◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール

#035:15章 前貸資本の大きさにおよぼす回転時間の影響 Ep412〜p467

ーー第17回「新版『資本論』オンラインゼミ」はここから

 この章の見出しは、実はマルクスの論じたいことの一部を表しているにすぎません。マルクスは第三部の信用論で銀行が扱う大きな貨幣資本の源泉を探していたのですが、第三部を書きあげたあと、第二部の回転論を研究しているときに、「貨幣資本の遊離」を「発見」して大喜びし、その勢いで、「資本の過多(プレトーラ)」(Ep451)という概念を突然出してしまったのです。しかし、この「貨幣資本の遊離」は錯覚だというのが不破氏の主張です。(「読む」Cp232、「読む」新版Cp259)
 私の意見では、「中間項」として発生論的にみれば、あながち「錯覚」と一蹴できないと思います。それに、後にも述べますが、マルクスが「資本の過多(プレトーラ)」の要因にしたのは、貨幣資本の「遊離」ではなく「分離」です。結論が先になってしまいましたが、エンゲルスも「あまり重要でない」(p453)というマルクスの叙述を少しだけ追いかけましょう。(結果的に「少しだけ」なんてものではなくなりました。【2023/9/30追加】)

 その前にこの章の構成を見てみましょう。章の見出しに対応するのは「第一節 労働期間が流通期間に等しい場合」(Ep426)から「第四節 結論」(Ep446)です。マルクスはそれに先立って、資本の回転の過程での「貨幣資本の遊離」を論じています。ではまず、その「貨幣資本の遊離」を論じた部分について見てみましょう。

Ep412〜p413
 まず検討の対象として、次のような前提の例をあげます。
    労働期間は9週間
    固定資本と剰余価値の回転は度外視し、流動資本だけを考える
    毎週100ポンド、9週間の労働期間で900ポンドを投下
    生産時間(期間)は労働期間と一致するものとする
    通流時間(流通時間)は3週間とする
    したがって全回転時間は12週間とするが
 このままでは流通時間の3週間だけ生産が停止する

Ep413〜p416
 マルクスは、この前提で生産が連続的に、毎週同じ規模で営まれるためには2つの方法があると言います。すなわち
  @生産規模を縮小して、毎週100ではなく75ポンドを投下し、
   12週間で900ポンドを投下する。(p413〜p415)
  A流通期間の3週間分の生産のために、新たに300ポンドを
   追加投資する。(p415〜p416)

Ep415
 マルクスは@の検討の中で、いろいろとこの方法の困難さを述べたあと、「流通期間中の生産のために『遊離された流動資本』(@では75×3=225ポンド*ykb)部分が、前貸総流動資本にたいしてもつ比率(この例では4分の1*ykb)は、流通時間の回転期間にたいする比率(この例では4分の1*ykb)に等しい」と、当たり前ながらすでに本質的結論を述べています。(後に詳しく述べられます。)

Ep415〜p416
 続いて、Aについて本格的な検討を開始します。マルクスは、前貸総資本1200のうち、流通期間の3週間に追加が必要な流動資本が300なのは、流通時間が回転期間の4分の1だからと、これも当たり前のことを言います。416ページの最初の部分には発生論的に研究するための条件、「ここでは、信用関係はいっさい度外視され、したがって、資本家は自己資本だけで経営するものと想定される」が追加されます。

Ep416〜p424
 なぜマルクスが@でなくAで、「事態を具体的に表してみよう」と、その詳細な検討・追跡をしたのかは、p413末尾で@では生産の縮小で「個々の事業が競争不能になるから」とその理由を述べています。p416からマルクスがこのAの例での資本の回転を事細かに述べていますが、分かりづらいので、3週間を単位として年54週間(のちに述べられる、51週というマルクスの仮定条件では労働時間=生産期間の途中で終了してしまう)を図にしてみました。

第一例(労働期間9週間、流通時間3週間)

 この「第一例」では、300ポンドが6週間「遊離」されます。p418には労働期間5週間、流通時間も同じく5週間という「第二例」が検討されています。この二例ではあとで述べるように貨幣資本の「遊離」はないということです。
 ここで、p416から始まる、マルクスの説明を読みながら上図をなぞっていきましょう。
 第1回転期間…
 第2回転期間…
 第3回転期間…マルクスはp417の最後の段落で、第3回転期間について「第3労働期間は…したがって、残りは3週間にすぎない。こうして、還流した900ポンドのうち、生産過程にはいり込むのは300ポンドだけである」としていますが、これは「したがって、残りは6週間にすぎない。こうして、還流した900ポンドのうち、生産過程にはいり込むのは600ポンドだけである」の間違いです。第一例の図をよく見てください。

第二例(労働期間5週間、週通時間5週間)

 p418末尾からの「第三例」は、「第一例」で9週間とされた労働期間を6週間にした例で、ここでも流通時間3週間分の300ポンドが3週間(流通時間の3週間というわけでなく)「遊離」されるわけです。(下図)

第三例(労働時間6週間、流通時間3週間)

Ep419〜p423
 以上の三例から分かることとして、マルクスは次の4点をあげています。
@(第1労働期間を埋める)資本Tと、(第1流通時間を埋める)資本Uが交錯せず、まった別の回転をするのは「例外的な」第二例(生産時間=流通時間)だけである。(p419〜p420)
A流通時間中の生産を連続させるのに必要な追加資本を決定するのは、一年間の流通時間の総範囲または合計ではなく、回転時間にたいする流通時間(通流時間とマルクスは言っている*ykb)の比率である。(p420)
B生産時間が労働時間よりも長いかどうかは、ここで考察された事情を少しも変えない。(労働時間でない生産期間には固定資本の摩滅はあっても流動資本の投下はない)追加資本が目的とするのは、流通時間によって生じる労働過程のすきまを埋めることだけである。(p421)
C前貸資本Tは、原材料や補助材料などの生産用在庫に、すなわち不変的流動資本に投下され、一部は可変的流動資本、すなわち労働そのものの支払いに投下されるために、貨幣形態で保持される。資本Tの流通時間を生産時間に転化するのに必要な追加資本Uは、前貸総資本の大きさと前貸される時間の長さ(回転時間)を増大させるだけでなく、前貸資本Tと同じ事情で、そのうちの手持ち貨幣として実存する部分、すなわち貨幣資本の状態にあって潜勢的貨幣資本の形態をとる部分も増大させる。(p421〜p423)

Ep423〜p424
 Cの「潜勢的貨幣資本」の増大は、冒頭に述べた、銀行が扱う大きな貨幣資本の源泉ではないかというマルクスの問題意識によって強調されています。この後検討されるように、あってもわずかです。その後もマルクスは次のいくつかの点を追加します。
 資本を追加して生産を増大させた場合より、生産規模を縮小して生産の連続性を確保した方が、貨幣形態に縛り付けられる資本の割合が大きいと言います。(p423)これは追加資本300は不変的流動資本の生産在庫として一部ないしほとんどが初めから生産過程に拘束され、潜勢的貨幣資本としては一部ないしほとんどゼロとなりますが、生産規模の縮小の場合は、すでに不変的流動資本の生産在庫は流通期間分もほとんど用意されており(3週間分の原材料を4週間で消費することになるので)、遊離した4分の1の資本225はほとんどが潜勢的貨幣資本になりうるということです。どちらの場合も次の生産期間のためのいくらかの生産在庫と労賃が必要ではないかと思いますが、こではここでは触れられていません。

Ep424〜p425
 第二例では流通時間がまったく消え去ったように錯覚されるというのは理解できます。マルクスは、いつも生産資本500が機能しているので、「資本家のからっぽの頭の中では流通期間に関する記憶が消えてしま」うと皮肉ります。

Ep425〜p426
 第一節の直前で、マルクスはやっと章の見出しにあげた検討を行うと宣言します。条件は回転時間9週間で週100ポンドが前貸されるというもので、それ以外は、1年を51週とするなどこれまでの前提条件と同じです。

 第1節 労働期間が流通期間に等しい場合 Ep426〜p432
 マルクスの概念で正しく表現すれば「労働期間が通流時間に等しい場合」で、貨幣資本の遊離はありません。これは、これまでの「第二例」と同様に資本Tがはじめの4.5週間、資本Uが次の4.5週間の労働期間を埋め、資本TとUは労働期間と流通時間を交代しながら回転し、交錯しません。資本Tの年回転数は51÷9=5と3分の2回転。資本Uはそれより2分の1回点少ない5と6分の1回転。両資本の合計回転数は資本Tの回転額(450×5と3分の2回転=2550)と資本Uの回転額(450×5と6分の1回転=2325)の合計額4,875ポンドを両資本の合計額900ポンド割った数、すなわち5と12分の5回転(5.417回転)となるというのです。(p427〜p428)

 これにはちょっと異論があります。資本Tはいいけれど、資本Uは最初の4.5週間は運動していないから5と6分の1回転にとどまっているのであり、2年目からは資本Tと同じように5と3分の2回転します。したがって実質の回転速度は両資本とも年5と3分の2回転で、総資本としても同様です。これは次の2つの場合も同じです。

 算術に弱いマルクスの計算違いでこれらの数字はいたるところで間違っています。間違いの始まりは、資本Uの「年末の1と2分の1週間」は明らかに「年末の2と2分の1週間」の誤りです。マルクスは51ー49.5=1.5と計算したのですが、これは51週の始まりまでで、51週の終わりまですなわち52週の始まりまでは2.5週間です。(p428)【2023/9/24追加】)

Ep428〜p433
 この部分は非常に難解で、数字の誤りも含まれていますが、こうした個別資本の無数の集合である社会的総資本を考えると、「実際にはこの資本の一部は生産過程に、他の一部は流通過程なければならない」(p429)、「あるいは連続的生産の状態にあるためには、資本は、生産期間と流通期間との比率に応じて、つねに生産期間にある部分と、つねに流通期間にある他の部分とに分割されなければならないということで表される。これは、つねに機能する生産資本の総量を、回転時間に対する流通時間の比率によって規定する法則と同じである」というのが結論です。(p429末〜p430の1行目)

Ep430〜432
 細かい話ですが、第二例で第51週の終わり、すなわち年末に資本家の手もとには、後払いである労賃の少なくとも3週間分(300ポンド)が貨幣形態で残っている可能性があると述べます。これはykbdataが作成した図では20週目までですから分かりませんので、p427の54週目まであるマルクスの表を見てください。(p430)
 そのあとの話は、個別資本のそれと同じように「社会的総資本の回転数は、さまざまな生産部門で回転した資本の総額を、これらの生産諸部門に前貸しされた資本の総額で割ったものに等しい」(p432)が結論です。

 第2節 労働期間が流通期間より長い場合 Ep432〜p440
 労働期間6週間、流通時間3週間、これは第1節に入る前の「第三例」とまったく同じです。

労働期間6週間、流通時間3週間=第1節の「第三例」

Ep433〜p436
 年回転数だけ見てみましょう。600の資本Tは5と3分の2、300の資本Uはそれより6週間遅く運動を始めたのでちょうど5回転。合わせて5と9分の4回転だとマルクスは言っていますが(p434)これも2年目からは両資本とも、あるいは総資本としても5と3分の2(5と9分の6)回転です。

Ep437〜p439
 p437末からは、上述の労働期間6週間と流通時間3週間というような労働期間が流通時間の単純な倍数でない例として、労働期間5週間と流通時間4週間を計算をはじめます。読まずに推測すると、たぶん400が1週間遊離されるという結論になるはずですが…そうでした。(下図追加【2023/9/28】)

労働期間5週間、流通時間4週間

Ep439
 次は7週間と2週間。これは200が5週間遊離されるはずですが…やっぱりそうでした。(下図追加【2023/9/28】)

労働期間7週間、流通時間2週間

Ep439〜440
 結論は「労働期間が流通期間より長いとしたわれわれの場合では、どのような事情があっても、各労働期間の終わりには、流通期間のために前貸された資本Uと等しい大きさの貨幣資本が遊離される」ことになります。「各労働期間の終わりに」ではなく、最初の遊離が第1回転期間の終わりに起こり、その後「労働期間ごとに」が正しいと思います。第2節の最初の例、すなわち第1節の「第三例」を見てください。
 付け加えれば、遊離される期間は労働期間と流通期間の長さの差だけになります。

 第3節 労働期間が流通期間より短い場合 Ep440〜p445
 まずはじめに、労働期間3週間で流通時間6週間とした場合は、第1節と同様に資本の遊離は起こらない、それぞれ300の資本T、U、Vの3つの資本が交錯せずにそれぞれ独立して運動する(「第二例」は2つの資本)と、すぐ結論を出します。 流通時間が労働期間の厳密な整数倍の場合はこうだというわけです。(p440)
 総資本の回転数は3つの資本の回転総量の合計を前貸し総資本で割ったもので、この例では5と3分の1回転となります。(p442)

労働期間3週間、流通時間6週間

Ep442〜p444
 次は流通時間が労働期間の厳密な倍数になっていない場合として、労働期間が4週間、流通時間が5週間という例を検討します。 読まないで推測すれば、第9週の終りから100ポンド3週間遊離し、この貨幣資本の遊離が労働期間の4週間ごとに起こるでしょう…。結論は「流通時間が労働期間の単純な倍数でなくなると、労働期間の終わりには資本の遊離が生じる。しかも、この遊離される資本は、一労働期間またはその倍数の期間を超える流通期間の超過部分の必要を満たす資本部分に等しい。」この場合は1週間分の100ポンドです。ここも「労働期間の終わりに」は正しくなく、「労働期間ごとに」だと思います。「労働期間の終わりに」では4週目の終わりあるいは5週目の始めにとなってしまいます。最初に遊離するのは9週目の終わりすなわち10週目の始めです。

労働期間4週間、流通う時間5週間

 付け加えれば、遊離される期間は、流通時間内の最後の労働期間の端数と労働期間の長さの差だけ、この場合は流通時間5週間を第3の労働期間が満たした最初の1週間と労働期間4週間との差、すなわち3週間です。第2節の最後の例の逆とすると、すなわち労働期間2週間、流通時間7週間とすれば、資本はそれぞれ200の資本T、U、V、Wと100の資本Xとして投下され、この半端の100ポンドが各労働期間ごとに1週間遊離されるということになります。

 第4節 結論 Ep446〜p455
 一応、第1節から第3節での検討結果をまとめています。マルクスのまとめよりももっと普遍化すると
A.流通時間が労働期間の整数(ゼロを含む)倍の場合は貨幣資本の遊離はない。
B.A以外の場合は、流通時間内の最後の労働期間の端数を埋めるだけの資本が遊離する。(付け加えれば、これは書いてありませんが、遊離する期間は、流通時間内の最後の労働期間の端数と一労働期間の長さの差だけである。第3節の最後の例、労働期間4週間、流通時間9週間では、4-1=3週間)
 CとDは結論というよりは、Bによって社会的にみると、相当多額の貨幣資本が遊離し、これが「貨幣市場」に投げ出される、すなわち後に信用制度の発達で銀行の扱う貨幣資本の源泉になるというのです。(p450)

Ep449〜p450
 その前に言っていることは、およそ次のようなことです。不変的流動資本は一労働期間のはじめに一挙に投下され生産在庫になることが一般的だが、可変的流動資本は週末ごとに連続的に賃金として投下されるため、貨幣資本の形態で資本家の手もとに置かれる。「遊離」した貨幣資本はどちらでもなく、ある期間貸し付けることが可能である。

 あとで明らかになるように、マルクスはこの「資本の遊離」を「資本の過多(プレトーラ)」の源だとは明言していません。「資本の遊離」は激しい競争のなかで、機能しない資本がなくなるように回転期間が生産期間の整数倍に調整される必然性を持っています。「資本の遊離」は創業時の過渡的な現象に終わるでしょう。【2023/11/18追加】

Ep448
 Dでマルクスは、近代的大工業でなぜ連続操業が絶対的なのかについて、再度大きな固定資本の時間による(流動資本が機能していな時間を含む)減価をあげ、「生産過程がこのように規則的に中断することは、近代的工業の経営とはまったく相いれない」と断言します。(p448末、【2023/9/29追加】)
 このあと、不破さんのモデルを考えるときに大事になってきます。

 マルクスはこうした理由から、この遊離した貨幣資本が利子生資本(銀行資本)の源泉となると考えたのでしょう。しかし、この貨幣資本は機能しない貨幣資本であり、本来の資本主義的生産ではこうした機能しない資本が生まれないようにしないと、とても競争に勝ち抜けません。このことから不破氏は次のようなモデルを工場経営の運転の正常なモデルとして上げ、「貨幣資本の遊離は錯覚」と主張します。

「資本論」全三部を読むp264


ykbdataによる不破モデルの分析

 私も、信用制度が未発達という段階の、発生論的に考えても、この「貨幣資本の遊離」という現象は、資本の回転の初期段階ではあり得たと思いますが、経験と競争から、不破さんのモデルのように早期に調整されたかもしれません。しかし、工場ではなく、連続操業が不可能な資本主義的借地農業経営では現実的にあり得たのではないしょうか。それに加えて、ここでは度外視されている固定資本の還流、工場の「減価償却引当金」(いまでは減価償却累計額というそうです)はこの「貨幣資本の遊離」に当たるのではないでしょうか。

 とんでもないことを思いつきました。不破さんのモデルは生産工程の各系列で、流通時間は生産資本に空白ができる(固定資本が機能しない)という、およそあり得ないモデルです。それを解決するために、マルクスが、競争によって、「およそこのような縮小が行われるかどうかは疑わしい。というのは、さまざまな事業における生産の発展に応じて、資本投下の標準最小限度が存在し、それ以下では個々の事業が競争不可能になる」(p413)モデルなってしまうのではないでしょうか。不破モデルの流通時間での空白を埋まるために、ykbdataが考えた、事業規模を縮小したモデルが下図です。流通時間を埋めようとすれば必ず資本の遊離が発生します。なお、数字は小数点以下を四捨五入しています。(【2023/9/28追加】)

Ep451〜p452
 さて、さらに、冒頭に述べたように、不破氏が、マルクスがこの「貨幣資本の遊離」を「資本の過多」の源泉として発見し喜んだということを紹介しましたが、これもちょっと違います。これまで紹介した、貨幣資本の周期的遊離を「資本の過多」の源泉としたのではありません。
 労働期間が6週間、流通時間が3週間という例でマルクスはこう言ってます。「通流時間が3週間から2週間に短縮され、したがってまた回転期間が9週間から8週間に短縮される結果、前貸総資本の9分の1が余計になる。・・・100ポンドは、貨幣資本の形態で分離される。貨幣資本としてそれは貨幣市場に入り込み、そこで機能している諸資本の追加部分をなす。このことから、どうして貨幣資本の過多(プレトーラ)というものが生じるかが分かる…したがって貨幣資本の形態で分離されているという意味での過多である。すなわち、生産規模はもとのままであり、物価ももとのままであるのに、単に回転期間が短縮することによって生じた過多である」(p451〜p452)
 次に流通時間が伸びた場合に触れていますが省略します。(p452)

Ep453〜p455
 エンゲルスはマルクスのごちゃごちゃ計算に嫌気がさし、「あまり重要でない」(p453)と一蹴し、まったく簡単に「流動資本Tにかんしては、産業資本家は、各回転の終わりに事業開始のときとまったく同じ状態にある。…本文の中で重要なのは、一方では産業資本のかなりの部分がつねに貨幣形態で現存しなければならず、他方ではもっと大きな部分が一時的に貨幣形態をとらなければならない、という証明である。」(p454〜p455)と片づけています。
 特別に「貨幣資本の遊離」などという概念をうちたてなくても、梁明期の産業資本家は現金をいつもいっぱい持っていたということは事実のようです。

 第5節 価格変動の影響 Ep455~p467
 ここでもマルクスは、原料、補助材料、労賃、生産物(商品)価格の変動によって、貨幣資本が分離されると述べています。流動的生産資本の諸要素(原料、補助材料および労働の価格)が半分に下落した場合、投下資本900ポンド(以下単位省略)のうち450が貨幣資本として分離されます。「これが第一の結果」です。(p455~p456)

Ep456〜p457
 「しかし第二に」、生産規模が不変という前提では、この分離された貨幣資本を機能させる方法は、信用論に踏み込みますが、貨幣資本として貨幣市場に投じることになります。
 「他方」、逆に生産資本の流動的諸要素(原料、補助材料、労賃)の価格が半分だけ騰貴した場合は、生産規模を維持するためには450の追加貨幣資本が必要となり、貨幣市場が逼迫します。

E457〜p458
 「第三に」、今度は、流動的生産資本の諸要素の価格が不変で、生産物(生産した商品)の価格が下落する場合は、例えば市場に供給する商品の価格が600から下落して500しか還流しない場合は、貨幣市場から100を調達し続けて生産規模を同じに保つか、生産規模不変の前提なのでマルクスは述べていなませんが、追加貨幣資本を投じない場合は、600->500->417->347->289と生産規模が連続的に縮小されることになります(固定資本を度外視)。これは、生産資本の流動的諸要素(原料、補助材料、労賃)の価値または価格を引き下げることなしに事業は存続しません。まずは労賃の引き下げが行われます。
 「逆に」、例えば600から700に商品価格が騰貴すれば、100が貨幣資本として分離されます(マルクスは「遊離」と言い間違えています)。生産規模不変の前提なのでマルクスは述べていなませんが、分離せず、生産資本として丸々投入すれば、600→700→817→952→1112と生産規模がどんどん拡大します(固定資本を度外視)。実際には資本家同士の競争でそんなにうまい話はないでしょう。
 マルクスは商品価格の騰貴による貨幣資本の貨幣市場からの流入と、商品価格の下落による貨幣資本の貨幣市場への流出は、社会的総生産では相殺し合うと言いたいらしいですね(p457「他方」の段落の末尾)。

Ep458〜p459
 マルクスはここで再び流通期間の短縮による資本の分離を取り上げます。話を図表にすると、こうです。

E459〜p460
 生産在庫と労賃の話はどうでもよいのですが、「さて、周期的に3週間のあいだ遊離され(た)…300ポンドのうち100ポンドは流通時間の短縮によって貨幣資本の形態で分離され、回転の機構から投げ出された…100ポンドはどこから来るのか?」(p459)と問いかけ、「それは、すでに以前から遊離貨幣資本の形態および追加生産資本の形態を周期的にとっていた」(p460、正確には「それは、すでに以前から追加生産資本(の一部)の形態および周期的に遊離貨幣資本(の一部)の形態をとっていた」)とタネ明かしします。ここでいよいよ明らかになってきた資本の「遊離」と「分離」の違いを示すイメージ図は次です。

 「遊離」はまさに、ちょっと遊んできて必ず家に戻る感じで、「分離」とは家出しで戻ってこないというイメージです。

Ep461〜p464
 次にマルクスは、分離された貨幣資本の貨幣市場への投下や、不足した貨幣資本の貨幣市場からの調達は、信用制度のもとでも(借入れた資本でも)同様だと言います。(p461)
 次の部分は、流通期間が短くなると生産的在庫の量が少なくて済むようになり、結果的に資本Xに生産的諸要素を提供する資本Y、Zの回転時間(流通時間だけでなく労働期間も)の短縮をともなうことにもなると述べています。これは、現在の生産資本でもあることです。

Ep464〜p465
 次は逆に、回転時間が延長されると、資本家Xが自分の手もとにある資金を出すか、あるいは信用制度のもとでは貨幣市場から調達(例えば株式の売却や預金の引き出し、あるいは借入)することになります。特に労賃は貨幣資本として前貸されなければならないので、貨幣市場に直接的な圧力を加えることになるが、原料、補助材料は信用で入手できるので貨幣市場に影響ないと、信用制度前提の論に踏み込んでいます。以上が原料と補助材料だけでなく労賃も変動する「第一の場合」です。

Ep465〜p466
 「第二の場合」として労賃を不変とした検討をおこないます。この場合も、生産材料の下落により貨幣資本が分離します。生産材料の下落が、豊作による場合などの一時的なものでなく生産材料を供給する部門の生産力の増大によるものであれば、この分離された貨幣資本は、貨幣市場への絶対的な追加分となります。

Ep466〜p467
 「第三の場合」、すなわち市場での偶然的な商品の価格変動は、売り手の損失は買い手の利得へと、または逆の関係で移転されるだけだと述べています。商品の価格の全般的騰貴で生産材料が騰貴する場合でも、その時間差の限界内で利得あるいは損失となると述べて終わっています。相変わらず細かいですね。

 これでやっと第15章が終わりました。今回は正しいかどうかということは別として、マルクスが何を言っているかを中心に、事細かに読み説きました。
 前回のアップロードから何と1年2ヶ月。選挙ばかりやってましたから仕方ありません。次は第16章「可変資本の回転」です。この章は少しだけ、現実の経済現象に近づくので、少しはおもしろいでしょう。この章は第二部第三篇の再生産論につながります。

 新書版での研究段階では不破氏のモデルの不備に気づく余裕はありませんでした。これまでの不破氏の理論的貢献は絶大なものがあり、誰もそれを否定することはできません。しかし、不破氏は草稿研究が中心で、本論のなかではマルクスのあまり細かい話にはこれまでも付き合ってきませんでした。それはそれで不破氏にとって大事なことで、細かい話はykbdataが引受けているわけです。
 それでも、不破氏が「資本の過多(プレトーラ)」の要因を「資本の遊離」だとマルクスが言っているというのは、拡大再生産や信用論との関係でも明確な間違いです。「資本の遊離」はマルクスの頭の中では、資本の「子羊」が朝に囲いから牧場に出て行って夕には必ず戻って来て、それでもいつかは毛を刈るために生産過程に入る、そんなイメージだったのでしょう。【2023/10/5追加】

ーー第17回「新版『資本論』オンラインゼミ」はここまで

2011年6月9日 ykbdata(2023/10/5改定)

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール