#074:第三部第5篇第36章 資本主義以前 Ip1068〜p1108
マルクスのおしゃべりに付き合わず結論だけ知りたい人はこちら。ykbdataが重要だと考えたところに次々とジャンプできます。
Ip1068 「利子生み資本…」
そしてその古風な形態である高利貸しと、商人資本は資本主義的生産様式のはるか以前から見いだされます。高利貸しに必要なのは貨幣の発生だけであり、古代ローマでは古代的古典的形態の範囲内でその最高点に達していた、と言います。
Ip1069 「商人が貨幣を借りるのは…」
利潤をつくるためであり、資本主義的生産様式以前の時代から、土地や奴隷の購入を通じて他人の労働を取得するための手段として、貸し付けられた資本は利子生むことを、カトリック大学を含む当時の社会が認めていた、と言っています。
Ip1069〜p1070 「とはいえ、高利資本が…」
資本主義的生産様式以前の諸時代に存在する場合の特徴的な形態は次の2つ。第一に、貴族の浪費に対する高利貸し、第二に、小生産者(手工業者と農民)への高利貸し、であると言っています。
Ip1070 「高利による…」
富裕な土地所有者の(浪費による)破滅も、小生産者たちの収奪も、貨幣資本の大きな集積をもたらすが、近代ヨーロッパでそうであったように、それが古い生産様式のかわりに資本主義的生産様式をもたらすとは限らない、それは歴史的な発展段階と諸事情にかかっている、と言っています。つまり、高利貸しが直接資本主義的生産様式を生み出したとは言えないということです。他の要因、たとえばイギリスでは毛織物産業のための「囲い込み」が「本源的蓄積」の最大の契機になりました。
Ip1071 「利子生み資本の…」
これは前段の詳しい解説です。資本主義的生産様式のもとで生産手段から切り離されている労働者は質屋に通うことはあっても高利貸しから借りることはないが、それ以前では、高利貸しは、名目的には領主のものではあるが実質的には生産手段としての土地を占有している農民と、名目的にも生産手段を所有している手工業親方を収奪する、古代ローマでは、主流だった平民すなわち小農民を完全に破滅させて奴隷に突き落とし、奴隷経済が登場した、と言っています。
Ip1071〜p1073 「この場合には…」
この場合とは、前段の高利貸しによるローマの平民の収奪のことで、高利貸しの利子率より資本主義的生産様式の利子率の方が低く、さらに利子率が低下していく資本の発展は労働者に有利だと言う、アメリカの経済学者で階級融和論を唱えるケアリを批判します。
マルクスが話の途中で、高利貸しが独り占めする生産者の剰余労働は、のちに(資本主義的生産様式では)利潤、利子、地代に分かれるのだから、資本主義的生産様式以前より低いのは当たり前で、ケアリの話はばかげていると言っています。これは当たり前ですが右図のことです。
さらに高利貸しはこの(資本主義以前の)生産様式を貧困化し、生産諸力を発展させずに麻痺させ、その悲惨な状況を永続化すると告発します。資本主義的生産様式のもとでの利子生み資本も、その出自から恐慌時には全企業者利得を飲み込む衝動がむき出しになるのでしょう。
Ip1073〜p1074 「こうして高利は…」
前段のように、古典的古代的および封建的な富と所有に破壊的な作用をするのはなぜかと言うと、前にも触れましたが、生産者がまだ自分の生産諸手段の所有者で、高利は生産者と生産諸手段を引きはがすからで、一方、資本主義的生産様式のもとでは、もうすでに生産者は生産諸手段と分離され、すでに機械で集団的に生産するなど、社会的な生産になっています。
Ip1074 「高利は…」
ここが結論らしいです。すなわち、資本主義的生産様式のもとでの利子生み資本は企業者(工場主や商人)に事業拡張(投機もある)を可能にしますが、それ以前の、生産手段が分散している生産関係では、高利はその生産関係を発展させることなしに生産者から搾り取れるだけ搾り取り、悲惨なものにするので、高利貸しは憎まれていた、と言っています。ルターも「牧師諸氏に、高利に反対するように説く」わけです。これから長々と展開される、近代的銀行制度と高利資本の関係のまとめはこちら。
Ip1074〜p1975 「奴隷制が支配…」
奴隷制と封建制のもとでは、支配者たちは武力を背景とした政治権力によって農民たちを搾取していたが、高利貸しは金の力で収奪する、と言っています。この「成り上がりもの」は、かつての日本の古代権力に対する地方豪族(武士集団)のようには、生産様式そのものを変革しません。
Ip1075 「資本主義以前の…」
ここは、高利が革命的に作用するのは、資本主義的生産様式の、政治形態(所有形態)以外の諸条件が現存しているときだけだ、と言っています。「アジア的諸形態の場合は…長期にわたって存在しうる」とは「中国4000年」の王朝時代のことでしょうか。
Ip1075〜p1076 「中世においては…」 一般的利子率がない時代には高利の概念も時と所により違っていたと、8世紀のカール大帝時代の100%から始まって13世紀のフリードリヒ2世のときは10%だったと言います。リンダウを例外とすれば、時とともに、すなわち経済の発展とともに、利子率も下がってきたようです。
Ip1076 「高利資本は・・・」
資本主義の利子生み資本のように、その循環過程に生産過程を含むことなしに搾取すると言っています。インドの具体例は的外れだと思います。
Ip1077〜p1078 「高利は…」
具体的有用労働が優勢で、商品が使用価値の富として表現される時代でも、貨幣はそれに対立する(使用価値を生む生産様式から独立した)一般的富として現れる。貨幣は何でも買えるし、どんなものの支払いにも使えるので、王侯貴族の浪費は貨幣を欲するし、小生産者の労役提供および現物地代からの貨幣地代および貨幣税への転化も貨幣への依存を強めたが、その貨幣財産を蓄積したのが高利貸しだ(2行目)と言います。
次の表現は、高利貸しは生産様式を変化させないという、これまでの主張と微妙に違う言い方をしています。すなわち、土地を借金の抵当にしていずれ小生産者も王侯貴族からも土地を奪い、資本主義的土地所有に転化するという言い回しをします。浪費しない小生産者については戦争の負担や飢饉が、高利貸しの債務で農民とその家族を奴隷に陥れると言っています。
I1079〜p1080 「とはいえ…」
これはおまけで、古代ローマでは税金を立替えてあとで高利で回収するフェルミエ・ジェネロ(徴税請負人)やルスヴ―ル・ジェネロ(徴税官)が高利貸しをかねていたという逸話に始まり、資本主義的生産様式の発展の中でも、現金を立替て(手形を割り引いて)高利で(満期で)回収する貨幣資本家と、特に利子率が異常に高くなる恐慌時には高利貸しと区別がつかないほど悪どいと告発します。
Ip1080 「信用制度の発展は…」
高利に対する反作用(信用制度が発達した段階では銀行信用の高利から自立した低利の商業信用)としてなしとげられます。しかしこのことは、ルターや初期の社会主義者に言われて高利貸しが改心したわけではなく、利子生み資本は資本主義的生産様式の諸条件に従属するという意味以外のなにものでもないと、マルクスは断ります。
Ip1080〜p1081 「全体としてみれば…」
これは現在で言う「サラ金」のことを言っています。前段で言うように、資本主義的生産様式に適合させられた利子生み資本も、資本主義的生産様式からはみ出した小生産者と、時には労働者に対しては高利貸しとして振舞うと言っています。
Ip1081〜p1082 「資本主義的生産様式の…」
適合したと言っても貨幣資本の本性が変わったわけでなく、それは貨幣資本の相手が変わったということだというのは、前段までのくり返しですが、ここでは最後の「支配階級に、被支配階級の最も優秀な人物を仲間に加える能力があればあるほど、その支配は強固でまた危険なものに、いまでいえば「自己責任論」による敵対的なものになる、と言う部分が意味ありです。これは資本家階級とその御用学者が言う、自分たちがとりわけ倹約な選ばれた人々で、それは能力次第なのだ、と言うことです。労働者階級の最優秀部分が資本家の道に踏み出したり、オウヴァストンが貴族階級に迎え入れられたりすることで、搾取なんかじゃない、収奪なんかじゃないという思想闘争の強力な論拠になります。カトリックの位階制度もそうだと。
Ip1082〜p1084 「ここでは…」
歴史的に見ても、高利貸しの搾取による農民や貴族の没落を救おうとした"公設質屋"は結局高利貸しになったと、マルクスの博学ぶりを皮肉交じりに披露しているだけです。
なお、原注(二ニ)とそれに付された訳注*4や*6を読むで、かつて描かれた、封建制崩壊後の15世紀の農村の、のどかな様子を思い出しました。高利貸しはここから直接資本主義を生み出した本人ではないが、これらの諸階級を没落させたのが高利貸しだったというわけです。
Ip1084〜p1086 「12世紀および14世紀に…」
これは、「第四篇 第20章 商人資本に関する歴史的スケッチ」に出てくる「中継貿易」で栄えたヴェネツィアやジェノバなどの都市共和国で設立された信用組合に言及しています。
これら本来の銀行はやがて国家を借金漬けにして支配するようになるから、イングランド銀行設立(1694年)時に王侯貴族の立場に立つトーリー党は「共和制的(王制に反対する)施設だ」と反対したとマルクスは言っていますが、あまり重要でないので読み飛ばしても構いません。
Ip1086〜p1088 「1609年の…」
この部分は、マルクスの誤認(p1088の訳注*1〜3で指摘)も含んでいるようですが、前段に続きヨーロッパの本格的な銀行、すなわち1609年創設の銀行は、1619年創設のハンブルグ銀行と同様に当初は預金銀行だったが、商業および製造業が発展していたオランダでは「利子生み資本は・・・産業資本および商業資本に従属させられていた。このことはすでに利子率の低さからも明らかであった」と、これまでの主張を史実で論証しています。経済の発展が利子率の低さと「鶏と卵」の関係にあることも銀行家に語らせています。
Ip1088 「この強力な高利排撃…」
近代的銀行制度が「高利資本からその独占を奪い、他方では信用貨幣(銀行券、あるいは手形までのことか*ykb)の創造によって貴金属そのものの独占を制限する」と前段の結論と信用制度への発展を述べています。
マルクスの草稿ではこの後に、エンゲルスによって章末に移された部分が続いていました。
銀行制度と未来社会の関係への言及はこちら。
I1089 「チャイルドのこの著作においてと同様に…」
経済発展を阻む高利に対する反対の声が、17世紀から18世紀にかけてのイギリスの銀行制度にかんするすべての著作に見られると述べています。ルターの訴えが4世紀後にイギリスで実現したわけです。
I1089〜p1090 「イングランド銀行にたいしては…」
1694年創設の同銀行最初の10年は高利貸したち(「すべての金匠と質屋」)の抵抗が激しかったと述べています。
イングランド銀行創設の前の、失敗に終わった「国家的信用銀行」の話は、その目的が「彼らの使用人を就業させ、彼らの事業を拡張させることができるようにする」、つまり資本主義的生産様式の発展のためだったということが大事です。
Ip1091〜p1094の訳注 「イギリスにおける近代的銀行制度の形成に…」
並行して著された諸思想は利子生み資本を資本主義的生産様式に従属させようとする主張で、サン・シモンの主張に驚くほど似ていたとマルクスは言います。つまり、空想的社会主義は資本と労働の対立を乗り越えた未来社会を夢想したが、その方法の一つが銀行信用だったということです。
サン・シモンは最後の著作で労働者の解放を掲げたが、それ以前はすべてブルジョア社会(産業家と銀行家)の賛美にすぎず、サン・シモンの後継者も同じで、元サン・シモン派によって創立されたのがクレディ・モビリエ(1852年設立、フランスの鉄道などの投機会社で1867年に破産)だった、サン・シモンの後継者たちは最後に銀行制度で無為の者たち(貴族や地主)と"勤労者たち"(産業資本家)を調和させるはずが、銀行制度は両者を搾取するということを認めざるを得なかった、と言っています。
最後の部分は銀行が扱う大きな貨幣資本の源泉について、資本家の準備金や収入(剰余価値)だとこれまでの復習を行いますが、その源泉に無為の者たちの資金は入っていないと言っています。では無為の者の貨幣(地代など)はどこに蓄蔵されていたのでしょうか?マルクスは「貨幣資本と現実資本」で、地代などすべての不生産的階級の収入も銀行預金となればみな同じだと(Ip897)言っています。そうです。貴族や地主は貨幣を資本としてではなく収入として預金します。段落の最後の「第二に」で言及しています。
Ip1094〜p1095 「しかし、決して忘れてならないのは…」
これまで高利貸しの話から銀行信用の話をしてきたが、決して忘れてならないのは信用制度も貴金属の基礎から離脱することができない、しかし、信用制度は社会的生産諸手段の独占を前提に資本主義的生産様式を最高かつ最終の形態までに発展させる推進力であると言っています。
ということですから、レーニンが第三部を読んで、銀行制度が社会主義に到達するテコの一つになると考えたわけです。「空想から科学へ」を読むと、エンゲルスもそう考えていたようです。
Ip1095〜p1096 「銀行制度は…」
レーニンがそう考えた部分で「空想から科学へ」と同じ考えが出てきました。すなわち「この銀行制度とともに、社会的規模での生産諸手段の一般的記録および配分の形態が、ただし形態だけが与えられている…このようにして信用制度・銀行制度は、資本の私的性格を止揚するのであり…資本そのものを止揚するのである…銀行及び信用は、このことによって同時に、資本主義的生産を駆り立てて、それ自身の諸制限を踏み越えさせるもっとも強力な手段となる」と。
ykbdataが何度も述べているように、これが甘い見通しで、現在の銀行が果たしている役割を見ると、とてもそうは思えず、このあとの「また、恐慌とぺてんのもっとも有効な手段の一つとなる」方が本質的です。私の考えは第四篇のこちらにあります。
Ip1096〜p1097 「最後に…」(その前の「さらに…」は省略)
出てきました!レーニンもエンゲルスも、不破さんも注目した結論的なマルクスの言葉です。すなわち「資本主義的生産様式から結合した労働の生産様式への移行の時期に、信用制度が有力な槓杆(てこ)として役立つことは、なんの疑いもない」。
最後のプルードン批判は、例の人民銀行のことでしょう。
Ip1097〜p1099 「『サン・シモンの宗教…」
サン・シモン派の究極の要求(ペクールの急進的要求)は、1つの国家的銀行が「資本家の資本家」となる強制的統治であり、資本家の自由にすると不政府状態を生み、現実のように、一方の幸福は他方の不幸になると主張しています。
Ip1099〜p1100 「すでに見たように…」
商人資本は何らかの媒介活動、すなわち商品の売買をともなうが、通俗的観念では、利子生み資本は何も関与せずに利潤をうみだす「魔訶不思議」な真の意味の資本として現れ、地代もそのようなものとしてしか理解されません。
利子生み資本も土地も資本主義的生産様式以前には、(形としては)直接生産者すなわち農民に貸付けられ、資本主義的生産様式では産業資本家に貸付けられます。労働者の家屋は生産手段ではないので、労働者階級が高家賃を工場での搾取と同じように非難するのはお門違いだ、(「住宅問題」は二次的搾取だと)マルクスはさとし、労働者をだますプルードンを批判します。(「住宅問題」への、第一部「蓄積論」での言及はこちら、第二部「剰余価値の利潤への転化」での言及はこちら。)
Ip1101〜p1102 「高利は、商業と同じく…」〜「高利が二重の結果を…」
ここの|線から次の|線(p1105)でしきられた部分は、草稿ではp1088に続いていた部分でエンゲルスがここに移動したようです。ですから、p1078から何度となく言われているように、高利は生産様式を変革せずに寄生し続けようとするから保守的で、商品と貨幣の流通が少ないほど栄える、と言っています。
しかし最後の「第二に、労働諸条件を取得する」は、変革の契機となります。つまり、借金のカタに土地や建物などを取り上げて、これを産業資本家が借り入れられるようになる、ということを言っています。
Ip1101〜 中世における利子
中世における利子はすでにp1075〜p1076で論じられていいる歴代高利とその規制を、カール大帝の時代からアン王女の時代までつなげておおまかなグラフにするこうなります。
この段落の後半部分、すなわち、今日では利潤率が利子率を規制するが、当時(資本主義的生産様式以前)は利子率が利潤率を規制していて、商人は諸商品に高い利潤率を加算しなければならなかった、すなわち商品価格は価値よりずっと高かったと言っています。これは実際はどうであろうと比喩的な話としては成り立ちます。
Ip1103〜p1105 「聞くところによれば…」、「15年前に私は…」
これは何度となく触れたルターの「牧師諸氏に、高利に反対するように説く」にある高利貸しに対する告発で、読んでもらえばいいです。
Ip1105〜p1106 「ユダヤ人たち…」、「こうしてベネツィアによって…」
話は1800年代のロンドンでの高利貸し批判と、14世紀のベネツィアの、商人の高利貸しへの対抗策として銀行(信用組合)や保険組合設立に移ります。
Ip1106〜p1107 「土地所有者たちへの…」
これも以前に出てきた話です。貴族たちの浪費欲求と土地への執着の対比が、イギリスの金融投機家のバーボンらによって皮肉られています。
Ip1107 「18世紀にはポーランドでは…」
ここでは「白地手形」についてだけ説明しましょう。現在の「白地手形」は「受取人」「振出日」「支払期日」「金額」のいくつかあるいは全部が空欄のまま振出人と受取人の合意の上で振り出され、振出人から空欄の補充権を与えられた受取人は、その意思にしたがって白地部分を補充できます。不確定の債権回収に用いられるようです。
引用文でも融通手形による貨幣融通が途切れるまでその危険性は黙認されたが、引受けた名門銀行家はやがて破産したと、J・G・ビュッシュとやから引用しいますが、分からなくても構いません。
Ip1107〜p1108 教会にとっての利子禁止の効用
教会は利子を禁止したが、困窮から財産を売却することは禁止せず、教会は「死手譲渡」(p1108の訳注*4参照)によって富を増やしたと告発している、と前段と同じ著作から引用しています。
第5篇「利子生み資本」を突破しました。第三部の研究を始めてまもなく2年になりますが、次はいよいよ最後の「地代論」です!
2024年2月15日 ykbdata
|新版「資本論」の研究のトップページ |第三部の目次 |前のページ |次のページ |メール|