◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール

#044:第三篇20章 単純再生産(その6)

 第12節 貨幣材料の再生産 Fp757〜p776

 この節は、マルクスらしい貨幣へのこだわりと、拡大再生産への橋渡しとなる節です。

Fp758〜p759 「やや古い報告によれば…」〜「資本主義的生産は…」
 マルクスはまず、貨幣材料の金銀の生産はドイツの銀生産をのぞくとほとんどヨーロッパ以外で行われていることを、当時の統計数字も出して述べたあと、何と金鉱山をイギリス国内に移すこととすると宣言。その理由として資本主義的生産は外国貿易なしには成り立たないが、外国貿易はさまざまな価値比率に影響を及ぼさないからだと言います。さらに、再生産の分析の際に外国貿易を持ち込むことは。ただ混乱を招きうるだけだとまで言い切っています。

Fp759 「金の生産は…」
 次にマルクスは、金生産を大部門Tに属するものとして、金の年生産30(20c+5v+5m)を仮定し、また例のシミュレーションを開始します。このうち20cについてはあとで考察するとします。(エンゲルスによるとこれに相当する草稿は見つからなかったといいます。p764原注(五五))そしてまず、Tに属する5v+5mはUcの価値を表す諸要素すなわち消費諸手段と交換されなければならないとして、特に5vについて面白いことを言い出します。

 この労働力を買う貨幣は自ら生産した金ではなく、「もち合わせる貨幣の一部で」と。ykbdataは、創業時はともかく、それが次の再生産に回るとしても、みずから生産した金で労働力を買うのが単純再生産の前提だと思います。ここで「資本の循環」示した金生産の図式を再度見てみましょう。どうも、マルクスが次に行うシミュレーションと違います。

 貨幣資本の循環          金生産における貨幣資本の循環
 

Fp760 「5vについて言えば…」
 マルクスのシミュレーションを見てみましょう。
@まず、金生産者(資本家)が労働力を購買することから始めるみずから生産した金でではなく、国内にもち合わせる貨幣の一部で。
A金生産の労働者がこの5vでUから消費諸手段を買い、Uの資本家がこの5でT(金生産者とは言ってない)から生産諸手段を買う。このうち商品材料として金そのものを(例えば装飾用の金材料として)2だけ買うとすれば、Tの金生産者には2の貨幣が(可変資本の貨幣形態として)還流すると。マルクスはまたここでも、還流するのは(金生産者がその年に生産した)金ではなく、すでに流通している貨幣だと言います。
BUがそれ以上(2以上)の金材料を買わなければ、Tは自分の金(地金)を貨幣として流通に投じることによってUから〔3v分を〕買う。ここではTは売り手として登場せず、買い手としてのみ登場する。この金材料は貨幣として機能するが、一方的な支出(消費諸手段の購入)であり、Tには還流しない。

 Bの下線部の表現が決定的におかしい!すでにここでは可変資本の還流と剰余価値分の金地金の支出(現実的でない)が混同されているように思われます。正しくはこうです。

BUがそれ以上(2v分以上)の金材料(金地金)を買わなければ、Tg(金生産者)は残りの自分の金地金8(3v+5m分)を貨幣化(硬貨に鋳造)してもらい、翌生産年の可変資本として貨幣化した8のうちの3とUから還流してきた貨幣2と合わせて5を確保し、本生産年の剰余価値5も貨幣化する。(剰余価値の一部は鋳造業者に渡るだろう)貨幣鋳造業は国営でも何でもよいが、鋳造業者がすでに硬貨の在庫をもっていれば、Tgは多少の手数料を払って自分の金地金8と鋳造業者の在庫硬貨8と交換数することになります。
 だからマルクスはわざわざ労働力の購買はみずから生産した金でではなく、国内にもち合わせる貨幣の一部で、と断っているのです。マルクス自身も正しく次のように述べています。

F761
 Tgはそのうち2を(Uに渡った2v分を金材料としてUに*ykb)売って(残り*ykb)3を金(3v分の金地金*ykb)で所有しており、したがってそれを貨幣に鋳造するか銀行券に転換するかしさえすれば、直接に、それ以上Uの媒介なしに、自分の全可変資本(2v+3vだから全部の前貸し可変資本5vに相当*ykb)をふたたび貨幣形態で手にすることになるからである。

 ここまでは分かる。次が混乱していると思う。

Fp761
 されわれの仮定によれば、Uc(Uの労働者と資本家が消費した後に残った、Uの不変資本分を表す消費諸手段*ykb)は2v(Tg)(Tgの2v分の金地金*ykb)を材料として買い、3はTgによって可変資本の貨幣形態としてふたたびUの内部〔草稿では「Tの内部」〕に投下されている。

 これには「新書版」の訳者も〔ここは「可変資本の貨幣形態としてTに投下され、それがふたたびUの内部に支出されている」の意と思われる〕(「新版」では削除された「新書版」p758の訳注*2)と自信なさそうに注を付けていますが、上記の意味は、すでに投下した可変資本5がTgに2しか還流しないので、Tgは自らの金を貨幣に変えて3を追加し、次の年生産のための可変資本として5を確保したこと、これが、Tgが貨幣3を「可変資本の貨幣形態としてふたたびUの内部に投下されている」と正しくない表現になっていると、ykbdataは思います。次の年生産のために確保した可変資本5を、5m分の貨幣とゴチャにしているのだと思います。

 この混乱はまだ許せます。その後もマルクスはTgに還流しなかった3v分の貨幣の行方を追跡し、次からは単純再生産の前提を突き崩す話がどんどん出てきます。

 マルクスはUからTgに還流しなかった3v分の貨幣について
 「蓄蔵金」〔草稿では「蓄蔵貨幣」〕としてUの手にとどまっている」(p761)
 「結果は(Uの*ykb)剰余価値の一部分が蓄蔵貨幣として積み立てられる」(p762)
と結論付けています。マルクスの言い分によれば、マルクスの忘れている5m分も合わせて8の貨幣が年々Uに積みあがることになります。恐ろしい単純再生産の前提の破壊です。

Fp762〜p763 「可変資本一般について…」〜「ところで(Tg)mについて…」  やっと出てきました。マルクスは忘れていませんでした。p762〜p763で3vがUにとどまり蓄蔵貨幣になることをくりかえした後に、やっとTgの5mの支出もその一部がUの蓄蔵貨幣になると言っています。(実際には5mの支出は全部Uの蓄蔵貨幣になるシミュレーションになっていますが)そして結論的に、「単純再生産の場合でさえ…貨幣の積立または蓄蔵貨幣形成が必然的に含まれる」(p763)と、「第17章剰余価値の流通」での結論をひるがえします。

 単純再生産の前提をくつがえしそうなシミュレーションに、ykbdataはしばし茫然として考え込みました。また、脳がよじれるくらい考えました。解説書も読みました。不破氏はマルクスの「蒙昧遊戯」には一切付き合わず、外国貿易が理論上の困難を解決する「逃げ道」になっていることへのレーニンの注目を持ち出しています。宮川氏は、「蒙昧遊戯」にある程度付き合い、単純再生産のもとでも資本家の手元で蓄蔵貨幣の蓄積が進むことを肯定しています。でも理解できません。特にykbdataの頭を悩ましたのは、マルクスがあくまでも単純再生産の前提だと言葉を弄した次の部分です。

Fp761〜p762
(単純再生産を前提すればUの*ykb)全商品生産物Uc(分*ykb)が生産諸手段T(v+m)に転換されなければならないのだからそうであるから、この貨幣〔3g〕は全部、UcからUmにこのUmが必要生活諸手段として存在しようと奢侈品として存在しようと、それにはかかわりなく移さなければならず、反対に、それに照応する商品価値がUmからUcに〔Tへの販売分として〕移されなければならない。結果は(Uの*ykb)剰余価値が蓄蔵貨幣として積み立てられるということである。

Fp764〜p776 「われわれは、これに対して…」〜節末
 ここからは第二篇の再確認ですので省略します。

 この節の結論でも、何と単純再生産のもとでも貨幣の蓄蔵が毎年進むと言っているのです!さあ困った。

 ykbdataの結論(1)
 第二部第17章「剰余価値の流通」を読み直してみると、結論的には単純再生産でも金生産によって貨幣金属の摩滅分だけが補填されるとは言っていないし、拡大再生産には金の増産が必要だと言っているのです。しかし、単純再生産のもとでの蓄蔵貨幣の増大については言及していなかったのです。

 ykbdataの結論(2)
 Tgの労働者が生活諸手段をUから買うために支払った貨幣5は前生産年の可変資本分の金地金3が貨幣3になったものに、前生産年に還流した貨幣2と合わせて5の可変資本の貨幣形態として労働者に支払ったものであり、この貨幣5とUの商品5の交換は、Tgの生産諸手段5とUの消費諸手段5の交換である。なぜなら、Tgの商品は生産諸手段として位置付けられているから。
 Tgの5m分の貨幣も前生産年の金地金5が出自であり、これが鋳造されて貨幣になったもので、Tg5mとU5cの交換は、実質的にはTgの生産諸手段とUの生活諸手段の交換である。TgからUに移って2だけTgに還流し、残った差し引き8の貨幣のうち5は、Uの剰余価値の一部(奢侈品を買った2を除く)を貨幣化する。

 ykbdataの結論(3)
 金生産が、貨幣の通流による磨損分を補填することを度外視すれば、奢侈品の材料として消費される金地金2だけを生産するとすれば当然貨幣蓄蔵は起こらない。金生産がそれを超えて金地金10を生産すれば、当然貨幣8が蓄蔵される。どうやってか?それは奢侈品材料として消費される金地金2以外を、Tgが貨幣8にして(金貨8に鋳造して)翌生産年にUの消費諸手段8を買い、Uの資本家は受け取った8は、Tgの生産した生産手段であるので、Tgから買うものはなく、その分だけ貨幣を蓄蔵する(しかない)のである。
 Tgの5m分の蓄蔵は分かるが、Tgの3v分も蓄蔵するのは納得がいきません。この3を貨幣の摩滅分の補填と考えれば、万事うまくいくような気がします。

 そう考えると、金生産そのものは単純再生産でも、鋳貨の摩耗分を超える金生産は貨幣蓄蔵を生み、それが拡大再生産の契機となる、ということです。【2024/6/18追加】
 ykbadataは、マルクスは単純再生産の研究の最後に、拡大再生産の契機となる金生産と貨幣蓄蔵をわざと持ち込んだと、強く感じるのです。

 ここで宮川彰氏の金生産に関わる表式(「『 資本論』第2・3巻を読む」上p243)の誤りを指摘し、ykbdataの結論(1)〜(3)をもとに作成したykbdataの金再生産表式を示しましょう。




 マルクスの混乱を読み解き、ykbdataの金再生産表式を仕上げるのが一番大変でした。再度、マルクスの「蒙昧遊戯」によく付き合いましたね。

2020年7月2日 ykbdata(2024年6月18日改定)

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール