#068:第三部第5篇第29章 銀行資本の構成諸部分 Ip819〜p840
Ip819〜p820 「次に」
マルクスは前章でトゥックとフラートンの、特に銀行業者の貨幣と資本に関する混乱を貨幣論で決着をつけましたが、ここではその「銀行資本がなにから構成されているかを、もっと立ち入って見る」と、銀行学派の貨幣と資本(貨幣と利子生み資本)の混同という前章の指摘をくり返してから話を始めます。なおここで、「啓蒙経済学」という言葉が初めて出てきますが、スミスやリカードウに代表される古典経済学(マルクスは時に「科学的経済学」と呼ぶこともある)を示すものと思われます。
Ip820〜p821 「銀行資本は・・・」
銀行資本(銀行業者資本)の構成は前28章でも繰り返し触れていますが、「利子生み資本」について28章では違っていたマルクスとエンゲルスの説明が、ここでは統一されています。マルクスの言う「銀行資本の構成諸部分」は下図のようになります。
右側は”物的構成部分”で、左側は自己資本と他人の資本の区別だが、どちらであっても利子生み資本としての区別(右側の区別)は「少しも変わらない」と言います。
Ip821 「利子生み資本の形態にともなって…」
この段落は、資本家の観念での利子収入と「元本」との関係を言い表しています。「資本から生じるものであろうとなかろうと」は、「現実資本から生じるものであろうと、架空資本から生じるものであろうと」ということだと思います。たとえば、100万円を利子5%で信用貸しした場合、その百万円が即座に借金の返済に消えてしまっても、貸した100万円の年間利子5万円の収入は、元本が返済されるまで「確定した規則的な貨幣収入」となるわけです。マルクスは次々段(「国家は・・・」(p822末)で、国債も、国に貸し付けた元本は国によって食い尽くされてもうどこにも存在しない幻想的なもの、架空資本だと言います。
Ip821 「ことがらは簡単である…」
現実資本であろうと架空資本であろうと、資本から生じる利子を得る債権は譲渡可能だが、譲渡不可能な純粋に幻想的な源泉もあるとして、譲渡可能な国債と譲渡不可能な労賃を例にして説明するぞと言っています。
Ip821〜p823 「国家は・・・」
「国家は」(p821)から「自己を維持する価値に転化されえたはずのものだからである」(p822)は具体的な例で簡単に理解できます。次の租税と高利貸しの話の意味はこうです。すなわち、Aが所有する国債の利子は国家の税収のうちのAの取り分を表し、高利貸しの利子は浪費家の資産のうちの高利貸しの取り分だと。
まるで現在の日本の国家予算で収入の3割台が国債発行による収入で、2割台が国債の利払いと元本償還の支出だという現実を言い表しているようです。それが高利貸し(利子生み資本家)と浪費家(大型公共事業と軍拡に明け暮れる日本の政権)の関係のようだと言うことですね。
次に、AからBへの国債の譲渡は、Aに取っては元本の還流であり、Bにとっては定期的な利子収入を得る利子生み資本の投下となります。この譲渡は何度もくり返され、それはすぐ後で明らかにされる、架空資本としての独自の運動をもつと言っています。
Ip823〜p824 「国債という資本は・・・」
ここからは労賃について論じる段落なのですが、マルクスは前段で言い忘れたことから始めています。つまり、国債は国家の債務(マイナスの資本)として現れると言っていますが、あまり意味があるとは思えません。「このような資本に対比して、次には労働力を考察することにしよう」からがこれから論じたいことです。
これはykbdataからすると驚くべきことで、利子率が5%であるとすると年間賃金50ポンドの労働力は、銀行業者の観念では、年間5%の利子50ポンドを生む、1000ポンドの資本に等しいとみなされ、「資本家的な考え方の錯乱は、ここでその頂点に達する」(p823)、こんな観念がなんと古典経済学派の始祖で労働価値論にも接近したウイリアム・ペティまで捉えていたし、今日でも大真面目に一部の俗流経済学者たちによって用いられている、と言います。
ただし、国債と違って「この無思想な観念をくつがえす二つの事情が現れる」として、(1)労働者はこの利子(労賃)を手に入れるためには(資本家と違って)労働しなければならない、(2)労働者は自己の労働力の資本価値を譲渡によって換金することができない、と述べます。
ここで面白い考えが浮かびました。この観念が、ひと昔前の日本の民間労働者の月給25万円の20倍の500万円の退職金の根拠(実際、ykbdataの勤務していた民間企業はそのように計算されていました。もっともベースは年収ではなく月収でしたが)になっていたのではないかと。
(この段落は、この章が研究された当時はコメントアウトされていましたが、第三部「地代論」の第46章「建築地地代。鉱山地代。土地価格」で地代と「資本還元」の関係が取り上げられた際に立ち戻り、本当に面白いなと思ってコメントアウトを外しました。【2024/11/5】)
Ip824〜p825 「架空資本の形成は…」
ここで、本来無価値の土地の価格にも通じる「資本還元」という概念が明らかにされます。つまり、「規則的に反復される所得は、いずれも、平均利子率に従って計算することによって、すなわち、この利子率で貸し出された資本がもたらすであろう収益として計算することによって、資本に還元される」のです。利子率5%で年々の所得100ポンドをもたらす有価証券は2000ポンドで譲渡され、「こうして、資本の現実の価値増殖過程とのいっさいの関連は最後の痕跡にいたるまで消え失せ、資本とは自己自身で自己を増殖する自動装置であるという観念が固定する」のです。
Ip825〜p826 「また…」
国債などの有価証券は架空資本を表しますが、鉄道、鉱山、水運などの会社の株式は、現実資本を表していますが、株式も転売可能で、この場合、株式は投下された資本によって実現されるべき剰余価値に対する(資本額による)”比例的な”所有権証書にすぎません。「所有権」とは、「不在地主」に象徴的に表されるように、生産過程から切り離された、所有するだけで利子をもたらす権原なのです。誰が見ても、汗水たらして働く人々と、ただ所有している多だけで悠々と暮らす人々との対比は明らかです。
Ip826〜p827 「これらの所有権証書…」
ここからは、p823で債権証書が「われわれがすぐに見るであろうように、この架空資本は、それ独自の運動をもつ」と予告した部分です。その運動は
(1)ある企業の株式の市場での売買価格は、その企業の収益の高さと確実さとともに上昇する。すなわち、平均利潤率5%のもとで払い込まれた名目価格100ポンドの株式は、平均利潤率5%のもとでもその企業が10%の利潤をあげるようになれば、その株式の売買価格(市場価格)は200ポンドになります。この株式の購入者は資本還元された200ポンドの架空資本の5%を受け取ります。利潤が2.5%に低下すれば、その購入者は資本還元された50ポンドの5%を受け取ることになります。まさに「資本家の共産主義」です。しかし、その価格は投機的にも変動します。
(2)国債のように定期的な収入が固定されている有価証券の価格は、平均利子率とは逆向きに運動する。すなわち平均利子率が5%から10%に騰貴すれば、額面100ポンドで年々額面の5%すなわち5ポンドの収入を保障する国債の価格は、5ポンド÷0.1(10%)に資本還元されて50ポンドに下落します。平均利子率が2.5%に下がれば国債価格は100ポンドから200ポンドの資本を表します。
恐慌時には一つは利子率の騰貴によって、もう一つは貨幣を求めて有価証券が投げ売りされるために有価証券は二重に価格低下する。しかしこれが貨幣の集中の協力の手段となる、とマルクスは、他の解説書では重視されていない26章の銀行家の恐慌時の貪欲を思い出させます。
Ip828〜p829 「これらの証券の…」、「これらすべての…」、「すべての資本主義的生産国には…」
これは仮定の話で、有価証券(架空資本)の価値の騰落が現実資本の価値にかかわりのないもであるならば、一国の富の大きさは変わらないという当たり前の話です。
Ip829 「ところで…」
銀行保有の有価証券として、株式と国債の次に、その一大部分の手形が出てきますが、マルクスは実にあっさりと片づけています。しかしマルクスが指摘してないことで大事なことがあります。手形は通常、国債のように固定的な収入を定期的くり返し与えるものでも、株式のように企業の業績によって配当が変わるものでもありません。ただ一度の割引で一度だけ利子を確定的に得ます。ただし、満期前にその時点での満期までの利子分を割り引いて販売(裏書で債権を譲渡)することはできるでしょう。
Ip829 「最後に…」
以上、銀行資本の構成部諸部分として、利子生み有価証券である、国債、株式、手形について述べてきたが、最後に利子生み資本ではないとして「当面度外視する」(p820)としていた、現金(金地金および兌換銀行券)による貨幣準備(準備金)についてです。まずはじめに、(取り付け騒ぎなどのパニックが起きなければ)現金のうち預金は比較的安定していると言います。
Ip829〜p830 「資本主義的生産の発展した国では…」
ここは少しおかしい表現になっています。銀行の準備金は蓄蔵貨幣の大きさを表していて、その一部は紙の銀行券だと当り前のことを述べた後、「だから、銀行業者資本の最大の部分、は純粋に架空的なものであり、手形、国債、株式からなっている…そのうえさらに、この架空な銀行業者資本の大分部は…彼のもとに預託されている公衆の資本(他人の資本*ykb)を表すということが付け加わる」と、再度掲示する下図についての前段までのことをくり返し、紙の銀行券のことがどこかに飛んでいます。
Ip830〜p831 「預金は…」、「利子生み資本と信用制度との発展につれて…」
預金は銀行の手中ではなく、預金している産業資本家や商人の手中(預金口座)にあり、産業資本家や商人は手形は割引をこの預金で受け、有価証券取引業者やそれに自分の有価証券を売った人も、そして国債を売った国家もその手中に(それぞれの預金口座に)あります。
預金は、一方で利子生み資本として貸し出されて銀行の金庫には存在せず、預金者の貸方勘定として帳簿上だけの存在となり、他方では預金者相互の債権債務の決済で口座振替が行われる帳簿額として機能するという、二重の役割を演じます。これは、同じ預金が利子生み資本の機能と支払い手段の機能を果たすということで、架空資本の二倍化、三倍化という話にも通じますます。エンゲルスの原注(三)は1890年代の話ですが、適切な例ではありませんね。
Ip832〜p834 「A・スミスは…」、「同一の貨幣片が…」
マルクスは、アダム・スミスが「諸国民の富」で、貸し付けられた貨幣資本が購買を媒介したのちにまた貸し付けられることが数回、あるいは数十回繰り返されれば、同じ貨幣片(貨幣資本)が数倍、あるいは数十倍の資本の役割を果たすというようなことを言っているのを紹介しします。
これに対してマルクスは、「あまり重要でない」と解説書が片づけた前章(第29章)で詳しく解明した、流通手段としての貨幣と、資本としての貨幣の区別から、購買の媒介は流通手段としての貨幣でありそれは貨幣額の数倍、数十倍の価値を実現するが、資本は何重にも「又貸し」されてもただ一つの資本を表すだけだと、アダム・スミスがトゥックやフラートンと同じ混乱した観念を抱いていたことを指摘します。
Ip835 「A・スミスが…」
「A・スミスが貸し付け一般について述べていることは、預金についても妥当する…同一の貨幣片が、任意の数の預金のための用具として役立つことができる」ということについては、すでにp830〜p831で触れていますが、マルクスは今度は「通貨理論の吟味」(1845年、著者不明)に語らせていますが、これは第25章で聞いた話です。そのことがp836の訳注に示されています。
I836〜p837 「この信用制度においては…」
こうやって、架空資本に満ち溢れている信用制度のもとで、「ようやく確からしいもの」と信じられいる準備金(金地金)についても同じことが言えると、マルクスは最後の追い打ちをかけます。
マルクスはまず「商業の窮地」(1847ー48年)でのイングランド銀行総裁モリスに「金流出は地方銀行がイングランド銀行に預託している金の、地方銀行による引き出しだ」と語らせ、すでに金地金さえ「二重に存在している」と指摘します。
次に1844年ピール銀行法によってイングランド銀行の”銀行部”の準備金(銀行券)は、同行の”発券部”の金準備(金地金)額を1400万ポンド超えて銀行券を供給してもらえるので、金準備(発券部の金地金)が1400ポンドなら2800万ポンドまでイングランド銀行券は発行でき、そのうち2000万ポンドが流通していれば、800万ポンドが法律上、イングランド銀行が自由にできる銀行業者資本となる、と言っています。その次の「同時に同行の預金に対する準備金でもある」は、預金の引き出しに備えた準備金(銀行券)だというこだと思います。
「そこで」金地金が流出して600万ポンドだけ減ると、ピール銀行法によって同額の銀行券を廃棄しなければならず、”銀行部”の準備金(銀行券)は前述の800万ポンドから200万ポンドに激減し、それ以上の減少を食い止めるために”銀行部”は利子率を大幅に引き上げることになるり、このことで預金者は自分の預金にたいする準備金(銀行券)が、要求払いに応えられなくなるほど減少していることを知り、(当然我先にと預金の引き出しと手形の現金化が殺到し*ykb)まだ”発券部”に800万(1400万-600万)も金地金があるのに預金の引き出しと手形の割引の停止が行われます。(四大銀行の預金引き上げの脅しの話は省略します)その模様は、第25章の、エンゲルスが加筆した「イギリス商業史」に描かれています。
最後にマルクスは、冒頭に述べた、「ようやく確からしいもがつかめると信じられている」準備金(銀行券)も金準備(金地金による兌換の保証)も幻想だと、信用制度による幻想にとどめを刺します。(p838のエンゲルスの表と説明もまた説得力がないと思います。)
Ip839〜p840 「銀行業者たち自身が…」
この章の最後は、これまであまり登場してこなかった「ビル・ブローカー」(手形仲買人、割引商会)についての話です。要するにロンドンの少数のビル・ブローカーは手形を担保に銀行からコールマネーといわれる巨額の貸し付けを受け、「何の現金準備もなしで、巨額な取引を行った」(p840)ということで、その貸し付けも、ビル・ブローカーの銀行口座の預金として記帳されているだけだと、イングランド銀行総裁の二―ヴの議会証言(p839)を引用しています。
これまで、あまり重要でないと言われるマルクスの議会証言の抜き書きなどをほとんど読み解いてきたので、この第29章もわりとすんなりと、1週間ちょっとで読み解くことができました。
2023年11月11日 ykbdata
|新版「資本論」の研究のトップページ |第三部の目次 |前のページ |次のページ |メール|