◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール

#031:資本の総回転
      重農主義者たちとアダム・スミス

第9章 前貸資本の総回転。回転循環 Ep295〜p304

Ep295〜p297
 第9章では、第7章で簡単に論じた回転時間と回転数を、固定資本の回転、流動資本の回転の総合として再度論じますが、数量的にとらえるためにはどうしてもG・・・G´の形態(すなわち資本家の経理上の数字)でとらえ必要があるんだとマルクスは言っています。下表はp297の(三)項の例、(すなわち、前貸し固定資本額より、1年間に何回も回転する流動資本の累計総額の方が大きい場合【2023/8/13追加】)を表にしたものです。

 資本家の会計は年単位です。この例では、年初に投下した前貸資本総額を10万とすれば、その年末直前には、固定資本の復帰8千と、流動資本の5回分の復帰10万、合わせて10万8千がかれのもとに復帰していることになります。大事なのは、固定資本の復帰は8千ですが、生産過程にはまだ7万2千の資本価値が残っている固定資本があるので、前貸資本価値からの変化はないということです。(剰余価値を度外視して)前貸し総資本の回転だけが考察されています。

Ep297〜p299
(四)は何が言いたいかというと、前貸し資本価値の回転時間は、資本の諸構成部分の回転時間から乖離するよ、 すべての資本が1回転を終わるためにはやはり寿命の長い固定資本の1回転を要する、これを「回転循環」とする。固定資本の物理的寿命は延びる傾向にあっても社会的摩滅が寿命を縮めるので、近代資本主義では資本価値額の大きい工場や機械設備でおよそ10年で、これが恐慌の10年周期に関係あるのではないか、というのがマルクスの問題意識なのです。
 これはあくまでもマルクスの問題意識であって、建物・機械設備の更新が恐慌の契機であるとは言い切っていません。それでも、「恐慌はいつでも新投資の出発点をなす」(p299)と、やはり臭いなと言うわけです。しかし、「恐慌はいつでも新投資の出発点をなす」は「恐慌はいつでも社会的摩滅の契機をなす」の方が正確だと思います。

Ep299〜p301
(五)項は回転時間の違う3種類の資本の総回転の計算例を、イギリスのスクループから流用したアメリカの経済学者アロンゾ・ポッターからの引用しています。読んでもらえば結構ですが、最初の例だけ表にしてみましょう。前貸し総資本の回転時間の差異は訳注*2を見てください。

Ep301〜p302
(六)項は素材的な違いによる回転時間の相違についてですが、何種類あろうとも、基本は(三)項ですから、これも読んでもらえば結構です。ただ一点だけ、見かけ上の資本投下の周期と、回転周期が違うものがあるよ、労賃は月給より週給、週給よりは日給の方が回転が速いように見えるが、それは資本投下の間隔であって、流動資本としての労賃の回転間隔、貨幣への復帰間隔ではないよという点です。労賃への投下資本は、原料や補助材料などの他の流動資本と同じように、商品という姿で流通し、貨幣に復帰します。ですから週給でも週1回の回転ではなく、およそ年2回ないし4回であろうと言うわけです。
 ここで先回りして、エンゲルスがある工場の可変資本(労賃の支払いに前貸し=用意される資本)の回転時間を計算した例を見てください。発達した資本主義的生産では、可変資本は結構早く回転するようです。

Ep302〜p304
 9章の最後は、「架空の需要」をつくりだしたサブプライム・ローン(リーマンショック2007年〜2008年、このWebページは2009年に書かれている)はのことを想起させる、後の論議の伏線になっている面白い部分です。すなわち「信用制度が社会的規模で回転を変化させるのは、生産ばかりでなく消費までも促進させる限りのことである。」

 第10章 固定資本と流動資本にかんする諸学説。
       重農主義者たちとアダム・スミス
   Ep305〜p346

Ep305
 マルクスはまず、ケネーを評価します。ケネーは農業だけを生産的労働だとしてしまいましたが、その農業(借地農業経営)だけに限っては、正しく固定資本(「原前貸し」)と流動資本(「年前貸し」)との区別をしていました。農業の流動資本の回転時間は1年ですから「年前貸し」となるわけです。(ケネーの経済表ykbdata版参照)

Ep307
 アダム・スミスはこれ(固定資本と流動資本の区別)を借地農業経営に限らない、一般的カテゴリーとしたことが唯一の進歩で、その解明においてはケネーよりもはるかに後退していると、マルクスは言います。(p307)
 ケネーが唯一農業を生産資本としたのに対し、スミスは利子生み資本も商人資本も同格に扱い、生産資本の回転と再生産を分析する立場から遠ざかっているというのです。(p308)

Ep308〜p312
 次からはアダム・スミス(「諸国民の富」)の混乱のオンパレードです。まず1つ目は、流動資本を流通資本(流通過程において資本が取る商品資本および貨幣資本という形態)と混同し、生産過程にある資本を(生産資本)を固定資本とする混乱です。(Ep310)

Ep312〜p322
 2つ目は、機械や用具の価値は流通しないと、はっきりではなくあいまいに述べていることです。「第二に、それは(アダム・スミスの言う「固定資本」は*ykb)…もうそれ以上流通することなしに収入または利潤をもたらす」(Ep312〜p313)なぜ、ぼんやりかというと、マルクスも述べているように、アダム・スミス自身、固定資本の償却費を生産物価格の一部分として説明しいたのです。(Ep322)

Ep313〜p314
 例として機械があげられています。機器製造業者にとって、製造した機械は「手放され、主人を替え、それ以上に流通する」というスミスの言う流動資本となるが、生産過程に入ると固定資本になってしまうというわけです。
 実はこの例、第8章の「たとえば機械は、機械製造業者の生産物または商品としては、彼の商品資本(その価値には彼の流動資本価値と固定資本の摩滅分の価値が含まれる*ykb【2023/8/26追加】)に属する。機械は、その買い手、すなわち、機械を生産的に使用する資本家の手にはいってはじめて固定資本になる。」(Ep259)との対照として述べられています。本当はこうなのに、アダム・スミスにおいてはこんなに(流動資本と固定資本というカテゴリーが生産資本と流通資本というカテゴリーとがごちゃごちゃに【2023/8/26追加】)混乱しているというわけです。

Ep322〜p323
 3つ目は(「最後に」)、スミスの「流動資本」では、可変資本と不変資本の本質的区別が隠ぺいされ、資本主義的生産様式の搾取の秘密が隠ぺいされます。

Ep323〜p334
 「A・スミスはまず」からは、これまで述べてきたことのくり返しです。まずは、第8章で展開した、資本の外観的な形態と一見矛盾する固定資本、流動資本の価値論上の区別をアダム・スミスが、その外観と混同していることをが、8章と同じ役畜(p324)や種子(p326)、家屋(p329)の例もあげて述べられています。
 p330のスミスあげた流動資本の形態的な四部分(貨幣、食料品の完成品在庫、原材料・半製品、その他の製品在庫)は、これも生産資本と商品資本がごちゃ混ぜでまったく混乱しています。
 最後に再度「彼はむしろ、商品資本と貨幣資本、すなわち流通過程に属する二つの資本形態を、生産資本と対立させるーーしかし、それもただ無意識的にではあるが」とまとめます。(p334の2行目から4行目)

Ep334〜p335
 「最後に目につくのは」で注目すべきは、スミスが労働力を「流動資本」に入れずに、その代わりに労賃(労働力に投下される資本価値)は、労働者がその賃金で購入する生活諸手段を流動資本として捉えていて、労働力を生産過程に結合した可変資本として捉えられず、それどころか労働力を“習得された有用な諸能力”として固定資本にいれているというのです。これでは搾取の秘密には迫れません。
 次に、マルクスはしつこくアダムスミスが混乱している資本のカテゴリーを再度整理してダメ押しします。すなわち、「固定的と流動的との対立は生産資本の諸要素だけに適用されるのであり、したがってそのほかにもなお、固定的でも流動的でもありえない形態をとるきわめて多くの資本−−商品資本および貨幣資本が−−がある」

Ep336〜p342
 続いてマルクスは、「労働力そのものも、商品資本としてではないが商品として市場で見いだされる。ここからA・スミスには続いて新たな混乱が起こる。」として、これまでも何度も取り上げられてきた「スミスのドグマ」の出どころを改めて指摘します。すなわちスミスにとって「あらゆる固定資本は、もとはと言えば流動資本から引き出されたもの」(p336)なのです。これに対してマルクスは「機械は、綿花と同じように、市場で買われる。しかし、このことから機械が流動資本から出ているということには決してならない。」、つまり流動資本か固定資本かでなく、商品資本という別のカテゴリーだと指摘します。ここで、スミスの言う「固定資本」を「不変資本」に、「流動資本」を「可変資本」にすれば、ここから「スミスのドグマ」(社会的に見れは不変資本はすべて可変資本に分解する【2023/8/26追加】)が出て来ます。
 そのあとは、例によってしつこい繰り返しで、8章で取り上げた機関車や汽船の例も再登場します。

Ep342〜p346
 最後に、重農主義者からスミスが受け継いだ上記の弱点が、後にベンサムやマルサスよって「労働元本」説に歪んで体系化されたと言います。すなわち、労働力に投下される資本部分を可変資本ではなく、そのの代わりに労働者の生活諸手段を流動資本ととらえれば、生活諸手段はなんら剰余価値を生まないので、労働者は消費するだけで、労働者に配分される生活諸手段は、資本家の「収入」を犠牲にしない限りは、一定の大きさに制限されている、というわけです。

ーー第15回「新版『資本論』オンラインゼミ」はここまでです。

2009年11月12日 ykbdata(2023年8月26日改定)

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール