#089:第三部第7篇第51章 分配諸関係と生産諸関係 Kp1569〜p1581
エンゲルスの第7篇の編集は「ほぼ草稿通り」ですから。マルクスはほぼ完成校を残したのでしょう。それは、日常の現象と資本家の観念のジャングルを通り抜けて、価値と素材の生産の総過程を解明したマルクスにとって、いろいろな困難を突破してきた感慨深い思いで書かれたでしょう。したがって、『資本論』全体を通した言及があるので、『資本論』全体への理解がないと何のことを言っているのかわかりません。ですからこの章を読み解くことができるかどうかは、発刊された後の理論の発展も含め、これまでの『資本論』研究全体が問われるわけです。
Kp1569 「こうして…」
第7篇を通して、剰余価値が労賃、利潤、地代という諸収入形態をとるのは、労働者が労働力の、資本家が資本の、土地所有者が土地のそれぞれの所有者だからそうした「収入」の観念を生むと、これまでさんざんくり返してきたことを確認します。表題の「分配諸関係と生産諸関係」の本質に迫る、「分配関係と所有関係」とも言うべき形態です。
Kp1569 「通例の見解にとっては…」
以前の分配方式は、資本主義的生産様式という完全な分配様式の未発展な段階だということですが、それは、資本主義が人類が到達した最高、最終の発展形態、ヘーゲルの言う「絶対理念」に到達した社会だという、古典派経済学者を含む観念です。訳注*3にそのようなことが書いてあります。
Kp1570 「この観念における唯一の正しい点は…」
どんな生産様式でも、新たに生産される価値は、直接生産者(被支配階級)によって個人的に消費される部分(生活諸手段)と、社会的諸欲求の代表者(支配階級)によって社会的諸欲求(享楽、文化、芸術、政治)を満たす部分に分かれる、ということです。「ペルー人の共産主義」すなわち「インカ帝国の共同体」(訳注*3)については見解の分かれるところで、今も研究が続いています。
Kp1570 「とはいえ…」
「人間の本性」とは何でしょうか?聡明な人が愚かな人を支配する?競争?
ジェイムズ・ミルはリカードウの学説を体系的に既述した最初の経済学者です。ジョン・スチュアト・ミルは東インド会社の職員で経済学者、ジェイムズ・ミルの息子でリカードウの学説を卑俗化した人物す。(人名索引Kp64)
Kp1571 「これにたいして…」
「科学的分析」とはマルクス自身のことですが、資本主義的生産様式はそれ以前の生産様式から発展した歴史的に規定された生産様式、すなわち「経済的社会構成体のあいつぐ諸時期」(「経済学批判」の序言)の一つであり、分配諸関係はこの生産諸関係と本質的に同一である、と言っています。
K1572 「分配関係を考察するさいには…」
年々の生産物が労賃、利潤、地代に分配される現象から出発するが、結局生産者と生産手段の分離、封建制から資本主義の移行には、土地からの農民の引きはがし、「鳥のように自由な」労働者と、資本家、土地の私的所有者が分離する、すなわち「本源的蓄積」によるものだと、振り返ります。
K1572〜p1573 「生産物の一方が…」
資本主義的生産様式でなければ、労賃、利潤、地代という剰余価値の転化形態もないと言っているだけです。
K1572〜p1573 「他方で…」
その歴史的生産様式もそうですが、資本主義的生産様式は、それに照応する生産諸関係を、したがってそれに照応する分配関係も絶えず再生産する、と言っています。分配諸関係は生産諸関係と本質的に同一だというのですから、当たり前の話です。
Kp1573 「確かに…」
ここで言う分配関係とは、消費諸手段の分配だけを言うのではなく、再生産過程全体で諸階級に割り当てらる生産諸条件の独自な社会的性格のことだと言っています。資本家は利潤を収入として支出(消費)するだけでなく、生産手段全体を分配される(所有する)ということを言っていると思います。
Kp1573〜p1574 「資本主義的生産様式を…」〜「第一に…」
資本主義的生産様式を他の生産様式との違いを際立たせるのは、第一に、商品生産であり、これがこの生産様式の支配的な規定性だ、と言っています。それは労働力さえ商品として売られるという特質をもちます。
Kp1574〜p1575 「(一)商品としての…」
(一)すべてが商品として生産され、(二)それも資本の生産物としての商品という性格は(自給自足は完全に駆逐されているので)流通部面を通ることを余儀なくされ、生活諸手段も生産諸手段も再生産過程を通じて再転化(補填)されます。
こうした再生産過程を度外視しても、諸欲求を満たす具体的有用物であるとともに、抽象的人間労働による価値物の生産は「価値による総生産の規制が生じる」、つまり個々の資本や個々の生産部門では商品価格が商品価値から乖離しても、社会的に見ると競争によって相殺されて、総価格は総価値に一致せざるをえないという、資本家の目に見えない内在的な法則として作用します。
Kp1575 「さらに…」
資本の生産する商品だという性格には、この生産様式を特徴づける「社会的な生産諸規定の物化と生産の物質的諸基礎の主体化とが含まれている」とは、前にも出てきましたが、何のことかよく分かりません。あえて想像するに、死んだ(過去に搾取された)労働が生産諸手段に「物化」して生産関係を支配するということでしょうか。
Kp1575〜p1576 「資本主義的生産様式を…」
他の生産様式との違いを際立たせるのは、第二に、生産の直接的目的および動機がが剰余価値の生産であることです。それはこれまで見てきたように、労働の生産力の発展を駆り立てすが、労働者自身の発展には対立するもので、費用価格をおの最低限までに引き下げようとする衝動その梃(てこ)になるが、それは表面上、資本の生産力の発展としてのみ現れます。
Kp1576〜p1577 「資本家が…」
ここでは、労働者に対立するような生産様式がどのようにして維持されるか、以前は武力を背景にした神政的支配、つまり経済外的な力による支配です。しかし、資本主義的生産様式では個々の産業内の厳格な組織性・社会性が資本家の権威として合われます。ところが、資本家同士の関係は無政府性が支配すると、これは第一部で出てきた話です。
Kp1577 「労働が賃労働の形態で…」
資本家の利潤の一部が、拡大再生産のために追加資本になる(第二部の再生産論)というだけの話です。
Kp1577〜p1578 「賃労働としての労働の形態は…」
「賃労働が価値を規定するわけでない」とは労働力の価値ろ労働が生み生み出す価値とは違うもの、価値は社会的必要労働(時間)で規定される(第一部の「価値論」)と言っているだけです。
Kp1578 「ところで…」
分配関係は生産関係の表現だと、章題そのもので、章の冒頭でも、p1572〜p1573でも触れたことのくり返しです。
Kp1578〜p1579 「そこで次に…」
これまで、「資本主義的生産様式を他の生産様式との違いを際立たせる」第一の「賃労働」(労賃)に続いて、第二の「利潤」の分配と生産関係をとりあげます。社会の必要と資本家の共産から利潤がすべて資本家の生活と享楽に消費されず、拡大再生産の要因となる、その利潤も利子生み資本による控除を受け、企業者利得(産業資本と商人資本の取り分)と利子に分裂し、信用と信用施設が独自に発展し、利子の取得が動機で生産が促進され、利子が価格にはいり込む形態(観念)が生まれる、といっています。
第二部の「拡大再生産」と第三部の「利子生み資本」ですね。
Kp1579〜p1580 「地代については…」
「資本主義的生産様式を他の生産様式との違いを際立たせる」第三の、資本主義的「地代」の分配と生産関係についてです。土地所有は資本のようには生産過程では何の機能も果たさないので、ただの分配=分捕り(ぶんどり)に見えるが、資本主義生産様式では(一)農業部門が生む超過利潤、(二)土地所有者が生産指揮者からただの賃貸し人(高利貸し)の地位に引き下ろされる、というのが歴史的結果だと、土地所有の無用性にも言及します。これは第三部の「地代論」です。
Kp1580 「したがって…」
ここで「生産諸関係」を「人間が彼らの人間的生活の再生産過程で相互に取り結ぶ諸関係」と定義し、「分配諸関係の歴史的性格は生産諸関係の歴史的性格であり、分配諸関係は生産諸関係の一面しか表現しない」と結論を述べます。
Kp1590 「分配関係のみを…」
ブルジョア経済学は、自然との物質代謝としての労働過程の歴史的普遍性だけを見て、生産諸関係の歴史的性格が見えないが、次の高い形態の生産様式に席をゆずるために、「生産の物質的発展と生産の社会的形態とのあいだに衝突が起こる」革命的危機がやってくる、と結んでいます。
2025年2月18日 ykbdata
|新版「資本論」の研究のトップページ |第三部の目次 |前のページ |次のページ |メール|