部分が浪費されたでのであり、その場合はその商品総量は、市場で、現実にそれに含まれる社会的必要労働時間より小さい社会的労働を代表する。したがってこの商品群は市場価値より安く売りさばかれ、その一部は売れ残ることもある。
 供給が不足すれば逆になる。(その商品群は費やされた社会的必要労働時間より多くの社会的労働を代表し、高く売られ、さらに需要の一部は満たされないことがある)
 そして最後に供給が需要と一致していれば諸商品は市場価値通りに売られると、通常の目の前にある現象を価値論でこ難しく論じます。

Gp323〜p325 次は需要です。
 まずは消費には生産的消費と個人的消費があり、したがって需要には資本家によるものと消費者によるものがると述べ、ある与えられた分量の社会的欲求(需要)があって、これに一定分量の社会的生産(供給)が照応するように見える、拡大再生産の場合でさえ需要に応じた供給がされるように見える、とくり返します。(p323〜p324)
 しかし、需要は弾力的で変動しやすく、特に資本家の需要はより多くの剰余価値の獲得が目的であることを忘れてならない、労働者の需要とは違うよと注意を喚起し、綿花を例に「諸商品に対する市場で代表されれた欲求需要(生活諸手段と生産諸手段とを合わせた需要。生産諸手段は消費諸手段のように目立たないが、発達した資本主義的生産のもとでは市場での価値は生産諸手段の方が消費諸手段より大きい)が現実の社会的な欲求(消費諸手段への需要)と量的に相違する諸限界」があるとまで話を進めます。(p325)これは、過剰生産恐慌のことを匂わせているのだと思います。

Gp325〜p327 「混乱」の始まり
 しかし、よくよく次の話との関連性を考えると、例えば綿花の価格の低下にともなう綿業部門の需要増は、綿花の市場価値の低下が需要を増やすということであり、市場価値が需給を規制するのか需給が市場価格を規制するのかは、原因と結果が相互浸透する弁証法的関係で、大事なのは需要と供給が一致した時に価値法則がそのまま表れ市場価値と市場価格は一致するのだ、しかしそれは市場価値と需給の絶え間ない動揺のもとではありえないこと、あっても全くの偶然事だと言い切ります。(p325〜p326)
 そして価値法則が貫徹されるのは、ある一定期間の平均値としてのみ、過ぎ去った運動の平均値としてのみだと、本質的なことを述べ、最後に「この平均数(の中長期的な変動*ykb)は…資本多かれ少なかれ一定の期間における諸変動と諸平均化を考慮に入れて投下される資本にとってのみ実際上の重要性をもつ」(p327)と生産諸部門間の資本の移動を直接イメージさせます。

Gp327末尾〜p328
 案の定、需給の不等は「たとえば、需要が減り、したがって市場価格が下がれば、そのことは、〔その部門から〕(「部面」がここから「部門」になっているが、「部面」というと「生産部面」、「流通部面」および「消費部面」という用語と混同するので、「部門」の方がよい*ykb)資本が引き上げられて供給が減る…これとは逆に、需要が増え、そのために市場価格が市場価値を超えて騰貴すれば、そのことは、この生産部門に多すぎる資本が供給されて生産が増やされ、その結果、市場価格そのものが市場価値よりも下に低下する結果にもなりうる」と、諸生産部門の間の資本の移動に直接言及します。これはもう市場価格の形成を超えた生産価格の形成に話が及びます。

Gp328
 ここでは先に述べた需給関係と市場価格との弁証法的関係を述べた後、p325の綿花の例で中途半端にした、生産諸手段の市場価値の低下が需要を増大させ、その生産諸手段の価値が入り込む諸商品の供給を規定する(増大させる)とのべ、最後に「この混乱需給関係による価格の規定、そして、価格による需給関係の規定(直前の綿花の例*ykb)には、さらにまた、需要が供給を規定し、また逆に供給が需要を規定し、生産は市場を、市場は生産を規定するという混乱が加わる」と、俗流経済学者の現象を見ただけの混乱を皮肉ります。

 混乱の例証として原注(三一)で取り上げられているのが、マルサスのA・スミス評です。スミスの「自然価格」とは「市場価値」を言い表しています。

Gp329
「…自然価格は市場価格とまったく同様に、需要と供給との相互の割合に依存する

 これは、マルクスが原注(三一)のなかで解説しているように、当初は生産物価値の変化が需給関係を変化させると言いながら、結局は生産費の変化による新しい市場価値(自然価格)は市場価格と同じように新しい需給関係に依存する、と本質の反対の主張となっています。引用全体をマルクス経済学の正確な言葉に言い換えた私の解説に興味がある方はこちらを見てください。

Gp330〜p331 ブルジョア経済学の混乱の極み
 マルクスはさらに追撃します。著者(マルサス)が原注(三一)で引用した後に続けて「…したがって、時期が異なっていれば、同じ商品について二つの非常に異なる自然価格がありうるが、それでも、供給の需要にたいする割合は、どちらの場合にも同じ、すなわち同等の比率である」と述べていることを紹介し、自然価格(市場価値)は需給関係で規定されない(依存しない)ことを認めていると指摘します。これこそが「混乱」なのです。

 次の記述は不完全で非表示にされていましたが、「表式」が分かりやすいので表示します。
 マルクスはここまで市場価値の変動による市場価値と市場価格の乖離と、それとの関係で需給関係の変動を論じています。逆に、外的要因による需給関係の変動(例えば暑い夏のエアコン需要の高騰、暖かい冬の灯油需要の下落)と、市場価値と市場価格の変動も論じています。ただし、需要と供給の一致のもとでのみ市場価値と市場価格は一致する、しかし諸変動は常に市場価値と市場価格の乖離を招き、中長期的な平均値でのみ継続的に一致すると、p327で述べたことをくり返します。これを表式にすると
@原材料価値や労働の生産性の変動で市場価値が変動する場合
 市場価値の変動→需給関係の変動→市場価値と市場価格の乖離→資本の移動→反対方向の需給関係の変動→需給関係の一致→変化した市場価値と市場価格の一致【2022/12/24追加】

Gp331〜p332
 ここからは需給関係の変動の、市場価格への影響を考察するとし、まず、第一部で展開した個人的売買(商品交換)について、価値通りに交換されることを前提にしたことは何の問題もないと、「貨幣論」で論じた貨幣の機能の展開も無関係だと述べます。

Gp332末尾〜 「ゲーム理論」に似た「競争」と「共同」の心理
 しかし、これが個人的関係から競争をともなう社会的関係になると話が違うというわけです。ここからの話は、基本的には個人的経済的利害を動機に、時にはそれにもとづき集団的意識と行動が生み出されるとういうおもしろい話です。「資本家の共産主義」にも通じます。

Gp333
 競争でさしあたり弱いほうの側は、同時に、個々人が自分の競争仲間の集団(利が一致する集団*ykb)から独立に、またしばしばその集団に直接に対抗して作用し、またそうすることによって個々人の他の個々人に対する依存を感知させられる側であり、他方、強いほうの側は、つねに、多かれ少なかれ、まとまった(害が一致する*ykb)統一体として相手(弱い側*ykb)に対抗する。

 この表現は、まるで動物界の個体生存競争を暗示しているようです。強い側とは集団で狩りをする肉食動物群を思させます。弱い側とは、あまりよくない例ですが、火事が起きた劇場から避難するために観客が出口に殺到し、だれもが他人を押しのけてでも助かろうとする本能を連想させます。あるいは、旧ソ連に密入国してスパイの容疑を掛けられないように同じ日本人入国者(山本懸蔵)をスパイだと偽りの告発を行い死に追いやり自分は延命した野坂参三の行為を連想させます。
 このあと、第一部で多用したシミュレーションをくり返します。

Gp333 需要が供給より大き場合の競争
 ある商品の需要が供給より大きければ、(弱い側の)ある買い手が他の買い手より高い値を付け、この商品の市場価格を市場価値よりも騰貴させるし、(強い側の)売り手たちは共同して高値で売ろうとする。

Gp333 供給が需要より大きい場合の競争
 逆に、供給が需要より大きければ、(弱い側の)ある一人の売り手がより安く売りさばくことはじめ、他の売り手たちもこれにならわなければならず、(強い側の)買い手たちは共同して市場価格をできるだけ市場価値より低く引き下げようとする(買い控える)。

Gp333〜p334 生産部門内の競争に先行的に触れる
 マルクスは突然「さらに、もしある人がより安く生産し・・・」と、より安く商品をつくって市場でのシェアを広げようとする(強い側の)生産者個人と、よりやすく生産するように強制される(弱い側の)生産者集団という、生産部門内の生産者の競争についてシミュレーションしています。売買とは逆に、強い側の個人と弱い側の集団の競争です。マルクスは頭に浮かんだものを何でも草稿に書き込みます。
 この段落の最後の部分は意味深です。「もし一方の側が弱いほうの側であれば…ここではだれも隣人のことなどおかまいないと言っても、自分の行動は自分だけでなく仲間の全体に影響するのであるが」

Gp334 独占(資本家の共同)と競争
 マルクスはここに注をつけてS・ベイリーの独占と競争に関する論を肯定的に紹介しています。つまり、資本家は団結しないと自分の儲けも増やせないときは団結する(資本の有機的構成が高度になった生産部門では利潤率が低下する傾向にあるが、独占で人為的に利潤率を平均利潤率に引き上げる、とykbdataは深読みします)が、自分だけもうけを増やせると思うとき(より安く生産できるとき)には競争すると。

p334〜p335 商人資本、利子生み資本、地主階級も含めた需給関係の予告
 ここまで需給関係を売り手対買い手、あるいは生産者対消費者(生産的消費含む)の関係だけを分析してきたが、実際の階級社会には「さまざまな階級および階級構成諸部分」、すなわち地主階級もいれば商人資本、利子生み資本も介在するので、これらを含めた需給関係は「資本主義的生産様式の総容姿の洞察を必要とする」と第四篇以降の予告をします。

p335 「資本家の共産主義」への言及
 資本家たちは、諸商品を投入した流通過程から、生産に投入して消費した資本を回収するとともに、投入した総資本に応じた利潤(平均利潤)を回収することで互いにに意識しあう、と、第二部でも先食い的に言及した「資本家の共産主義」に改めて言及します。

第二段階としての…

Gp336 諸部門間の資本の移動で利潤率の均等化という初めの結論を再確認
 ここでは(第1に…、第2に…)、資本主義的生産の高い段階では何を生産するかは資本家にとっても労働者にとっても問題ではなくなり、利潤率が低くなった生産部門から、利潤率がより高くなった生産部門への資本の移動(労働者の移動含む。現代の言葉でいう「労働市場の流動化」)による利潤率の均等化が起こるように需給関係が変化して、生産諸部門を通じた一般的利潤率が形成される、とこの章の冒頭の結論を再確認しています。

Gp337〜p338 資本の移動と労働力の移動
 部門間の不等な「平均利潤」の均等化は(1)資本が部門間を移動することが容易であればあるほど、(2)労働力が部門間および生産拠点間を移動することが容易であればあるほど、ますます急速に行われます。
 (1)の資本の移動の敏速化は独占の排除と信用制度の発達が前提され、最終的には利子生み資本(金融資本)が全生産過程を支配しますが、こその障害となるのは小農民などの小経営の存在です。
 (2)労働力の移動の敏速化は、同職人組合などの職業選択や移動の自由の制限の撤廃(法律の廃止)、すべての労働の単純労働への還元、職業的偏見の消滅など前提で、最終的には労働者の資本への従属です。まさに労働法制の規制緩和です。

Gp338〜p340 「資本家の共産主義」の形成
 最後にマルクスは「平均利潤率は、総資本による総労働の搾取度に依存する」と再確認し、資本家は、総資本の総労働の搾取に共同の関心を持ちつつ、自分の労働者の搾取に執着すること、社会的労働の生産性の向上に共同の関心を持ちつつ、つねに自分の生産過程の労働生産性の向上で「超過利潤」をあげることに執着するとを、これらをほのかに意識する利己心の共同=「資本家の共産主義」が形成されることを、「資本家は、自分たち同士の競争でにせ兄弟であることを実証しながら、労働者階級全体にたいしては真のフリーメイソン的同盟(同業者の友愛団体という意味で「秘密結社」という意味合いもある*ykb)を結成しているのか、ということの、数学的に正確な証明がある」ときびしく断罪します。
「数学的に正確な証明」は、一般的利潤率が総資本に対する総利潤=総剰余価値の比率だと、マルクスにとってはこれで十分ということでしょう。

Gp340 「生産価格」=「自然価格」=「生産費」=「必要価格」
 最後の最後にブルジョア経済学者の、本質的には「生産価格」を表す様々な混乱した概念は、「市場価値」が形態変化した「生産価格」の別名の亜種であると断じます。

 こうして、価値論を基礎とする等価交換の段階から、ある生産部門内での剰余価値の平均化を基礎とする「市場価値」の形成、さらに部門間の資本と労働力の自由な移動という段階に成立する「資本家の共産主義」による一般的利潤率と「生産価格」の成立という、資本主義的生産様式の発生論的証明が完結します。
 個々の生産部門内での剰余価値率の平均化の論拠が弱い感じがしてykbdataが補強しましたが、これはもう、古典経済学派も到達した所なのでしょうか。いずれスミスやリカードゥの研究が必要です。
 この第10章「競争による一般的利潤率の均等化。市場価格と市場価値。超過利潤」は非常に難解で、その研究に要した時間は、ykbdataの資本論研究での画期をなす長時間(約2か月の毎日=60日間=120時間)を費やした大研究となりました。

 次は第11章「生産価格に対する労賃の一般的変動の影響」と第12章「補遺」です。

2022年9月30日 ykbdata(2024年11月16日改定)

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール