#061:第三部第5編第22章 利潤の分割、利子率、利子率の自然率 Hp614〜p635
H614
マルクスはまず、この第22章での研究対象と前提条件を厳密に規定します。その規定を箇条書きにすると、
1、信用制度は詳しく触れない。
2、利子率の短期的変動は取り上げない。
3、産業循環(約10年ごとの経済循環)による利子率の変動も触れない。
4、世界市場における利子率のおおよその均等化についても触れない。
ここで研究するのは、「利子生み資本の自立的な姿態と、利潤に対する利子の自立化とを展開することだけ」だと言うわけです。ところが、度外視するとしたことは全部、チョロチョロと出てきます。
Hp614〜p615
利子は、利潤のうち産業資本(草稿では機能資本=産業資本+商業資本)家から貨幣資本(利子生み資本)家
に支払われるべき一部分にすぎないのだから、利子の最高限度は利潤全額になるが、最低限度は規定できずどんな低さにも下落し得ると言っています。このことはだれにでもわかることだと、それまでのブルジョア経済学の論を紹介します。
現在のマイナス金利は政府(中央銀行)による政治的強制ですから、自由競争を前提とする「資本論」の研究では想定外ですが。
Hp615〜p618 利潤と利子の割合が不変の場合
まず最初に、利潤が機能資本家の手元に残る割合と貨幣資本家に支払われる割合が不変の場合はこうなるよ、利潤率が高くなれば利子率も高くなるよと、一般的利潤率と利子率の具体的な数字をあげて論じていますが、当たり前の話です。(p615〜p616)
ここでは、利潤率の傾向的低下の話を持ち出して、資本主義的生産が発展した諸国では利潤率が低くそれに応じて利子率も低いが、のちに論じるが例外もあるよ、と言います。(p617)
結論は、利子率が高ければ機能資本家の手元に残る部分が少なくなるが、利子率は剰余価値率とは非常に異なり、しばしば反対方向に作用する、つまり剰余価値率が高くなるのに利子率が低くなることがあるよ、と予告します。(p617〜p618)
これはykbdataにとってはあとで出てくるところを読まなくても分かります。剰余価値率の低い後進国では利子率が高く、剰余価値率の高い先進国では利子率が低くなる。ただし利子の総額は先進国の方が大きい、ということでしょう。
Hp618〜p619
マルクスは、触れないと言っていた産業循環(約10年ごとの経済循環)による利子率の変動を論じ始めます。もちろん法則的解明ではありません。すなわち、「利子率の低い水準はたいてい繁栄の時期または特別利潤(特別剰余価値の転化形態である「超過利潤」のこと*ykb)の時期に対応し、利子の上昇は繁栄とその急変との分かれ目に対応するが、極度の高利水準にまで達する利子の最高限のほうは恐慌に対応していることが見いだされるであろう」と1847年の恐慌にいたる経済循環と利子率の変動をギルバート(イギリスの銀行家らしい)の著作から紹介しています。
マルクスは原注(六四)で、トゥック(ロシア生まれのイギリスの実業家・経済学者、自由貿易主義者)は繁栄期の利子率の低下は停滞期に蓄蔵された剰余資本の、景気の回復を期待する解放で説明していると紹介しています。
ところがその直後に、「もちろん他方では、低い利子が停滞と同時に起こり、また利子の適度な上昇が活気の増大と同時に起こることもある」と、利子率の無法則的傾向を言い、原注(六五)で恐慌時に最高に達する利子率を利用して有価証券を買いたたく銀行業者の「悪行」を紹介します。
Hp620〜p621
ここでは利子率が利潤率の変動から全く独立に低下する傾向の2つの要因をラムジーに語らせています。
一つは、祖先の稼いだ元本の利子で暮らす階級と、みずから働いてため込んだ貨幣の利子で暮らす階級が国富の増加につれて増加する傾向があること。(p620)これは決して年金生活を言っているのではありません。年金には積立金に利子も付きますが積立金の償還が基本です。利子だけで生活するには相当の積立金が必要です。
もう一つは、信用が発展し銀行業者の媒介のもとにすべての階級のすべての貨幣蓄蔵が貸し出し可能な貨幣資本(ゲルトキャピタル)に利用されるようになると利子率を圧迫する(低下させる)。(p620)
ラムジーは利子率は「総利潤率」(一般的利潤率)に影響されるが規制されないとし、借り入れがすべて生産的投資に利用されないことをその理由としてあげています。原注(六六)では1844年の鉄道思惑が低い利子率を結びついたと紹介しています。(p620)
Hp622〜p623
改めて結論として、比較的長期の「平均利子率」の無法則性について、すなわち「自然(的)利子率」は存在しないことについて、経済学者や銀行家に語らせます。
マッシー(ジョセフ・マッシー。イギリスの経済学者で利子は利潤の一部であり、「自然的利子率」は存在しないと主張。主書「自然利子率を支配する諸原因に関する一論。この題目に関するサー・ウィリアム・ペティおよびロック氏の意見の考察」ロンドン、1750年)は利子率について「一般に借り手と貸し手との意見による以外にはこれを決定する方法はない」と需要と供給が均衡した時に「自然的利子率」の法則の存在を否定します。(以上「剰余価値学説史」より)そして「自然的利子率」について規定しようとするのは「衒学か空想だけである」と、史上初の世界大恐慌(1857年)のあとの銀行立法と商業恐慌にかんする銀行家や「職業的理論家」の議会でのおしゃべり(証言)を「愚論」と批判します。
Hp624
マルクスは、なぜ中位の利子率(平均利子率)は一般的諸法則から導き出されないのかという質問に対して、「答えは単純に利子の本性のなかにある」と、引用なしに、たぶんマルクスがはじめて語る新しい理論として、次のように語り始めます。
Hp624
利子は平均利潤の一部にすぎない。同一の資本が、貸し手の手中では貸し付け可能な資本として、機能資本家の手中では産業資本または商業資本として、二重の規定において現れる。しかし、この資本はただ一回機能するだけであり、利潤もただ一回生産するだけである。生産過程そのものにおいては、貸し付け可能な資本としての資本の性格は、なんの役割も演じない。この利潤に対する請求権を有する両人物(貸し手と機能資本家)がそれをどのように分け合うかは、一会社事業の共同利潤の百分率的分け前を、どのようにさまざまな出資者たちのあいだで分割するのかということと同様に、それ自体が純粋に経験的な、偶然の国に属する事実である。(これは間違いです。出資額の割合で分割されるのが「必然の国」です。*ykb)利潤率の決定が本質的に依拠している剰余価値と労賃との分割の場合には、二つのまったく異なる要素、すなわち労働力と資本とが、規定的に作用する。〔剰余価値と労賃〕相互の限界を画するのは、二つの独立変数の関数である。そして、それらの変数の質的な区別から、生産された価値の量的な分割が生じてくる。同じことが剰余価値の地代と利潤とへの分割の場合にも起こることは、のちに見るであろう。利子の場合には、そのようなことは何も起こらない、この場合には、すぐに見るであろうように、逆に、質的な区別づけが、同じ剰余価値部分が純粋に量的な分割から生じてくるのである。
最後の弁証法的言い回しを解説すると次のようになります。
資本と労働の質的対立が剰余価値と労賃の量的分割を決する。貨幣資本家と機能資本家の利潤の分捕り合戦と言う量的対立から利子と企業者利得の質的区別が生じる。
平均利子率を規定する法則がないのですから、マルクスの研究の対象外ですが、あとは政府(中央銀行)による政治的先導しかないわけで、それが現在では、マイナス金利も決定できる日銀の「金融政策決定会合」です。
Hp624末尾〜p625
原注(六七)は無視してもよいでしょう。原注(六八)を読むと、当時の銀行家は手形割引率を利子率と見ていたようです。次の部分は難解です。
Hp626
マルクスは、「自然的」利子率は存在しない、と再確認しますが、しかし他方では「逆に」、「一般的利潤率とはまったく違って、一つの一様な、規定された、明確な大きさとして現れる。」と訳の分からないこと言い始めます。う〜ん、何度読んでも分からない。マルクスの頭の中を覗くには、原注(六九)が鍵のようです。
Hp626〜p627、原注(六九)
J・スチュアト(ミル)は、すでに1789年、すなわち1857年の史上初の世界恐慌(貨幣恐慌)の半世紀以上前に、使用価値が違う諸商品の価格は常に変動するが、「われわれが利子と名づける貨幣の価格は、他のどのようなものの価格よりも大きな固定性と一様性をもつのである」と述べていることをマルクスは紹介しています。これから推測すると、「一般的利潤率とはまったく違って」は「常に一般利潤率から乖離し変動する『産業諸部面の利潤率とはまったく違って』貸出先がどんなに違っても『一つの一様な、規定された、明確な大きさとして現れる。』」と言うことではないかと思います。それは次の段を理解できると、こう考えるしかありません。
H627
「利子率の利潤率に対する関係は、商品の市場価格とその(市場*ykb)価値に対する関係に似ている」と一般的利潤率で規定される「市場価値」と、そこから需給関係で乖離する市場価格の関係が、利子率と利潤率の関係に似ていると言います。
つまり、市場価値は、産業諸部門の長中期的平均である一般的利潤率に規定されるのであって、個々の商品種類に対する需給関係によってつねに一般的利潤率から乖離する傾向をもつ、特殊な(個々の)利潤率に規定されるのではない、というわけです。
もっと分かりやすく言うと、利子率は、貸出先の利潤率のいかんにかかわらず同じ大きさだと言いたいわけです。p626の最後の「一般的利潤率と違って」は言い間違いで、「つねに変動する、個々の産業諸部門の利潤率と違って」と言いたかったわけで、口が滑ったのです。この理解に到達するまで3日間かかりました。マルクスには手を焼きます。【2023/5/23】
と、勝手に思いましたがそうではなくて、ある産業諸部門の特殊な(個別の)平均利潤率の差異や諸変動の、個々の資本家の特別利潤(超過利潤)も含む、一定期間の平均値として作用する一般的利潤率と違って、平均的な利子率は、常に「明確な大きさ」として現れる、と理解すればあいまいさは残るが間違いでないことになります。
つまり、「一般的利潤率と違って」は「一般的利潤率の形成過程とは違って」(平均利子率は貨幣市場の需給関係で直接決まる)ということで、舌ったらずだということです。みなさんはどう思いますか?【2023/5/25】
Hp628
マルクスは借り手の提供する担保と貸付期間によって利子率が違うの確かだが、それで利子率の固定性が損なわれるのもでないと、出そうな反論に一言で釘を刺します。これに対してエンゲルスがある日の日刊紙に掲載された金利一覧表を示します。
なお、「バンク・レート」とは中央銀行が市中銀行に貸し出す金利で日本では「公定歩合」であったが、いわゆる政策金利は「金利自由化」のなかで「公定歩合から」「無担保コール翌日物金利」、「マネタリーベース」と変遷してきました。
Hp629〜p630
「一般的利潤率については」からは一般的利潤率の形成過程の資本の運動を説明しています。(ykbdataとしては依然として不十分は個別生産部門内の利潤率の平均化過程の説明が不十分なのが不満です。)なぜわざわざここで一般的利潤率の形成過程を説明したかというと、この段落の最後の、「一般的利潤率は・・・利子率の決定の場合はのような、同時的な大量作用では決してない」ということが言いたいのです。つまり、一般的利潤率の形成は、恒常的な緩慢な資本の運動(貨幣は容易に移動可能だが、固定資本を含む生産資本は移動に年月が必要)によるものだが、利子率の変動は、信用制度により貨幣資本が貨幣市場へ一気に大量に投入されるなど、同時的大量的変動によるものだと言いたいのだと、エンゲルスも補足します。(p630の訳注を見よ)信用制度は度外視すると言ったはずですが。
Hp630〜p631
この部分は、利子生み資本そのものの価格(利子率)は商品の市場価格と同じよう需給関係でつねに変動するが、各時点では「市場利子率」は固定的かつ一様ななもとして現れる。しかし産業資本および商業資本そのもの(原文は傍点)は利子生み資本のように、商品としては決して現れない(p630頁末〜p631頁頭)、というのが核心的部分です。
これを分かりやすく逆説的に言うと、産業資本や商業資本は「諸商品の市場価格が生産価格に帰着する変動と均等化においてのみ現れ、平均利潤の直接的な確定としては現れない」のです。(p631)
Hp631
その後はまた一般的利潤率の形成過程の説明で、結論は「一般的利潤率は、実際には、需要供給の関係によって直接的かつ無媒介的に規定される市場利子率とはまったく異なる」のです。
これをまた逆説的にいうと一般的利潤率は商品の生産と流通を通じて、すなわち需給関係による生産価格と市場価格との乖離を契機に、緩慢に、変動し規定されるが、市場利子率は「貨幣市場」の需給関係で直接規定される、と言うわけです。
マルクスは一般的利潤率や特殊的(個々の生産部門の)利潤率は利子率と違うんだ、違うんだと言いながら、実は利子生み資本はこれまで登場した資本とまったく違うんだ、違うんだと、市場利子率、中位または平均利子率、はては「一般的利子率」(p631ではこれを度外視していると、読者を「うっちゃり」ます)などの概念を連発して、喋りまくるわけです。これが章末まで続きます。
なぜマルクスはこうした言い方をするかと言うと、叙述は本質から現象へ(剰余価値−利潤−利子・地代)と「発生論的」に行われるが、研究は現象から本質へとさかのぼるという、研究方法がここで垣間見えたということです。つまり、マルクスは平均利子率の相対的固定性と日々の貨幣相場(利子)の変動という現象から出発し、その利子を規定する利潤、そして利潤を規定する剰余価値とさかのぼり、叙述は剰余価値、利潤、利子の順に展開するのですが、ここでは発生論的な叙述を一時保留し(多分、利子率と利潤率の関係を解明できた喜びで)研究の進行過程をそのまま論じてしまったのです。
Hp632
その後も最後まで同じ話を手を変え、品を変えですが、一つだけykbdataの実際に経験した話を付言しましょう。
マルクスはp632で「利子率は・・・産業資本および商業資本にとっては、自分たちの取引のさいの計算の前提および費目として役立つ事実なのである」と言っていますが、私はこの事実を知って驚いたことがあります。
以前に言ったように私はある大手電子部品メーカーの商品開発部門で働いていたことがあります。私は間違って商品の「原価計算講習会」に参加させられた時に、原価計算の最後に「金利」が登場したのです。この時私は「資本論」のなかでの資本家の意識、すなわち資本は存在するだけで利潤を生む、総資本が一様に利潤を生むという言葉を思い出しました。(その後の研究により、自己資本で事業を行う資本家は自分で自分に利子を支払う帳簿処理で利潤率を高くできるということが明らかにされます。第32章Ip915参照。【2023/12/14追加】)
2023年5月25日 ykbdata
|新版「資本論」の研究のトップページ |第三部の目次 |前のページ |次のページ |メール|