◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール

#082:第三部第6篇第44章 最劣等地にも生じる差額地代 Jp1320〜1335

Jp1320 「穀物に対する需要が増加していき・・・」
 供給(その需要を満たす増産)はB以上での生産性の低下する追加資本投下か、Aでの生産性の低下する追加資本投下か、Aより劣等地が引き入れられるか、そのいずれかだけと仮定します。最初から、この時に最劣等地にも差額地代が生じるという結論を言っているようなものです。

Jp1320〜p1321 「追加資本投下には…」
 B以上の土地の代表をBとし、このB、Aへの追加資本投下およびA-1(Aより劣等地)への新規資本投下の生産性のすべてが、これまでのAの生産性(1クォーターあたり3ポンド)を下回り、その中でも一番生産性がよいのがBへの追加資本投下だとすると、このBへの追加資本投下の生産性による生産価格が市場規制生産価格となると述べています。
 これは部分生産物の概念抜きには考えられませんし、年次連続投下の結果でないと見えません。より安く追加生産したところが生産価格を高くする!?(需要がさらに増加して行けばA、A-1での追加投下あるいは新規投下による、さらに生産性の低い増産が行われ、さらに市場規制生産価格は騰貴するでしょう。)
 なお、ここまでにCやDが登場しないのはBがそれらを代表していると言う設定だからですが、なぜかp1323の表にはCとDが出てきます。

Jp1321〜p1322 「Aはこれまでどおり…」
 上記のことを具体的な数字をあげて説明しているのがp1323の上下の表です。表を見ながらマルクスの話をなぞるとよくわかります。

Jp1322〜p1323 「{これもまた、完全に正確な計算ではない…」
 とエンゲルスが、Bに生産性の低下する資本投下が行われた結果(p1323の下の表)の数値を下図のように訂正します。

 しかし、エンゲルスはここでマルクスのこれまでの論とは違う2つのことを述べています。1つは地代を先払いとして(マルクスも後払いともハッキリ述べていないが)これを生産価格に算入してしまったことです。もう一つは部分生産物の生産価格(31/2)を認めず、Bの、追加資本投下も含めた(総投下資本の)個別的平均生産価格が市場規制生産価格(31/9)となるということです。
 部分生産物を認めないのは不破さんも言っていることですから、マルクスの主張とは違いますが、まだ誤りとは言えません。しかし、地代の生産価格への算入は完全な誤りです。(なぜエンゲルスがこんな計算をしたかについては、のちに明らかになります)その誤りを訂正し、地代を含まないBの個別的平均生産価格を計算すると91/2÷41/2=21/9であり、Aの市場規制生産価格3ポンドに達せず、Aに地代は生じません。このことを前提に、エンゲルスによる地代の生産価格への算入という勇み足をykbdataが再訂正した表が下図です。

Jp1323〜p1324 「穀物の規制的生産価格が騰貴すれば…」
 マルクスは再度、需要を満たすための追加資本投下で増産される、部分生産物の生産価格の高騰がそのまま市場価格を規制するようになるというようなことを言っています。
「利潤率は不変のままであると仮定すれば…」からはまったく枝葉の話で、穀物への需要増は一般に労働への需要増となり労賃が騰貴し平均利潤率が低下するのでは、という反論に対して、労賃が騰貴しないこともあるよとくぎを刺してします。
 そんなことよりもykbdataが注目し、再確認したのは、ここで言う「平均利潤」は「非農業生産諸部門における利潤率しかし、それらが農業利潤を規制する」ことです。そうすると、宮川彰氏の絶対地代形成の表式での非農業部門と農業部門と合わせた平均利潤形成は誤りだということになります。(『資本論』〔第2・3巻〕を読む、p386)

Jp1324〜p1325 「さて、これまで考察したのは・・・」〜「もし、1クォーターを…」
 Aより劣等なA-1を引き入れることなしにAに地代が生じる「第一の様式」を考察してきたと言うことです。これは差額地代Uの形態です。「もし、1クォーターを…」の段落は、A-1の引き入れは差額地代Tの範疇で、ここでの考察の対象外だと言っています。

Jp1325 「しかし、これ以外になお…」
 そのA-1が耕作圏に引き入れられる他に、これまで述べたこと以外に、なお次の2つの方法(「二通りの様式」)で差額地代が最劣等地Aにも生まれます。
(後付けですが市場規制生産価格が不変のもとで)〔第一に〕最劣等地Aへの追加資本投下が超過生産性を生み出す場合、すなわち、前43章でエンゲルスが追加した表(p1289中段)をykbdataが改変した下表です。(1ポンド=20シリング、1クォーター=8ブッシェル)

 「"明らかに"ある点までは」とは何でしょうか。もしかしたらこれは特別超過利潤とその消失のこと言っているのでしょうか。そうするとこの生産性の上昇はA全体ではなくAの一部の話ということになります。(実はマルクスが後に述べるのは、最初は一部での「農業革命」が広く普及する過程を言っているようです)

Jp1326 「しかし第二に・・・」〜「しかし、ここには…」
 該当する表は見つかりませんが(「需要の状態から生産の増加が必要になっている」もとで、すなわち市場は価格高騰を容認するという需給関係のもとで)Aへの追加資本投下の生産性が低下し、騰貴した個別的生産価格が新たな市場規制価格となる場合ykbdataの考えによれば、マルクスの言うように部分生産物が市場を規制する場合でも、部分生産物という概念なしにAの総生産物の平均生産価格が市場を規制するとした場合でも、Aに地代が生じると言っています。
 マルクスの問題意識も同じで、B以上の土地の追加資本投下の部分生産物の個別的生産価格は、投下資本総額に対する個別的平均生産価格に均等化される(先ほどBでも均等化されないことがあるという話をしたばかりなのに?! だとすると、Aより生産価格が騰貴して市場規制生産価格とならなければ、ということか!?)が、市場規制的なAでは、追加資本投下による部分生産物の個別的生産価格は均等化されずに、それが市場規制的な生産価格=「一般的生産価格」となると言います。
 先ほど 内で述べたように、たとえ均等化されても新たな市場規制的な個別的平均生産価格となりますが、マルクスはAでの追加資本投下の生産性の低下した部分生産物の個別的生産価格がそのまま市場規制生産価格となると言いきります。

J1326「次のように仮定しよう
 ここから、これまで述べた「2つの方法」(Aへの追加投下の生産性が増加する第一の場合と低下する第二の場合)の解明を始めます。まずは1つ目です。
(一)連続的な資本投下の生産力が増加する場合
 Aの追加資本投下の生産性が増加するが、それがれこれまでの投資の部分生産物と均等化され、市場規制的生産価格が1クォーターあたり3ポンドから2ポンドに下落した場合は、Aには相変わらず地代が生じない。

 ここで、いつも同じようなことが出てきますが、あまり気にかけて来なかった、次の部分を少し詳しく見てみましょう。

 これまでの超過生産物の一部は、今後は、これらの土地種類の必要生産物の形成に加わるのであり、それは、これらの土地種類の超過利潤の一部が平均利潤の形成に加わるのと同様である。

 マルクスの頭の中を覗いて見ると、例えば土地Bがこれまで21/2ポンドの資本で2クォーターを生産し、1クォーター3ポンドで販売されて3ポンドの超過利潤が地代に転化していたとしましょう。ここで(一)の場合の例のように、土地Aの追加資本投下の生産性が増加し、市場規制価格であるAの平均生産価格が3ポンドから2ポンドに低下したとすると、Bの生産物が表す各可除部分が下の模式図のように変化すると言っているようです。

 図をつくって分かったことを追加すれば、これまでの超過利潤の一部は平均利潤の形成に加わるだけでなく、投下資本の一部の補填に回されることになります。
 マルクスの頭の中には常に発生論的に生産物地代があり、これまでの地代の計算例の表にも、ykbdataにとってはあまり意味がなく、貨幣地代から逆算されるだけの「穀物地代」の項目が常に入っています。マルクスには、どんな場合でも「穀物地代」が見えていたのかもしれません。

Jp1326〜p1328 「これに反して…」
 B以上の生産価格の均等化は、超過利潤の絶対額を変えることはないが、第1次の3ポンドの生産費で1クォーター、第二次の3ポンドを追加して6ポンドでは3クォーター、さらに第3次の3ポンドを追加して9ポンドで5クォーターとなっても、Aも同じように均等計算が行われるならば、(Aに地代は生まれないが)Aの平均生産価格の低下に比例してB以上の地代が絶対的に減ると言っています。
 これに反して(一回目の「これに反して」はただの接続詞になっているようですが、この「これに反して」は文字通りの意味でつかわれているようです)1クォーターあたり3ポンドの生産費が市場規制的であり続ければ、第三次までの5クォーターは1クォーター3ポンドで売られて15ポンドになる、と言っています。
 次はまるで部分生産物概念を自己否定しているようでよく理解できませんが、この場合でも地代が生まれるかどうかは需給関係次第だと言っているようです。話が錯綜していますが、結局言いたいことは、「農業に一般革命が起る」場合の経過で、最初に画期的改良を行ったAの一部に 特別超過利潤が生じ、その土地の地主がそれを地代に固定するので、もし改良による供給増に需給増が「歩調を合わせるのであれば」、改良の普及の程度によって徐々に失われるはずの特別超過利潤を人為的に維持し、まるで生産価格に地代が算入されたような特権状態が続くと言っているようです。これは重要で現実性がある話で、実際に起こったでしょう。だとするとykbdataがエンゲルスの誤りとしてきたことは、この地主の介入による特別超過利潤の地代への固定と生産価格への算入を先食いした話だったのかもしれません。しかし「農業革命」という割にはエンゲルスの以前の話は変化が小さすぎましたが。
「外国からの穀物輸入が自由な場合でさえ」以降の話は、「農業革命」が外国産の安い穀物を超えるの程度によって、同じことが部分的に「ありうる」ということです。

 ここで「農業革命」とは何か、すこし触れておきましょう。
 第一次の「農業革命」は15世紀後半から17世紀中ごろの第一次囲い込み(農地の牧羊地への転換)による農民の農地からの引きはがしです。(「羊が人を食い殺す」)本来の農業でも、家畜の排泄物によって土地の肥沃化と役畜による耕耘で飛躍的に農業の生産性が上がり、現物地代から貨幣地代への移行により、長期の借地契約のもとで改良が借地農場経営者を富まし、かれらをジェントリー階級へと押し上げました。
 マルクスがここで言っている「農業革命」は、「三圃式農法」から「輪作式農法」への移行に始まる18世紀から19世紀にかけての、第二次囲い込みによる農業の大規模化と、役畜や蒸気機関による農業機械の導入での農業の生産性の飛躍です。この第二次「農業革命」が「産業革命」の原動力となり、「産業革命」が「農業革命」を促進しました。

 さて、以前にも「資本総量の一大部分がこれらの(最劣等地の*ykb)生産者たちの手にある」(P1222)と言っていましたが、ここでは「この国の供給の大部分を提供する土地A」という表現が出てきます。ということは階層的には
   ではなく 
というイメージです。だから土地Aの生産物が市場支配力を持つわけです。

J1329〜p1330 「(二)追加諸資本の生産力が減少する場合…」〜「Aの1クォーターあたり…」
(需要が増加していく場合に)追加の1クォーターのために、より劣等なA-1に新たに資本を投下する生産性(1クォーターあたり4ポンド)よりAの追加資本投下の生産性(1クォーター33/4)が良ければ、(A-1で新に生産されるのではなく、Aで増産されるであろうから)Aの個別的平均生産価格は(3ポンド+33/4ポンド)÷2クォーター=33/8ポンドとなり、他の土地種類の差額地代をさらに増加させるが、土地Aでは追加資本投下の個別的生産価格33/4ポンドではなく、それよりも低い平均化た生産価格33/8ポンドが規制価格となるのだから地代はもたらさないだろうと言っています。すなわち、ykbdata作の下表です。

 マルクスは次の需要をみたす次の1クォーターの増産のために、Aへの追加資本投下、あるいはA-1への新たな資本投下より、Bへの追加資本投下のほうが安く生産できるとすればBの部分生産物の生産価格が市場を規制すると、すでに述べており、ここではそれがAでの追加資本投下になっています。
 それはいいのですが、改行する前の「他方で」からの3行が大変です。もし、すでに1クォーター3ポンドで生産しているAに1クォーター33/4の生産性で追加投下するのではなく、土地種類Aの未耕作の土地(A_)に、同じ生産性、すなわち1クォーター33/4ポンドの生産性の資本投下で生産すると、これが市場規制生産価格となり、他のすべての土地種類の差額地代を騰貴させると言っています。すなわち下図です。ykbdataの理解ではすでに追加投下されているAにも地代に転化可能な超過利潤が生まれます。
 その次の「Aの1クォーターあたり…」の一文は、この「他方で」の前に移動・挿入されるべきです。

Jp1330〜p1331 「しかし、第二次投下によって生産された…」
 Aへの追加資本投下による部分生産物がその個別的生産価格33/4ポンドで売られれば、すなわち均等化されなければAに3/4ポンドの地代をもたらすだろうと言っています。それが第1次投下3ポンドで1クォーターを生産するであろう未耕作地であるかぎり続くと言っているようです。

Jp1331 「生産価格が平均価格に・・・」
 Aの第2次資本投下の1クォーター33/4ポンドが、第1次資本投下の1クォーター3ポンドと合わせた(3ポンド+33/4ポンド)÷2クォーター=33/8ポンドに均等化されるかどうかは、A全体への第2次投下の一般化の度合いによって決まる、一般化が進まなければ、均等化は進まず、まだ3ポンドの第一次資本投下で1クォーターを生産しているAの地主たちが3/4ポンドを地代として固定することができるということを、「超過利潤を地代として固定させるだけの時間を、地主が手に入れた時だけである」と、因果を逆にした皮肉っぽい言い方をしています。

Jp1331 「連続的資本投下のもとでの…」
 奇怪な表現ですが、これは連続的資本投下のもとで生産性が減少する場合でも、地代率は低下しても、地代の絶対額は増加すると言っているだけです。

Jp1332 「資本主義的生産様式の立場から見れば…」
 自然の生産力は生産過程には入り込んでも生産価格(正確には費用価格)には入り込まないが、人間の労働が生産過程に入り込めば、それは生産価格にはいり込む、と当たり前のことを言っています。つまり、豊度による生産性の違いは生産価格に入り込まないが(差額地代T)、追加資本投下は(それが地主によって人為的に固定された地代であっても)生産価格にはいり込む(差額地代U)ということです。

Jp1333〜p1335 「差額地代と・・・」〜「利子に帰着する…」
 土地改良は、より豊度の高い土地への改良であり、土地への資本の合体とみなされ、これらの土地の地代は利子と見なされる(差額地代U)が、すでに利点を天然に備えている土地の地代は利子ではない(差額地代T)というのは「愉快な」理論だと言っています。
 その後は難解な表現になっていますが、要するに、豊度(生産性)の差が天然由来のものであろうと、資本投下による人工的なものであろうと、同じように差額地代が生まれるということを言いたいらしいです。

 ここで疑問が湧いてきました。資本の直列投下(同じ土地への追加資本投下)は可変資本の他に土地改良で土地と合体した資本、すなわち固定資本の償却分なのでしょうか。役畜や蒸気機関による農業機械の導入はやはり固定資本の償却分として生産費にはいり込むのでしょうか。そうした場合、借地契約の長短を加味したら追加資本の大きさがかなり違います。しかし、以前に土地に合体した資本が地主の物になると言っていましたので、どうなるんでしょうか。スッキリしません。

Jp1335 「もっぱら労働による…」
 最後は、差額地代という現象に価値法則をつらぬこうとしたリカードウへの批判者にたいする批判です。

2024年8月8日 ykbdata(2024年8月22日改定)

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール