◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール

#050:第三部 第一篇 剰余価値(率)の利潤(率)への転化(その2)

第4章 利潤率にたいする回転の影響 Gp123〜p134
 この章は全部エンゲルスが書きましたので、ここでは主語を「エンゲルスは」にします。

Gp123〜p124
 まずエンゲルスは、第二部で明らかにされた、剰余価値の生産にたいする回転の影響を次のように概括します。
 資本の一部分は、生産過程で機能せず(剰余価値の生産に関与せず)貨幣資本、原料在庫、商品資本、債権の形態で「遊休」している。剰余価値の生産において活動している資本はつねにこの部分だけ縮小され、剰余価値の生産もつねに同じ割合だけ縮小される。回転時間が短くなればなるほど、剰余価値が大きくなる。したがって利潤率も高くなる。

Gp124〜p125
 エンゲルスは「概括」した後、回転時間を短縮する契機として、商品の新しい製造法(生産時間の短縮)や、鉄道の敷設やスエズ運河の開通(流通時間の短縮)を挙げています。参考のために、第二部第二篇で示した回転時間のイメージ図を再録します。

Gp126
 次にエンゲルスは、利潤率にたいする総資本の回転の影響を、下記の資本Aを例に論じ始めます。ところが総資本の影響と言いながら百分率構成は総資本ではなく資本(cが不変資本の磨滅分と原・材料)です。
   80c+20v=100Cの資本が剰余価値率100%で年に2回転すると生産物価値は
  160c+40v+40mとなります。
 ここまでは正しいのですが、次の
  p´=40%(40m/100C)は前提に反します。
 100Cのうち80cは固定資本の摩滅分+原材料費であり、前貸し総資本は100ではなく示されていませんがずっと大きいはずです。それも承知のうえでエンゲルスは論を進めます。

Gp126〜p127
 この資本Aに比べて
  160c+40v=200Cの資本が剰余価値率100%で年に1回転する資本Bは
  p´=20%だと言い、「資本の百分率構成が等しい場合、剰余価値率が等しく、かつ労働日が等しいならば、二つの資本の利潤率は、回転時間に反比例する」としますが、この法則は分母が前貸し総資本であろうとなかろうと妥当です。
 ここまでは第二部第16章「可変資本の回転」のおさらいです。数式はcが固定資本総額ではなく、固定資本の摩滅分+原材料費という仮の条件ですが、利潤率は前貸し総資本についてはどうか。エンゲルスはそれを次に3つの資本の例(Gp127〜p129)を示し、剰余価値率が同じで回転数が違っていても、資本の構成比によっては同じ利潤率になりうることを数式上示しますが、はっきり言って数字合わせです。

Gp129
 主題は「利潤率にたいする回転の影響」なので前段は余計なことかもしれません。エンゲルスは次にやっと本題に入ります。
 前段の資本Tすなわち、10000の固定資本−−その年々の摩滅は10%=1000とする−−と500の流動的不変資本と、500の可変資本とからなり剰余価値率が100%で可変資本が年に10回転する、とすると1回転の生産物価値は
  100c(摩滅分)+ 500c+ 500v+ 500m= 1600
1年10回転で
 1000c(摩滅分)+5000c+5000v+5000m=16000
  p´=5000m/11000C=45.4545・・・%でしたが
この同じ資本が年に5回転しかしないと1回転の生産物価値は
  200c(摩滅分)+ 500c+ 500v+ 500m= 1700
だから年生産物価値は
 1000c(摩滅分)+2500c+2500v+2500m= 8500
したがって
  p´=2500m/11000C=22.7272・・・%
 すなわち、同じ資本の回転期間が2倍に(回転数が2分の1に)なると利潤率は2分の1となります。つまり同じ資本なら利潤率は回転期間に反比例(回転数に比例)する。
 あたりまえです。剰余価値が年5000から2500に減るのですから。

Gp130〜p131
 このことについてエンゲルスは数式をいじくりまわしたあげく、次の当たり前の数式を示します。
  p´=m´nv/C
 nは可変資本の年々の回転数、m´nは「剰余価値の年率」です。

Gp131〜p133
 最後にエンゲルスは、資本家の胸中では不変資本と可変資本という区別はなく、唯一固定資本と流動資本の区別だけで、同じ流動資本の、労賃と原材料費は同一勘定で、利潤率を計算するためには可変資本vをまず算出する必要がありるとして、イギリスの資本家が決して知ろうとしない、可変資本の回転を、第一部で取り上げた綿紡績工場を例にして計算して見せます。

 エンゲルスは、固定資本総額を10000ポンド、流動資本総額を高めに見積もって2500ポンドとし、工場建屋の賃貸料6ポンドを、当時の資本家の流儀に従って流動資本として計算しています。この工場の一週間の生産物価値は
 固定資本の摩滅分 流動的不変資本  可変資本   剰余価値  週生産物価値
   20c  +  358c  +  52v +  80m = 510

 流動資本は358+52=410で、流動資本の不変的部分と可変的部分の構成比は358c:52vで%で表すと概略87.3%c:12.7%v。これを毎週の賃金も積算する年々の流動資本総額の2500ポンドに適用すると
 2500=2182c+318v(より正確には2183c+317v*ykb)

 週賃金支払いは52ポンドだから年52週として2704ポンド、前貸し可変資本は318ポンドだから可変資本はほぼ年8.5回転したことになります。

 剰余価値率は80m/52v=153.8・・・%だから、これをp´=m´n・v/Cに当てはめると153.8%×8.5回転×318v/12500=33.27%(より正確には33.28%*ykb)という、相当高い利潤率が得られるというわけです。

 年間剰余価値は80m×52週=4160ポンド、総前貸し資本は12500ポンドだから利潤率=4160/12500=33.28%とすぐ出てくるのに、とんだ回り道をして計算しているのは、可変資本の回転数が年約8.5回だということを導きだしているからです。

 これは回転論で言うと、週賃金支払いの52ポンドが流通期間なしで還流するなら前貸し可変資本は1週の賃金支払い分の52ポンドだけでよい、つまり可変資本は年52回転するということですが、実際には流通期間が(まだここでは信用は度外視)があり、その間の賃金支払いのための貨幣(可変資本)を週賃金の約6週(回転時間=52週÷8.5回)分(318ポンド)を用意しておかなければならないということです。

 つまり生産時間1週に対し流通時間が5週間余と見積もられるわけです。流動資本の不変的部分も約6週分(358×6=2182)の用意しておかなければならず、合わせて2500ポンドの前貸し流動総資本となるわけです。これが回転論的に意味ある中身です。

Gp133〜p134
 エンゲルスは最後に、この例では剰余価値率の年率m´nが153.8%×8.5回転=1307%余という驚くほどの剰余価値率について、当時のイギリス産業の最高の繁栄期には決してめずらしくないが、イギリスではこんな計算をしてみようと思いつく資本家はいないが、アメリカの国勢調査に例があると結びます。

第5章 不変資本の使用における節約 Gp135〜p183
 第5章は、第3章の数式いじりのかなでも意味があるものの一つ、剰余価値率m´が不変でもcおよびCか小さくなれは利潤率p´は大きくなるという、資本家にとっては魅力的な「不変資本の節約」です。ここから主語をエンゲルスからマルクスに戻します。

第1節 概説 Gp135〜p152

Gp135〜p136
 まずマルクスは、労働日の延長は、剰余価値率の上昇を度外視しても、利潤率を高める、それは不変資本のうち最も費用のかかる固定資本(工場や機械)の新たな投資を必要としないからだと述べ、さらに固定資本の回転時間が短縮される(固定資本が早く回収できる)から、割増残業代を払ってでも「近代的産業制度において(新しい工場や機械への投資の必要から*ykb)固定資本を増加させる必要がつねに増大していることが、利潤獲得に狂奔する資本家たちを労働日の延長に駆り立てる主要な要因であった」と第一部を振り返ります。(Ap356の原注(二三)参照)

Gp136~p142
 しかしここでは労働日が不変であるので、利潤率を大きくするためにはp´=m´n・v/Cのv/C、すなわち不変資本に対する可変資本の比率を大きくする、逆に言えば可変資本に対する不変資本の割合を減らすことが必要です。
 マルクスはその方法として、第一部第三篇で取り扱った「労働者の社会的結合」を前提とした4つのことを挙げています。

@労働者の集合および共同作業による機械および工場などの固定的不変資本の節約(p138〜p139)
A屑の再利用による原材料費すなわち流動的不変資本の節約(p139〜p140)
B「上流の」産業部門の、自然科学の応用とも結びついた生産性の増大による原料および機械、すなわち流動的および固定的不変資本(の摩滅部分)の減価(p140)
C機械の改良による節約(p141)
 そしてこのことがいっそうの労働者の社会的結合を促進します。(p142)

Gp142〜p145
 マルクスは次に、特にBと@について社会的視野で論じます。
 まずBについて、生産諸手段生産部門(第二部の二大生産部門の部門T)の労働の生産性の増大によるものとして、資本家が社会的分業のすべて、全体系を利用すると述べています。(p142〜p143)
 次に@について、Bの不変資本を生産する労働の節約ではなく、不変資本そのものの節約から生じる、と述べます。ただその場合は産業の全体系ではなく一生産部門内部でおこなわれると述べますが、この2つについてはほとんど前述のくり返しているようなものです。(p143〜p144)
 最後に、材料の良しあしが利潤率に大きく影響すると述べています。(p144〜p145)

Gp147〜p149
 次にマルクスは不変資本の使用における節約は、不変資本に貨幣を支払う資本家には大の関心事だが、労働者にとってはただの生産手段という使用価値だけで無関係なことだと述べます。(p147)そして最後に、「一方では利潤欲が、他方では商品のできるだけ安価な生産を強制する競争が、不変資本使用におけるこの節約を、資本主義的生産に特有なもののように、したがって資本家の機能のように見せる」と結論します。つまり「資本主義的生産様式は、一方で社会的労働の生産諸力の発展を推進するのと同じく、他方で不変資本使用における節約を推進する」のです。(p149)

Gp150〜p152
 この部分は次節以降への伏線です。
 これまでは、不変資本使用の節約は労働者に無関係、労働者も無関心と述べてきましたが、節末では、「資本主義的生産様式は、さらい進んで、その矛盾し対立する本性によって、労働者の生命および健康の浪費、彼の生存条件そのものの切り下げを、不変資本使用における節約に算入し、したがって利潤率を高めるための諸手段に算入するまでになる」(p150)と、次節からの、例えば不健全や場所への労働者の詰め込み、危険予防策の不履行、などによる不変資本の節約に進みます。

 不破氏はこのような不変資本は労働者に害を及ぼすことがない「健全な『節約』」だとします。(「読む」Dp262)これに対して、2節以降に関連して、労働者を犠牲にする「節約」があると述べ、その主なものとして
@狭くて不健康な空間への労働者の過密な詰込み
A同じ場所への危険な機械設備の導入
B危険あるいは健康に有害な生産過程での防止策の手抜き(3番目と4番目を一つに)
にまとめていますので、この観点で次からを読み進めるのもよいでしょう。

第2節 労働者を犠牲にしての労働諸条件の節約 Gp152〜p168

Gp152〜p154
 マルクスが第1に取り上げるのは、炭鉱です。炭鉱所有者同士の競争と、炭鉱労働者同士の競争が、危険な炭鉱を生み出して労働者を殺していると、1861年の下院報告書などを引用して告発し(p153)、資本主義的生産様式の敵対的性格を「労働の節約と労働者の浪費」「人類一般の発展と個々人の発展の浪費」と、弁証法的な言い回しで断罪します。(p154)

Gp154〜p156
 次にマルクスは工場における労働者たちの安全と健康の予防策の「節約」を取り上げます。(p154)ここでは第一部でその活躍ぶりが紹介された工場監督官の告訴に対抗するために、資本家の協会が設立されたことを紹介しています。すなわち「利潤のために行われる場合には、殺害必ずしも殺人罪を意味しない″こと立証する」ために!(p155〜p156)

Gp156〜p158
 マルクスは訴訟にかかる費用より安全対策の方が割安でも、安全対策をとらない資本家としての不合理さも指摘します。(p156)当初訴訟で工場主側が敗れることはほとんどありませんでしたが、労働者のたたかいと安全装置が初めからついている機械の普及で事故は減りまじめます。(p158)

Gp159〜p163
 次にマルクスは、医師による調査報告書を使って、第一部では長時間労働と児童労働で告発した絹業、手袋製造業、レース製造業、麦稈さなだ編み業などで、今度は多数の労働者を換気の悪い作業場に詰め込む「空間の節約」で、肺疾患による異常な死亡率の高さを告発します。(p161の表)「しんぶん赤旗」に連載された、バングラディッシュの過密な縫製工場も「空間の節約」です。1860年から1961年という調査時期は10時間法がレース工場などに適用拡大をしていった直前の時期で、劣悪な環境で長時間労働がまだ残っていました。

Gp164〜p168
 続いて植字工(p164)、婦人服仕立て女性工(p165)も縫製工と同様だと、劣悪な労働環境と長時間労働を告発します。ここで共通するのが換気の悪い狭い作業場内のガス灯による空気汚染です。昼も暗い作業場もありますが夜間はガス灯が必須で、これが労働者の呼吸系を害します。(p163の表は農業労働者とロンドンの裁縫工、植字工、印刷工の死亡率の差)
 マルクスは最後に医師サイモンに法律による保護の必要性を語らせます。

第3節 動力生産、動力伝達、および建物における節約 Gp168〜p175

Gp168〜p175
 この説はほとんど、ワットの発明(1769年)以来、改良を重ねてきた蒸気機関について、蒸気ハンマーの発明者に語らせています。大事なのは、改良によって馬力と速度のアップによる労働の節約(労働の生産性の向上)とともに、石炭消費(流動的不変資本)が節約されていることです。

Gp174〜p175
 発動機に言えることは伝動機および作業機についても同じように言えると、同じ工場で労働者を減らしたこと、工場建設でも「一大進歩」で労働を10%、さらに「動力、石炭、獣脂、軸糸、およびベルトなどを大幅に節約した」と工場主に語らせています。

第4節 生産の廃棄物の利用 Gp176〜p181
 この節は、生産過程出る廃棄物(糸くずや鉄の削りくず)、消費過程で生じる廃棄物(人間の排泄物やボロくず)の再利用について述べていますが、生産過程ではくずの少ない原料が不変資本の節約として非常に効果的と言われているし、人間の排泄物の肥料としての利用は資本主義的農業経営からは排除されるので重要ではありません。

第5節 発明による節約 Gp181〜p183
 この節は、エンゲルスのつけた節の表題と、マルクスの論じている内容が乖離しています。マルクスの言いたいのは、発明による節約も結合労働者の経験によってはじめて発見される、ということです。
 「ついでに言えば」の「一般的労働」と「共同的労働」については、また弁証法的言い回しで難解です。ykbdata流に解釈すれば、産業上の発明は過去と現在の労働から生まれる、共同的労働はその発明を活用することを発見する、ということだと思います。異論があれば聞かせてください。

 次は「第6章 価格変動の影響」です。

2022年5月11日 ykbdata

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール