◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール

#051:第三部第一篇第6章 価格変動の影響 Gp184〜p240

 この章では、第二部第4章で研究された在庫の価値変動も含む、原料の価格変動が利潤率に与える影響(第1節)と、投下資本額への影響(第2節)を論じ、そして第3節でその例証としての綿花飢饉を取り上げます。

第1節 原料の価格変動、利潤率に対するその直接の諸影響 Gp184〜p192

Gp185〜p186
 まずマルクスは、原料の価格変動の利潤率への影響の純粋な研究のために、これまで通りに剰余価値率は不変ということに加え、労働者数(可変資本)の増減も度外視すると、前提を明らかにします。マルクスはさらに、この題材は、生産諸手段生産部門、奢侈品生産を含む生活諸手段生産部門に共通だと言います。さらに前提条件に補助材料や機械の価格の変動は除外されると、どんどん条件を狭めます。

Gp186〜p187
 結論は当たり前の「利潤率は、原料の価格と逆の方向に上下する」(p186)ですが、「原料の低価格が(イギリスのような*ykb)工業諸国にとってどんなに重要であるかわかる」と強調し(p186)、だから綿業を中心とする産業革命時の時代、すなわち1800年代前半に「これ(原料の輸入に対する関税の廃止または軽減*ykb)は、穀物関税の廃止(穀物法の廃止*ykb)とならんでイギリスの自由貿易論者たちの主要目標であったが、彼らはとりわけ、綿花に対する関税をも廃止させることに力をそそいだ」(p187)のです。

Gp188〜p189
 次は綿業の副材料の小麦粉(経糸糊つけや漂白に使われ、主要食糧でもある)の価格が利潤率に大きな影響を与えるとして、工場主は穀物関税の廃止を要求し、「穀物維関税が廃止されたら一日10時間の労働で全く十分であろう」と労働者を穀物法廃止に誘導したが、実現したら10時間労働法に以前よりも強く反対したと非難します。

Gp189〜p190
 次に、原料および補助材料の価値は、生産物の価値に全部入り込むから、固定資本よりもはるかに生産物価格に対する影響は大きいとのべた後、ここでの研究の前提は商品がその価値通りに売られることだが、商品の値上がりは市場を縮小させ(需要が後退し)価値以下の価格で売られたり、逆に商品の値下がりは市場を拡張させ(需要が高進し)価値以上に高くうれることもあると、全く前提に反することに言及します。

 これは現在(2022年4月)の日本の企業物価(原材料取引価格)が前年同月比10%以上あがっているのに、消費者物価はまだ前年同月比3%上昇にとどまっていることにも表れています。成長が止まった国の大企業は、値上げで市場が縮小(消費が減退)することを経験的に知っているのです。

Gp190〜p191
 「さらに」とマルクスは続け、労働の生産力の向上は一定時間に消費される原料の総量によって表現され、生産物の価値のうち原材料の価値の割合が増えるのは、原料の価値はすべて生産物の価値に入り込むこからとではなく、固定資本の摩滅分と労働がつけ加える価値が生産物の価値に占める割合はますます減少するからだ、と述べます。第一部第四篇第10章の「相対的剰余価値の概念」で示したイメージをご覧ください。

 また「さらに」と追加しているのは、「原料の価格における上昇が全生産過程を縮小させ」ると、原料の値上がりでこれまでどおりに原料を仕入れられず、機械の稼働率が下がることに触れています。これは、第二部第一篇第4章で取り扱った原料の価値変動による資本の循環への影響の再論です。

 「最後に」とまた「屑」の話が出てきます。「原料の価格騰貴から生じる多大の損失の源泉は・・・屑による損失がそれである」と1850年の工場監督官報告を引用しますが、これが綿花飢饉のときの報告は全く違った内容だったと述べます。ここはよみ飛ばしてもよいでしょう。

第2節 資本の価値増加及び価値減少、資本の遊離および拘束 Gp193〜p216

Gp193
 マルクスは最初に、資本の価値変動による資本の遊離および拘束という現象は、その十分な展開には信用制度と世界市場における競争を前提とするが、それはこの著作の計画外(1862年当時は信用論はマルクスの予定外)だと断ります。しかし、その後には信用と世界市場における競争を考慮した叙述がちょくちょく出てきます。それを考慮しない場合と考慮した場合には現象的には逆になることが触れられます。

Gp194
 まずマルクスは、「資本の遊離」および「資本の拘束」とは何かを定義します。すなわち、前貸しされた資本の価値が「価値増殖とかかわりなく、増大または減少するということにはかならない」。これは、マルクスはこれまでに、第一部第四篇13章「機械設備と大工業」での機械の導入による労賃の節約第二部第二篇15章「前貸し資本の大きさにおよぼす回転時間の影響」で取り扱った「遊離した資本」とか「貨幣資本の遊離」とは全く違うものです。

Gp194〜p195
 マルクスは「資本の遊離」または「資本の拘束」は「収入の遊離」または「収入の拘束」とは違うと言いますが、「資本の遊離」は「収入の遊離」につながり、「資本の拘束」は「収入の拘束」につながるのは明らかです。つまり業績が悪化すれば資本家への配当は少なくなります。

G195〜G196
 この節の考察の条件として、すでに機能している資本は
@その一大部分が流通部面にあり、一部分は商品として市場に現存し
A一部分は貨幣として現存して生産諸条件に再転化(購入)されなければならない
B第3の部分は生産部面の内部に、一部は原材料、市場で買われた半製品、機械その他の固定資本、製造途中の生産物として存在する
 この場合に価値変動がどのように作用するかは、これらの比率に大きく依存する、と細かいこと言いつつ、
 さしあたって固定資本は度外視して、不変資本のうち(生産部面にある)原材料、半製品および流通部面にある商品だけを考察すると宣言します。
 イメージをつかむためにみたび例のイメージ図を示します

Gp196
 原料、例えば綿花の価格が騰貴すれば、騰貴以前の安価な綿花で製造された綿製品も騰貴する。騰貴前から在庫されていた綿花の価値も騰貴する。その価格が生産物に入り込む。ここまでは第二部第一篇4章の「在庫の価値変動」と変わりません。

Gp196
 新しい考察は、市場に大量の完成商品が現存している場合や、原料の在庫を大量に抱えている場合です。当然、この商品の価値(価格)は増大し、その価値通りに高く売れれば(そう前提されている)、それが、(流通部面や原料の大量在庫を度外視した第1節での結論「利潤率は、原料の価格と逆の方向に上下する」)生産部面での原料の価格高騰による利潤率の低下をつぐない、つぐなって余りあることもありうる、と述べます。

Gp197
 ところがここでは、前節(Gp189)でも触れたように、競争により、「商品の値上がりは市場を縮小させ(需要が後退し)価値以下の価格で売られたり」することもあるので
(1)倉庫にある原料の在庫が多大であるときは、それらには、原料の生産地点で生じる価格高騰に対して反対に作用する。
(2)市場にある半製品(原料、部品すなわち生産諸手段生産部門の商品)または完成商品(生活諸手段生産部門の商品)が市場を強く圧迫している(大量に流通している)ときには、それらは、完成商品および半製品の価格がその原料の価格に比例して騰貴することをさまたげる。
 原料の価格低下の場合はその逆であり、大量在庫は利潤率の上昇をさまたげる、ということです。

G197
 マルクスは、逆説的な例として、農業生産物である原料が収穫期に大量に供給される場合には、市場および生産部面での在庫が少なくなっているので、その価格変動がそのまま現れると述べますが、ykbdataは、原料の大量供給は価格下落をともなうことがほとんどで、価格上昇はほとんどあり得ないと思います。それはマルクスもわかっていて、原料などの価格の上下は価値変動の表現であるという前提だが、価格変動の理由が信用制度、競争の結果であっても、それは利潤率にとってはどうでもよいことだと言います。
 信用制度や競争の影響を度外視する前提ですが、第二部と同じことを言わないとしたら、信用や競争の影響を語らざるを得ません。

 マルクスは常に本質(価値の変動)とは逆方向の現象(価格の変動)もありうるということを言い続けます。吸引と反発!

G198〜p199
 次にマルクスは、これまで度外視してきた固定資本、特に土地、建物の価値変動は地代論なしに叙述できないと言いながら
(1)機械、工場施設などの価値を奪い取る、その恒常的な諸改良は、連続操業などの強制力となるが、特に機械はその社会的摩滅のために、手工業とも競争できないこともある。
(2)機械、工場設備が一定の成熟度に達した(改良がしつくされた)時には、その機会がいっそう安く再生産されて社会的な摩滅ではない価値減少が起こり、それが大事業施設の最初の所有者の破産の後に、その施設を安く買った二番目の所有者繁栄するという理由だ。
と話を進めます。(2)の表記は記述が漏れています。

Gp200
 例の仕切り線が登場し、マルクスの思い付きが論じられます。マルクスは、もう第一部からの結論である可変資本、労働力の価値の変動は直接剰余価値の変動につながるが、ここでは他の諸事情−−資本の遊離および拘束−−が結びついているので、簡単に説明する と始めます。

Gp200〜p201
 まず、労賃が労働力の価値の低下として低落すれば、これまで労賃に投下されていた資本の一部は遊離され、資本家の収入になるか、事業を拡大するか、新たな投資に向けられるかそのために積み立てられます。当たりですが、マルクスはご丁寧にも実例を出します。毎週の可変資本投下が減った場合の例は省略して、増えてしまった例を見てみましょう。

Gp202〜p203
 この場合は剰余価値率が低下し、同じ労働者数を雇用し続ければ、それがそのまま利潤率の低下に現れますが、同じ可変資本額なら雇用者数が減るので労働の生産力が同じなら生産規模が縮小され、機械設備が遊休させられます。同じ生産規模を継続するには追加の可変資本投下が必要となり、「資本の拘束」が起こります。これも当たり前のことです。これは流通時間の増減など流動資本の回転の剰余価値率への影響を論じた第二部と同じようですが、資本の回転は剰余価値率の年率には影響を与えますが、1回転での剰余価値率には影響を与えませんでした。しかしここでは1回転の剰余価値率にも影響を与えます。

Gp204
 また、縦の仕切り線が出てきてマルクスは思索の散歩をやめますが、本論は主に流動的不変資本、すなわち原料の価格変動の利潤率への影響で、関連して「資本の遊離」と「資本の拘束」を論じているわけですから、労働の生産力の発展の結果、資本総額は変わらないが、減った可変資本が不変資本に回される場合は、「ここで考察される資本の拘束および遊離という項目には入らない」と、可変資本の価値変動には決着をつけてから本論に戻ります。

Gp204
 次にマルクスは、第2節でこれまでに論じた、原料の価格変動すなわち流動的不変資本の価値変動や、労働力の価格変動すなわち可変資本の価値変動ではなく、労働の生産力の発展によって「同じ労働の総量がより多くの生産物を作り出し、したがってより多くの不変資本を運動させる場合のみ・・・起こりうる」「資本の拘束」を論じようというのです。

Gp204〜p206
 原料の激しい価格変動は再生産過程を中断、大きな衝突、さらに破局さえ引き起こす(p205)と述べた後、農業生産物である原料は不作、豊作で価格が激しく変動する(p205〜p206)、それに加えて資本主義の発展で機械設備は突発的にも継続的にも増加するが、植物的および動物的諸素材は突然には増加しえない(p206)と述べます。これは機械制大工業の発展が、有機的原料(羊毛や綿花)の供給を追い越して、その価格が高騰するということです。

Gp206〜p208
 その結果
(1)これらの原料がいっそう遠隔地から供給(輸入)される
(2)これらの原料が(世界的に)増産される
(3)代用品が利用される
 先に述べたように有機的原料は突発的には増産されないので、価格が高騰し、これを原料とする大工業は混乱する。しかし、原料価格の高騰に対して需要の減退や遠隔地からの供給などでの供給過剰という反動もあり、したがって原料価格は乱高下する。原料の高価格の突然の崩壊は諸原産地を淘汰し、有利な原産地の独占が「再建」される(p208)。その例としてアメリカの綿花輸出とインドのそれとの関係を「輸出表」から述べています。

Gp208
 さて、その前の、原料の生産地での「新たな出発点として通用すべき基盤は−−最後の回転循環中の諸経過によって非常に拡大されている」とは何のことでしょうか。解説書にはありませんので、ykbdataの勝手な解釈では、綿花の高価格が頂点に達し、ついに崩壊する前の最後の年に貨幣化された資本が綿花生産をさらに機械化し高度な基盤がつくられる、ということを意味しているのではないでしょうか。

Gp208〜p209
 19世紀の世界の経済史を知らないykbdataにはさらに難解な記述と格闘しなけれななりません。「原料価格高騰の時期には、産業資本家たちは共同して組合をつくり、生産を調整する」これはわかります。しかし「前期の組合が・・・直接的一時的な価格にかかわりなく、助成する」は何回読んでも逆ではないかと思いました。組合は需要を抑制するのだから原料価格を助成するのではなく抑制するはずです。何度も何度も読むうちに、文脈から、当初はこれ以上では買わないよと設定した価格は、原料価格の下落が始まると、それが原料価格を買い支える「助成」に転化する、ということだと思うようになりました。どうでしょうか。

Gp209〜p210
 マルクスは、資本主義の本性である競争と矛盾する原料価格の「管理」は、資本家全体の危機を乗り越える、つかの間の共同措置に終わり、「もっと安い市場で買う」「もっと高い市場で売る」という「需要と供給が互いに調整されるという信念に席を譲る」とのべ、極端な例として、アメリカの南北戦争中に、綿花の生産は十分だったが北軍により綿花生産地であった南部諸州の港が封鎖されたためにアメリカからの綿花供給が途絶した(p210の訳注)「綿花飢饉」に言及します。
 ロシアのウクライナ侵略で、現在、小麦で同じことが起きています。

Gp211
 マルクスは結論として、「現在に近づけば近づくほど、それだけますます規則的に、ことに決定的な産業部門において、有機的自然から採られる原料の相対的騰貴とそれから生じるその後の減価との、つねに繰り返される交替を見出す」と述べ、ついでに資本主義は合理的農業とは相容れない、合理的農業はかつてのイギリスのヨーマンのようなみずから労働する小農民か、未来社会での結合した労働の管理かを必要とすると、資本主義的農業を批判します。

Gp211〜p216
 タテの仕切り線の後は、原料価格の高騰と下落の歴史を追いますが、ここでは解説を省略します。しかしここを読むと、1857年の羊毛原料の高騰を契機とした初の世界恐慌について、マルクスは、ここでは(第二部草稿を書く前に)、恐慌の原因を原料価格の高騰に求めているような気がします。そうすると、資本主義の根本矛盾は工業と農業の矛盾ということになります。原料高騰は現象で本質は過剰生産です。

 第2節と第3節は、第一篇が「商品は価値通りに販売される」とう前提としながら競争による市場の縮小と拡大により価値と価格の変動方向に逆転が起こっている例証になっているので注意が必要です。

第3節 一般的例証−−1861年−1865年の綿花恐慌 Gp217〜p240

 エンゲルスによう節区分と表題では、第3節が「・・・綿花恐慌」となっていますが、先にも述べたように過剰生産ではなく、南北戦争の影響でアメリカ産綿花が入らなくなったために起こった「崩壊」であり、狭い意味では「恐慌」とは言えません。
 この節は史実による例証なので、上のリンクで開いたタブを独立させ、横に並べて読み進みましょう。

Gp217〜p223
 まずは「前史」として1847年の恐慌について、「原料にたいする需要の増大と市場における供給過剰とは、もちろん手をたずさえて進む」(p218)と綿工業、羊毛工業、亜麻工業などで過剰生産による原料の騰貴と製品の下落が生じたと、工場監督官に語らせます。
 年表にあるように1845年にはイギリスの産業は大繁栄を謳歌しますが、次ぐ1846年には、綿花の大騰貴が起こったのに綿製品は下落した、と工場主からの愁訴(嘆き訴えること)が始まり(p217)1847年10月には貨幣恐慌が勃発しました。(p218)

「手形」については後の第五篇第25章の「信用と架空資本」(Hp693〜)で嫌になるほど出てきますが、ここで初めて「融通手形」が出てきますので、簡単に説明します。訳注では「現実の商取引にも続かない単なる金融のための手形」としていますが、要するに借用書と同じようなものです。現金を借りた時に、いついつまでにこれこれの利子をつけて返します、というような証書で、満期前に金融機関で割引を受けて現金化される、約束手形の一種です。金融機関では不渡りとなる可能性が高いため、警戒されます。「融通手形使用の崩壊」とは不渡りが多く発生し、銀行が現金化を受け付けてくれなくなったということだと思います。

Gp219〜p220
 続く工場監督官報告書は「原料に対する需要の増大と市場における供給過剰とは、もちろん手をたずさえて進む」という証言です。そして1847年の恐慌から1年もたたず回復した産業について、「流通期間の短縮」による恐慌論の伏線を次のように工場監督官に語らせます。

Gp221
 …しかし私が心配するのは、紡毛製品の委託販売が実際の需要の代わりをすることがよくあるということ、また、外観上の繁栄の時期、すなわち完全操業の時期は、必ずしも正当な需要の時期と合致しないということである…ここ三年ないし四年以来、工業地域で生じている事業状態の変動を見るとき、どこかに大きなかく乱要因が存在すると認めざるをえないように私は思う。…増加した機械の巨大な生産力が、ひとつのあらたな要素をそこにもたらした。

Gp221〜p228
 その後は、原料供給と織物業生産力の不一致によるひんぱんな変動、乱高下が語られます。

 ここで気づいたのは、マルクスは1857年の初めての世界恐慌について触れていないことです。その時期がすっぽり抜けています。どうしてか、調べる必要があります。

 その中でもいくつかの興味深い出来事を取り上げましょう。
 一つ目は、1862年からの「綿花飢饉」の序章は、1860年の東アジア市場向け綿織物の異常な過剰生産だったが、綿花飢饉にの前の不況時でも、工場主は騰貴した原料(綿花)の在庫を大量に保持していて破産をまぬかれたこと(p225)、綿花の高騰のもとで織物に使用する綿花の量を減らして糊で重くして売って儲けたこと(p226)などです。

Gp228〜p233
 1862年4月、いよいよ綿花飢饉の勃発です。どこでも失業率が50%を超え、粗悪綿材料による糸切れでの出来高賃金の低下にストライキも起きます。(p230)しかし、労働者にとって最悪のこの状態も「工場主諸氏にとっての黄金時代であった」とマスクスは述べます。(p233)

Gp233〜p235
 失業者は1834年の新救貧法(訳注*3参照)と1863年の公共土木事業法で、屋外の厳しい土木工事に低賃金で駆り出され、これが次の繁栄の時期を準備するインフラ整備と、労働者に低賃金を忍受させる訓練にもなりました。

Gp236
 1864年4月には、もう労働者不足の苦情が聞かれるようになり、公共土木事業は次第に中止されるようなります。

G237〜p239
 ここでマルクスは1863年にあと戻りし、「価値低い身体における実験」と称して、アメリカ綿に代わって使用されたインド綿と綿屑の混合比を変えて「実験」を繰り返し、そのたびに出来高賃金が大幅に変動したことを工場監督官に語らせます。

Gp239〜p240
 最後に家賃の問題を取り上げますが、工場主たちは次の繁栄のための労働者を確保するために、家賃を下げたり滞納分の後払いを認めたことが語られています。

第7章 補遺Gp241〜p246

Gp241〜p242
 マルクスが資本家の頭の中の解説を追加しています。資本家が生産過程を忘れ、利潤は搾取ではなく、かれの手腕と流通過程で実現すると思い込みます。剰余価値は変わらないのに、かれの手腕と流通過程の運不運によって利潤率が違ってくるので、利潤総量も変わってくると思い込みます。

Gp243〜p245
 次に資本の大きさの変動は、利潤率に影響を与えないという、ロートベルトゥスの誤りを指摘します。そんなことは剰余価値率と資本の有機的構成が変わらない場合だけだよと指摘します。つまりc:v:mの比率が変わらなければm/(c+v)は変わらないということですが、これは同じ事業が同一の機械設備などへの投資と同等な労働力への投資を同じ割合で増やす単なる事業拡張の場合で、短期的にはあっても競争のなかでは中長期的には条件がありません。
 結論的に、原料価格の変動や新しい機械設備の導入など「資本の大きさの変動は、利潤率の同時的な変動をともなわざるをえない」

Gp246
 不破さんは注目していないがここで、ykbdataはアダム・スミスとの関係で、この補遺の最後の部分に注目しています。非常に重大だと思うのは次の部分です。

各商品の価値は−−したがって資本を構成する諸商品の価値もまた−−、商品そのものに含まれている必要労働時間によって決定されるのではなく、その再生産に要する社会的必要労働時間によって決定される。

 これは第一部の価値法則を述べたものですが、資本の価値変動がない場合は、「『価値』の大きさはその商品を生産するのに必要な社会的平均的労働時間で決まる」という価値法則は、その商品が含む過去の社会的平均労働時間でも現在の社会的平均的労働時間でも同じですが、資本の価値変動があった場合は、これからの再生産に要する社会的必要労働できまる、ということです。

 ここで思い出したのはアダム・スミス「国富論」(「諸国民の富の性質と原因に関する研究」)での価値論について、フェイスブックに「A・スミスの『国富論』はいきなり労働価値説が出てくる。(岩波p105)但し、商品をつくるために支出された労働量ではなく、商品を買うのに必要な労働量という、「逆立ち」した観念で!」と投稿したことがありますが、商品が生産されてから売られるまでに価値変動があれば、商品の価値は「商品を買うために必要な」労働時間(これから再生産されるに必要な労働時間)になります。価値変動のない場合もそうであり、つまり、アダム・スミスは逆立ちしていなかったのです。ただし、過去の資本価値で生産された商品が、生産在庫や流通在庫であふれていればこの法則は割り引かれて現象します。

 次は第二篇「利潤の平均利潤への転化」です。

2022年6月16日ykbdata

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール