◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール

#064:第三部第5篇第25章 信用と架空資本 Hp693〜p727

 いよいよ、ykbdataの『資本論』の研究も、「信用論」と「地代論」を残すのみとなりました。研究を始めてすでに21年が経過しています。『資本論』は人生をかけて学ぶ価値があります。その辺を石川康宏さんが「しんぶん赤旗」(2023年6月4日付)の書評で語っています。
「信用論」はマルクスの草稿のなかでも一番未完成だと言われています。ykbdataも2015年と2017年に新書版で挑みましたが、踏破することはできませんでした。荒れた大海に漕ぎ出す覚悟で進みます。

Hp694
 まずマルクスは例によって、考察の前提条件(制限)を明確にします。すなわち、ここでの信用制度の分析は、「商業および銀行業者信用だけを取り扱」い「公的信用の発展との関連は考察しない」と断ります。つまり国家紙幣と国債は研究しないと断りますが、国家紙幣や国債はたびたびし登場します。

Hp694〜p695 手形は流通手段、銀行券は手形流通に基礎をもつ支払い手段(ykb)
 マルクスは最初に、支払い手段としての通貨の機能を第一部第3章第3節bで明らかにしたと指摘し、貨幣の節約のために、商品は貨幣ではなく「手形」と引き換えに販売され、その手形は満期=支払日にいたるまで支払い手段として流通すると述べ、手形を「商業貨幣」と位置づけ、手形流通が「本来の信用貨幣である銀行券等々の基礎をなす」と一足飛びに結論を持ち出します。
 ここで興味深いのは、信用は貨幣を節約するために発展しますが、マルクスが「本来の信用貨幣」である銀行券が貨幣流通に基礎を持つのではなく、「手形流通に基礎をもっている」と述べていることです。これは上図のようなことではないでしょうか。

 ところで、日本銀行券は法的通用力をもつ国家紙幣(法定通貨)です。日本銀行は硬貨(鋳貨)のことを「貨幣」と呼んでいます。(日本銀行のホームページ参照)国家紙幣は流通手段として生まれます。第一部第3章第2節c
 後に論じられと思いますが、上段の意味するところは、手形の差分の決済を銀行券の発行・収納で行っているということではないでしょうか。

「手形」を学ぶ@
 ここで「手形」について基礎的なことを学びましょう。「手形」の種類は大きく言って「約束手形」と「為替手形」に分けらます。
 約束手形は容易に理解できます。約束手形は貨幣の節約というより、現金なしで仕入れ、売り上げが立ってから支払うという、自転車操業にたいする支払い猶予の機能が重要で、日本では現在、ピーク時の4分の1の、中小企業を中心とする流通となっていて、日本政府は現在、2026年までに約束手形を廃止し、電子化しようとしています。
「手形」を学ぶA
 為替手形は貨幣の節約の機能が高い手形です。通常の為替手形は自分(振出人=債務者)に代わって(振出人に債務を負っている)第三者(引受人)が債務を引き受ける債務証書です。引受人はその分振出人に対する債務が帳消しになります。すなわち債権者は商品を売った先ではなく第三者から代金を受け取るから「為替」手形と呼ばれます。
「自己宛」為替手形は約束手形と同等の債務証書です。
「自己受」為替手形は、商品を買った人(債務者)に支払いを約束させる債権証書で、取り立ての強制力が強い手形です。
(満期まで待てば)支払利息は発生しないと言われますが、満期までまてない手形割引の率は当時のイギリスでは利子率として見られていました。(Hp625原注(六八)及びp628の利子率一覧表参照)
「手形」を学ぶB
「融通手形」とは、銀行から融資を受けられないほど信用のない企業が、比較的信用のある仲間うちの企業から、売買の実態がないのに買ったように見せかける手形を振り出してもらって、それを銀行で割り引いてもらって(利子を払って)現金化する手形のことを言います。もともと業績が良くない企業ですから、融通手形の返済が自力ではできず、返済のためにまた融通手形を振り出してもらい、金利が金利を呼びやがて破綻する危険性があります。約束手形では簡単に見破れますが、為替手形の場合は見破ることが難しくなります。
「手形」を学ぶC
「手形」は裏書によって所有者(債権者)が変わります。「裏書」は、手形の表側に記載さ入れた受取人が自分に代わって「被裏書人」に通貨を支払うよう引受人に、手形の裏側で指図するもので、債権が譲渡された「被裏書人」は、さらに裏書で次の「被裏書人」に債権を譲渡することができます。受取人が変わるだけで、振出人と引受人との関係は変わりません。(裏書されても両者の帳簿処理は変わらないということ。)

Hp696〜p699
 ここは銀行家や経済学者の文献からの抜き書きで、マルクスは注釈(原注)に利用するつもりだったようです。そのつもりで読みましょう。凡例からすると( )はマルクス、{ }はエンゲルス、〔 〕は訳者によるものと思われますが、読んでみると。〔 〕が訳者によるものという確信はなくなりました。

Hp696〜p697 W・リ―サム「通貨に関する書簡集」(ロンドン、1840年)
 銀行家のW・リ―サムの言うところによると、1839年のイングランドにおいて、手形の年間振り出し額は5億2849万ポンド余で、同時に流通した額は1億3212万ポンド余だと言います。たぶん手形の平均満期は(1億3212万÷5億2849万≒0.25年=3か月≒90日)で、今の日本でも90日か120日が一般です。
 次に、冒頭のマルクスの結論、すなわち「本来の信用貨幣」である銀行券が貨幣流通に基礎を持つのではなく、「手形流通に基礎をもっている」ということの論拠としてリ―サムの次の論述が出てきます。
「〔為替〕手形というこの強大な上部構造は、銀行券と金との額によって形成された基礎の上に立っており(!)諸事件によってこの基礎があまりに狭すぎるようになれば、手形〔という上部構造〕の堅牢さどころかその存在も危険になる」…法律によって金と兌換を要求されうる、銀行券の総額と要求払い債務額(いつでも払い戻し請求ができる当座預金と普通預金の総額*ykb)は1億5300万ポンドと推定されるに、金の準備額は1400万ポンド(1000万が流通中、400万がイングランド銀行に、訳注*2)である。このような危険な手形の大膨張を招いているのは低い利子率と割引率である。特に融通手形が融通手形を呼んで巨大な額の架空の資本を創造する。

H697 J・W・ボウズンキト「金属通貨、紙幣通貨、および信用通貨」(ロンドン、1842年)
 話を要約すると次のようになります。
 1842年には手形交換所で1日平均300万ポンドの小切手と手形が、20万ポンドの貨幣で決済された。{1889年には1日平均2550万ポンド}〔為替〕手形は裏書によって通貨のように満期前に平均2度支払いを果たすと仮定すると、1839年には平均1日300万ポンド以上(10億5600万ポンドを年300営業日で割ると1日平均352万ポンド)の所有権移転を媒介した。〔為替〕手形と預金を合わせれば毎日の所有権移転は貨幣の助けなしに少なくとも1800万ポンド達した。
 1800万の数字はどこから出てきたのか?想像するに手形と小切手と銀行券の合計ではないか。

Dp698〜p699 トゥック「通貨主義の研究」(ロンドン、1944年)
 信用は信頼であって、ある資本額を他人に委ねてある一定期間後に支払われうるもの。資本が貨幣で貸し付けられる場合は危険に対する報酬(保険料?)として(返済に)何%かが追加される。と、トゥックは利子率を保険料率のように論じています。
 なお、貸し付け資本の貨幣について銀行券と当座貸越をあげますが、満期までの支払い約束の証書として約束手形が発行されると述べ、「〔裏書〕で自分たち自身の信用を強化する」という訳の分からない話が出てきます。裏書で信用が強化されるというような話は聞いたことがありません。

Hp699 Ch・コクラン「産業における信用と銀行について」(パリ、1842年)
 コクランは約束手形による信用のネットワークが発展することを述べていますが、マルクスはここにこそ恐慌の爆発の構造を見ていたでしょう。すなわち、どこかで不渡りが発生すると全体に瞬時に信用のマヒが広がることを。なお、いつごろ為替手形が発明されたのか、リ―サムは1940年に、ボウズンキト1842年にすでに触れていますが、ムコクランは1842年でも触れていません。

Hp699〜p700
 以上で4人からの引用は終わり、前編19章「貨幣取引資本」の「おさらい」をします。この段落は19章の要約になっています。思い出すためにもしっかり読みましょう。

Hp700〜p702 利子生み資本の源と銀行が与える諸信用容体(ykbが付けた小見出し)
 ここからは、利子生み資本(銀行業)の貨幣の出自を論じています。一つは支払いのための準備金で、これは当座預金に相当するのでしょうか。もう一つは、遊休資本すなわちある大きさになるまで積み立てられる預金で、これは普通預金に相当するでしょうか。最後の「徐々にしか消費されないはずの収入」は何のことだかわかりません。(p700〜p701)
 利子生み資本の源を述べたマルクスは、今度は貸し出しの容体について、手形割引、国債や株式などあらゆる種類の利子生み証券を担保とする前貸し、船荷証券倉庫証券などの「証明ずみ商品所有証券」にたいする前貸し、例の当座貸越などをあげます。(p701)
「さて」からは前段と同じようなことを続けます。すなわち、「銀行業者の与える信用はさまざまな形態で与えられる」と他行あての手形(自行に債務がある他行に支払いを引き受けてもらう為替手形か?)、他行あての小切手、同種の口座開設(銀行間の決済のための当座口座?)、最後に、自行銀行券。銀行券は、いつでも持参人に支払われうる、銀行業者によって個人手形に置き換えられる、銀行業者あての手形にほかならないと言います。銀行券は手形流通の決済機能としての「本来の信用貨幣」です。(p701〜p702)
 そして、たいていは国家的信用を背景にした中央銀行(銀行のための銀行、たとえばイングランド銀行、日本銀行)の銀行券は一般的流通にはいり、流通手段、支払い手段となります。国家紙幣は考察しないはずですが、一般の銀行券とは違うよということを一言で片づけています。
「また、銀行券はただ流通する章標を表わすにすぎないので・・・実際には、銀行券はただ卸売業の鋳貨をなすにすぎず」とは銀行券は鋳貨(日銀のいう「通貨」)と同様な働きを果たすにすぎないということです。何のことかは、これも本来マルクスの『貨幣理論の吟味…』という発行が不明の著作からの抜き書きだったものをエンゲルスが本文(p709)に取り入れたところで説明されています。(p702)
 最後に、ここで扱うのは商業および銀行信用だけで、特殊な信用諸機関(国家紙幣や国債などの国家信用)は扱わないと、章の冒頭の宣言をくり返します。つまりこれで終わりだよという訳です。(p703)

 ところが、「資本論」とは別の将来の著作のために準備だと言われる、これまでの経済学者の引用や議会証言の抜き書きを、エンゲルスが編集して本文に繰り入れた部分が章の終わりまで続きます。このエンゲルスの編集が信用論を読みづらくしていると言われています。(「読む」Ep190〜p196を参照)
 ですから、第25章のこれ以降の引用や抜き書きの中身についてふれている解説書は見当たりません。ykbdataは違います。エンゲルスが本分に編入してしまったマルクスの抜き書きや、新聞の引用の一言ひとこと、書いてあることすべてを理解したい!だから手形についての学習もしました。

H703 トゥック「通貨主義の研究」(ロンドン、1844年)
 銀行業者は2つの仕事をしている。(1)貨幣を集め分配、移転する。(2)顧客の所得(経済学の言葉では「収入」*ykb)を預かり、顧客が消費支出(同「支出」*ykb)に必要とするだけの額を彼らに払い出す。(小切手のことか?)すなわち資本の集中、分配、地方的通貨管理である、というようなことを言っています。マルクスはこれを重視し後に28章でこの点に立ち戻ると付言しています。

Hp703〜p704 1847〜1848年恐慌時の議会報告書「商業の窮地」
 1840年代には手形割引には銀行券ではなく銀行間の(他行引き受けの為替)手形が用いられていた。受取人が銀行券を欲するならば他行で再び割り引いてもらわなければならなず、それは銀行にとっては貨幣をつくる特権にひとしく、とてもうま味のある操作だったと言っています。最後の「これらの手形は20人ないし30人もの手を通ることもしばしば」とは信じられません。裏書できるのはせいぜい数人です。

Hp704 フラートン「通貨調節論」(ロンドン、1845年)
 マルクスはすべてこれらの形態(銀行券、〔為替〕手形、小切手は、支払請求権を移転し得るものとして役立つと、1845年のフラートン「通貨調節論」を紹介し、その中で「銀行券は信用の少額貨幣である」に注目しています。これは前述の「銀行券はただ卸売業の鋳貨をなすにすぎず」というマルクスの論拠となっています。私たちは銀行券というと「お札」のことを思い浮かべ高額な買い物を創造しますが、銀行券はもともと莫大な額にのぼる手形同士の相殺によって生じる少額な決済金を表す信用貨幣です。

Hp704〜p709 J・W・ギルバート「銀行業の歴史と諸原理」(ロンドン、1834年)
Hp705 銀行資本の源(ykbによる小見出し。以下同様)
 まずは、銀行資本のそのものが商品取引から離れた(1)預金の受け入れ、(2)自行銀行券の発行、(3)手形の振り出しによって調達される。(1)の例え話「ある人が私に100ポンドを無償で貸してくれ…」は当座預金のことでしょう。(2)のたとえ話「ある人が私の支払い約束(銀行券の発行)を受け取ってくれ…」は銀行券による貸し付けのことでしょう。(3)さらにまた、地方都市にいるある人が、私に100ポンドを…」は為替手形のことでしょう。ここでは「地方都市にいるある人」が振り出し人で、「私」が引受人、「ロンドンにいる第三者」が受取人でしょう。(p705)

Hp705〜p706 銀行の利潤
「銀行業者の利潤は…」から次頁の「…自分の手にとどまっている残高によって銀行〔業〕資本を調達する」は、預かったお金を貸し付けて利ザヤを稼ぐという意味でしょう。

Hp706 準備金の節約、預金、小切手(草稿でのマルクスによる小見出し。以下同様)
 ギルバートは、口座振替などの信用操作の目的は「媒介物(準備金=銀行券*ykb)の使用を節約」することだと簡潔に述べたあと、小切手の決済は「手形交換所」を通じて違う銀行の口座間でも行われることで、いよいよ「金属貨幣」を完全に駆逐しうるまで拡張されるだろう、しかし交換される小切手は金の根拠を持たないと「なんの価値ももたなくなるであろう」と論を展開しています。マルクスはこの辺は殆ど自分の論に取り入れています。

Hp706〜p707 銀行の組織について
 地方銀行は地方の大都市に本店がありその他の地方都市に支店を持つ、しかしどんな地方銀行も、金融のセンターであったロンドンに代理人(店)を置いた。どの銀行業者も他行の銀行券を受け取り、大都市では地方銀行同士が週に一、二度集まり銀行券の交換(決済)を行なった。「差額はロンドンあての手形で支払われる」はたぶん決済できない銀行券、すなわちその大都市に本店あるいは支店がない銀行の銀行券については、どんな地方銀行でも代理店(人)を置いているロンドンに送って決済したことを不正確に表現しているのでしょう。差額の支払いや受け取りのための手形をロンドンに送るのでは「週に一、二度集まり銀行券の交換」する意味がありません。これはykbdataの理解ですが。

Hp707 銀行業と投機
 銀行業の目的は取引を容易にすることだが、それは投機も容易にする、資本の安さ(金利の低さ)が投機を助長するのは、肉やビールの安さが大食と大酒のみを助長するのとまったく同じだと言っています。

H907 流通する手形と直ちに還流する銀行券(ykbdataの勝手な小見出し)
「自行の銀行券を発行する銀行は…」の前半は意味不明ですが、最後の「手形は三カ月も流通しうるのに、銀行券は三日で帰ってくることもありえよう」は、銀行券は手形流通に基礎もっているという論拠でしょうか。

Hp707〜p708 当座貸越、過振り(草稿でのマルクスによる小見出し。以下同様)
 当座貸越の過振り(当座預金残高を越えて手形や小切手が振り出されること)は常態化していて、これが当座貸越の目的だ、とはA=BだからB=Aだと言っているようなものです。

Hp708 商品担保の貸し付け
 商品を担保に100ポンド(貨幣)を借りれば利子を取られるのだから、その商品を100ポンドで売って得た手形を割り引いてもらうのと同じだ、しかし市況が好転して商品が100ポンドよりも高く売れることもあるという引用です。しかし市況は暗転することもあり、その場合はどうなるのでしょうか。
 (ここまでJ・W・ギルバート「銀行業の歴史と諸原理」より)

Hp709 『通貨理論の吟味…』(出所不明)
 この部分は、訳注でp702の「スコットランドの諸銀行」に付けらえた注だと言います。
 前半は、資本家Aは1000ポンドの貨幣を例えば年利2%で銀行Bに預金する、銀行Bは諸資本家の預金の合計額から1000ポンドを例えば年5%の利子を取って資本家Cに貸し出し、資本家Cはそれを銀行Dに例えば年利3%で預金する…ということが続けば、元の1000ポンドの預金は10倍以上もの預金になりうり、全預金の10分の9は実態から離れた帳簿上の貨幣になる、と言っています。『通貨理論の吟味…』の著者には利子のおおもとが剰余価値の分配ということはまったく見えないので、実体のない架空資本であると見かけ上はそう見えますし、実際にそうかもしれません。
 マルクスが言いたい事は、こうしたことともに、こうしてふくれあがったスコットランドの諸銀行の推定預金額2700万ポンドは、その受け払いでは少額の推定300万ポンドの銀行券で決済されていると、訳注が言うように、p702の「実際には、銀行券はただ卸売業の(小売店を相手にする少額な*ykb)鋳貨をなすにすぎずその証明を提供するのは、スコットランドの諸銀行である」への注釈であることが分かります。
 最後の部分は預金(債権)と債務は逆方向に移転すると言っているだけです。

Hp709〜p714 エンゲルスが加筆した1847年恐慌にいたる「イギリス商業史」
 あらましを述べれば次の通りです。
 ギルバートが指摘しているように、取引を容易にするものはすべて投機も容易にする。恐慌の勃発にいたる1845年から1847年のイギリスの商業史に、信用がなにを成しとげるかを見る。(p709末尾〜p710)
 イギリス経済は1837年の恐慌から1842年には立ち直り始めた。これに1843年のアヘン戦争による中国市場開放が「三億の人間に着せてやらなければならない」口実で熱病的な綿業の大拡張が起こったが、それだけでは収まらず1844年には鉄道建設投機も始まった。その当時のイングランド銀行の手形割引率(利子率)安く、未曽有の額の金準備があった。(マルクスの1853年の覚書では1843年までにイングランド銀行の金準備1105万ポンドに達した)株式市場も最高潮で儲けのチャンスだった。この状況で「イギリス製品を渇望している」インドと中国向けの大量委託販売制度が生まれ、供給過剰の崩落に終わった。(p710〜p712)
 その崩落のきっかけは1846年のイギリスの凶作による穀物輸入の激増で、イングランド銀行の金準備から750万ポンドが流出した。1944年の ピール銀行法でイングランド銀行は金準備が減れば銀行券の流通を減らさなければならないので、諸支払いの集中した1847年4月には割引率が7%に、11月には10%に上昇し、多くの手形は法外な高利でしか割引さえないか、割引されなくなり、一連の大商会とおびただしい中小商会を破産に追い込んだ。イギリス政府(ジョン・ラッセル内閣)はピール銀行法を10月25日に停止し、12月には割引率は5%に下落し、恐慌の頂点は克服された。(p712〜p713)
 以上が1847年恐慌に至る、エンゲルスの「イギリス商業史」です。最後の「あの新しい事業活動」は何のことか今のところ不明です。

ピール銀行法
 通貨発行過剰が物価を高騰させるという通貨数量説によって、1844年に制定されたイギリスの銀行規制法で、主な内容は以下のもの。
@イングランド銀行以外の銀行券の新規(【2023/12/22追加】)発行を禁止する。
Aイングランド銀行を互いに独立した発券部と銀行部に分ける。
Bその銀行券の発行高は、イングランド銀行の金準備高+1400万ポンド(政府保証)とする。

 このピール銀行法につていのマルクスの解説が1853年9月の覚え書きにありますが、そこではマルクスは流通する貨幣の量が物価を決めるという通貨学派を批判し、それに基づいたピール銀行法の害悪を事実にもとづいて徹底的に批判し、1847年の貨幣恐慌をひどくしたと告発しています。(MEHp294〜p299)

Hp714〜p715 T
 これは1847年恐慌による有価証券の減価を1848年議会報告書から示しています。

Hp715〜p717 U 東インド取引
 これは前述の大量委託販売のいかさまを1847年11月の新聞記事から引用していますが、ここは手形の知識がなかった2015年と2017年のykbdataには理解不能でした。多分に身勝手な解説をすると次のようになります。

「ロンドンの大商会Aは中小商会Bを通じてマンチェスターの製造業者Cから、東インドのDあてに船積みするための諸商品を買わせる。」これは分かります。p712の訳注によればAは販売委託者、Bは荷送人、Dは販売受託者=荷受人です。
 @
「Bは、CによってBあてに振り出された6か月払い〔為替〕手形で、Cに払う。」これはこれまで意味が分かりませんでした。「Bは6か月の約束手形を振り出してCに支払う」の間違いではないかと思いました。これについては「手形を学ぶA」の「自己受」為替手形の理解で良いと勝手に思っています。すなわち、振出人がCで受取人もC、そし引受人がBです。Bが引受人になることで、Cが銀行にこの手形が持ち込んで割引を受けると、満期にはBの口座から引き落とされます。「手形を学ぶA」で説明されているように、「自己受」為替手形はBからの取り立ての強制力が強い手形です。
 A
 Cに自己受手形で支払ったBも、同じようにBが振り出したBが受取人のA引き受け自己受手形で、Aから支払いを受けます。
 B
 商品が、(Bの手配で)船積みされると、Aは、(Bから)送られてきた船荷証券を引き当て(担保?A、B、Cはイギリス国内の銀行の信用で結ばれているので担保はいらないでしょう。しかし、Dは東インドにいるので信用には担保がいるのでしょう。)に、同じくDあての6カ月払手形(Aが受取人でDが引受人の自己受手形)を振り出す。ということは販売受託者のDはロンドンに銀行口座を持っているか、Dの代理人(店)がロンドンに銀行口座を持っていることになります。
 「したがって、買い手も荷主もともに(AもBも*ykb)彼らが現実の諸商品の支払いをする(自分が引受人=債務者となっている手形が満期になる前に、自分が受取人=債権者となっている別の手形の割引で*ykb)何カ月も前に資金(現金*ykb)を手に入れている。」

 ここでもっと感覚的に理解できるように、AからDまでの関係を図式に表してみましょう。

 こうしたことが、以前の投機の失敗を埋め合わせるための資金調達に乱用されるようになるというようなことを言っています。こうしたことはロンドンだけでなくインドでも行われます。
 以前にロンドンの商社Cから綿糸を輸入して綿織物業者への委託販売をしていたであろう 「十分な信用のある」インドの商会Aは、Cへの綿糸代金の支払い期限が(手形の満期がくるとインドの銀行のAの口座から代金が振り替えられる期限)が迫っていた。Aはその支払のために、インドの砂糖製造業者Bから(例えば10ヵ月払いの手形で)砂糖を買い、A受取人でC引き受けの(Cの代理人のC´が引受署名の)10ヵ月払いの自己受け手形を振り出す。Aはその手形をすぐさまAとC(あるいはC´)の口座のあるインドの銀行に持ち込み、割引を受けてAの自分の口座に現金を振り込み、Cへの支払い(A引受でC受取の手形の満期)に備える。(これでAは当面の難を逃れるが、Bへの支払いが10か月後に来る。)C´はAから受け取った船荷証券を、陸路でロンドンの本社Cに送る。

 ここでもAからCの関係を図式化してみましょう。ロンバート街の話は省略します。

 その後2か月もたたないうちに、Aが振り出したC引受けの10ヵ月払い手形が満期になる8カ月前に、ロンドンのロンバート街(金融の中心街)で、Cは受け取った船荷証券すなわちまだインドの港にあるかもしれない砂糖そのものを担保に、貨幣を手に入れる(前貸しを受ける)。つまり払う前に売って現金を手にすると!しかも前貸しをしたのが銀行ではなく、割引商会(手形仲買人)であれば、その割引商会も船荷証券を担保に、またさらに前貸しを受ける。

Hp717
 エンゲルスは、「このいかさま」はイギリスとインドの貿易がアフリカ南端の喜望峰まわりの帆船で、相当な時間を要した間はさかんに行われたが、1869年のスエズ運河開通以来、しかも汽船での輸出入にとってかわられたからはやりづらくなり、電信で両者が結ばれるようになってからはまったく不可能となった、と付け加えます。

Hp717〜p724 V 『商業の窮地』(1847ー48年)からの引用

Hp717〜p718 ピール銀行法による混乱
1844年ピール銀行法によって、中央銀行のイングランド銀行は、最初の恐慌のピークである1847年4月に、地方銀行のロイヤル・バンク・オブ・リヴァプール(RBL)に(銀行手形などの)割引業務を2分の1に減らし、破壊的な結果をもたらした。なぜなら、満期になる自分の引受手形を支払うために、以前の現金に代わって、最近はほとんどの支払いは手形によって行われるようになったからだ、といっています。すなわち、ある商会Aが引受人の為替手形が満期になり、RBLのその商会の当座預金口座から現金が他の口座の振替えられるときに口座が残高不足にならないように、以前は現金が補充されたが、最近は、AはAが受取人の手形をRBLに持ち込んで(割引を受けて)現金化し、自分の口座に補充する、ということです。

 この「物語」の勝手な解釈は、身勝手な理解では次のようになります。
「以前は」
 リヴァプールの輸入業者Aはインドの綿花輸出業者のロンドンの代理人Bに綿花を注文する注文書を(3枚複写で1枚はAの手元に、2枚をBに)出す。Bは注文書を(1枚は手もとおいて)陸路2か月でインドのBの本店に送る。インドのBの本店は綿花を船積みし、船荷証券とともに納品書を(3枚複写で1枚はBの本店の手元に、2枚をリヴァプールの代理人Bに)送る。リヴァプールの代理人Bは納品書(1枚手もとにおいて)と船荷証券をもって輸入業者Aを訪れ、Bが受取人で10か月後が満期の自己受け手形にAの引受署名をしてもらう(Bが手形を振り出す)。Aはその8か月後(喜望峰経由の海路は10か月かかるものとする)にリヴァプールに到着した船から、船荷証券と引き換えに綿花を受け取り、手形が満期になる2か月後までに綿花市場で売りさばいて利益を上げる。輸入業者Aとインドの綿花業者のロンドンの代理人Bはともにロイヤル・バンク・オブ・リヴァプール(以下RBLと略す)に当座預金口座を持っていて、Aは手形が満期になる前に自分の口座に売上金を現金で入金する。Bは手形が満期になってから手形をRBLに持ち込んでAの口座からBの口座に振り替えれもらう。Bが満期前に手形をRBLに持ち込めば、RBLは割り引いて(利子を取って)Bの口座に「前貸し」する。BがRBLに口座を持ってなければ、RBLはBに貨幣を渡すことになる。Aのような輸入業者はは、インドの綿花のほかに例えばブラジルのコーヒー豆、アメリカの良質な綿花、カナダのメープルシロップ、西インドのインディゴなども同じように輸入していて、それらの代理人たちによってA引受の手形がRBLに持ち込まれました。
「いまでは」
 Aは綿花を市場で売りさばいて得た現金ではなく、Aが受取人の、さまざまな流通期間のさまざまな種類の(例えば裏書されて債権者がAに代わった)手形をRBLに持ち込みます。Aから綿花を買った人がRBLに口座を持っていなければ、その人は自分が買った綿花を担保に、自分が口座を持っている銀行に信用度の高い銀行手形(支払人の銀行が引受人となった為替手形で、極めて信用度が高く低利で割り引かれた手形。だいたいは3か月払い)を振り出してもらい、その銀行手形でAに支払います。AもA自身の口座を持たない外国の綿花業者に対して支払いが生じた場合は、Aも輸入した綿花を担保にRBLに銀行手形を振り出してもらいます。銀行手形はすべての地方銀行が口座を持っているイングランド銀行に持ち込まれて割り引かれます。この銀行手形が流通する手形のうちかなり数を占めるようになっている状況で1847年4月の恐慌が勃発し、だれもが手形を早く現金化(割引)したい時に、イングランド銀行がピール銀行法によってRBLなど地方銀行との割引業務を制限することになれば、たいへんな混乱になったわけです。
 手前勝手なな理解かもしれませんが、このストーリーを完成するまでに2か月以上考え続けました。これは複雑すぎて図式化できません。

Hp719〜721 鉄道詐欺
 マルクスは、前にも述べましたが、1847年の恐慌を用意したものの中に「最初の大きな鉄道詐欺」をあげ、引き続き「商業の窮地」からの抜き書きを続けます。(「最初の」というからには少なくとも2回目もあったということですので、いずれ取り扱いましょう。)
 この抜き書きは、穀物輸入によるものであろう支払いが集中した4月の貨幣逼迫(恐慌)には鉄道投機はあまり影響しなかったが、11月の恐慌では、鉄道株を担保にした前貸し(融資)の返済が主要因となったと述べています。
 A・ホジスンの証言は今のところ理解できません。

Hp721 投機手形
 ここでは「投機業者によって綿花仲買人あてに振り出されたおびただしい数の手形」を「投機手形」としているようですが、ykbdataが思うに綿花仲買人自身が投機業者のように思えます。なぜなら、商人が仲買人に綿花を売るときに振り出される手形は、商人自身が振り出す、仲買人引受けの自己受為替手形だろうと思われるからです。仲買人は綿花市場の騰貴を見込んで引受け署名をするわけです。商人が投機業者なら綿花が値上がりするまで待つわけです。
 どちらが投機業者であるかは別にしても、投機目的による商品の転売に次ぐ転売で、同じ商品に対してその数倍の額の手形が振り出され、それが次々に満期を迎えて貨幣逼迫=恐慌となるわけです。

Hp722〜p724 東インド=中国市場におけるいかさま
 前半の部分はインド西ベンガルで、モーリシャスの砂糖を引き当てにひり出された手形を複数買い(現金を払い裏書で債権者を変更して)、これをロンドンに送って現金化しようとしたが、半数以上は割引を拒否された、後に到着した砂糖には、製造される前からも担保権が設定されていた、といっています。これは担保権が設定されていたのに、それを隠して高く売りつけられたということです。「中国市場」が出て来ずに終わっていますが、たぶん証言の続きにあったのでしょう。(第30章で出てきます。【2023/11/24追加】)
 この話の前段の、「仲買人たちは…生産物が船積みをするまえに、また若干の場合にはそれが製造されるまえに、その生産物を担保にして前貸しをしました」の「前貸しをしました」は「前貸しを受けました」の意味で使われているようです。(「仲買人」が手形や証券の仲買人なら「前貸しをしました」になり、輸入業者なら「前貸しを受けました」になります【2023/12/7追加】要再検討!)(p722)
 また、図式にしてみましょう。ykbdataの自作物語付きです。

Hp722〜724
 「いまは」(p722)からの証言はまた別の話です。今度はイギリスへの輸入ではなく、イギリスからインドへの輸出です。信用不安が広がりつつある時期ですから、輸出品製造業者Cは現金払いを求めます。ところが、マンチェスターかリヴァプールの輸出商会Bは海路10ヵ月で送った商品の代金をインドの商会Dから陸路2か月で送られてくる手形を待ってそれを現金化するためには12か月以上かかります。
 そこで輸出商会Bは、船荷の代金がインドの販売委託業者の代理人D´からロンドンの大商社Aに支払われることを条件に、Aに利子1%を払ってB受け取りA引受の自己宛手形(約束手形に」相当)を振り出してもらい、これをロンドンの銀行で割り引いてもらい現金化して輸出品製造業者Cに現金で支払います。「ロンドンの商会は実際の現金前貸しはしなくてもよい」は当たり前です。ロンドンの大商社Aが振り出した手形をAが割り引くはずがありません。割り引くのはロンドンの銀行です。
 これをまた図式化すると次のようになります。

 これは「U 東インド取引」の現金版ですね。
「先日、ロンドンで破産した一商会があります」(p723)はまた別の話です。ここで「信用を開設する」とは信用状(L/C/Letter of Credit)を発行してもらうことです。このWebサイトで説明されている2つの銀行の役割を、当時のイギリスはロンドンの大商社1社がやっていたようです。(このWebページをもっと分かりやすいように手を入れたのがこちらです)信用状による為替手形発行は輸入業者の代理人がいなくても(引受署名がなくても)できます。信用状を発行した商会が輸入業者から代金取立てをするからです。つまりロンドンの大商会Aの代理人がカルカッタにいたわけです。

 マンチェスターの中小商会Bはロンドンの大商会Aに東インドの中小商社Dの信用状を発行してもらう。Bは取引仲間のCたちに東インドのDあてに委託販売用船荷を発送し、その船荷証券をを信用状とともにA商会に買い取ってもらう(AにDから取り立てBに支払うL/C付き為替手形、このWebページを分かりやすく解説したのがこちら)。
 Dは取引仲間のに融通手形を振り出してもらい(Hp740参照)、そのままロンドンに送れば信用にない融通手形であることがばれてしまうので、この手形を額面より安くEに売り、その代金でFから別の手形(ロンドンで決済可能な)を買い(裏書で債権者をDに変更)その手形をAに送り、Aはその手形でB振り出しのL/C付き為替手形の支払いを行う。(話を簡単にするためにBはCも代表しているものとする)【2023/8/18修正】
 しかし、これは、Eが債務を負っている融通手形はやがて不渡りになり、それをつかまされたFの債権も焦げ付き連鎖倒産が広がる危険性を持っているいかさまです。【2023/8/18追加】

 このストーリーは、26章のマルクスの指摘(Hp740)によって書き換えました。結構時間をかけて勝手に作った書き換える前のストーリーは、仲間うちの融通手形の振り出しではなく、偽造した船荷証券を担保にした手形の振り出しというストーリーでした。せっかく学習したのに、融通手形のことを思い浮かべることができませんでした。【2023/8/19追加】

Hp724
 「現在では…」はp717のU 東インド取引と同じことを言っています。

Hp724〜727 W 1848年上院秘密委員会でのリバプールの銀行家(リスター)の証言
 鉄道投機の思惑があ外れ、現金化できず、輸入品を担保とした手形が振り出されたが、その輸入品の市場価格が下落し、手形を引き受けた銀行が損害を被ったり、引き受けを拒否されたりしと証言しています。(p724〜p725)
 振り出され手形には2種類ありました。1つは外国の輸出業者から振り出された本来の手形です。もう一つは、輸入業者が、商品が届かないうちに本来の手形が満期になるのに現金がないため、船荷証券を担保に仲買人から手形で融資を受けますが、その手形を引き受ける(割り引く)銀行にとっては仲買人が十分な担保を持っているかどうか確かめるのが銀行の仕事になる、と証言しています。第二五一六号と二五三三号の証言はこれに関連した証言です。
 次はマルクスの比喩”逃げられるものは逃げよ”の話で、証言の「パニックが起こっているあいだは…世間のほかの人がなにをいようと知ったことではない」は、弱い者の競争を思い出します。

Hp727 X 1857年の下院「銀行委員会」での証言
 これは1847年のパニックの経験が生かされず10年後の1857年の恐慌でまたくり返されたと悔やんでいます。

 この章は理論的な考察はp703のトゥック「通貨主義の研究」の引用までで、そのあとは議会委員会の証言集「商業の窮地」などからの抜き書きでした。これらの抜き書きを説明した解説書はありません。前に述べたように、ykbdataはすべて理解したいと衝動を抑えられず、2カ月をかけて為替手形、船荷証券、信用状について調べまわりました。銀行家や商会代表の証言については、ykbdataの勝手な理解かもしれませんが、納得がいくまで頑張りました。

2023年8月6日 ykbdata

新版「資本論」の研究のトップページ第三部の目次前のページ次のページメール