◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール

#070:第三部第5篇第31章 貨幣資本と現実資本 U Ip878〜p898

Ip878
 エンゲルスによる章立てのこの31章は、前30章で論じた貸付可能貨幣資本(以下「貸付資本」とも呼ぶ)と現実資本との関係を、「まだ結末に達していない」とさらに深く論じるようです。マルクスは貨幣の貸付資本への転化は、貨幣の生産資本への転化よりもはるかな簡単なことで、その転化には(一)貨幣の貸付資本への単なる変化、(二)資本または収入の貸付資本への転化の二つがあると述べ、このうち産業資本の現実の蓄積と結びついている積極的な貸付資本を含みうるのは(二)だけだと断ります。その意味は追いおい明らかにされるでしょう。

第1節 貨幣の貸付資本への転化 Ip879〜p893
 前段の(一)にあたる部分です

Ip879 「すでにみたように…」
最後から4行目までは前章のおさらいです。

Ip879〜p880 「第一の局面では…」
 ここでは、第一の局面すなわち「停滞」の時期では、貸付資本の過剰は現実の蓄積とは(これまで述べてきた通り)正反対のもの(現実資本の縮小と反対方向に貸付資本の増大が同時に進行する)、第二の局面すなわち「好転」の時期では、再生産過程の膨張とともに貸付資本の絶対量は減少しつつあるが、それでも需要に比べて相対的に過剰であり利子も低い水準にとどまっているので、利潤のうちの企業者利得に転化する部分が大きく、「繁栄期には」には利子も上がるがそれ以上に企業者利得が大きくなると言っています。
 ここでは、産業資本家(と商人)と、利子生み資本による利潤の争奪という見方で、「好転期」までは、商業信用が銀行信用から相対的に独立しているからだと、第23章の利子と企業者利得の区分と対立を思い出させます。

Ip880〜p881 「他方では…」
 ここでは(一)の「貨幣の貸付資本への単なる変化」について、具体的には預金と手形が短期の貸付資本になると言っています。預金は預け入れと引き出しのなかで(「ある人がそれを持ち去ると、他の人がそれをもってくる」ので)一定の貨幣量がつねに銀行にとどまります。手形も割引による貨幣の前貸しと満期による貨幣の還流のなかで、これも一定の貨幣量がつねに銀行にとどまります。エンゲルスの言っていることとマルクスの言っていること(訳注*6)が違いますが、文脈上こうとしか判断できません。

Ip881〜p882 「銀行委員会…」
 これ以降、前段を裏付ける1857年の議会証言の抜粋が続きます。
 まずは、たぶん全経済循環期を通してのことだとと思われますが、「浮動資本」をイングランド銀行券の発行残高とすると、非常に大きな変動はないようだがという質問に、当時のイングランド銀行総裁のウェゲリンは「浮動資本」には他の銀行から預託されたものも含めイングランド銀行の準備金も入るのでそれはいちじるしい変動があると答えます。
 これについてマルクスは、銀行家の信用論では経済学カテゴリーが大混乱だと嘆きますが、意味のあるのは準備金の量は経済循環によって激しく変動するということだけです。

Ip882〜p883 「ロンドンの株式銀行は…」
 865ページで「あとで述べる」とした地方銀行での借地農業経営者の預金の4倍化や預金が諸階級に広がり、1847年から1857年の間にロンドンの諸株式銀行の預金額は885万ポンド余から4310万ポンド余に増え、それが自分たちの手形割引業務のためだけでなくビル・ブローカーに貸し付けられたという証言を紹介します。(イングランド銀行のビル・ブローカーへの資本貸し付けはまだ証言されていません。)そのイメージはこうです。

Ip883〜p884 「銀行業者は…」
 ここでの「ビル・ブローカーによってすでに再割引されている」は、この段落の1、2行目と明らかに矛盾していて、証言の記録間違いだと思われます。ビル・ブローカーが割り引いた手形を再割引するのが地方銀行だと思われます。そこよりも「膨張した架空な信用が、融通手形と無担保信用(無担保貸し付けのことだと思われます*ykb)によって創出されたのであり、そのようなことが非常に容易になった」が大事で、その後の記述も割引と再割引が逆になっています。上図を見れば、過大な信用とは、ロンドンの諸銀行がビル・ブローカーに担保もなしに過大な信用(資本貸し付け)を与えるということだと思います。前章の「私的貨幣資本家」の一つがビル・ブローカーだと明言されているわけですから。この辺は議会証言の記録者の理解力不足もあると思われます。

Ip884〜p887 「この再割引については…」
 さて、これまでの錯綜と混乱を、経済紙「エコノミスト」が的確に概括しています。「エコノミスト」の記事はビル・ブローカーの「前貸し」が輸入商人の「正当な資本」を遊離して投機に至る「信用の連鎖」を見事に描いています。さすがマスクスも信頼して寄稿した「エコノミスト」です。まるでマルクスの寄稿文のようです。これをイメージ図にすると議会証言よりずっと明確です。

 マルクスは、「エコノミスト」の引用のあとの段末で、地方の預金者が自分の預金が植民地投機に使われるなど夢にも思っていない、「諸信用の『美しい』からみあい」と皮肉っています。
 これらの証言の引用やマルクス(エンゲルス)の解説は、第25章の「東インド=中国市場におけるいかさま」で行われるべきでした。

Ip887 「大規模な公共諸企業…」
 第25章「信用と架空資本」の鉄道詐欺のことで省略します。
 マルクスはこのあと、第33章「信用制度化の流通手段」のp936のイングランド銀行券の年代流通高の変化を示す表とそれに関する証言の抜き書きを、ここに挿入するように指示していたと訳注*3で解説しています。

Ip888〜p891 | 線から | 線までは第28章「貨幣と貨幣資本」のくり返しであり、これも省略します。

Ip982 「現実資本…」
 p888の訳注の新しい考察(b)、すなわち「10年の循環を描いて運動するイギリス産業の発展期については、そのたびごとに、恐慌のまえの最後の繁栄期の最高限が、次に来る繁栄期の最低限として再現し、次いではるかに高い最高限に上がっていく」ことについて話始めます。

Ip982〜p983 「繁栄の年である…」
 「大ブリテンおよびアイルランドの輸出生産物」統計を追っていくと
1824年(繁栄期) … 4039万ポンド
1825年(恐慌後) … 3500万ポンド〜3900ポンド
1836年(繁栄期) … 5336万ポンド
1837年(恐慌後) … 4200万ポンド
1845年(繁栄期) … 6011万ポンド
1848年(恐慌後) … 5300万ポンド
1856年(繁栄期) …1億1600万ポンド
1858年(恐慌後) …1億1600万ポンド
1860年(繁栄期) …1億3600万ポンド
となり、恐慌後の繁栄期は恐慌前の繁栄期より必ず上回っているのです。
 マルクスはこの事実に、恐慌が資本主義の終焉を表すものではなく、資本主義的生産様式は恐慌をくり返しながらさらに発展して行くものだということを発見し、これまでの恐慌=>革命=>社会主義という図式主義から抜けだしたことを示しています。
 不破氏は、マルクスが第二部の草稿執筆中にこのことを発見したと言っていますが、その前に、第三部草稿執筆時(1864年後半〜1865年後半)に気づいたし、ここで事実を記述したのではないでしょうか。

第2節 資本または収入の、貸付資本に転化される貨幣への転化 Ip893〜p898
 章の始めの貨幣の貸付資本への転化のしかたの(二)資本または収入の貸付資本への転化、についてです。ただし、この2節は、エンゲルスが、マルクスの議会証言の抜き書きを境に、勝手に章分けした31章でひと段落もせずに、32章「貨幣資本と現実資本 V」に続きます。

Ip893〜p894 「われわれがここで…」、「この二つの場合以外に…」
 ここでの貨幣資本の蓄積の考察については、商業信用の停滞による貨幣資本の滞留や、生産資本の節約による資本の分離(すでに私たちは、資本の回転期間の短縮や原材料・労賃の下落、商品価格の騰貴による「資本の分離」という概念を第二部で学んでいます)、新鉱脈発見での金の流入も対象外とするとしています。

Ip894〜p895 「貨幣を貸し付ける…」
 資本の蓄積一般を見れば、産業資本家(ここえでは生産的資本家=企業者=工場主や商人を意味する)と貨幣資本家(銀行家やビル・ブローカー)の資本の蓄積の仕方は違う、産業資本家は現実資本すなわち生産資本および商品資本の形態で蓄積し、貨幣資本家が貨幣形態で蓄積します。p895の1行目の「だから」は誤りで「にもかかわらず」に読み替えないとその後の意味が通じません。貨幣資本家の蓄積の源泉は再生産的資本家(産業資本家と商人)が実現する剰余価値(利潤)だというのはすでに明らかです。
「すでにみてきたように…」
 産業循環の不景気局面(草稿では反転局面)とは恐慌時のことで、そうしないと後の意味が通じません。そのあとでマルクスの言っていることは、恐慌時には特に商人の貨幣資本需要への殺到を利用して貨幣資本家は利子率を極端に上げて企業者利得をすべて飲み込んだ上に、有価証券を買いたたき、景気回復後の証券価格回復で大儲けし、これを貨幣資本に転化すると言っています。
「したがって…」
 この後はこれまで述べてきたことの抽象的な表現です。

Ip896 「利子率が低ければ…」
 銀行家は、恐慌時に高利子率で大儲けするだけなく、利子率が低い時期にも預金利子率をもっと下げてしっかり儲けると言っています。

Ip896〜p898 「その他の部類の資本家たち…」「ここではまず第一に…」
 その他の、すなわち貨幣資本家以外の、産業資本家や商人の貨幣資本の蓄積については利子生み証券での蓄積を(本来これは貨幣資本家のやることだから)度外視して見ると、産業資本家の利潤の、一方の一部が収入として徐々に(個人的に)消費されようが、(産業資本家の利潤の)他方の一部が蓄積(拡大再生産)に予定されようが、銀行制度が発達するにつれて、それはくり返し(一時的に)銀行預金となり、貸付資本へ転化できると言っています。
 待てよ、ykbdataは、ハタと考えてしまいました。(一)の貨幣の単なる貸付資本への転化とどこが違うの?銀行にとっては同じじゃないか!と。
 マルクスは、地代などすべての不生産的階級の収入も同様だ、銀行預金となればみな同じだと続けます(やっぱり!)。最後の部分は「労働の弾力性」による拡大再生産でなければ、機械の導入などに必要な一定の大きさにならないと投下されないと、これまでくり返してきたことをまた指摘します。

 第32章 貨幣資本と現実資本 V Ip899〜p930
 エンゲルスが勝手に章立てしてしまいましたが、単純に前章第2節の続きです。

Ip899 「こうして資本に再転化されるべき貨幣の総量は…」
 すなわち、産業資本の生み出す総利潤が分解する諸階級の収入の総量は、大量の社会的再生産過程の結果ですが、貸付可能な貨幣資本としてはそれだけではない、とマルクスは話を再開します。

Ip899〜p900 「これまで展開された…」
 この段落は、生産物価値の補填関係で表現された第二部の最後の(拡大)再生産論を、貨幣資本で言い表すという、きわめて重要な論理が含まれているとykbdataは直感します。ただし、どんな解説書もそんなことは感じ取っていないようです。では、マルクスの論を読み解いていきましょう。
 諸階級の収入(地主階級の地代収入なども含むが、可変資本を補填するだけで当初は預金もされない労働者の収入=労賃の拡大は度外視)のうち消費に予定されている部分の拡大は、それはまず貨幣資本(ゲルトカピタル=生産資本の転化形態)の蓄積として現れます。
 次にマルクスは、年生産物のうち消費のために予定されたこの部分は決して資本にならない(新たに資本に転化しない)がそのうちの一部分は消費諸手段生産者の不変資本を補填すると言い出します。第二部の単純再生産の復習をしましょう。
 消費に予定されている部分とは生産物U3000です。これは消費されて新たな資本には転化しませんが、そのうち一部分2000がU2000cを補填する、すなわちT1000v+1000m=T2000の支出がU2000cと交換(補填)されます。

 マルクスは、消費される収入は資本に転化しないが、収入のうち、資本家がこれから投下する予定の可変資本としての部分も、上記の不変資本を補填する部分も、一時的に生産過程から遊離されて(具体的には銀行に預金されて)貸付可能な貨幣(マニイドキャピタル)の機能を果たすので、現実の資本蓄積よりも大きな資本の蓄積となる、と言っています。

Ip900〜p901 「したがって…」
 ここれは以前にも論じた銀行の役割、すなわち再生産過程の遊休資本や一時的な遊離資本をまとめて再生産過程に貸し出す、すなわち再生産過程にかかわる人々は自分たちのお金を借りるのだと、「銀行業者が神の祝福の受けて」だと皮肉交じりに言っています。

Ip901〜p902 「次になお…」
 ここでは、「収入」の貨幣資本への転化のほかに、これも私たちが第二部で学んだ原材料の価格の低下による資本の分離(マルクスが「遊離」といっていますが正確には「分離」)、事業の中断による特に商人の貨幣資本の遊離(これは事業が再開されれば再生産過程に必要になりますので「遊離」です)利子生活者の貨幣の貨幣資本への転化の3つを取り上げています。
 ここでも、マルクスは第三部の信用論で銀行が扱う大きな貨幣資本の源泉を探していたのですが、第三部を書きあげたあと、第二部の回転論を研究しているときに、「貨幣資本の遊離」を「発見」して大喜びしたという、第二部での不破氏の解説が疑問に思えます。確かに、マルクスは第三部のあとの第二部研究で資本の「遊離」と「分離」を明確に別の概念として確立するようになりましたが、第三部草稿でも両者の区別はあいまいですが資本の「遊離」ないしは「分離」を銀行の貨幣資本の源泉としてすでに取り上げていたのです。「貨幣資本と現実資本 T〜V」を重視せず、しっかり読み込んでないほかの解説書も同じです。

Ip902〜p903 「さて…」
 マルクスはここまで、収入の貨幣資本(マニイドキャピタル=貸付可能資本=利子生み資本)への転化を論じてきましたが利潤が収入に分解した残る部分、すなわち生産資本の蓄積(拡大再生産)のために一定の大きさになるまで銀行に預金される貨幣が貨幣資本(同前)に転化して他の諸部門での生産の拡大に使われる、貨幣資本への需要がなければ、資本の過多(プレトーラ)が生じて投機や詐欺にも使われると言っています。つまり「貨幣資本そのものの過多は、必ずしも過剰生産を表すものではないし、資本の使用諸部面(正しくは「部門」。「諸部面」は「生産部面」と「流通部面」を表す概念で、生産資本の区別は「生活手段生産部門」、「生産手段生産部門」というように、正確には「諸部門」*ykb)の不足を表すものでさえない」のです。一般的利潤率のもとでは、社会的総利潤は資本の比率によって投機でも詐欺でも分配されるわけですから。

Ip904 「貸付資本の蓄積とは…」
 この部分は、これまでのまとめ的部分で、非常に読みやすい部分です。マルクスの問題提起の@現実資本の蓄積と貨幣資本(ゲルトカピタル)の蓄積の関係、A貸付可能資本(マニイド・キャピタル)の過多と過剰生産の関連、この二つの関係を明確しています。

Ip904〜p905 「地代、労賃などからの…」
 ここでは「度外視する」と言っていた労賃や地代も貨幣資本の蓄積の一契機にはなるが、それよりも重要なのは、信用制度の破綻すなわち銀行の破産はこういう人たちの預金を犠牲にするものだと言っています。そのあとは貨幣資本家は他人の貨幣を貸し付けて利潤を奪い取り、労働者はもちろん産業資本家からも搾取すると、これまで述べてきたことをくり返しているだけです。

Ip905〜p906 「信用資本については…」
 突然出てくる「信用資本」とは何でしょうか?貸付資本のことのようです。ここでは(一)流通手段としての貨幣量は流通する商品の価値の総量と貨幣の流通速度に依存する(第一部の「貨幣論」)(二)その貨幣の流通量は信用制度によって節約される、(三)だから流通手段としての貨幣も預金として沈殿し、貨幣資本に転化しうる、と言っていますが、これはないでしょう。信用は流通手段の沈殿をもたらすことが目的ではありません。流通手段としての貨幣(金銀)の代わりに信用貨幣(手形)で商人同士の商品流通が拡大できるのであって、それまでの仕入れや小売りを媒介した貨幣がなくなるわけではありません。逆に商品総量の拡大によって増えるでしょう。イングランド銀行の金庫に眠る金準備は商品総量ではなく、究極的には剰余価値の堆積の一部を表現しています。もっとも不換制の現代では紙幣や硬貨が電子マネーなどに駆逐されてなくなりつつありますが。
 マルクスは、貨幣資本の源泉について、思いついたことを書く連ねます。それをエンゲルスが、関連ありそうなことを一か所にまとめようと、マルクスの草稿をあっちに移動したりこっちに挿入したりで、必死に編集しています。

Ip906〜p907 「貸付資本が存在する形態が…」
 ここもこれまでのくり返しですが、信用の危うさについて、最初は、生産的資本(産業資本および商人資本)の循環のなかで「ほんの少しのあいだ」遊離される(社会的資本を考えるとそれはある程度の額が常に存在する)「一点で金属貨幣として存在し、他のすべての点では、それは資本にたいする請求権の形態で存在することは明らか」と述べます。貸付可能な現実的貨幣資本の源泉を、生産的資本の一部の遊離に限定した話ですので、そのように理解しましょう。

Ip907〜p908 「明らかに…」
 前段の話を具体的に、貸し手の手元にあった現実の貨幣は借り手の手中に移り、貸し手には請求権証書が残る、この連鎖が現実貨幣資本の何倍のも架空資本を表す、現実の貨幣資本の出発点は銀行の金庫に眠る「潜勢的貨幣資本にすぎない」と言っています。これは連なる「借り手」の場合も同じではないでしょうか。最後のykbdataの補足以外は、これまでに出てきた話のくり返しです。

Ip908〜p909 原注(九)、原注(一〇)
 原注(九)の前半のトウェルズの証言は明快です。後半のオウヴァストンの証言は聞いているこちらも混乱します。
 原注(一〇)は架空資本による資本の単純な二倍化ですが、信用の連鎖でこれが数倍以上にもなります。

Ip911 「素材的富の増大につれて…」
 訳注*1によればマルクスの草稿では「さて二つの問題が答えられなければならない…」と始まっているのですが、マルクスの話はそうなっていないので、エンゲルスは省略したようです。これはいったん保留して、読み進めましょう。
「素材的富が増大すると」(資本主義的生産様式が発展すると)金利生活者や貨幣資本家が増えるというのは当たり前の話なのですが、新たな投資目的のための健全な有価証券の売買は貨幣資本への需要を変化させない、と、貨幣資本への需要を増大させる、投機目的の有価証券の売買とは違うと逆説的に述べているのは面白いところです。

Ip912〜p913 「『銀行法』…」
 前段の逆説である、貨幣資本への需要を増大させるのは有価証券の総量(総額)だとの銀行家の証言を紹介していますが、利子率が、社会的総利潤の一部に対する資本の大きさに見合った請求権であることを、無意識的に語っています。

Ip913〜p914 「信用制度の発達につれて…」
 貨幣所市場(金融市場)、特に証券取引市場での利子率はどこよりも安いと言っています。

Ip914 「すでに利子生み資本…」「商業利子
 ここは第22章「利潤の分割、利子率、利子率の自然率」のおさらいです。

Ip914〜p916 「しかし、ここで…」「第一に…」
 第22章に二つのことを新たにつけ加えるというようなことを言っていますが、この「第一に」も第22章のくり返しです。第22章で示したイメージ図を見ながら読んでください。
 自己資本で事業を行う資本家は、自分で自分に利子を支払う帳簿処理で高い利潤率を確保するというのもykbdataによって22章で予言されています。

Ip916 「第二に…」
 「第二に」も基本的には30章のくり返しです。第30章で示した下のイメージ図を見ながら読んでください。

Ip917 「利子率が利潤率によって規定される限り…」
 これは資本の構成が変わらずに資本の蓄積が行われると労賃が騰貴するという「蓄積論」のくり返しです。

Ip917〜p918 「労働力に対する需要が増加しうるのは…」
 この部分は第1部の「蓄積論」を超えて労賃と利子率の関係について新しく論じています。まず第1に、労働力への重要が増大すれば労賃は騰貴し、それだけで利潤を減少させることはある(資本の構成が変わらなければ利潤は変わらないし、資本の構成が高度化すれば利潤は低下する)が、労働力に対する重要すなわち可変資本に対する需要が増加した場合には利子率が騰貴することがある、と言っています。
 次に、そうした状況のもとで貨幣資本家が事業家に転身しても利率は高くなりませんし、そのことにより労働力への需要の増大し利率が高くなる、と言っています。これは銀行家が銀行家をやめて商人や工場主になるという、ほぼあり得ない空論です。

Ip918〜p919 「労働を別とすれば…」「オウヴァストンの試みのすべては…」
 ここで突然オウヴァストンの話を(マルクスが?エンゲルスが?)出してくる意図が分かりません。ここでは「労働を別とすれば、オウヴァストンが『資本に対する需要』と呼ぶものは、諸商品にたいする需要のことでしかない」というのを、今後の話の前提にしているだけです。

Ip919 「諸商品の供給が…」
 諸商品(労働力を除く原材料)の供給が平均より減少すると諸商品の価格は騰貴しているであろうが、商品総量が減るので打ち消し合い、貨幣資本への需要はほぼ同じままであり、利子率は騰貴しないと言っています。実際にそんなことがあったのでしょうか。次々段の供給過多の場合も合わせて「市場価格の形成」と利子率の関係を論じているようです。

Ip919〜p920 「しかし、穀物、綿花などの不作の場合のように…」
 これは商品不足による価格高騰を見越した売りおしみのための資本調達で、利子率を騰貴しうると言っていますが、1846年のイギリスの凶作や1862〜63年の綿花飢饉で実際にそんなことがあったのでしょう。

Ip920〜p921 「他方で…」(次の改行は不必要で連続しているとみなします)
 今度は供給過多である商品の価格が平均(市場価値に一致)より安くなって、そのことによってその商品にたいする需要が増大することがあり、これも前々段と同じように貨幣資本に対する重要は変わらないことがありうる、と言っています。しかし、前段と同じように、これを好機とする増産と投機で資本に対する需要が増大し、利子率が騰貴することもあると言っています。
 最後のオウヴァストン批判は別次元の(経済循環での)話です。マルクスはオウヴァストンを相当憎んでいて、折りに触れておき降ろします。「労働を別とすれば…」のオウヴァストンの話も彼の混乱した観念を皮肉って、諸商品への需要と利子率の関係の前提としたのでしょう。

Ip921〜p922 「逼迫期には…」
 逼迫機(貨幣へのパニック期=恐慌時)の貸付資本への需要は支払い手段への需要以上のなにものでもなく、この場合は利子率は非常に騰貴する、と自明のことを述べた後、エンゲルスの乱入で明らかにしたこと、すなわち担保(有価証券など)付の貸し付け需要は単なる貨幣への需要で、担保なしの貸し付け需要は資本への需要だということが分かっていないことが、「恐慌の判断において〔対立する〕通説の両方の側の人々が正しくもあり、また間違っている点でもある(混乱している)と、リカードウなど通貨学派の「通貨数量説」と対立するトウックなどの銀行学派の「通貨調整説」の両方の混乱を批判しています。

Ip922〜p924 「資本主義的生産の基礎は…」
 価値が商品から自立するのは金が貨幣商品になるからであり、この自立した価値と商品との対立があからさまになるのが恐慌であり、銀行の金を守るためにその何倍もの商品が犠牲(価値を失うこと)にならなければならないのが資本主義的生産様式だと言っています。
 後半の部分は、近代産業では国内が信用ですべて組織されていれば、金は国際決済のため以外に必要なく、兌換性のもとででも国内では必要ないのだから、非常時(恐慌時)には兌換停止措置を取ることができると言っています。

Ip924〜p926 「二人の個人の場合には…」
 ここは貿易収支と国内支払いは逆調になるという命題再び持ち出し、恐慌の国際的伝搬の模様が前章に続いて再度描かれます。

I926 「商業信用の場合に…」
 さて、ここが問題です。マルクスの「利子が信用価格と現金価格の差として商品価格に入り込むのは、手形の流通期間が通常よりも長い場合だけである」という論に、エンゲルスは「私の経験と一致していない」と不同意を示しています。これまでykbdataは銀行と商人のあいだに介在する金融市場(貨幣市場)について、イギリスの議会証言でのイメージ「エコノミスト」紙の論説でイメージを描いてきましたが、ここで何でこんな変なことをマルクスが言うのだろうと熟慮した結果、下のイメージ図が浮かびました。

 すなわち、これまで銀行による「割引」とビル・ブローカーによる「高利子の再割引」となっていたのは、資本家の意識の中で転倒したイメージではないか。以前kbdataは速記係の知識不足による間違いではないかと思っていましたが、実はビル・ブローカーによる「高利子の再割引」は、マルクスがそう理解した利子も発生しない短期の貨幣市場(今でいう「無担保コール市場」?)での「満期利子+手数料」での最初の「割引」で、ビル・ブローカーに手数料を稼がせているのが満期利子だけで「再割引」をしている銀行ではないか、と思い浮かべました。もっとも、この手数料を利子と考えるとすれば、エンゲルスの不同意も分かります。
 時系列的には逆なのですが、同時に繰り返されるので「高利子の再割引」をしているのがビル・ブローカーに見えていたのではないかと。これに資本家エンゲルスも騙されのではないか。マルクスは、とにかくひっくり返すのが好きですから。なお、この場合の(短期貨幣市場で)「割引料」(と言われる手数料)は商業信用によってではなく、貨幣市場(の需給関係)によって規制されるわけです。
 ykbdataの勝手な理解ですが、みなさんいかがでしょうか。

Ip926〜p927 「オウヴァストンが主張するように…」
 オウヴァストンを反駁したいマルクスは、1844年から45年にかけての利子率の変動が、現実資本の需給と同じでないことを、綿花の在庫量の変化や綿糸の価格の数字を出して論じますが、あまり説得力がないように思えます。

Ip927〜p928 「問題全体は…」
 あり得ない仮定で言えば、資本の提供を全部現物での支給とすると、貸付資本の需給と現実資本の需給は一致すると、逆説的に一致しないということを言っています。

Ip928〜p930 「ウェゲリン氏によれば…」
 最後に狡猾なオウヴァストンと違って、第4篇第28章でも引用されたウェゲリンは少しはまともなことを言っていると紹介されているように感じます。それは、利子率は遊休資本の量で決まり、その遊休資本の量はイングランド銀行の準備(金貨含む金地金の蓄蔵)を実態とする準備(要求払いや手形割引に備える銀行券)によって代表されると言っています。
 この金準備の流出が始まると、割引を制限するか有価証券を売却して金準備を確保することに全力を挙げるのがイングランド銀行だと、J・スチュアト・ミルの言葉を紹介しています。この二人の証言は、言を左右に貨幣恐慌を招いた責任を逃れようとするオウヴァストンとは少し違う証言です。 要求払いと準備金(第29章Ip836~p837)参照。

 不破氏が、「信用論の本論中の本論というべき」マルクスの草稿を、エンゲルスがいじくりまわしてかえって読みにくくしているという「貨幣資本と現実資本(T〜V)」でしたが、冒頭のマルクスの「これからこれを解明するぞ!」という問題提起をいつも忘れずに読み進めば「大丈夫です。」
 次からは、議会証言などの抜き書きをエンゲルスの構想で並び替え、ほどんどエンゲルスの解説でつないだという第33、34、35章への進みます。

2023年12月20日 ykbdata

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール