◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール

#073:第三部第5篇第35章 貴金属と為替相場 Ip1017〜p1067
 この章はほぼマルクスの草稿によるもので、章題や節題とその区切りはエンゲルスによるものです。

第1節 金準備の運動 Ip1017〜p1034

Ip1017〜p1018 「切迫期における銀行券の蓄蔵については…」
 またもやピール銀行法がその目的とは逆の作用をした、1857年のパニック時には一日平均48万ポンド余のイングランド銀行券が流通したが、ピール銀行法の発行限度額は1447万ポンド余+金属準備額であったと言います。
 つまりパニック時にはイングランド銀行券はしまい込まれたという、これまでのくり返しです。ピール銀行法の心理的影響でしょうか。

Ip1018〜p1019 「貴金属の流出入にかんして注意すべきことは…」
 第一に、金銀を産出しない地域と産出する地域を区別すること、すなわち、ロシア、カリフォルニアおよびオーストラリアの金鉱の影響が大きくなる前は(今世紀=19世紀の初め以来)金銀の供給は奢侈品をのぞいては、鋳貨の摩損の補填とアジアへの銀の輸出によるものだけだったと、前章の一部をもくり返します。
 そのアジアへの銀の流出は、1857年までにオーストラリアからの金輸入で補填され、金準備不足でピール銀行法の制限による銀行券の逼迫は回避されたと、原注(一四)も含めて言っているようです。金を積んだ船が到着したこということだけで不安が解消されるというのは、スコットランドの「金の箱」のようですね。

Ip1020 「第二に…」
 金銀を産出しない国では貴金属の流出流入は、貿易差額の決済だけでなく、貴金属そのものの輸出入(資本としての金?)の表れであると言っています。

Ip1020〜p1021 「第三に…」
 ここで意味があるのは、貴金属が流出してるか流入しているか一般的には中央銀行の貴金属準備で測定されるが、それがどの程度正確かは、一国の銀行制度がどの程度まで集中されているかにかかっているということです。金貨の引き出しや奢侈品ついて違う話をしますが本質的な話ではありません。

Ip1021 「第四に…」
 イングランド銀行の金流出の限度は、経験的に言うと、通常の準備額から流出が300〜400万ポンドを超えることがないという、1857年のニューマーチの証言を紹介します。しかし、1847年の証言では500万ポンド余の流出になったと言っています。しかしいずれも最低となった絶対額が示されていません。マルクスは無理やり金準備の最低限度の法則を示したいのですが、根拠薄弱です。
 振り返ってみると、前章ではパーマーがピール銀行法成立以前の1825年恐慌では110万ポンドまで減少したと証言しています。絶対額が示されているのはここぐらいです。

Ip1021〜p1023 「第五に…」
 貴金属準備の目的について三つあげます。
(一)国際的諸支払いのための、世界貨幣としての準備金。
(二)国内貴金属流通(鋳貨)のための準備金。
(三)預金の払い戻しと兌換要求のための準備金。
 その後の能書きは読んでください。

Ip1023 「第六に…」
 ここはおもしろいところです。「現実の恐慌はいつも、為替相場が反転したのちにはじめて、すなわち、貴金属の流出がやみ流入しはじめてすぐに勃発した」と。
 例えば、1847年恐慌は「金の流出は4月にやみ、そして崩落は10月にやってきた」として、次に1857年に公開(印刷)された1848年の議会証言(『商業の窮地』1847/57年)を引用します。

Ip1024 「トウックの供述…」
(1847年)4月にはアメリカからの輸入代金(たぶん綿花)の支払いのために金の流出が起こったがパニックは短期に収束して、たいした商業的破産もなかった、しかし10月には為替相場が順(金は流入)であったが前代未聞の商業的破産が起こったと証言しています。

Ip1024〜p1025 「イングランド銀行総裁J・モリス…」
 トゥックも証言していましたが、8月からは為替相場はイギリスにとって順(輸出超過)となり金は流入していました。それにもかかわらずイングランド銀行の金準備は減少した、それは国内需要で220万ポンドの金貨が流通に出て行ったからとモリスは証言し、それは「一方では鉄道建設における労働者たちの就業の増加」とともに「恐慌時に自分の金準備を持っていたいという銀行家たちの願望」があったと説明しています。
 銀行家は金の流出の後に来る恐慌を予感し「銀行券のしまい込み」だけでなく金もしまい込んだのでしょう。こう見ると恐慌は背景に過剰生産があるが、きっかけは当時の銀行家の集団心理だということも言えます。このことについては後にも言及します。

Ip1025 「イングランド銀行の元総裁…パーマー…」
 4月半ばからピール銀行法の停止(10月25日)まで為替相場は順だったと証言します。その後にマルクスは1839年の金流出が恐慌に至らなかった背景を説明していませんが、簡単に言うとピール銀行法の制限がなく、イングランド銀行券が大量に発行されたからです。

Ip1025〜p1026 「第七に…」(もう忘れそうですがテーマは貴金属の流入出です)
 「恐慌が燃え尽きてしまうと金銀はふたたび」諸国のもとの配分に戻ると言っていますが、根拠が示されておらず「為替相場を論じる際に言及する」としています。

Ip1026 「第八に…」「第九に…」
 本文より、金流出の原因にかんするニューマーチの証言の原注(一五)、同じくニューマーチによる「三角貿易」での貿易差額にかんする証言の原注(一六)の方が重要です。

Ip1027 「貴金属の輸入は…」
 例の仕切り線が出てきます。マルクスは貴金属の流出入にかんして、注意すべきことを九つも、どちらかと言うと現象的なことをあげた後、経済循環との関係で貴金属の流入出を論じ始めます。また、経済の循環と利子率の関係を示すグラフを見ながら読み解きましょう。

Ip1027
 貴金属の輸入は主として二つの時期に生じると言います。一方では停滞期で利子率が極めて低い第一の局面です。次は第二の局面です。マルクスはなぜ流入が生じるかは言及せずに、資本の需要に対して流入により金準備が十二分で利子率は低いままだと言います。恐慌の後の停滞期と好転期になぜ金が流入するか、なぜ「恐慌が燃え尽きてしまうと金銀はふたたび」諸国のもとの配分に戻るのか早く知りたい!(後に、恐慌前後の貴金属の右往左往の話が出てきます。)

Ip1027 「他方では…」
 ここでも、繁栄期からバブル期にかけての資本への需要から利子率が中位より高くなり、金の輸出が起こると、因果を逆に論じます。唯一手掛かりは「入金が円滑でなく、諸市場が供給過剰」です。すなわち、輸出した製品(綿糸、綿布)が輸出先でダブついて現金化されず、貿易見返り品である綿花手形で相殺できずに貴金属で払うということはあった話で、金準備が減少すれば利子率は上がり、ピール銀行法で利子率上昇に拍車がかかり、崩壊に至ります。やっぱり因果が逆に論じられています。

Ip1028 「ニューマーチは質問を受ける…」
 流通する手形は利子率の上昇につれて増えるのではないかとの尋問に対し、そうだと答えます。しかし、これも因果が逆で、手形の満期の延長や融通手形の振り出しなど、怪しい手形が急増するから銀行家はリスクに応じて利子率を上げるのです。利子率が上がるから手形が増えるのではありません。
 停滞期から好転期にかけては、取引の決済は銀行口座振替で済み、繁栄期の「当座繰り越し」を超えるような大きな取引は為替手形が振り出されて流通う手段としての機能をうまく果たす、それ以上のバブル期に向かう取引に対しては「資本への需要」が大きくなり、銀行はリスク含みではあるが利子率を上げで大儲けする、そしてピール銀行法がそれに拍車をかけ貨幣へのパニックを起こし崩壊に至る。すなわち、利子率の上昇につれて手形の流通量が増えるのではなく、その逆です。
 マルクスは「ゆらゆらしている天秤を最終的に一方に傾かせるのに十分な羽毛のように作用する」(p1028〜p1029)と、イギリスで平均的に流通している7000万ポンドの金(貨)に比べたら、これまでの経験で最大500万から800万ポンドという微々たる金の流出をこのように表現して、それに過敏に反応する貨幣資本家の集団心理を引き起こす信用制度の破壊的作用を皮肉ります。

Ip1030 「以上の説明では…」
(1846年の)不作などの結果としての(穀物の緊急輸入による)貴金属流出は度外視するとしますが、それでもこうしたことは全力で生産が行われている時期(繁栄期からバブル期)には大きな影響があると付け加えます。

Ip1030〜p1034 「さらにわれわれは…」
 信用制度のかなめとしての銀行券の兌換性の保障としての金属準備も度外視してきた(そうはとても思えない*ykb)が(恐慌時には*ykb)信用主義から重金主義への転化は必然だと 第一部第三章(貨幣論)の「支払い手段」で指摘したことを述べます。
 そして「危急の瞬間」に「金属製の基礎」(p1030の後ろから7行目から6行目、貴金属準備の皮肉った表現)を守るために、「現実の富の最大の犠牲(商品価格の暴落とおびただしい倒産の意、加えて労働者の犠牲、p1031の3行目で言及*ykb)が必要であるということは、トゥックによってもロイド=オウヴァストンによっても(すなわち銀行家たち*ykb)承認されていると、最大の皮肉りを行います。
 「争点は…」(p1030の後ろから5行目)以降は、おおかたこれまでのくり返しですが、貴金属がどうして他の価値物と区別されて執拗に保護されるのかについて、マルクスは貴金属が「富の社会的性格の自立した化身、表現として区別される」のだと言いますがまるで宗教です。直後にエンゲルスが貨幣の一般的等価物としての特性を云々していますが、読み飛ばしても構いません。
 次の「生産が円滑…」からの部分は、社会的生産への信用が貨幣(貴金属)を忘れさせるが、資本主義的生産様式のもとでは必然的に周期的にやって来るが、その信用が揺らぐや否や、現実の富がすべて貴金属に転化したがることになると、これも「信用主義から重金主義への転化」のくり返しです。このことは、この章の最後の宗教的な皮肉りで繰り返されます。
 以上の箇所は、次(p1032)の、「生産が、現実には社会的生産として、社会的管理のもとにおかれてないという事情」という表現とともに、その後の(一)、(二)も合わせて、信用制度の発展の先に社会主義を見ているような、ykbdataとしては、これはエンゲルスの「空想から科学へ」と同じような甘い見通しの表現だと思います。

