#063:第五篇第24章 利子生み資本の形態における資本関係の外面化 Hp674〜p692
この章では、これまでに展開してきた資本家の観念、特に貨幣資本家の「資本は存在するだけで自己増殖する」という観念が、非常にばかげた妄想ーー複利で増殖する資本は幾何級数的に増大し地球をも飲み込む−−を引き起こすことを紹介しています。読んでもらえればいいと思いますが、ykbdataが気になった点だけ紹介しましょう。
Hp679〜p681 ルター
ルターの高利に対する愚直な論難とは、第一部第7篇「資本の蓄積過程」での原注(三四)で触れられていますが、ルターは同じ書(「牧師諸氏に、高利に反対するように説く」1540年)で、続いて高利貸しの「シャーデヴァハトの双子」(「二重の利子請求権」)の強欲を告発していることを、マルクスは今度は本文で紹介します。
Hp682〜p678 プライス
次は「二重の利子請求権」になぞらえた、貨幣資本の複利による幾何級数的増殖が可能だという、プライス(リチャード・プライス、「囲い込み」による小農民の没落を哀れんだ、18世紀のウェールズの哲学者)の妄想とそれを実践して失敗したイギリス政府の話です。日本政府も出資した「基金」の運用の利潤で永遠に資金が調達できると思っています。
Hp689〜p691 複利のペテンの暴露
マルクスは、p688で「プライス博士の述べた複利の…途方もない諸結果」を詩的に表現するミューラーを「ロマン派」と皮肉った後、これらの妄想の理論的批判を行います。すなわち、利子が生産的資本に連続的に追加される拡大再生産を複利の蓄積と解することはできるが
(1)「複利の蓄積」過程中にも、社会的生産力の発展で、資本は絶えず減価する。
(2)「複利の蓄積」過程中にも、資本の構成が高度化し、利潤率は減少する。
プライス流の「複利によってすべてを独占する資本」という妄想の基礎には利潤率は(利子率も)減少しないという観念が横たわっています。さらにそれは、無限の剰余労働を前提していると批判します。プライスの主張に対するykbdataの「そんなことはあるはずがない」という直感を、マルクスはいとも簡単にかたずけます。
Hp692 死んだ労働が生きた労働を支配する
最後に死んだ労働(資本)が生きた労働を支配(搾取)すると、第一部からくり返してきた言葉でしめくくります。
2023年6月4日 ykbdata
|新版「資本論」の研究のトップページ |第三部の目次 |前のページ |次のページ |メール|