#026: 第一篇 資本の諸変態とそれらの循環 第四章 循環過程の三つの図式 Dp196〜
ーー第14回「新版『資本論』オンラインゼミ」はここからこの章では「価値革命」と、「資本の回転」と「再生産論」への伏線が主題で、「三つの図式」はほとんど見出しだけです。マルクスは「価値革命」による循環過程への影響を論じる前に、見出しに関係あるらしいことを、だいたい4つ取り上げています。
Dp163〜p164 一つ目
資本の循環過程は、のように、これまで向って左から右に(訳書では上から下に)進行する図式として表されたが、実際にはその下の図のように、絶えず回転する円運動である。資本の循環の3つの形態は、この円運動の観察者の位置による主観的区別に他ならない。
したがって、諸資本の絡み合いもこれまでは
と表されていたが、@の円運動と流通部面の絡み合いは次のように表現できます。
Dp164〜p165 二つ目
前章までは、資本の全額が資本諸形態を順次通過するものとしていました。例としてp165の末尾で、中国の手工業者の例を挙げています。単作の農業も同様だと思います。
Dp166〜p167
しかし、本来的な資本主義的生産では、各個別資本の諸資本諸部分が順次、ほぼ切れ目なしに連続的に循環します。ある資本部分は商品資本から貨幣資本に転嫁するW´・・・W´という商品資本の循環を開始し、ある資本部分はすでに商品資本から貨幣資本に転嫁しG・・・G´という貨幣資本の循環に入り、またある資本部分はすでに貨幣資本から生産資本に転嫁しP・・・P´という生産資本の循環に入っている。すなわち総過程は流通過程と生産過程の統一であるだけでなく三循環過程の統一だというわけです。
Dp167〜p170 三つ目
したがって1つの資本部分の停滞はやがて個別資本全体の停滞となります。循環の連続性は、とくに社会的(総)資本にとっては必須条件になります。(p168)個別資本にとっては再生産の連続性は時々多かれ少なかれ中断されます。マルクスは、連続性が中断される資本の例として農業と漁業、連続的な生産過程の典型として工場および鉱山業をあげています。(p170)
Dp171 四つ目
段階的にでも、連続的にでも、資本の循環が正常に進行するためには、循環過程での「価値革命」はないものとされている。(解説書ではこの「価値革命」を「恐慌」としているものもありますが、恐慌とは限らず、1862年の「綿花飢饉」での綿花価値の全般的な劇的上昇や、1855年のベッセマー法で鉄鋼材料価値が全般的に劇的に下落するなどの価値変動のことであるとするのが妥当です。)しかし、実際には価値革命が克服され、調整されながら循環過程は進行している。
ここでおもしろいのは、現在(2008年)の投機マネーの暴走による諸商品の価格高騰と、その破綻による株価の暴落や円高を言っているような次の部分です。
Dp171〜p172
価値革命がいっそう性急になり頻繁になればなるほど、自立した価値の、荒々しい自然過程の猛威をもって作用する自動的な運動は、個々の資本家の予測や打算をますます圧倒し、正常な生産の進行が非正常な投機にますます従属し、個別諸資本の存続にとっての危険がますます大きくなる。
Dp172〜p173
私の興味とは無関係に、マルクスが言いたいのは、「価値の自立」のことで、次の部分で、第一部第一章の「商品」でも取り上げたサミュエル・ベイリーの価値論への批判です。ベイリーはリカードゥの価値論(交換価値が価値の現象形態、価値の大きさはその商品の生産に必要とされる労働支出に比例する=労働価値学説)を批判し、「価値は同時に存在する諸商品のあいだの関係である。(Dp172) なぜなら、「どの商品も、その商品の交換関係を示すものであるから、われわれは、その価値を、その商品が比較される商品がなんであるかに従って、・・・穀物価値とか布価値とか呼ぶことができる。それゆえ無数に異なった種類の、現存する商品と同じ数の種類の、価値があり、それはすべて実質的であり、等しく名目的である。」(@p114原注二三)と述べ、「リカードゥが交換価値を単に相対的なものから絶対的なものに転化させたと言って、リカードゥを責めている」(@p150原注三六)のです。
リカードゥの弟子たちが、これに有効な反論ができなかったのですが、それは、いつか紹介した、マルクスがはじめて発見したと自慢している労働の二重性、すなわち1つの商品を生産する同じ労働が2つの働きをする、具体的有用労働が使用価値を形成し、抽象的人間労働が価値を形成するという、「価値形態と価値の内的関連」(同前)について、リカードゥ自身が何の理解もしていなかったからにほかなりません。
結論的には「価値革命」が反証的に「価値の自立」を確認するんだということです。資本の循環の諸段階で、どんなに資本の形態が変わろうとも、資本価値は保存されるということを明確になるが、ベイリーはそのことに気づかいないのです。(Dp173)次の部分からは、「価値革命」の諸循環形態に与える影響について論じています。ここは「退屈」な話なので、だいたいの解説書は飛ばしていますが、ykbdataにとっては「社会的減価」などの面白い経済法則もあるので、少し立ち入りたいと思います。
Dp173〜p175
マルクスは、次に「価値革命」を乗り切っていくためには大きな貨幣資本を持たなければならいから独占が生じるという、ykbdataからすると的外れなことを述べたあと、いよいよ「価値革命」の循環過程に与える影響について、その影響の仕方はG…G´と、P…P及びW´…W´の場合とは違うと述べ、論じ始めます。(P174)
まずはじめにG…G´では「たとえば原料、補助材料などの生産諸手段の価値が低下すれば、一定の規模の事業(一定の商品量を生産する事業*ykb)を開始するために必要な貨幣資本の投下額は、(生産諸手段の*ykb)価値低下の前より少なくなるであろう。」
逆の場合は投資額は多くなりますが、この辺は全く当たり前のことです。
Dp175
次にP…P及びW´…W´の場合です。この場合は、生産諸要素(いつのまにか「生産諸手段」から「生産諸要素」に言い換えられています*ykb)の価値変動の影響を受けるのは、「最初の投資ではなく、再生産過程中にある産業資本である。」「すなわち・・・である。」まずは生産諸要素の価値低下(または価格下落)の影響の仕方は3つの場合がありうるとして
@再生産過程が同じ規模で続行され、貨幣資本が積み立てられる。
A技術的諸比率が許すなら(c、v、mの比率が不変のままで可能なら*ykb)再生産過程の規模が拡大される。
B原料などのいっそう大きな在庫形成が行われる。
Dp176
生産諸要素の価値上昇(価格高騰)の場合は、もはや正常な規模では行われず、
@労働時間が短縮されるなど、再生産過程の規模が縮小される。
A同じ規模で続行するためには、追加貨幣資本が投下される。蓄積用貨幣元本(積立金)があれば、その一部または全部が、再生産の拡大にではなく、もとの規模での再生産に役立つ。
Dp176〜p177
再生産の進行が受ける影響は以上ですが、面白いのは原材料在庫及び完成商品在庫の受ける影響です。これをマルクスは綿紡績業の綿花(原材料)と綿糸(完成商品)を具体例に説明しています。ここはひとつ表にして分かりやすくしましょう。
資本の循環諸形態 | 生産資本 | 商品資本 |
---|---|---|
資本の具体的姿態の例 | 綿花(原材料)の在庫 | 綿糸(完成商品)の在庫 |
生産諸要素(綿花)の価値(価格)が下落 | 在庫の綿花も減価する、すなわち生産資本も減価する | 在庫の綿糸も減価する、すなわち商品資本も減価する |
生産諸要素(綿花)の価値(価格)が高騰する | 在庫の綿花の価値が上昇、すなわち生産資本価値も上昇 | 在庫の綿糸の価値も上昇、すなわち商品資本価値も上昇 |
Dp177
マルクスは、さらにしつこく価値変動が起こるタイミングまで論を進めます。マルクスは具体的な叙述をしていませんが、次のようになります。すなわち、の変換過程のうち、生産諸要素の価値変動が、W´−G´のあとに起これば、つまり完成商品の綿糸を売った後に原材料である綿花の価値変動が起これば、上述の価値下落の場合の@〜B、逆の場合は@〜Aのようになる。
しかしW´−G´の前に価値変動が起これば、つまり完成商品の綿糸を売る前に原材料である綿花の価値変動が起これば、売ろうとする綿糸すなわち商品資本価値が変動してしまう。つまり綿糸を売る前に綿花の価値が下がれば、綿糸の価値も下がり、(綿糸商品を売った代金が小さくなる。なぜなら、社会的平均労働が価値を決めるので、実際に支出された労働総量は大きかったが、社会的に決まる「価値」はそれよりも下がってしまうのです。)次の投下貨幣資本の余り方がより小さくなり(p175の@〜Bの程度が小さくなり【2023/7/14追加】)、逆の場合は次の投下貨幣資本の不足額がより小さくなり(p176の@、Aの程度が小さくなり【2023/7/14追加】)ます。
マルクスはここまで言っておきながら、「けれども、これは(資本の*ykb)回転の考察に属する。」ので、ここでは問題にしないというのです。これはマルクスがアマノジャクなのではなく、「生産過程にある資本ではなく、流通過程の資本の価値変動が起こったらどうなるんだ」という言いがかりを想定し、「そんなことは織り込み済みだよ、でもここではまだ早いんだ」とニンマリしているわけです。なぜなら第二部草稿より先に書いた第三部草稿で解明済みだからです。
しかし、この部分は前にも述べたように、投機マネーによる物価の高騰に通じるものがあります。つまり、原油の先物市場が高騰すると、高騰する前の原油を精製して作ったガソリンなのに値上がりする。また、逆に、原油の先物市場が下落すると、下落する前の原油を精製して作ったガソリンが値下がりすることを、私たちは経験しています。マルクスが、先行的に述べたこの部分は、実は、とても大切です。価値(価格)は社会的に決まるのです。
ここまでで「価値革命」の考察は終わりです。こんな細かいところまで解説している文献はありませんので参考にして下さい。
Dp177〜p179
ここでは原材料の価値変動との関係で、資本主義的生産様式の流通過程は前資本主義的生産様式の資源原産地を含む世界市場全体だと言います。
「第一に」の部分は、貨幣資本の循環(Dp66〜p67)やイギリス機械制工業のインド手工業に対する破壊作用(Bp757)でも取り上げた問題で、市場では、さまざまな生産様式による商品が交錯する、つまり工業製品の原材料としては、他の諸産業資本による商品だけでなく、前資本主義的生産様式による商品も供給されるということです。具体的にマルクスの頭にあるのは、イギリスの綿紡績業の原材料となる綿花は、北米大陸南部の奴隷制農園の生産物であり、イギリスで綿紡績や綿織物業が主流となる前の、毛織物の原材料である羊毛はイングランドやスコットランドの前資本主義生産様式による生産物だった、ということだと思います。そしてやがて資本主義的生産様式が、原材料の生産過程も制覇するようになるということです。
Dp179〜p181
「第二に」は、前資本主義的生産様式による商品もふくめ、商人資本の介在について、第三部で本格的に論じられる問題を先行的に述べた、いわば予告編ですので、あまり気にしなくともよいでしょう。シスモンディーの引用も、商人資本は富の創造には関与しないということで、産業資本の循環を考察する場合には度外視した方がよい、というわけです。
Dp181〜p183
この部分は第一部の貨幣論の復習で、ここでは省略します。
ykbdataが注目するのは次の部分です。何度読んでも何のことか分かりませんでしたが、この章が予告編に満ちているのを実感するうちに、ふと再生産論の予告篇ではないかと思い、マルクスの経済表を見ながら読んだら、迷宮から抜け出ることができました。まず、マルクスの経済表を見てください。
この経済表については、ここで詳しく解説することはしません。それは第三篇に属することですので、ここでは、マルクスが仕掛けた迷宮を抜け出るためにだけ引用します。では迷宮へと足を踏み入れましょう。
Dp183〜p184
まずマルクスは、第一部の貨幣論の概要をおさらいしたあと、「しかし、一般的商品流通の諸法則は、資本の流通過程が一連の単純な流通過程をなしている限りでのみ、妥当するのであって、これらの流通過程が個別産業資本の循環の機能的に規定された諸部分をなしている限りでは、妥当しない。」と訳の分からないことを言い始めます。ここは、一般的商品流通の諸法則は、「一連の単純な流通過程」つまり、諸資本の形態相互転換(商品資本【例えば綿糸商品】<=(貨幣資本が介在)=>商品資本【例えば綿花や石炭】)であれば通用するが、個々の産業資本の運動過程では通用しないよ、と言いたいらしいですね。
もっと資本論的に言うと、一般的商品流通の諸法則は、第一部で論じた商品流通論では通用するが、第二部の第三篇、再生産論では通用しないということですね。ニュートンの力学法則が、素粒子の世界では通用しないのと同じようなことですね。もっとも、ニュートン力学と相対論的量子力学ほどの劇的な変容ではなく、「例外があるよ」程度のことなんですが。なお、マルクスは「個別産業資本の循環」と言っていますが、これは次からの話を分かりやすくするためであって、本当は社会的総資本の再生産過程が頭にあるのです。だから、商品資本の循環で示した諸資本の絡み合いを研究するためには形態U(生産資本の循環)および形態V(商品資本の循環)で研究するのが最善だと言っているわけです。
Dp184〜p185
次の「第一に」では、p177〜p178でも述べた、資本主義的生産様式と前資本主義的生産様式が商品交換を通して交錯することを、繰り返してしつこく述べたあと、新しいことを一つ付け加えます。労働力商品と貨幣資本との交換についてです。マルクスは「G−A、労働力の購入は、資本の諸変態のからみ合いでは決してない。というのは労働力は労働者の商品であるが、それは資本家に販売されてはじめて資本になるからである。」と言っています。
もっと分かりやすく言えば、労働力という商品は産業資本の生産物ではない、当時の綿花のように、資本の循環過程の外から来るものだと言いたいのだと思います。マルクスは触れていませんが、労働力商品と交換された貨幣資本は労働者の収入として支出され、これと交換される商品(生活諸手段)は、流通過程から出て行き消費されますから、ほかの資本変態とは違うんだ、流通法則の例外だ、というわけです。
もっとも、あとでマルクス自身が言うことになるように、大きく見ると労働力商品は、商品資本(生活手段)と交換されて、労働力の価値として資本価値が保存されるんだから、総資本の循環過程に全部入ることになるのですが、ここでは「例外」扱いです。なぜなら、諸商品は「信用」で売買されますが、労働力は必ず現金で売買されるからです。(現在でも、「賃金不払い」は産業資本の循環にとって、決定的な障害になります。) これは、これまでも触れた、生産物だけでなく貨幣の動きも合わせて論じようという、マルクスのこだわりによる難解さに通じています。
Dp185
「第二に」の部分は、剰余価値の流通について、さらに再生産論の予告の性格を強くしています。ある個別資本のでW´−G´は、別の個別資本のG´−Wを表すとは限らない、売り手が手に入れいるG´は貨幣資本ではなく、gすなわち資本家の収入(剰余価値)の支出でしかないこともある、と言います。この場合は売り手の元にある商品は生活諸手段です。
マルクスの経済表を見てください。
ここで、このオンライン講座の開始当初で利用したブラウザVivaldiの2分割画面を、いま使用しているEdgeでやってみましょう。
「U機械と原料」生産部門と「T生活手段」生産部門との資本交換(原材料や近い設備の不変資本の交換【2023/7/15追加】)は、一般的流通過程の諸法則に従うが、両部門の「労働賃金」と「利潤」(経済表ではこれが「産業利潤」、「利子」、「地代」に分解しますが、ここではまだ論じません)は「生活手段」生産部門の生産物と交換され、消費されます。(剰余価値が資本家によって全部消費される「単純再生産」だからです。【2023/7/15追加】)これは、資本価値の相互補填関係にないので、これも一般的流通過程の範疇外だよということです。ここで、前出の「貨幣資本の循環」のイメージ図を見てください。利潤gと労賃Aが生活諸手段に支出され、循環過程から外れるイメージが分かると思います。
Dp185末尾〜p186
最後の部分は、また予告編です。これらの例外を含めた社会的総資本の運動は、「他の研究方法を必要とする」というのは、「循環論」ではなく「回転論」(第二篇)や「再生産論」(第三篇)で研究しますよ、ということです。ところが、人々は「決まり文句」で満足している、と皮肉を言っています。「決まり文句」とは何か、ykbdataは「スミスのドグマ」だと思います。みなさん、どう思いますか。
Dp187〜p188
例のタテの仕切り線に挟まれた部分は、マルクスがちょっと思いついて問題で、ある誤った学説への批判で、読んでもらえば分かりますので省略します。【023/7/15全面改訂】
Dp189〜p192
そのあとも再生産論の伏線です。産業資本は市場から引き揚げる資本価値と、市場に投入する資本価値には差がある、もちろん剰余価値が差分です。これは個々の産業資本にとってそうであるように、総資本、資本家階級全体についても同様だというわけです。
つまり、市場から引き揚げるのはc+v、市場に投げ返すのはc+v+mです。そして、生産力の向上は、常にc(生産諸手段の価値=不変資本)の比率は大きくなる傾向にあり、v(労賃=可変資本)の比率は小さくなる傾向に向かいます。
次の部分は、――――― の前でもマルクスが述べ、ykbdataが謎解きをしたことを再生産論的に、次のように明確に述べています。「労働者が彼の賃金をほとんど全部、生活諸手段に、それも最大部分を必要生活諸手段に転換する限りでは、労働力にたいする資本家の需要は、間接的には、同時に、労働者階級の消費にはいり込む消費諸手段にたいす需要である。」 生活手段を生産する産業資本の労働力に対する需要でも、機械や原材料を生産する生産資本の労働力に対する需要も、結局は生活手段を生産する生産資本の生産物、すなわち生活諸手段に対する需要となります。この辺の関係を、マルクスの経済表のなかで赤い線で示すと下のようになります。
この図には、前と同じようでも、ykbdataが故意に少し変更を加えてあります。前の経済表と変わったのはどこだか分かりますか? 次に示す時はもっと変更を加え、第三篇で本格的に論じられる、完成したマルクスの再生産表式の趣旨により合致したものにしたいと思います。
Dp191
生産力が発展すればするほど、蓄積論でいえば蓄積が進めば進むほど、この消費財に対する需要の比率は小さくなります。他方、生産諸手段に対する資本家の需要は彼の資本より必ず小さく、彼の生産物よりさらに小さい。つまりvの分だけ小さいくなります。
次が大事です。「したがって、生産諸手段にたいする彼の需要は、同等の・・・資本家の商品生産物よりも、つねにより価値の小さいものとならざるをえない。」 これを表式で示すと下のようになります。
なお上式では、わかりやすくするために、マルクスの経済表との関係で、生産諸手段生産資本と生活諸手段生産資本との関係としましたが、マルクスはそのように限定していません。生産諸手段生産資本同士の関係でも変わりません。生活諸手段生産資本同士の関係はあり得ません。【2023/7/16追加】
Dp192〜p193
次に、これは次篇で取り扱う「回転」を考慮しても同じだと言います。機械設備の摩滅分を度外視した場合と、考慮した場合が、まさに「回転」に属する考察が展開されています。ここでは、もともと次篇で論じられる固定資本、流動資本という概念を説明抜きで持ち出されているので、細部まで理解する必要はありません。要は、次篇の「回転」を考慮しても事態は変わらないよということです。それがどうしたの、ということにはマルクスは触れません。たぶん、こういう見かけ上の矛盾も、再生産論で解決するよ、ということなんだと思います。
(ここは読み飛ばしてください。これは第三部第一篇への覚書きです)
第三部の「利潤率にたいする回転の影響」(第4章)を読み終えてからこの部分を読み直し、実はこの部分はきわめて重要であることが分かりました。利潤率は総資本に対する剰余価値の比率なので、総資本が1回転したときの利潤率は流総資本だけの1回転の利潤率と同じだといっているのです。さらにここでは、固定資本の償却は10年間で年ごとに1割で、流動資本の回転ごとの償却は度外視して総資本の回転の計算に入れていません。
「前貸資本の総回転」を論じた第9章にならって固定資本の回転も算入すると、下表のように流動資本が4.6回転することによって総資本が1回転になります。
そうなると利潤率は
5000C:920m(200m×4.6回転=総資本の1回転)
=(400c÷4.6+800c+200v):200m(固定資本の摩滅分算入した流動資本1回転)
= 1086.95…(c+v):200m
=18.4%
となり、固定資本の摩滅を算入すると利潤率は20.0%から18.4%と若干低くなりますが、流動資本の1回転でも、総資本の1回転(流動資本の4.6回転)でも同じ結果になります。
第三部の「平均利潤率にたいする回転の影響」も厳密には微調整が必要かもしれません。【2023/7/16】
Dp194〜p195
最後に、こともあろうに「次に、再生産にすすもう」と再生産論にまで踏み込んでいます。ここは、大したことを言っていないし、無視してかまいません。実はこの部分は、エンゲルスが付け加えたもので、あまり意味があるものではないと不破さんも言っています。(「読む」C、p159)
以上で第4章を終わりますが、ご覧のように予告編ばかりでした。
2008年12月6日 ykbdata(2023年7月17日改定)
|「新版『資本論』の研究」のトップ |第二2部の目次 |前のページ |次のページ |メール|