◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール

#045:第三篇19章 対象についての従来の諸叙述 Fp571〜Fp626
 20章のこれまでが理解できれば、20章の残り(13節デスチュト・ド・トラシの再生産論)とこの章は飛ばしても構いません。19章はスミス批判ばかりです。スミスのcの追い出しのイメージだけはご参照を。

 不破さんのアドバイスに従って20章を先にやって19章に戻ることにしましたが、19章に戻る前に、20章13節「デスチュト・ド・トラシの再生産論」について簡単に触れておきます。この節は、理論的な問題を扱ってはおらず、リカードウも称賛した著名な大著述家、フランス学士院会員であった非常に高名な著述家≠「こき下ろす」ことで、A・スミスとその後継者をまとめて批判しています。

 20章13節 デスチュト・ド・トラシの再生産論 Fp776〜p792

Fp776〜p777 「社会的再生産を考察するさいの…」
 デスチュト・ド・トラシの主張は産業資本家は商品をそれに費やしたよりも高く売ることで利潤を得るとして、商品の売り方で(1)彼らがお互いに売り合う(利潤の一部で買い合う)、(2)賃労働者に売って払った賃金全額を回収する、(3)不労資本家(地主や銀行主)に売り、彼らに支払った地代や利子を回収する、という主張について、流通のどこで儲けるんだ!と、例のシミュレーションでコテンパンにやっつけます。

 本論に入る前に、第二部の冒頭のエンゲルスの「序言」に示された、第二部の草稿にたするエンゲルスの評価と採用の仕方を見てください。その後の解説で、この19章のほとんどが「先食い」されてます。この「序言」が理解できれば、この19章はパスしてもいいと思います。

 19章 第1節 重農主義者たち Fp571〜p576
 いきなりケネーの経済表の話が出てきます。ykbdataはすでにケネーの経済表については詳しく研究済みで、マルクスの経済表線の引き方に1カ所誤りがあると分かるくらいに理解していますので、この第1節はスラスラと読めました。しかし、ケネーの経済表への理解がないと難しいと思います。だから不破氏は20章を読んでから19章をと言ったと思います。
 かいつまんで紹介すると、マルクスはだいたい次のようなことを言っています。

Fp571〜p573
 ケネーの経済表は「生産期間の出発点をなすのは、ことがらにふさわしく前年の収穫である」と言っています。ykbdataからすれば、このマルクスの言葉をマルクス自身に言いたい。20章第12節「貨幣材料の再生産」の混乱も、最初からこの原点に立てば避けられたと思います。もっともマルクスは最後にこの原点を確認するのですが。
 ケネーについては、流通が捨象されたうえに「農業が唯一の剰余価値を生産する人間的労働の投下部面…であるとする彼の視野の狭さのおかげで、かえって要点をついている」(p572)と評価しています。それは「剰余価値の生産地は生産部面であって流通部面ではない」(p572末尾)ということを表すんだという事です。

Fp573〜p576
 そしてスミスがこの点では後退してしまっていると。スミスを批判することで、ケネーの「原前貸し」(家畜、農工具、灌漑施設などの「固定的不変資本」に通じる概念)と「年前貸し」(種籾、飼料などの「流動的不変資本」に通じる)という概念も評価しています。(p573仕切り線の後)ここはykbdataの経済表をもう一度見てください。
 しかもスミスの後退は、借地農業経営について、剰余価値を生産するのは労働だけでなく、その大きな部分は自然だ、自然が仕事をする、と重農主義の誤りに逆戻りしていると批判しています。(p574>)スミスの引用(p576)「スミスが更新された形態での不変資本の価値の再現を、すでにケネーがそう見たように、再生産過程の重要な契機として見るのではなく」については、新書版では「スミスは更新された形態での不変資本価値の再現、したがって再生産過程の重要な契機をすでにケネーが理解したように見るのではなく」から分かりやすく訂正されています。新書版ではエンゲルスの節末の訳注がこれを指摘しています。第2節を待たずのスミス批判。マルクスのスミス批判は異常なほどです。

 19章 第2節 アダム・スミス Fp577〜p620

 1.スミスの一般的観点 Fp577〜p590
 ここではスミスのドグマの基本について「諸国民の富」を引用し続け、批判し、マルクスの再生産論を準備します。

Fp577〜p578
「どの社会においても、どの商品の価格も、結局、これらの三つの部分」(労賃、利潤、地代)「のいずれか一つに、または三つのすべてに分解される…労賃、利潤、および地代は、すべての交換価値の三つの本源的な源泉であるばかりでなく、すべての収入の三つの本源的源泉である」(p577)
 これもやはり第二部の序言で批判されています。同序言でマルクスの剰余価値論と比較されていますので、参照してください。もっとも、序言の研究でykbdataが示した図は第2節で引用されているスミスの言葉と全く同じではなく(同じ「諸国民の富」からの引用だが引用箇所が違う)ので、第2節で引用されているスミスの言葉をそのまま図にすると左のようになります。

Fp578〜p581
 マルクスは次から、「総収入」とか「純収入」とか言いだして「三つの本源的源泉」にこっそり資本(の維持費)を忍び込ませようというスミスを徹底して批判します。(p579〜p580)
「労働者が保険元本のために剰余労働を提供するのと同じように修理元本のためににも剰余労働を提供する」(p581の)は、生産諸手段を生産する労働者も剰余価値を生み出すと言っているのだと思います。(マルクスは第二部第8章で、修理費も固定資本の構成要素に入れています。

Fp581〜p582
 そのあと、スミスの告白を、しかも生産諸手段の生産的消費が見えない本音の告白、「純収入」は「総収入」から固定資本全体と固定資本の維持に必要な流動資本(修繕費)も、更新のための資本積み立ても、とにかく消費元本用の現物形態をとっていない資本は全部除外されなければならない、と紹介しています。(p581〜p582)
 続いて、商品の価格には固定資本は入り込まないが、その維持費(維持するための労賃も)は資本家の「総利潤」から控除されて、残りが「純利潤」として資本家が奢侈品を含む消費諸手段や享楽に自由に支出できると、スミスは述べているとマルクスは言います。(p582)

Fp582〜p584
 次のスミスの引用「固定資本を維持するために全支出は…他の人々の消費在庫にはいり込む」(p582)は難解なのですが、そのすぐあとにマルクスの次のように解説しています。
@スミスはここで生産諸手段の生産に従事する労働者たちと、消費諸手段の直接的生産に従事する労働者たちとの極めて重要な区別にぶつかる。原文では「生産諸手段」と「消費諸手段」に傍点がついていて、初めての概念であることを示していますが、20章の単純再生産論への準備です。
A前者〔生産諸手段の生産に従事する労働者たち〕の生産物は社会的消費元本(純収入)には入り込まないというが、労賃も利潤も、最終的には消費諸手段と交換される。
Bスミスは生産諸手段を生産する生産諸手段も含め、あらゆる不変資本に相当する価値が収入から除外されるということを見てとらなければならなかったはずだ。
C第二の種類の労働者たち直接に消費諸手段を生産する労働の価格(労賃)はこれらの労働者によって生産された消費諸手段に支出されるが、生産諸手段を生産する労働者が生産したものは消費諸手段(スミスの言う「社会的消費元本」=「純収入」)ではない。

Fp584〜p585
 次のスミスの言葉「このように固定資本の維持のための全支出は…社会の純収入のを少しも減少させない」は「同義反復だ」とマルクスは解説しています。
   総収入−固定資本の維持費=純収入
ですから確かに最初と最後の部分だけ読めば「同義反復」です。(p584)
 マルクスは続けて、スミスがすぐその次に述べているこては重要だ(p585)と引用します。
 何を言っているかというと、流動資本(スミスの「流動資本」は貨幣、生活諸手段、原料、完成生産物、p584の引用内)はある個別資本で見ると商店に並んだ商品のように、その個別資本家の消費元本には入らない(純収入には入らない)が、社会的に見ると他の人々の消費元本(純収入)になりうるし、他の人々によってこの個別資本家も純収入を得る、と言っていると思います。マルクスのこうした表現はよく出てきます。20章でも、スミスにとっても個別資本家の固定資本の補填は明らかなのに、社会的に見るとスミスの視野から消えてしまうというような表現がそうです。

Fp585〜p586
 ここまで引用してマルクスは「すなわち、われわれはここで次のことを知る」とスミスの再生産論をまとめます。
(1)固定資本も流動資本も個別資本家の純収入から除外され、彼の純収入は利潤だけである。
(2)個別資本家の流動資本も固定資本も、社会の流動資本および固定資本をなす。 (3)個別資本家の流動資本は彼の収入の一部にならないが、社会の流動資本の一部は社会の収入の一部になりうる。ここでスミスが流動資本と呼んでいるものは、実は、消費諸手段を生産する資本家たちが年々流通に投げ入れる、年々生産される商品資本のことであり、社会の純収入(労賃を含む)が支出される(消費)元本をなす。

Fp586〜p588
 スミスのこうした思想の諸断片を総括すると、次のような結論(マルクスの再生産論)に到達したことであろう
T 社会的生産部門は、生産諸手段生産部門と消費諸手段生産部門の二大生産部門からなる。
U 生産諸手段生産部門の生産物総価値は、不変資本、可変資本、利潤で構成される。(スミスの)「固定資本」はUの固定資本のままだが、可変資本、利潤に相当する生産諸手段は社会の(不変)資本を形成し…
V その資本は消費諸手段生産部門の手中で機能し、消費諸手段の生産に生産的に消費され、その消費諸手段は生産諸手段生産部門の労働者と資本の消費元本をなす。
 われわれはもう知っている結論、T(v+m)=Ucというわけです。

Fp588
 「彼は核心に迫っていた」しかしスミスは@社会的(総)資本が個別的資本の総和であることを価値論的にも素材的にもつらぬけなかった、A労働日は労賃(可変資本)の等価物を生産する部分と剰余価値(利潤、地代)を生産する部分に分かれ、生産諸手段生産部門の労賃と剰余価値は消費諸手段の生産の不変資本を補填することが見えなかった。
「もう少しだったのにな〜。でもやっぱり俺でなくては解明できなかったな〜」と自慢げです。

 2 スミスの交換価値のv+mへの分解 Fp590〜p595
 ここもスミスを引用し、批判します。

Fp590〜p593
 まず、労賃は資本家に保存〔回収〕されると、スミスは正しく言っていると述べます。(p591)さらに、生産物は(前貸し)「資本」(スミスの言う生活諸手段、原材料、完成商品)を補填し、さらに「資本利潤」(地代も含みうる)を形成する、とスミスを引用します。(p591)
 地代については追加で借地農業経営についてのスミスの言葉を引用しますが(p592)、その出どころは利潤(剰余価値)であり「こうしてA・スミスの場合には、すべての商品の価格(価値*ykb)がv+mに分解される」と結論づけます。(p593)

Fp593
 そのあともずっとくり返しなのですが、少し付き合いましょう。スミスの「奥義をつかんだ」部分という表現は「資本論」のあちこちで出てきますが、これはA・スミスが不徹底だが到達した、商品の価格(価値)はそれに費やされた労働の量で決まるという労働価値(学)説のことです。(p593)
 ではスミスはケネーより部分的に後退しているという事は何か。流動資本と固定資本という区別で、可変資本と不変資本の対立、すなわち「価値増殖過程および剰余価値形成における両者の本質的区別(剰余価値の生産、すなわち搾取*ykb)が隠蔽」(Ep322〜p323:回転論)されててしまった事です。

Fp594〜p595
 その次に書いてあることは(二)が大事で、労賃も利潤(地代含む)も、これらが商品価値を決めている(規定する)のではなく、労働が全価値を規定しているという事です。もう少し詳しく言うと、スミスは価値生産物(年生産で新たに付け加えられた価値)の総額を(労働価値説にもとづきて)正しく規定して、価値から収入を派生させているという(正しい)意味で、次には「逆のやり方」をして(本質と現象を入れ替えて)、諸収入(労賃、利潤、地代)を「すべての交換価値の構成部分」から「すべての価値の本源的な諸源泉」(スミスにとっては不変資本がないので「諸収入」に一致)に替えてしまい、「俗流経済学に広く門戸を開放した」と言っています。

 さてここで、ykbdataは「諸国民の富」を読んでいないが、マルクスの引用のかぎりで想像できる、スミスの頭の中を覗いてみよう。それは、理論的に幼かった(今でも幼いかもしれないが)ykbdataのそれと同じでした。(少し次項に及んでいます)

 3 不変資本部分 F595〜7p603
 ここではスミスがどうやって(どのような魔法を使って商品価値から)不変資本部分追い出しているのが見てみようといいます。

Fp595〜p596
 最初の部分は、前項2の繰り返しで、「第四の部分が・・・」とスミスの不変資本の扱いについて論じ始め、借地農業経営の資本(不変資本)も「直接にか、または究極において、同じ三部分に、すなわち地代、労働〔労賃〕および利潤に分解される」と引用します。(p596)原注(四〇)は借地農業経営者は労働者を役蓄と同じ扱いにしているという意味です。

 マルクスはスミスの主張を「途方もない学説」(p597)とけなしますが、ykbdataはスミスの矛盾は真理に近づくための模索の中での妥協だっと親近感を感じます。なぜなら、労働価値学説によれば、価値を生むのは唯一労働だから、価値を持つ不変資本も労働の産物であること思うのは当然です。ただ「生きた労働」(本生産年の労働)と「死んだ労働」(過ぎ去った労働)の区別がつかなかったのです。それはマルクスによってハッキリさせられたが、マルクスだってスミスなしには真理に近づけなかったでしょう。

Fp597
 「ただ、A・スミスは、その〔v+m〕のほかにこれらの生産諸手段自身の生産に消費された生産諸手段の価格にも(v+mに、本当はc+v+mに*ykb)分かれる、とつけ加えることを忘れている」とは、やはりイメージとしてはとしては前図が思い浮かびますが、スミスはこれを次のように水平展開してcを消しているイメージです。

 

Fp597〜p598
 究極においてv+mに分解されていきつく例として、スミスがあげたスコットランド瑪瑙(めのう)の採取の例に、マルクスは少しだけでもcはあるなどと「いちゃもん」を付けますが、まさに「いちゃもん」です。海岸で小石を集める労働は、資本主義的生産ではありません。資本主義的生産では、採取労働でさえ、資本家に組織された産業になり、重機など大規模な生産手段が用いられます。

Fp599
 次にマルクスは、「そのほかになお、労働力に投下されたものでない、資本価値(c*ykb)を生産するための労働は、いったいどこからやってくるのか?」と生産物価値に不変資本価値cを付け加えるのはどうやってだ?と謎かけをします。

Fp599〜p600
 「事態は次のとおりである」の(一)は労働者が労働対象(「諸材料」)に付け加えるのはv+mであり、mがその後どう分配されようとも生産物価値(c+v+m)は何の変更も受けないという、これまでの繰り返しです。

Fp600〜p603
 (二)は(一)の繰り返しとスミスの引用で、「ところで」(p602)からが結論です。すなわち、「ところで、A・スミスの第一の誤りは、彼が年々の生産物価値(c+v+mのこと。下線部は本文では傍点*ykb)を年々の価値生産物(v+mのこと*ykb)と同一視する点にある」。これは言い方は新しいが、これまでと同じ論議で、cに相当する社会的な生産物をスミスには見えないということです。次が、われわれはもう知っている次章「単純再生産」への踏み出す決定的な一行です。

Fp602
 後者(価値生産物v+m*ykb)は、その一年間の労働の生産物だけである。前者(生産物価値c+v+m*ykb)は、そのほかに、(その生産年度の*ykb)年生産物の生産に消費されたが、前年および一部はもっと以前の年に生産された、いっさいの価値要素、すなわち、その価値が再現しているだけの生産諸手段をも含む。

 ykbdataにとっては下の新書版の訳のほうがいいと思います。決定的な一行なので変えてほしくありませんでした。

新書版FP599
 価値生産物は、その一年間の労働の生産物にすぎない。生産物価値は、そのほかに、年生産物の生産に消費されたところの、ただし前年度および一部はもっと以前の諸年度に生産されたところの、いっさいの価値要素、すなわち、その価値が再現するにすぎない生産諸手段をも含む。

 続いて(同じ段落で)マスクスは、スミスの第一の誤りのもとになっているもう一つの誤り、第一の誤りより本質的な、「労働の二重性」についての不理解を、次のように述べます。

F602
 すなわち、彼は、労働そのものの二面的性格労働力の支出として価値をつくりだす限りでの労働と、具体的有用的労働として使用対象(使用価値)ををつくりだす限りでの労働という二面的性格を区別しない。

 エンゲルスは「空想から科学へ」のなかで、史的唯物論と剰余価値の発見で社会主義は科学となった、と述べていますが、ykbdataは、この労働の二重性の発見こそがマルクスの最大の発見だと、以前から思っていました。剰余価値については、すでに古典経済学派も「うすうす」感づいていたのです。

 マルクスは、スミスの思想上の弱点を「労働の二重性」という概念の欠如という本質までさかのぼって批判し、具体的有用労働によってのみ、「それらの商品の生産に消費された生産諸手段(c*ykb)の価値が、新たな現物形態で再現して保存されるのである」と述べ、価値生産物(v+m)<生産物価値(c+v+m)と結論付けます。(p603)「労働の二重性」については第一部第5章「労働過程と価値増殖過程」で、すでに詳しく論じていて、ここで初めて披露したことではありません。

Fp603
 この項の最後の部分について
 スミスの「奥義をつかんだ」見解とは、商品価値はそれに費やされた労働量で決まるという、労働価値学説に立った見解、スミスの俗流的な見解とは、流動資本と固定資本という区別で、可変資本と不変資本の対立、すなわち剰余価値の搾取を隠蔽する見解(Ep322〜p323:同前)のことだと思います。

 4 A・スミスにおける資本と収入 F604〜p614
 この項は何のためにあるのか定かでない。エンゲルスの編集のせいか。しかし、ykbdataはマルクスの「蒙昧遊戯」に付き合います。

Fp605〜p607
 始めの部分は資本家の(可変)資本の「前貸し」(労賃は、可変資本価値が生産物に付け加えられる前でも、あるいは商品の販売で可変資本価値が貨幣に実現する前でも支払われるから、重農派は「前貸し」と呼んだ)は確かに労働者の収入だが、ここではスミスが区別していないさまざまな流通過程および生産過程が絡み合っていると
@流通過程で労働者の商品労働力を貨幣で資本家が買うが、その貨幣の出どころは資本家の手持ち金でも借入金でもどうでもよいこと。
A生産過程では、買われた労働力が「可変資本」として機能し、生産物(商品)に労働力の価値に等しい価値を付け加える。(もちろん剰余価値も付け加えるがここでは可変資本価値だけを論じている)
B(次にまた流通過程での)商品の販売で、その販売価格の一部である可変資本を回収し、また労働力の売買を可能にする。
 以上であるが、流通過程だけ見ると資本と収入(労賃)は生産過程には無関係であると。

Fp607〜p608
 ここまで述べてマルクスは、@とBだけを見てAを見ないスミスの次の言葉はまったく誤りだと批判します。すなわち
 「生産的労働の維持に投下される資本部分は…彼」{資本家}「にたいして資本の機能を果たしたのち…彼らの」{労働者たちの}「収入を形成する」
 これは生産過程を見ないスミスは、「資本」(労賃)を投下した時点で、商品の価値に「資本」(労賃)が入り込むと勘違いしている。実際は生産過程で資本が投下した「資本」(労賃)分の価値が生産物に付け加えられるのだと言っているのです。
 p608では「労働者は、彼が資本家から受け取る貨幣を、自分の労働力の使用を資本家に与えたあとに、労働力がすでに労働生産物の価値のなかに実現されたあとに、はじめて受け取る」と、月曜日から土曜日の労働の後に労働者が土曜日の夜、週休(賃金)を受け取るという19世紀のイギリスの工場労働者の実態について語っています。次からもまあ、よく同じことをくりかえすこと!
 しかし、ykbdataは下の7年以上前(この研究は2013年10月以来6年半中断されていた)の自らの書き込みにびっくりします。

 何と書き込まれているか。マルクスと同じ悪筆(自慢ではありません)なので自分でも何度か読み直さないと分かりませんでしたが、「労賃を支払うから商品の価値構成に労賃が入り込むのではない。労賃を支払わなくでも商品の価値には労働力の価値が入り込む。」と書き込んであります。ことの一言で、ここでマルクスの言わんとしたことが現わされています。「蒙昧遊戯」をものともせず、本質をとらえることのできたあの頃のykbdataの頭脳の働きは、もう期待しようがありません。

Fp608〜p611
 この後はずっとくり返ししつこく同じことを述べているようです。要するに、商品の価値は「レヴェニュー」(revenue:収入)の合計ではなく、労働の支出の合計だと。

Fp614
 少し飛ばして、「資本と収入」の項末には、20章でも詳しく論じられること、すなわち、スミスの主張は個別資本で見ると不変資本(スミスの言う第四の要素)はあるが、社会的総資本で見ると不変資本が消え失せていると結論付けています。つまり、不変資本=生産諸手段は資本家同士の売買で、個品的消費の場面には表れないので、消費諸手段の流通しか見ないスミスには見えない、ということです。

 5 総括 Fp614〜p622
 マルクスは何度も、すべての価値を生み出すのは生産過程(労働過程)であるという事をくりかえします。(p614〜p615)そのあとに突然「労働力の売買は…労働者の商品としての労働力の、非労働者の所有物としての生産手段からの分離にもとづく。」(p616)と、農民の、土地からの引きはがし=本源的蓄積のことを言い出します。なぜかというと、いくらかの土地(生産手段)を与えれていた農奴の労働と、まったく生産手段を持たない賃労働者の労働は、必要労働と剰余労働という点では「事情は同じ」だが、生産物の性格が違うと述べるためです。(p616)

Fp616〜p618
 つまり、スミスとの関係で大事なのですが、「生産過程は、商品において消え失せる」ことです。領主の土地での農奴の剰余労働による剰余生産物は領主のものとなり、農奴の自分の土地での必要生産物との区別は明確です。しかし、流通する商品では、この商品は必要労働による商品、この商品は剰余労働による商品という区別はなく、資本主義的生産過程を隠す、という事です。のちに、この商品は生産諸手段の価値を表す商品という区別も隠すと付け加えられます。

Fp618〜p621
 そのあとはp620までくり返しです。商品の価値は不変資本が再現した部分と必要労働(労働力の価値)および剰余労働(剰余価値)からなるというのが本質だが、スミスの観念では収入の合計になってしまうというわけです。項末は「奥義をつかんだ」(剰余価値を意識した)スミスも「価値生産」(v+m)のことだけで生産物価値(c+v+m)のcを考慮に入れない、と結びます。

 第3節 その後の人たち p622〜p626
 この節はスミスの後継者や批判者たちをあげ、簡単に評価した後、「結論スミスの思想的混乱はこんにちまで存続し、彼のドグマは経済学の正統派的信条をなしている。」と結論付け、スミスのドグマを乗り越えるのはオレが最初だと言わんばかりです。

 次は第21章(拡大再生産)です。いよいよ第二部を制覇します。

第23回「新版『資本論』オンラインゼミ」はここまでです。

2020年8月2日 ykbdata(2024年6月14日改定)

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール