#084:第三部第6篇第46章 建築地地代。鉱山地代、土地価格 Jp1378〜p1393
Jp1378〜p1380 「差額地代は…」
この章は、p1384の仕切り線までは、A・スミスも援用した、これまでの理論的部分の確認です。
まずは「差額地代は、およそ地代の存在するところではどこでも登場し、またどこでも農業地代における差額地代と同じ法則に従う」、鉱山地代も、入漁料も、建築地地代も、機能資本の生み出した超過利潤を地球の一片の所有者が横領する、と結論を述べます。
マルクスは、「諸国民の富」の第11章「地代について」で展開されているA・スミスの差額地代論についてのスミスの論を肯定的に紹介します。
Jp1378〜p1379 「差額地代では…」の続き
すなわち第一に、ブドウ園と建築地地代はその位置が差額地代に圧倒的に影響をおよぼすこと。第二に、(特に鉱山の場合)農業と同じように土地所有者はその産業部門の前進(資本の高度化)には何の貢献もしない受動的な(保守的な)存在であること。そして第三に(最後に)、家賃による「貧困の破廉恥極まりない搾取」が支配的だと。
一部の解説書には、その位置が差額地代に圧倒的に影響をおよぼす例として、ブドウ園を除外していることがありますが、温帯地域で日当たりと水はけが良い(北半球では)南側の緩斜面という位置が、ブドウ園としての圧倒的な利点となります。
Jp1379〜p1380 「差額地代では…」の続き
さらにマルクスは、建築地地代も土地に合体された資本、例えば産業用の建物、鉄道、倉庫、工場用建物、ドッグなどが、必然的に建築地地代を増加させること、地代と家賃を混同することは正しくないことにも触れます。
なお、原注(三九)の「クラウリントン」は「クラムリントン」の誤植です。訳注*4で正しく表記されています。そこで引用されている「イギリスにおける労働者階級の状態」の該当部分は、整然と忍耐強くストライキを続ける労働者にたいする、鉱山所有者側の無慈悲な追い出し、警察と軍隊による威圧など、リアルに叙述されていました。
Jp1380〜p1381 「急速に発展しつつある…」
ここからはマルクスの時代で、「銀行法にかんする報告書」(1857年)からの引用が出てきます。第二部(Ep375〜p377)で引用されている部分と違いますが、要約すると、ロンドンのような発展しつつある都市では、建築請負人は「思惑」で大規模な住宅建設を行うが、それは家賃でなく、地代の値上がり(差額地代Uのこと、しかしこれも家賃にはいり込むはず!)を自分の懐に入れて大儲けするためで、しかしそれでも土地の賃貸契約満了の100年後には、土地を建物ごと土地所有者に返還しなくてはならない、と述べています。これは、ヨーロッパの古い石畳と石造りの街がそっくり地主の物になったということでしょうか。
Jp1381〜p1382 「本来の鉱山地代は…」
農耕地代とまったく同様に定められている、と言っていますが、その内容は変です。スコットランドの多くの炭鉱は、地代をもたらさず、土地所有者自身がやっと経営していると、スミスの「諸国民の富」の叙述を紹介していますが、地代が支払われない一つのケースとしては、マルクスのこれまでの論と一致していますが、資本の構成が低度の採取産業では多くの労働を運動させ、大きな剰余価値が生まれ、これが大きな地代になる、というこれまでの話と矛盾します。
Jp1382〜p1384 「地代とはかかわりのない…」
マルクスは突然、異例に良質なワインを産出するブドウ畑を例に、(たぶん「諸国民の富」の第一篇第11章「地代について」第1節で論じられているブドウ園の地代の話に影響されて)独占価格とは「一般的生産価格によって規定される価格にも、諸生産物の価値によって規定される価格にも関わりなく、買い手たちの購買欲と支払い能力とによって規定される価格」である、と、p1364と同じことを持ち出します。
「独占価格」?ykbdataのつぶやき
私たちが、通常独占価格というと、トラストやカルテルで、すなわち買い手ではなく売り手が勝手に吊り上げた販売価格を意味します。マルクスがここで言う「独占価格」とは、多分にスミスのブドウ畑の話に影響されたもので、現在で言えば、ブランド品の「独占価格」みたいなものではないでしょうか。
ブランド品の高価格は、その業界全体では類似品の低価格で相殺されますが、トラストやカルテルでは業界全体でも相殺されません。もともと資本の構成比の高い部門の生産価格は、価値より高くなりますが、「購買力」や「支払い能力」と関係なく、利潤率の低下を恐れる資本家連合によって、価値より高い生産価格をも超える販売価格が社会に押し付けられるのが「独占価格」ではないでしょうか。
マルクスの言っているのは、ゴッホやモネの絵の価格が、愛好家や収集家の「購買力」と「支払い能力」によって規定される、ということと同じことを言っています。「独占資本主義」の「独占」とは違う意味で使っています。
「地代とはかかわりのない…」の続き
実はマルクスは前章の話の続きをしているのです。前章では、農業生産物の価格は、絶対地代が入り込んだ独占価格のように見えるがそうではない、農業部門の低い資本構成によるより高い価値が、非農業部門のように均等化されず、そのまま独占価格のように売られるのだ、とくり返し言ってきました。
同じく続き
ところがここでは、その高い価値をも超える独占価格で売られる、つまり独占価格は「一般的生産価格によって規定される価格にも、諸生産物の価値によって規定される価格にも関わりなく、買い手たちの購買欲と支払い能力とによって規定される価格」と規定されているわけです。前章では絶対地代は農産物価格にはいり込むが独占価格ではないと言っていて、ここでは独占価格が高い地代をもたらす、と言っています。
それがこの段落の「地代とかかわりのない、諸生産物または土地そのものの独占価格が存在するから地代が独占価格から流出してくるのか、それとも地代が存在するから諸生産物が独占価格で売られるのか、ということを区別しなければならない」という冒頭の謎かけの意味です。
同じく続き
くり返すと、前章では絶対地代→独占価格のように見える、ここでは独占価格→絶対地代のように見えるだけではなく、「買い手たちの購買欲と支払い能力とによって規定される」独占価格が異例に高い絶対地代をもたらしている、と言っています。
このような独占価格による法外な絶対地代は、何もしない土地所有者の神聖にして侵すべからずの「権原」(超過利潤を横取りする権原)のように見せているのが、資本還元された地代、すなわち土地価格だと言っています。
同じく続き
だから、土地を買った者にとっては、「地代に対する彼の請求権は、無償で与えられるもの資本の労働、危険、および企業精神なしに無償で与えられるものとして現れるのではなく、その等価を支払ったものとして現れる」のであり「地代は、彼が土地を、したがって、地代の請求権を買うのに投じた資本の利子としてのみ現れる」のです。「資本還元」は「架空資本の形成」でいやというほど出てきました。特におもしろいのは労働力の資本還元です。土地所有者の富が膨張する秘密も
資本還元
です。
同じく続き
この段落の最後は、この「権限」は生産関係が創造したもので、私的所有が消滅する将来はこの権限も消滅する、土地の私的所有者は「よき家父長」として土地所有を「改良」(解消)して次世代に遺す(のこす)ことが最後の務めだと皮肉っています。
Jp1384〜p1385 「以下に行う土地価格の研究では…」
仕切り線の後に、この章の本題は土地価格の研究だと言いだし
T 土地の価格は地代が騰貴しなくても騰貴しうる。すなわち
(一)利子率の単なる下落によって
(二)土地に合体された資本の利子(差額地代U*ykb)の増大によって
U 土地の価格は、地代が増大(騰貴)するから騰貴しうる。
と定式化しますが、これらは資本還元(地価=地代÷平均利潤率)から明らかです。地代が増大するのは、(まず第一の場合は)土地生産物が騰貴するからと当たり前のことを述べます。
しかし、そんなことよりも、ここで初めて、マルクスは地代率は剰余価値率(m/v)と違って利潤率と同じように前貸し資本総額Cに対する地代総額の比率だよ、と明言します。地代率=総地代収入額÷総資本投下額と定義(p1202)されましたから、その時に精査されるべきものでしたが、ここまで来て「あっ、そうだったね」と気付かされました。
しかし、そうであろうとなかろうと、地代の理論には影響されませんし、土地価格にも影響を与えません。なぜなら(地価=地代÷平均利潤率)であり(地価=地代率÷平均利潤率)ではないからです。
Jp1385 「しかし、地代は…」
地代は土地生産物の価格が騰貴しなくても、すなわち不変の場合でも、あるいは下落する場合にも増大しうる、と差額地代Uでさんざん数字をいじくり回したことを、次からくり返します。
Jp1386 「土地生産物の価格が不変のままである場合には…」
地代の増大は二つの場合のみ生じる、一つは、他の要素が不変で、より優良な新しい土地が耕作され、それが増大した需要をちょうど満たして、市場価格が変わらない場合で、旧来の土地価格は変わらないが、新たに耕作した土地価格は旧来の土地の価格を超えて騰貴する、と。
Jp1386〜p1388 「もう一つには…」
他の要素が不変で、資本の総量が増大する場合。これも当然ながら土地生産物の増産が需要にちょうど満たして土地生産物の市場価格が不変であることを前提にしています。
マルクスはここで、連続資本投下の生産性が増加しないと差額地代を生み出さない、という主張を批判し、地代率(総地代収入と総資本投下額の比率)が変わらなくても、総資本投下額の増大に比例して地代は増大するという、これまた当たり前のことをくり返します。
ここでは、ロートベルトゥスを評価する原注(四一)が目を引きますが、マルクスはロートベルトゥスが資本の構成の変化による利潤率の変動や、現物地代(率)と貨幣地代(率)との表現の仕方が異なっていることが見えていないと批判します。どれも固定資本の認識がカギです。
この原注を読んでみて、なぜマルクスが地代率の分母は投下資本総額だよ、固定資本の全額が含まれるよと、あえて断りを入れたのかが分かりました。
Jp1389〜p1390 「剰余価値の一部分の…」〜「土地面積そのもの…」
「貨幣地代の土地に対する比率」という表現はばかげていると、ヘーゲル風のグルグル回しをしていますが、これは意味がありません。「1エーカー当たりの貨幣地代」とすれば、まったく矛盾も不合理もありません。マルクスのヘーゲル風おしゃべりです。あえて言えば「本質は転倒して現象する」ということです。
Jp1390 「しかし、土地価格は…」〜「この場合には」
p1385から、「U 土地の価格は、地代が増大するから騰貴しうる」という法則が働く場面について、土地生産物価格の価格が不変のままでも地代は増加しうる、ということを論じてきましたが、今度は土地生産物価格が下がる場合でも地代は騰貴しうる、という話です。マルクスはブルジョア経済学では説明不能な現象の経済学的本質を、いつも難解な表現で語るのが好きです。
具体的な話は、最劣等地でない1エーカーの土地で、60シリングの生産価格で1クォーター生産されていたが、追加投下と合わせて80シリングの生産価格で2クォーターが生産される、すなわち生産性が増加して1クォーターあたりの生産価格が1クォーター60シリングから40シリングに低下し、同時に最劣等地の市場規制生産価格が1クォーター80シリングから60シリングに低下したとします。この時、1エーカー当たりの超過利潤すなわち差額地代は(市場価格80-生産価格60)×1クォーター=20シリングから(市場価格60-生産価格40)×2クォーター=40シリングに増加します。この時に非農業部門の平均利潤率が例えば10%で変わらなければ、土地生産物価格が下落する場合でも、土地価格は1エーカー当たり(差額地代の増加20シリング÷10%)=200シリング(10ポンド)だけ増加します。
マルクスは、こうしたことが起るのは二つの仕方でのみ可能で、一つは一般的改良(農業革命?)が異なる土地種類に不均等に作用し、より劣等な土地は競争圏外(耕作圏外)に駆逐され(すなわち市場規制価格が下落し)、より優等な土地の価格は(地代の増加によって)増大する場合です。もう一つは、最劣等地で、同じ生産価格でより多い土地生産物が生産されるが、生産性の増加で市場価格が下がる割合が、生産量が増える割合より小さい場合、逆に言うと生産量が増える割合の方が市場価格が下がる割合より大きい場合には地代が増えて土地価格が増大します。
上記の数字の具体例は、最劣等地が駆逐されずに、両方が同時に起こった例となります。すなわち、一つ目の「より劣等な土地は競争圏外に駆逐される」ということは、通常に最劣等地から順次駆逐されるというではなく、土地Cが改良の程度が大きく、次いでAの改良の程度が大きく生産性がBを超え、Bは改良されないとしたら、Bが駆逐されて上記のように地代が増えれば、CもAも土地価格だが増大することになります。差額地代Uでの具体的な事例はないでしょうか、後で探しても見ましょう。
Jp1392 「V 地代が騰貴する場合の…」
「U 土地の価格は、地代が増大するから騰貴しうる」の、これまでの考察により、地代の騰貴すべてが土地価格の騰貴につながらないし、逆に、土地価格の騰貴がすべて地代の騰貴よるものではない、と言っています。
Jp1392〜p1393 「土地疲弊の真の自然的諸要因…」
工場は同じ空間への追加資本投下に限界があるが、大地(農耕地)は追加資本投下の効果が続きうる、と差額地代Uの特殊性を、すなわち地代の増大の秘密を強調しています。マルクスは自分の発見した差額地代Uとその作用を農耕地の特性に求めていますが、明らかに過大評価です。「五石どり」が限度です。
次は第47章「資本主義的地代の創成記」です。「創世期」ではなく「創世記」ですので「歴史的スケッチ」と同じです。
2024年11月12日 ykbdata
|新版「資本論」の研究のトップページ |第三部の目次 |前のページ |次のページ |メール|