◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

「新版『資本論』の研究」のトップ第一部の目次前のページ次のページメール

#005:貨幣論

 第3章「貨幣または商品流通」では、1、2章で明らかにした「貨幣はどのようにして生まれたか」を前提に、貨幣の機能を価値の尺度(次段落からの第1節)、流通手段(第2節)蓄蔵手段(第3節a)支払手段(第3節b)世界貨幣(第3節c)と分析しています。

 まず第1節 価値尺度(@167〜@P160〜)ですが、「価値尺度としての貨幣は、諸商品の内在的価値尺度である労働時間の必然的現象形態である」(@p167@P160)「金による一商品の価値表現――x量の商品A=y量の貨幣商品(金)――は、その商品の貨幣形態または価格である。」(@p168@P161)

 これが第1節の結論であり、その後の展開の前提となります。【2021/5/23追加】

 こうして貨幣は、目で見え手でつかめる使用価値とは別に、目で見えないし手でもつかめない価値を、金または銀(=貨幣)の量=価格で表す 価値尺度として機能します。ここで大事なのは、価格を表すのは値札をさげればいいのであって、実際の金(または銀)=貨幣は必要ないこと、価値尺度としての貨幣は、表象された観念的な貨幣としての機能であることです。これによって、観念的な貨幣による「価格」の表し方が、金(または銀)商品の「価値」の表し方から全般的に離れることになります。(@p169@P162〜P163)

 というのは、イギリスでは、当初価格は、銀の重さ(「ポンド」、「オンス」)でそのまま表されていましたが、これが価値と価格の関係に無知な王侯貴族によって乖離(「かいり」実態から離れること)させられていきます。これは世界史的必然性をもって進みます。つまり1/2ポンドの銀で粗悪な1ポンド銀貨を造る(つまり1/2ポンドの銀で価格1ポンドのものを手に入れようとする欲求によって)など、貨幣の呼び名と貨幣の価値(=金または銀の重さ)の単位が乖離します。

 イギリスではその後、商品経済の発達によって、同重量でより大きな価値を表す貨幣が必要になり、(おそらく【2022/1/3追加】)重さ1/15ポンドで1ポンドの銀の価値を表す金貨幣が、ポンドの呼称をそのまま引き継いだので、貨幣の価値尺度としての単位と重さの単位はいよいよ大きく乖離していきます。(x量の商品A=1ポンドの銀=1/15ポンドの金=「1ポンド」を表す金貨)(@p176@P169)

--ここはこだわり過ぎなので読まなくていいですが
ykbdataの疑問に答えてくださる方がいれば幸いです
 なぜ、あえて今回「おそらく」というマルクスの原文にもあった修飾語を追加したかというと、マルクスも研究した、アダム・スミスの「国富論」(「諸国民の富」、1776年イングランド)で18世紀後半の銀貨と金貨の関係についての記述があり、かなり複雑でスミス自身も計算間違いをしているのではないかという部分があるからです。スミスによると…
 「1ポンド(約454グラム)の金は44枚と半分の「ギニ金貨」に鋳造されたので、1ギニあたり21シリング(金貨と銀貨の交換比率*ykb)とすると、44.5枚のギニ金貨は44.5×21=934.5シリング=46ポンド14シリング6ペンスに等しい」
 ここまでは正しいと思います。だから1ポンドの銀は1/15ポンドの金ではなく約1/47ポンドの金になるわけです。銀貨の改鋳で、銀貨の価値が金の1/15から1/47に下落したのかもしれません。さらにスミスの言う次がおかしい…
 「したがって1オンス(1ポンドの16分の1*ykb)金貨は銀では3ポンド17シリング10.5ペンスに等しい」
 電卓で計算すると934.5シリング÷16=58.4シリングなので1オンスの金は2ポンド18シリング5ペンス弱になるはずです。銀貨での通貨制度は1ポンド=20シリング、1シリング=12ペンスと複雑なうえに、重量単位が1ポンド=16オンスと、両方とも10進法から外れているために、スミスさえ計算間違いをしたのでしょうか。この複雑さも貨幣を謎めいたものにした要因があると思います。あるいは「銀」ではなく改鋳で価値が下落した銀貨によればこうなのかもしれません。なおマルクスも、スミスの「国富倫」から100年近くあとの「経済学批判」でも1オンスの金=3ポンド17シリング10.5ペンスとする、「国富論」当時の論議を紹介しています。(@p178および次頁の原注(六一))
 この論議は現在の世界と日本でも同じです。例えば「円」が表す価値は国内的にも国際的にも刻々と変化します。それは物価指数や為替レートで近似的に表されます。各国の通貨の表す価値の変化との関係で為替レートが変動し、為替レートの変動が「円」の表す価値を変動させます。もっとも為替レートは投機や通貨への信用によってずっと激しく変動します。
 こうして名目GDPと実質GDPの分裂も起こります。ところが最近、安倍政権のもとでこのGDPの偽装・改ざんが明らかになりました。もう何を信じてよいやら。結局、庶民の生活実感が一番確かな基準ではないでしょうか。【2022/1/5追加】

 さらに不換の(金と交換できない)国家紙幣が登場すれば、その呼び名さえ、金の重さの単位と無関係になります(例えばユーロ)。8世紀に1ポンド=1ポンド(454g)の銀として始まったといわれるイギリスの貨幣は、1816年の金本位制で1ポンド=約10gの金に、そして現在1ポンド=約1/7gの金しか表していません。日本の円も当初(1871年)1円=1.5gの金を表しましたが、これがポンドと同じ運命をたどったのは歴史的必然です。

 ただし、この場合でも、価値尺度(大きいか小さいか、量的に比較する機能)としてはまったく問題は起きません。なぜなら、1ポンド金貨の表す価値は、1ポンドの金の地金の価値からどんなに離れようとも1ポンド金貨15枚が表す価値の15分の1の価値を表す関係は変わらないからです。(@p174〜p175@P167〜P168)

 こうした価格と価値の乖離は、商品と貨幣が分裂し相対する資本主義的生産様式につきもので、価格がつけられた商品が価値(金)になるために、必然的に流通が生じる、とマルクスは分析を進めます。(@p180〜p184@P175〜P177)

 このへんの事情は、金や銀の価値(費やされる労働量)変動、鋳造貨幣の変造、銀本位制から金本位制への転換など、複雑な経緯が絡み合うので、非常に難解です。注釈も面倒がらずによく読むことが必要でしょう。マルクスはこの複雑な事情を説明するために「度量基準」「計算貨幣」などの言葉を使っていますが、ここでは省きました。

 次に、第2節 流通手段としての貨幣の機能ですが、マルクスは最初に弁証法の基本命題を確認します。「これらの矛盾が運動しうる形態をつくり出す。これが一般に、現実的諸矛盾が自己を解決する方法である。」これはきわめて普遍的な法則を述べているのですが、ようするに、これまで見てきたような現実的諸矛盾が原動力となって流通が発展するということが言いたいのです。これは例の、ヘーゲルに「媚を呈した」表現の一つです。(なお、「たとえば、一つの物体が絶えず他の物体に落下し、しかも同時に絶えず飛び去るというのは、一つの矛盾である。楕円は、この矛盾が自己を実現するとともに解決する運動形態の一つである」というのは、彗星のことだと思います。【2021/12/13追加】(@p184@P177)

 商品の運動形態には下の図のように生産部面、消費部面もありますが、この節では流通部面だけを考察の対象にします。(@p185@P178)

 a 商品の変態では販売と購買が複雑に絡み合い、これを貨幣が媒介する様子を、例のシミュレーションで表現しています。流通過程では、ある商品所有者のある商品は、別の商品所有者の別の商品と交換され、貨幣はこれを媒介します。これは 商品→貨幣→商品(W-->G-->W)の形態変換です。このうち後半の変態 貨幣→商品(G-->W)は比較的容易です。それは貨幣はどの商品とも交換可能な一般的等価物(「#003:価値論」参照)だからです。

 しかし、前半の 商品→貨幣(W-->G)は“命がけの飛躍”です。つまりその商品は、流通部面で、その商品を使用価値として認め、貨幣(価値)と交換してくれる別の貨幣所有者(=商品所有者)を見つなければならないのです。簡単に言うと、売れるかどうかは市場しだいということです。別の見方をすると、(ある使用価値)-->(別の使用価値)の目的を達するためには、その前に(使用価値)-->(価値=貨幣)という、対立物へ転化する「命がけの飛躍」が必要なのです。(@p188@P180)

 流通の総過程を考察した部分は、ややこしい表現になっていますが面白くもあります。リンネル生産者のリンネルが聖書と交換されることは、聖書所有者の聖書が安ウィスキーに交換されることの契機となるなど、無数の販売と購買が複雑に絡み合っている流通の全体像が考察されています。大事なのはこうした流通の総過程の発展のなかで、現物交換と違って、貨幣の仲介を通じて時間的・空間的な制限を打ち破り、個々の商品所有者の思惑を超えた、「当事者たちによっては制御不可能な、社会的な、自然的諸連関の全範囲が発展する」(@p198@191)ことです。

 そしてマルクスはここに、恐慌の可能性を見出します。つまり商品と貨幣の分裂、使価値と価値の分裂、私的労働と社会的労働の分裂、具体的有用労働と抽象的人間労働の分裂、(所有と労働の分裂)【後に出てくるがここには書いてないので( )を追加2022/1/6】などの対立が、販売と購買の分裂に現れ、恐慌を通じてその統一の回復を要求するというのです。(@p200〜p201@P193)

 ここで、いつもマルクスのシミュレーションの出発点となっている20エレのリンネル"とはどんなものかお話しましょう。1エレは@p67@P61の訳注*1によると66.69cmですから20エレは約13.3メートル。リンネルは当時庶民の衣服に多用されていた亜麻布です。亜麻はごわごわの麻とは全く違い、肌触りもよく下着にも使われ、木綿が普及するまでは被服品の主流でした.。
 2ポンドを約半オンスの金(@p180@P173)すなわち約14グラムの金とすると、金地金の日本の時価は1グラム7、388円ですから、「20エレのリンネルは2ポンド」というのは、「13.3メートルの亜麻布は10万3432円」ということになります。これが高いか安いかは、ここでは問題ではありません。【2022/1/5】

 b 貨幣の通流 (哲学で事物の関連を「連関」というのと同じように、商品の「流通」に対して貨幣の「通流」という、これは主に翻訳上で日本語にない概念をどう表すかという問題でしょう)では、商品の運動形態と対照的な貨幣の運動形態を考察します。

 リンネルが貨幣を媒介にして聖書と交換されるときの貨幣の動きは、ある貨幣所有者のポケットから、リンネルをその貨幣所有者へ売ったリンネル生産者のもとへ、さら聖書をリンネル生産者に売った聖書所有者のもとへ、となります。商品は売った人から離れ、貨幣は売った人のもとにやってきます。それぞれの販売は相対する購買を伴いますが、それぞれの購買の時点でリンネルも聖書も流通部面から脱落して消費されます。聖書(の元)所有者のポケットに入った貨幣も、やがて安ウィスキーと交換され、この安ウィスキーは聖書(の元)所有者によって消費されまさすが、貨幣は常に流通部面にとどまり、さらに商品を引き寄せ、商品とは逆方向に運動します。これを通流という言葉で表現しているのです。

 このように、商品の、消費されるまでの一時的な運動とは違って、商品流通と逆方向に、常に流通部面で駆け巡っている貨幣の運動形態から、貨幣の運動は商品流通の表れにすぎないのに、逆に商品流通が貨幣の運動の結果にすぎないように見えます。(@p203〜204@P196)このことから商品が売れないのは貨幣通流が足りないからだという誤った見方が生じます。(@p211)

 マルクスはこの誤りを解明するために、商品流通に必要な貨幣の量を
   
と規定して、これを超える貨幣または貨幣の代用物が流通部面に投げ込まれると同量の貨幣が流通から投げ出されるとして(第三部で流通の現実から銀行学派の「通貨調整説」を採用【2024/1/2追加】)、上段の通俗的見解を退けています。(@p209@P203)(ただし、これは信用制度(手形や銀行券)を度外視した商品生産の原初的状態を前提としています。【2023/6/8追加】)

 商品が売れないのは貨幣が足りないからだという見方は誤りであることを原注(七七)(@p211@P204)がわかりやすく解説しています。
 すなわち、
    であり
   
ではない(と、またもや本質と現象の「逆立ち」をひっくり返しています【2021/12/24追加】)。ただし、ここで扱う貨幣は金、銀であり、後に出てくる国家紙幣ではありません。【2022/1/5追加】

 その後マルクスは上式から、商品価格の変動、商品総量の変動、貨幣の通流速度の変動という3つの要因の絡み合いの例を3つ上げ、「さまざまな要因の変化は相互に相殺されうる」から、商品価格総額も貨幣総量もだいたい一定だと結論付けます。ただしこれは恐慌や貨幣価値の変動から生じる激しい攪乱を除いてはと断ることを忘れません。(@p212〜p214@P205〜P207)【2021/6/8追加】

 c 鋳貨。価値章標 流通手段としての貨幣の機能から鋳貨(鋳造貨幣)が生まれますが、鋳貨は通流過程で磨耗し、名目価値から実質価値が離れていきます。通流速度の速く、磨耗速度の速い小額鋳貨には、金の代わりの銀や銅などの補助鋳貨が取って代わりますが、金の代用物は、やがて紙幣までに発展し、紙幣にいたっては、紙幣そのものはまったく無価値で、ある金分量を観念的に表しているに過ぎない価値章標です。(@p218〜p221@P211〜P214)

 信用貨幣(手形、小切手など)は後に触れる支払手段として生まれますが、強制通用力を持つ国家紙幣は流通手段として生まれます。(マルクスは手形、小切手が信用貨幣だと明言していません。第三部では、「本来の信用貨幣である銀行券」と表現しています。【2023/6/18追加】)国家によって紙幣が流通に投げ込まれると、流通に必要な貨幣量以内であれば、紙幣は金の代用物として通流しますが、これを越えると(一紙幣片が表す金量が減り*ykbdata2【021/6/8】)商品価格の全般的上昇が起こります。つまりインフレになります。(@p222〜p223@P215〜P216)(兌換紙幣でもインフレになるのでしょうか?⇒恐慌時に兌換は停止されて紙切れになる?ふと思いつきましたが、金の量を表さない不換紙幣はやがて労働証書(労働時間を表す債権)になるのでしょうか?いや、もうなっているのでは?【2023/6/8追加】

 さて、ここで現在の日本経済に話を移します。日銀総裁が安倍晋三のお友達の黒川東彦(はるひこ)に代わってから「異次元の金融緩和」を続けて、市中銀行が引き受けた国債を買い上げて市中銀行に現金をばらまいています。ところが日銀の目標の2%のインフレさえ起きません。(直近の食料品やその原料の値上げはインフレではありません)どうしてか。あまりにも消費が低調で投資先がないのです。ですから、世界的な傾向でもありますが、市中銀行に供給された現金は株式市場に流入して実態経済を伴わない株価高騰(バブル)を引き起こしています。(つまり国債=国の借金で富裕層の資産を増やしているわけです。腹が立ちますね。【2022/1/19追加】)公的年金の積立金運用もあります。それでも行先のない現金は日銀に(「当座勘定口座」に「超過準備預金」として)戻っています。日本経済は労働者の実質賃金の低下を根本原因に、疲弊しきっています。【2022/1/5追加】
 今年(2022年)の「前衛2月号」(p70)に建部正義さん(中央大学名誉教授)の「世界的な物価高とマルクス貨幣・信用理論」で、現在の物価高はインフレーションでないとされています。建部氏の論考にも日銀の「当座勘定口座」や「超過準備預金」(追加準備預金と称している)が出てきます。私はこれを読んだのは第2回目の講義の後の1月14日でした。ご参考までに。(以上1/15発信の受講者へのメールより)自慢しているのではなく、「資本論」は今も生きて力を発揮している、ということを言いたいのです。【2022/1/19追加】

第3節 貨幣 最初の数行は第1節、第2節のおさらいです。
a 蓄蔵貨幣の形成 第1章のはじめの言葉では、「諸社会の富は『商品の巨大な集まり』として現れ」るのですが、商品の交換を媒介する貨幣は、どんな商品とも交換できる一般的等価物ですから、そのまばゆい姿態もあって、貨幣そのものを得る欲望が芽生え、貨幣は蓄蔵されます。商品交換の初期の段階ではこの傾向が顕著です。例えば大航海時代の金銀財宝の略奪はその現れです。ここで大事なのは、使用価値=商品への欲求は、どんなに浪費が好きでも限度がありますが、価値=金の蓄蔵衝動には限度がありません。(@p233@P226)
 靴は何足かあれば充分ですが、お金はいくらあってもまだ欲しくなるものなのです。

b 支払手段 商品流通の発展とともに、商品の譲渡(販売)と貨幣の譲渡(代金の支払い)が時間的に分離します。すなわち債権者と債務者が現れます。こうして貨幣は支払手段となります。(@p236@P229)

 諸支払いの集中のなかで、支払手段の節約の必要から、決済のための固有の機能が発生します。つまり債務をそれぞれが全額支払う代わりに、債務と債権の差額だけ支払う関係が出来上がります。このとき貨幣は計算貨幣としての機能を発揮します。
 しかしマルクスはこうした機能それ自身が矛盾を含み、支払いのために誰もが貨幣を求める「貨幣恐慌」の可能性を見出します。(@p239〜241@P232〜P234)【2021/06/13変更】

 信用貨幣(債務証書=手形、小切手【マルクスは信用貨幣を手形、小切手と明言していない。第三部では「本来の信用貨幣」としての銀行券という言い方をしている。2023/6/28追加】)が支払手段としての貨幣の機能から生じ、貨幣を大きく節約します。(@p242〜p244@P235〜P238)1858年7月のロンドン最大の商会の年間決算を見ると収入の89%が手形と小切手で支出は97%をそれが占めています。(@p244@P237の表)【2021/06/13大幅追記】

 商品生産の発展による現物地代の貨幣地代への転化を論じた後(@p245@P238、ここで「資本論」に日本が初めて登場します【2021/12/14追加】)、貨幣恐慌について、支払いが集中し、債務の相殺の機能が働かなくなり、貨幣そのものが大量に必要となったときに起こると述べています。(@p246@P239の原注(一〇六)参照)

「ごとうび」(5のつく日付と10のつく日付、特に15日、20日、25日、30日)の交通渋滞は商品の納入日の集中による「恐慌」現象と言えないでしょうか。【2022/1/4追加】

 最後にマルクスは支払いに備えた貨幣蓄蔵がブルジョア社会の進展とともに増大すると述べ、のちに論じる「資本」の出どころの1つをほのめかします。【2021/06/13追加】

c 世界貨幣 貨幣は国内ではさまざま顔をもたった鋳貨、紙幣などの局地的形態をととりますが、海外へでると貴金属(金、銀)の地金にもどります。本来の貨幣=貴金属地金は、世界共通の抽象的人間労働を直接的社会的に表す商品として全面的に機能します。(@p247〜p248 @P242)

 ロシア革命の渦中であってもロシアの金は都市労働者の食料および生活物資を外国から買い付けるために、充分な力を発揮しました。(確かにどこかで論じられていましたが、どこだか思い出せません。【2021/12/22】次回2月12日までに誰か調べてもらえないでしょうか【2022/1/6追加】)
--「新版『資本論』オンラインゼミ」第2回はここまで

 次回はいよいよ「資本」が登場します。

2002年5月18日 ykbdata

「新版『資本論』の研究」のトップ第一部の目次前のページ次のページメール