#064:第三部第5篇第25章 信用と架空資本 の参考 Hp723〜p724
「先日、ロンドンで破産した一商会があります」(p723)はまた別の話です。ここで「信用を開設する」とは信用状を発行してもらうことです。このWebサイトで説明されている2つの銀行の役割を、当時のイギリスはロンドンの大商社1社がやっていたようです。(このWebページをもっと分かりやすいように手を入れたのがこちらです)信用状による為替手形発行は輸入業者の代理人がいなくても(引受署名がなくても)できます。信用状を発行した商会が輸入業者から代金取立てをするからです。つまりロンドンの大商会Aの代理人がカルカッタにいたわけです。
しかし、この話はマンチェスターの商会Bと東インドの商会Dが船会社に船荷証券を偽造してもらわないと成立しないストーリーです。ykbdataの勝手な想像では次のようになります。
マンチェスターの中小商会Bはロンドンの大商会Aに東インドの中小商社Dの信用状を発行してもらう。Bは取引仲間のCたちに東インドのDあてに委託販売用船荷を発送するが、ここで船会社に船荷証券を2通発行してもらう。1通はDに送り、1通を信用状とともにA商会に買い取ってもらう(AにDから取り立てBに支払うL/C付き為替手形、このWebページを分かりやすく解説したのがこちら)。DはBから送ってもらった偽造の船荷証券を担保に地元の別の商社引受の自己受け手形を振り出し、そのままロンドンに送れば偽装がばれてしまうので、この手形を額面より安くEに売り、その代金でFから別の手形(ロンドンで決済可能な)を買い(裏書で債権者をDに変更)その手形をAに送り、Aはその手形でB振り出しのL/C付き為替手形の支払いを行う。(話を簡単にするためにBはCも代表しているものとする)
2023年8月6日 ykbdata
|新版「資本論」の研究のトップページ |第三部の目次 |前のページ |次のページ |メール|