第2節 為替相場 Ip1033〜p1067
 ここでは現在の為替相場の運動のヒントがつかめればいいと思いますが、どうでしょうか。

Ip1034〜p1035 「{貨幣金属の国際的運動のバロメーターは…」
 国際貨幣は貴金属だから、その運動の測定器は(外国)為替相場だと、たとえば、イギリスのドイツに対する輸入超過はマルク高ポンド安を招き、それでも調整が効かない場合は金が流出すると、エンゲルスの初心者向けのような解説から始まりますが、新しいことがあります。ひとりでに生じる市中金利の変動をイングランド銀行が追認し、それが市場全体に行き渡ると言っています。考えてみれば、それは自然なことです。
 「しかし…、p1035の3行目から」それよりも、「諸外国の借款」(イギリスから諸外国への貨幣の貸し出し)や「外国での資本投下」(イギリスからの諸国外への投資)による金の流出は市場の利子率に大きく影響しないこともある、ということが新しい論理です。「影響しないこともある」ということは、影響することもあるということで、これは、イングランド銀行の金準備が不足するほどの金の流出は利子率に影響するということだと思います。金が流出しているのに、それが資本のしての金の輸出であって、市場がそれを容認して市中金利が上がらない場合、イングランド銀行が市場に介入して金利を引き上げようとする(それは年々難しくなっている)という話は、前にも論じられた、通貨学説を無理やり市場に押し付けるやり方です。
 なお、第三部草稿執筆当時の「外国為替相場」についてykbdataは33章で面白くはあっても考えすぎの的外れな解説をしてしまいました。

Ip1035 「次に…」
 マルクスのこの節での主題は「利子率の引き上げが為替相場にどのように影響するか」議会証言を示すということと言いますが、それにとどまるかどうか。

Ip1035〜 「ジョン・スチュアト・ミル…」
 ミルの証言は、金が流出して有価証券が値下がり(利子率が上昇)している国の有価証券を外国貨幣資本家が金で購入し、それだけ金の流出が止まる(利子率が下がる)と、「神の見えざる手」(アダム・スミスの、資本主義経済は市場に任せておけばうまく行くと言う、例えの言葉)は利殖生活者と貨幣資本家の血眼の金銭欲を通じて執行されると言っているようです。

Ip1036〜p1037 「イングランド銀行の元総裁…」
 これまでも取り上げた結構まじめなハッバードの証言の前半は、有価証券の国際的金利差で稼ぐ行為と、1847年恐慌の際の外国債権放棄については、エンゲルスの皮肉交じりの補足と合わせて理解は容易ですが、後半が難解です。
 1847年恐慌でのピール銀行法の停止(10月25日)の条件は金利を8%に維持することだったが、サンクトペトロブルグ(ロシア)からロンドンに送られた金を売った手形が満期になるまで、その金を8%で貸し出すのが儲かったというような証言だと思いますが、なかなかイメージできません。

対アジア相場 Ip1037〜p1063

Ip1037〜p1040 「以下の諸点は…」
 マルクスは、次からの議会での尋問と供述は、第一に輸入代金をイギリスを通じてアジアに支払っている国はそれによるイギリスの為替相場の逆調にたいしてどう埋め合わせを行っているか(p1041の「三角貿易」の埋め合わせ?)、第二にウィルスンが貿易差額決済のための金の輸出と資本としての金の輸出をいかに同一視しているかを示す点で重要だ、「インドで鉄道に投資するためには、何百万ポンドかが同地に、貴金属で送られようとレールで送られようと」資本の輸出には変わりがなく、「この移転は、通常の商業取引の勘定には入り込まず」すなわち利子や配当を受ける権原を得たのであり貿易見返り品もなく、為替相場に大きな影響を与えない、と難解なことを言って、引用を開始します。

Ip1038の7行目〜p1039の4行目 「この輸出が貴金属の形態で…」
 最初の部分は、ウィルスン(イギリスの政治家でマルクスも寄稿していた『エコノミスト』紙の創立者、経済学者で通貨主義の反対者、Hp782の訳注*1より)の主張をもっともらしく展開した挙句にそれは愚かなことであるとひっくり返したりで、非常に難解です。要約すれば次のようになると思います。
 すなわち、貴金属の輸出には貿易差額の決済の場合と資本輸出の場合との違いがあるのに、ウィルスンの主張は両方を同一視し、例外(節冒頭でのエンゲルスが解説した実際に市場が利子率を引き上げないことを容認する場合)はあるが貴金属の輸出は利子率と為替相場に直接影響する、貴金属でなくレールなどの形態での資本輸出は為替相場にも利子率にも影響しない、とウィルスンは主張しているようです。

Ip1039の4行目〜p1040 「ウィルスンは…」
 これに対してマルクスの主張は、「そうした場合もありうる」と例外を認めながら、資本としてレールの輸出は、国内生産の拡張の表れで、好転期や繁栄期では利子率を押し上げないで行われる、実際に1840年代のイギリスの鉄道熱のときも利子率は上昇しなかったという実例も示します。
 しかしイギリスの対外投資が輸出を減少させる作用をするほどの場合には利子率を押し上げる(為替相場もポンド安になる)と言っています。最後のバブル期の話は別の話です。

 よく読むと、貴金属の輸出で利子率が上がる現象と上がらない現象を、対極から見てそれぞれを例外として論じているような気がします。ウィルスンにとっては「あらゆる事情のもとではないが」と、金の輸出に対して市中金利が上がらないこともあることを認め、マルクスは貴金属の輸出が商業輸出を抑制するほど例外的に大きい場合は為替相場に影響する、と主張していると思います。

Ip1040 「以下のおいては…」
 前段のような主張をするウィルスンが、1857年恐慌後に、イギリスの対インド為替相場について、ニューマーチに質問しています。前章で作成した、下のイメージ図を見ながら読み解きましょう。
  
 ニューマーチの供述ではまず、東インド会社(イギリス国内で対アジア貿易を独占したいた会社)の本社はロンドンの「インデアン・ハウス」だったことが分かります。東インド会社については、アジアの輸入業者がロンドンに代理人をおくようなことは必要なかったわけです。
 ニューマーチの話しを要約すると、1855年のイギリスの対インド直接貿易差額は、イギリスにとっての138万ポンドの黒字だったということです。すなわち為替相場は「順」(ポンド高)で利子率は低かったことになります。

Ip1041〜 「これに対して…」
 ウィルスンは、為替相場は間接貿易の影響を受けると述べます。なぜなら、インドからオーストラリアや北アメリカへの輸出の商品代金はロンドンあての為替手形で支払われことなどから、イギリスの対インド貿易は赤字だと論じます。アヘン代金の話は良く分かりません。
 ですから、ウィルスンのこの話からすると1855年の為替相場は「逆」(ポンド安)で利子率は高かったことになり、ニューマーチと真逆です。事実はどうだったのでしょうか。ネットで1855年前後のイギリスの貿易収支と対外投資を扱った学術論文を検索すると、1855年の物とサービスの貿易収支は赤字でした。つまりウィルスンの方が正しそうです。(急速に増えた海外投資への利子・配当を合わせるとわずかに黒字だったという論文もありますが、それは為替相場に影響していないはずです。)

Ip1041 「次に…」
 ここでのウィルスンの質問は、金の輸出は支払い手段としてだけでなく資本の投資である場合も利子率と為替相場に直接影響をおよぼすというウィルスンの主張への、マルクスの反駁に関連して取り上げられています。
 ニューマーチはこれに、資本の輸出は毎年の利子・配当を得る権利の買取である。(資本の輸出はレールや機関車の価値額に相当する直接の還流がないので為替相場に直接影響しないが、という意味が後続の話から分かります)しかし、1200万ポンドのような大きな資本が貴金属で輸出された場合に限り(イングランド銀行の金準備が不足してイングランド銀行の利子率が引き上げられ)為替相場に影響する、と答えました。ニューマーチのこの答えについて、資本輸出が為替相場に影響するのは例外的だと主張するマルクスは「まったく正しい」と言います。

I1042〜p1043の1行目 「{ウェゲリンが質問する…」
 今度は、いつもは尋問される立場にあるイングランド銀行の現総裁であるウェゲリンがニューマーチに質問します。答えは同じで矛盾したままです。たとえば、1200万ポンドの半分はレール、木材その他の材料の(イギリス国内での)購入に支出され…それだけのことです(為替相場に影響しない)と言いながら、それが外国商品のさかんな輸入を生み、為替相場に影響するのではないかと追及されると、「もちろん」ですと、反対のことを言います。これは、インドへの大量の金の輸出はインド国内の消費を押し上げて輸入を拡大する(ので金の流出がやむ)と言って(p1038の後ろから3行目)、そこでも市場経済における「神の見えざる手」(アダム・スミス)による反作用の信奉者ぶりを発揮したウィルスンとニューマーチは同じです。

Ip1043 「こんどはウィルスンが…」
 鉄(レールのこと)はその大部分が労働を表し、この労働に支払われた賃金は大部分が輸入諸商品を表すという、リカードウ流の不変資本が見えない労働価値学説への支持を表明したあと、ニューマーチに質問を続けます。
 ウィルスンの、資本輸出は現物形態であってもそれ以外の形(金)であっても為替相場を逆(ポンド安)にするのではないか、という質問に対し、ニューマーチはそんなことはない、イギリスの「大鉄道投資時代」(「鉄道狂時代」)には5年連続して3000万ポンドが投資され、労働者の消費支出のために輸入が増えたが、(賃金による支出がバランスしていたために?*ykb)為替相場の大きな攪乱も金の流出もなかった、と答えます。資本輸出について質問したのに答えは国内投資の影響でしたが、これはマルクスが資本輸出を国内の事業拡大と延長と見ているのでそのまま引用されたと思います。
 最後の「むしろ流入が起こった」は外国からの鉄道への投資だと思われます。

Ip1043〜p1044 「ウィルスンは、あくまでも…」
 ニューマーチによってここまではっきり否定されても、海外投資はどんな形態でも為替相場に影響するという立場に固執するので、ニューマーチの答えが国内への貨幣形態での投資の話だったことを突っつき、現物形態での海外投資はその輸出先がその代金を支払わなくてよい限り、為替相場に影響するのでは、ウィルスンのこれまでの主張と違う質問でして「かまをかける」ことをします。
 ところが、マルクスによれば、ニューマーチはこのことが理解できないので、的外れの回答をします。そこで、ウィルスンはウィルスンで、資本輸出一般(金でもレールでも)の為替相場への影響の問題から、関連はあるが別の問題の資本の価値(利子率)の話にすり替えます。

I1044〜p1047 「鉄の価格が…」
 ここからはマルクスの論評のようです。マルクスもやっぱり「ウィルスン氏の話はあれ(為替相場*ykb)からこれ(利子率*ykb)へと飛躍する」と、ウィルスンの意識がどうであろうと、話がすり替えられたことを指摘します。(p1045の5行目)
 マルクスは為替相場が変動しても(金=資本に対する需要が変わらず)利子率が変わらない場合もあれば、逆に利子率が変動しても(利子率には影響する資本の輸出入によっても)為替相場は変わらない場合もある、関連はあるが別の問題だと指摘したうえで、ウィルスンのこの質問に対してニューマーチは何を言われているのか確信が持てないまま動揺して次のように答えると言っています。
 「1200万ポンドが貴金属で送り出されるべきか、それとも諸材料で送り出されるべきかということは、一般的利子率にかんする限り、些細なことであることは疑いありません。とはいえ、私は、それがまったく些細なことではないと思っております。なぜなら、一方(金*ykb)の場合には、600万がすぐに還流するでしょうし、他方の場合には、それほど早く還流しないでしょうから。ですから、600万(ポンド)がわが国で支出されるか、それともそれが全部送り出されるかでは、いくらかの違いは生じるでしょう」(p1045〜p1046)
 マルクスは言葉の上での矛盾をついているが、その経済的本質を循環論で解明します。すなわち、「600万がすぐに還流するであろうとは、どういうことか? 600万ポンド(の労賃*ykb)がイギリスで支出される限りでは、それはレール、機関車などの形で存在し、これらはインドに送られてそこからはもどってこない。そしてこれらの価値は、償却によってはじめて(利子や配当という形で*ykb)、したがってきわめてゆっくりもどってくる」。すなわち現物形態で送り出した資本価値は国内で投じられた600万の労賃に加えて600万の不変資本(原材料および固定資本の摩滅分)も移転した1200万の固定資本としてゆっくり還流してくると。(p1046)
 続いて「これに対して、600万の貴金属(上述の流れからは可変資本=労賃600万+不変資本600万=1200万全額が送り出された場合ではなく、国内に労賃として投下された貴金属のことではないでしょうか*ykb)のほうはおそらく非常に急速に"現物で"もどってくるであろう。600万を(労賃として:ykb)前貸しするのに用いられた貨幣(貴金属*ykb)は、相変わらず国内で流通するか、または準備金を形成する。同じことは、レール製造業たちの利潤についても、また、600万のうち彼らの不変資本を補填する部分についていも言える。(p1046)
 したがって、〔資本の〕還流についてのあいまいな文句は、ニューマーチによって、次のことを直接言わないために用いられているにすぎない。「すなわち、貨幣は国内にとどまっているのであり」国内の貨幣市場には影響しない、すなわち利子率には影響しないと。なお、為替市場に影響を与えるとしたら、インドとの間ではなく、レールや機関車の原材料となる鉄鉱石や石炭を輸入する大陸との間で為替相場が逆調になりうると言っています。(p1047)難解でした。

Ip1047〜p1048 「以前にニューマーチは…」
 ここでマルクスは例の│線で、1855年のイギリスの貿易差額に話を戻し、ニューマーチが以前に(p1040)225万ポンドの黒字だと供述したことのたいし、サー・チャイルズ・ウッド(イギリスの二大保守党の一つであるウィッグ党=「自由党」の幹部で男爵、閣僚歴はp1060の訳注*2で紹介されているが、「インド大臣」も歴任)が反対尋問を行い、東インド会社の為替手形発行を通じてインドがイギリスに収める325万ポンドの「貢納」によって埋め合わされて「さらに100万ポンドの剰余を生み出す」と述べています。
 つまり、物とサービスの貿易ではインドからのイギリスの225万の輸入超過で赤字だが、利子や配当を含めると100万ポンドの黒字だということです。これは以前にykbdataがネットで調べたデータと傾向的に一致しています。
 ここではたと考えました。もしかすると325万ポンドのうち225万はレールなどの価値の還流で、100万ポンドはインドが生み出した剰余価値の一部ではないかと。

Ip1048〜p1050 「それでは、インデアン・ハウスの…」
 ウッドはこの「貢納」はインドへの商品の輸出の見返りではないのか?というような質問をし、ニューマーチは何とインドからの収奪をイギリスの「善政」(資本投下のことらしい)の見返りだと答弁します。これにマルクスは何の等価物との交換もなしの「貢納」の受け取りは、それがクリミア戦争に使われても(外国で不生産的に消費されても)為替相場に影響するはずがない、それをウィルスンは見逃している、と怒ります。

Ip1050 「ウッドは…」
 資本の「外国での不生産的消費」であるクリミア戦争への弾薬などの輸送が為替相場に影響を与えるかと質問し、ニューマーチは弾薬などでの影響は分からないが貴金属輸送なら影響を与えると、正しくない答弁をしますが、マルクスはそのことよりニューマーチが資本一般と貨幣資本とを区別していることを褒めます。

Ip1050〜p1051「しかし、そこでウィルスンが質問する」
 段落を跨ぎ、マルクスの注釈によってさらに難解になっていますが、ウィルスンは筋の通らない論理を「講義」し、結局のところ貿易見返り品のない資本輸出は貿易収支のバランスを崩すさざるをえないとニューマーチに迫り、ニューマーチはこの「講義」に動揺して同意してしまいます。
{ }内のマルクスの難解な話を要約すると、イギリスは、イギリスからの輸出をともなわない輸入、すなわち過去の資本投下の利子・配当に相当する物品を実に多く輸入してきたが、それがそのままイギリス国内で消費されたとしても、それがさらに例えばアメリカの生産物と交換されてからさらに輸出されて他の国で消費されたとしても、為替相場には何の影響を与えない。問題は、貿易見返り品を送り返さない輸入=(投資による利子・配当の)不生産消費であるかどうかだ、ということです。

Ip1051〜p1052 「ウィルスンの講義は結局のところ…」
 マルクスの話はさらに難解を極めます。「ウィルスンの講義は結局のところ」、例えばインドからの輸出品の生産にはほかの国からの輸入品が入り込むのだから、(イギリスからのアメリカへの)貿易見返り品のない輸出は、(アメリカからイギリスへの)貿易見返り品のない輸入になる、それは(イギリスの)対外債務になる、とウィルスンが言っているのだとマルクスは説明し、それは誤りだと指摘します。
 そのあとは、前段の難解な話を少しだけ具体的に示します。すなわちp1051の{ }のマルクスの難解な話の簡単な解説です。
(一)イギリスがインドからの「無償輸入品」とアメリカの生産物と交換する場合はイギリスのアメリカへの債務にならない。
(二)イギリスは(アメリカからの)輸入品の支払いを済ませている場合にもイギリスのアメリカへの債務にならない。
 なお、(一)の「たとえば追加資本を形成するアメリカからの輸入品」とは、アメリカへの資本投資の利子・配当に相当する輸入品のことではないでしょうか。もっとも(一)のイギリスの「無償輸入品」もそのことと思われます。
 ニューマーチはウィルスンの質問に「まったく正しい」(p1041)答えをしていたのに、貿易見返り品のない輸入は(イギリスの)対外債務になるという、ウィルスンのしつこい質問に動揺して反対に答え(p1044の「そのとおりです」)、さらにウィルスンに「…イギリスとトルコとの為替相場が均衡状態にあると仮定しますと、イギリスとトルコの為替相場がクリミアへの戦争用備蓄の輸出によってどのように影響されるのですか」と仮定の質問をされると、「私どもは、実際問題を論じ尽くし、いまや形而上学的な(思考上の)討議と言う大変高度な領域にたどりついているように思われます」と逃げ、「無償輸出」「無償輸入」は為替相場に影響しないと言う当初の立場を貫けない、とマルクスは批判します。

Ip1053 「{ウィルスンはさらに…」
 仕切り線で話をウィルスンの主張の詳しい分析に移します。最初の部分はエンゲルスの話ですが、どうも因果が逆です。利子率の差が資本の移動を促すのではなく、資本(金)の移動が利子率の差を生むのであり、この利子率の差を狙って貨幣資本が逆に移動して金の流出も止めるのです。

Ip1053〜 「さて、ウィルスンは…」
 ここからはマルクスの話です。マルクスはニューマーチ(統計経済学者でトゥックの『物価史』に協力)を悩ませてきたウィルスンの主張の誤りを、1847年5月(4月のパニックがひと段落して金が流出から流入に転じた時期)の「エコノミスト」紙掲載のウィルスン自身の論説の、次の三つの主要点をとりあげて反駁します。

(一)金を含むあらゆる商品の大量在庫は資本過剰をを表し、商品一般の価格低下と利子率低下をもたらす。

Ip1054〜p1055 「(一)の命題については…」
 これについてマルクスは、金の流入は恐慌後におきるのであり(ykbdataは以前からなぜ恐慌後に金の流入が起こるのか知りたかったのにマルクスはなかなか教えてくれず、ここでも「貴金属のいちじるしい流入は生産の縮小と同時に起こりうる」としかヒントをくれません)、利子率の低下は、諸商品価格の低下のように在庫過剰から起こるのではなく、それと関係なく、貸付資本への需要の低下によるものだと批判します。

(二)は(一)の論拠で、ウィルスンは、2年分の在庫は2か月分の在庫に比べて、それを買う利子は低いであろう、と言います。

Ip1055〜p1056 「(二)の命題は…」
 マルクスは、2年分の在庫とはばかげた話だと言いつつ、これは商品市場の過剰供給のことを意味するようだが、商品価格が下落しても利子率が下落しないこともあるので、例えば供給過剰で綿花の価格が下がっても、それを買う貨幣資本が安く(低い利子率で)借りられるとは限らないと批判します。
 低い商品価格と低い利子率が併存するのは、(産業循環の停滞期から好転期など)銀行信用から商業信用が自立している時期だと、これまでの論を繰り返します。

(三)諸商品の供給過剰のとき(諸商品価格が低いとき)は利子率は低くなければならない。

Ip1057〜p1060 「(三)については…」
 ウィルスンは(三)でほとんど(二)と同じことお言っていますが、マルクスは分かりやすい例で読者に説明します。すなわち、マルクスの言い分は、これまで2000ポンドを借り入れて購入しなければならなかった原材料が1000ポンドになったときに、原材料を2倍購入して事業を拡大しても、貨幣市場での需要は2000ポンドで変わらないから、諸商品の低価格が低利子率と共存するとは限らないということです。このとき事業規模が変わらなければ、1000ポンドしか借り入れる必要はなく、貨幣資本への需要は減少し、利子率は低下するかもしれないが、利潤の増大は貨幣資本への需要をつくり出すこともあると言いますが、これは触れなくてもよいことです。
 次にマルクスは、諸商品価格の低下は次の三つの原因から生じると、第一には諸商品にたいする需要の不足から、第二には供給が需要より大きすぎるから、と言いますが、第三は(三)の事業規模が変わらない場合のことです。そのあとの長い話は、原材料や労賃の値下がりは利潤の増大をもたらし利子が不変のもとで企業者利得が増える、逆の場合は逆だと言うことです。つまり利潤(企業者利得)と利子は反比例します。
 最後にマルクスは、前出のハッバードの表が証明するように「利子率と商品諸価格とは互いにまったく独立した運動を行うが、他方、利子率の運動は金属準備と為替相場との運動に正確に順応する」と結論付けます。これが大事です。
 「それゆえ、諸商品が過剰に現存する(諸商品価格が低下する*ykb)場合には利子率は低くならなければならない」と『エコノミスト』は言うが、恐慌時には逆のことが起こると指摘し、経済循環をなぞります。

Ip1060 「(四)については…」
 市場が供給過剰な場合には、商品所有者は、現存の在庫がすぐなくなると予想される場合よりも安く売り払うであろうということはほぼ明らかだが、それて利子率が低下する場合もあるが上がる場合があると、諸商品価格と利子率は別の運動をするとくり返します。

p1060 「『エコノミスト』は…」
 |で仕切られ、別の話に切り換えられ、ウィルスン自身のものであろう『エコノミスト』1847年8月21日号に掲載さ入れた論評と表について批判を続けます。
 マルクスは、4月初旬に為替相場が「順」(ポンド高)に反転したのちにも金流出の流出が続き、金が流入に転じたのは5月からではないかと言いいたいらしいです。

Ip1061 「1847年1月1日には…」
 この部分は、金準備と利子率、為替相場にかんするp1062の表の、1847年3月20日に先立つ月日の数字をあげていますので、それを追加した表が次です。

『エコノミスト』1847年8月21日号より

Ip1062〜p1063 「3月末の…」
 はじめに、直接の資料はありませんが、p1061末の資料から、3月末の為替相場の反転にも関わらず、金の流出はなおまる1カ月続いているおそらくアメリカに向けて」と、『エコノミスト』すなわちウィルスンの、金の流入は為替相場を「順」の後方に動かすという主張に、ウィルスン自身がしめした資料で反論しますが、表には肝心の対アメリカドル為替相場がなく、ハンブルグのマルク・バンコとの為替相場の動きは逆で例外になっています。それは度外視して、為替相場のわずかな反転が4月初旬から始まっているのにもかかわらず、金の流出は4月末まで続き、イギリスの国債など有価証券の価格が下がってそれを買いあさる外国の金が流入し始めたのが5月からだ、と微妙な話をしています。
 p1063に入っては、輸出先(アメリカ)での供給過剰で輸出品が売れずに金として戻ってこないこと(ykbdataによる追加)に加え、貨幣逼迫による輸入のキャンセルによる金の流出が抑制されること、イギリス資本の投資で買われた外国有価証券が大量に売却されて金が流入してくるこのと差し引きで、金の流入が5月から始まると言っています。ここまでykbdataの理解できなかった「貴金属のいちじるしい流入は生産の縮小と同時に起こりうる」ことを言い表しているようです。
 以上はすべて『エコノミスト』の論評です。よくよく考えると、マルクスは『エコノミスト』を自らの論拠に引用しているのではなく、反対の引用、間違いとして引用しているのではないかと思えます。ウィルスンに取ってこの表は金の流入出が利子率と為替相場に影響を与える証左としているのですが、マルクスは反対に資本としての金の流入出は利子率には影響を与えることがあっても為替相場にはほとんど影響していない、金の流出のもとでも為替相場が「順」(ポンド高)に向かうことはありうることの証拠にしているではなかいという印象を受けます。

 イギリスの貿易差額 Ip1063〜p1067

Ip1063〜p1064 「インドだけでも…」
 ここからも引き続き『エコノミスト』からの引用で、マルクスの主張と違うことがしばしばありますので注意しないと「???…」と混乱します。
 要約するとイギリスはインドからだけでも500万の利子・配当を受け取っているほか、ヨーロッパ、北アメリカ、南アメリカ(ブラジル国債の話は前段の最後にあります)の国債利子、外国の鉄道、運河、鉱山などへの投資の配当もあり、それらすべての項目についての(イギリスへの)送金は、もっぱら生産物でなされている(これは「金」の誤りでしょう)、国外への送金は微々たるものだからイギリスは輸入超過だと『エコノミスト』はいっています。

Ip1064 「問題は…」
 『エコノミスト』は、「問題は」すなわちイギリスの貿易差額と為替相場に影響するのは、イギリスの輸出品は(喜望峰回りで1849年の輸出品の代金の還流は1950年になるが、イギリスの輸入は現金払いという時間差だ、と言います。話の筋では1850年の輸出は1849年の輸出より例えば600万ポンド増えたら、1849年の輸出代金が還流する額より600万も多く貨幣が外国に送られると、訳の分からないことを言います。参照したイメージ図が示すように、10ヵ月払いの手形も2か月後には割り引かれて現金化されるわけですから、のちにマルクスが指摘する現象を説明するために、おかしなことを言っているのです。
 『エコノミスト』はさらに、恐慌後の輸出縮小時に前年の輸出品の支払手形の満期による外国からの送金で為替相場が「順」になって(金も流入し)、「資本は国内で急激に蓄積され、利子率は低下する」と言っています。ここは部分的には正しいかもしれません。次も引き続き『エコノミスト』の主張です。

Ip1065 「外国為替相場が変化しうるのは…」
(1)その時の貿易差額に加えて、資本の輸出、国家に戦費の支出もだ(マルクスの主張は貿易差額だけ*ykb)。
(2)一国における貨幣の価値減少による(価値騰貴もある*ykb)。
(3)1950年のイギリスの輸出の「法外な増加」にも関わらず、為替相場はイギリスにとって「逆」であったが金の流出も起こらなかったのは、金価値にたいする銀価値の一時的な騰貴の結果だ。(これもムチャクチャです。輸出が増えれば金は流入するはずであり、金が安くなれば流出しやすくなります。*ykb)

Ip1066 「為替相場の平価は…」
 ここはマルクスの、主に(3)に対する反論です。最初の為替相場の平価とその変動の影響の話は当たり前の話です。次が難解です。すなわち、為替手形の決済に必要な貴金属準備が不足しているインドへの輸出品の支払いが滞る不安から、インドからイギリスへ向けて船積みされる輸出品へ需要が(インドへの輸出品の決済のために)増大して船荷が高騰することがしばしば起ると言っています。
 イギリスの「法外な」輸出の増加は、インドからの船荷の騰貴を引き起こし、輸出超過なのに為替相場が逆調で金の流出さえ起る、と『エコノミスト』の主張は現実を見ていないと批判します。

Ip1066 「イギリスで貨幣がはなはだしく過剰で…」
 この2行は、恐慌直前に利子率が高く有価証券の価格が低下した時に、外国貨幣資本家がイギリスの有価証券(今で言えば不良債権)を買いたたき(国内銀行資本も同じことをやります)、恐慌後に利子率が急落して有価証券の価格が急騰したときに外国貨幣資本家がイギリスの有価証券を一斉に売ることでその代金として金が流出することもある、いつか聞いた話をします。恐慌時の激変をマルクスは細部までしっかり捉えています。

Ip1066 「1848年中に…」
 1847年の恐慌後にインドの債務が、信用喪失の手形の代わりに銀で大量にイギリスに流入したが、革命がいたるところで貨幣退蔵を引き起こした大陸(銀が貨幣金属)にすぐさま流れていった、その銀も大陸の為替相場の逆調で、1850年には大部分がインドに戻ったと言っています。恐慌前後にヨーロッパ革命も相まって貴金属(アメリカとの間では金)が右往左往する様子が目に浮かびます。

Ip1067 「重金主義は…」
 この章の最後は、かつて第1部の最後に語られたプロテスタントとカトリックの関係を想起させますが、信用主義のプロテスタントも、恐慌時には貨幣を追い求め、重金主義(カトリック)の基礎からは解放されていない、と皮肉で結んでいます。

2024年2月8日 ykbdata

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール