#008:絶対的剰余価値の生産
第三篇「絶対的剰余価値の生産」第5章 労働過程と価値増殖過程 では、商品の生産過程を、労働の二重性から、一方では「労働過程」、また一方では「価値増殖過程」として分析します。(第2節Ap325AP318)「第1節労働過程」は具体的有用労働がまずは自然的素材に働きかけて使用価値を生産する、「生産過程」の具体的側面です。
第1節では、その後の分析に必要な「労働対象」「労働手段」、「生産手段」が規定されます。【2021/6/23追加】
第1節 労働過程 「労働過程」には具体的有用労働、労働対象、労働手段が含まれています。労働が働きかける対象(「労働対象」)はすでに自然的素材から形を変え、それ自体も労働生産物である「原料」であることがあります。たとえば、綿紡績労働の対象である綿花は自然的素材ですが、綿織物労働にとっての綿糸(綿紡績労働の生産物【2022/1/25追加】)はすでに自然的形態を脱した(労働が加えられた【2022/1/26追加)】「原料」です。労働手段は具体的有用労働と労働対象の間にあって、労働の労働対象への働きかけに役立つ手段です。(Ap311〜p312Ap305〜306)簡単に言えば、綿紡績労働には、綿花(労働対象)と綿紡績機(労働手段)が必要ということです。
さて、またヘーゲル弁証法(論理学)です。「合目的的」という概念は@p310末尾〜p311@P304末尾〜P305の話で大体わかりますが、これはヘーゲルが「論理学」で展開する事物の発展段階を表す概念です。ヘーゲルは事物と事物の関係を「外的関係」、「有機的関係」、「合目的的関係」などとして連関の発展を論じています。「外的関係」は「鉄板とボルト」など機械的関係、有機的関係は環境と植物の成長など無意識の関係、合目的的関係とは労働と労働対象の関係のような人間の意志が働く関係です。【2022/1/25追加】
ここでマルクスは家畜も土地も労働手段と規定していますが、ykbdataは労働手段でもあるが、労働対象でもあると思います。家畜は耕作に使われるだけでなく、労働対象として育てて売られることがあります。土地は土地改良事業では労働対象になります。家畜についてはマルクスもそのことを認めています。(Ap317末尾AP311)【2021/06/23追加】
労働対象と労働手段はともに労働過程に入り込み、生産的に消費される「生産手段」です。生産手段は生産的労働に消費され、新たな使用価値の形成要素となります(「生産的消費」#004:中間産品に使用価値はあるか で先食い的に論じられている【2022/1/26追加】)(Ap318〜p320AP312〜P314)。ここで面白いのは「死んだ労働」と「生きた労働」です。原料や労働手段(生産手段)は過去の労働の成果で、言わば「死んだ労働」です。しかしこれは直接の使用価値を持っていません。こうした「死んだ労働」に息を吹く込んで現実の使用価値によみがえらせるのが「生きた労働」だとマルクスは言っています。(Ap319AP313)しかし、価値増殖過程では「生きた労働」が「死んだ労働」に支配されることになります。
労働過程の結果はどうなるでしょうか。生産手段も資本家のもの、労働力も資本家が購入した、資本家のもの。したがって生産物も資本家のものという理屈になります。(Ap322〜p323AP316〜P317)
第2節 価値増殖過程
最初に資本家が商品を生産する動機が述べられています。資本家は使用価値(糸、靴)を生産するのが目的でなく、市場で手に入れた生産手段と労働力以上の交換価値(価値の現象形態)、剰余価値も含む商品を生産しようとします。(@p324@P318)【2022/1/27追加】
商品の生産過程を、抽象的人間労働の観点から考察すると、それは「価値形成過程」、剰余価値生産に視点を向ければ「価値増殖過程」としてとらえることができます。第1篇第1章で学んだように、商品は価値論から言えば、使用価値と価値の分裂とその統一としとらえますから、商品の生産過程は、(具体的有用的な)労働過程と価値形成過程の分裂とその統一ととらえることができます。(Ap324〜p325AP318〜P319)
(具体的有用的な)労働過程としては、すなわちどのような具体的生産手段によって、どんな具体的な労働を行い、どんな使用価値を生産するか、すなわち労働の質が問題とされました。しかし、価値形成過程としては、労働の質は捨象(度外視)され、社会的必要労働の時間、労働の分量が問題となります。
マルクスは具体的有用労働の特殊性としの紡績労働と腔綫砲づくりの労働の質の違いと、抽象的人間労働としての紡績労働と鑚開工の労働の同一性とその量(時間)がだけが問題になることを述べます。(@p328〜p329@P322〜P323)【2022/1/27追加】
ここでマルクスは計算例を出します。マルクスは微分・積分など高等数学は得意でしたが、加減乗除、つまり計算が苦手で、価値の計算例はむずかしいものは出てきません。マルクスの計算例を見てみましょう。綿紡績労働の例です。(現在のイギリスの通貨制度は1ポンド=100ペンスですが、当時は1ポンド=20シリング、1シリング=12ペンスで1ポンド=240ペンスでした)
労働力の日価値(1日当たりの賃金)が3シリングで、これが6時間の労働(労働者の1日の生活手段を生産する社会的平均的労働時間、必要労働時間)を表しているとします。6時間で紡ぐ綿花は重さ10ポンドで10シリング、10ポンドの花を紡ぐときの労働手段の磨耗を紡錘で代表し、その磨耗分を2シリングとすると、6時間、9時間、12時間の労働生産物の価値は右の表のようになります。(マルクスの例には9時間がないが理解を深めるためにykbdataが挿入)それぞれ剰余価値が0、1.5、3シリングとなり、またそれぞれ0、3、6時間の剰余労働(不払労働)に対応しています。
もし、労働日が12時間とすれば、彼は20ポンドの綿花を紡ぎ、労働手段を4シリング消費し、彼の労働は、労働力の価値3シリングをこえて、12時間で6シリングを生産物に付け加え、新たに3シリングの剰余価値を生み出し、これが資本(自己増殖する価値)に転化します。こうして、労働日が労働力の価値の等価物を生産する点を超えて延長されるやいなや、労働過程は価値増殖過程になります。そして価値増殖した商品は市場で売られ、剰余価値が貨幣に転化します。(Ap331〜p339AP325〜P333)
p345P339の訳注*2に出てくる「救貧法」については⇒こちら【2021/6/26追記】
ここで表を見ながら本文を読んで見ましょう。
まず表の1段目に相当する記述がp331P325の「そこで(いまや)、われわれは生産物である10(重量)ポンドの糸の総価値を調べてみよう」から数行です。
3段目に相当するのはp337P331からp338P332にかけての「わが資本家には、彼に笑いをもたらすこのことはあらかじめわかったいたのである」からの12行です。
@p332@P326の原注(一三)はおもしろい。剰余労働が見えない重農学派の勘違いを見透かしています。【2022/1/28追加】
第6章 不変資本と可変資本 これは「#004:中間産品に使用価値はあるか」で先行的に取り上げましたが、もう少し詳しく見てみましょう。生産手段の価値の生産物への移転は、労働過程中に行われます。労働は新たな価値も付け加えるわけで、労働はふたつ仕事をするわけです。これまでの論議でもうすでに明らかのように、生産手段の生産的消費によってその価値を生産物に移転するのは、労働の特殊的(個別・具体的)有用的性格であり、労働が新たな価値を生産物に付け加えるのは、労働の抽象的人間的性格によるものです。言い方を変えれば、具体的有用労働が生産手段の価値を生産物に移転し、抽象的人間的労働が新たな価値(労働力の価値およびそれを超える剰余価値)を生産物に付け加えるのです。(Ap347〜p349AP340〜P342)
マルクスは冒頭に「生産物価値」という概念を既定の概念のように持ち出していますが、これものちに既定の概念のように持ち出される「価値生産物」の対比と区別で非常に重要だと思います。マルクスは
生産物価値=生産物に移転した生産諸手段の価値+労働が生産物に付け加えた価値
(価値生産物=労働が生産物に付け加えた価値を表す生産物【2021/12/16追加】)
と規定しています。生産諸手段の価値はその摩滅分が価値の大きさを変えず生産物に再現し、労働は生産物に新たな価値を付け加えます。これで生産物の価値のすべてです。(Ap347AP340)【2021/7/8追加】
p350P343からは労働の生産性が変化することによって、生産手段の価値の移転と新たな価値の付け加えがどうなるか検討しています。同じ労働時間内に、生産性に比例して生産物に移転する生産手段の量と価値が増えますが、労働が生産物に付け加える新たな価値の大きさは変わりません。労働時間が同じだからです。【2021/6/30追加】
次にマルクスは、原材料など生産手段の価値が変化した場合には、価値の移転と新たな価値の付け加えはどうなるか検討し、使用価値の生産的消費は別の使用価値に変態するが、その価値はそのまま受け継がれると、一応の結論を述べます。(Ap350〜p352AP344〜P346)【2021/7/1追加】
上の2段の話を表にしてみましょう。
まず、労働の生産力が向上した場合の例です。生産過程で消費される綿花の量を重量ではなく価値(価格)で表しています。こうすると生産力が向上しても労働時間が同じなら剰余価値は変わらないことが直感的にわかります。(Ap350AP343)
…次は綿花の価値(価格)が高騰あるいは下落した場合も同じです。これらから、剰余価値は労働者の生活諸手段の価値を生産する6時間(必要労働時間)を超えることでのみ生み出されることがわかります。(Ap350〜p351AP343〜344)
…次にマルクスは、またもヘーゲル風言い回しで読者を惑わせます。
「前と変わらない所与の生産諸条件のもとでは、労働者はより多くの価値を(生産物に*ykb)つけ加えればつけ加えるほどより多くの(生産諸手段の*ykb)価値を(生産物に移転して*ykb)維持するのであるが、しかし彼がより多くの価値を維持するのは、彼がより多くの価値を付け加えるのではなく(?!*ykb)前と変わらない、そして彼自身の労働とはかかわりのない諸条件のもとで価値を付け加えるのである。」(Ap351AP344)
AはBだがBはAではない!?何のことか?いつものマルクスの罠です。後半部分をykbdataの言葉に翻訳すると…
「…しかし彼がより多くの価値を維持するのは、彼がより多くの価値を付け加えるから だけ ではなく、彼自身の労働とはかかわりのない、生産力の向上や生産諸手段の価値の高騰によっても、より多くの価値を維持するのである。」【2022/2/2追加】
この一応の結論の最後に「(生産手段は、それが失う価値だけ生産物に引き渡す。【2022/2/2追加】)しかし、この点では、労働過程の対象的諸要因によってそれぞれ事情は異なる」(Ap352末尾AP345末尾)とし、次にマルクスは非常に大事な概念に進みます。
すなわち生産手段のうち油、染料は消滅して、そして材料は変態してその全価値が生産物に移行する。しかし、生産手段のうち道具、機械、建物は原材料としがって消滅も変態もせずその寿命が尽きるまで自律的に存在し続ける。労働手段の全価値が失われる寿命の平均値は、生命保険のごとく経験からほぼ正確に(p353末尾P346末尾)、あらかじめ知られていて、ここから計算された毎時間、毎日、毎月ごとの喪失価値が徐々に生産物に移行します。(Ap353〜p354AP346〜P347)【2021/7/4追加】
なお、原注(二一)は機械の修理はどうなんだという、当然の疑問に答えていますが、これは第二部の先食いです。(Ap355AP348)【2021/7/4追加】
さらになお、ここで機械設備などが労働過程には全面的に入り込むが「価値増殖過程」には部分的にしか入り込まないと述べていますが(@p354末尾とp355の1行目AP347末尾とP348の1行目)、訳注*1にもあるようにこれは「価値形成過程」の間違いです。機械設備の価値は日々部分的に生産物に移転するだけで、価値増殖にはかかわりません。もちろん、機械設備の価値変動は生産物に移転する価値に影響しますが、価値増殖は抽象的人間労働しか関われません。【2022/2/3追加】
さらにマルクスは糸くずになってしまう綿花の価値も、再利用できない鉄くずになる鉄材料の価値も生産物の価値に入り込むとか、鉄くずの場合は再利用される場合があるだとか細かい話を続けたあげく、同じ労働過程で具体的有用労働が生産手段の価値を生産物に移行して維持し、同時に同じ労働過程で抽象的人間労働が新たな価値を付け加えるという、先の結論を再確認し、生産手段の価値を生産物に移転しながら新たな価値を付け加えるというのが労働過程の「天性」だ(Ap359AP352)と述べます。
この労働過程の中断=設備の遊休が最大の悩みという資本家の本音が原注(二三)で紹介されています。(Ap356〜p360AP349〜P353)【2021/7/4追加】
p361P354の原注(二五)では生活諸手段の消費では生活手段の価値が生産物に移転することはなく(生産ではないから)、生活諸手段の消費は労働力の価値に移転しないという理屈を述べています。これについてはどこだったかは忘れましたが、たしか第二部「回転論」で、資本家からすれば消費諸手段の個人的消費は労働力を再生産するから生産的消費とも言えると冗談で述べていたと思います。【2021/7/7追加】
次にこれまで述べてきたことで明らかですが、労働者は例えば6時間で労働力の価値(賃金分の価値)を生産物に新たに付け加え、あとの6時間でそれを超える価値(剰余価値)を生産物に新たに付け加えるとくり返します。マルクスは明示していませんが、これが絶対的剰余価値の生産という概念につながります。(Ap361〜p362AP354〜P355)
労働過程の立場から見る生産手段と労働力という資本構成上の区別は、価値増殖過程の立場からは「不変資本」および「可変資本」として区別されます。生産手段の消費と生産物への価値移転は、「不変資本」がある使用価値の姿態を脱ぎ捨て、別の使用価値の姿態をまとう過程であるととらえます。(Ap363Ap356)
その後の「価値革命」については、「価値革命」の資本の循環に及ぼす影響を論じた、第二部第一篇第四章の生産諸要素の価値変動が「在庫」の価値に及ぶ巣影響(例:綿紡績業)でまとめられています。価値革命の影響は原材料だけでなく機械なども同様です。(Ap363〜p365AP356〜P359)【2021/7/4追加)】
第6章の終わりの部分は、資本の有機的構成への伏線があります。(Ap365AP358〜P359
第7章 剰余価値率 第1節では、これまでの理論展開に立って、労働者に対する搾取の強度について「剰余価値率」という概念を規定します。資本の側から見ると「利潤率」となります。
6章の内容を、数字を使った例にしたのが7章第1節です。それは次のようになります。まず、前貸資本C(Capital))が生産手段(労働対象・労働手段=原材料と機械・用具)に支出される不変資本c(constant)と労働力に支出される可変資本v(variable)に分解され、剰余価値m(mehrwert:ドイツ語でミヤベートと発音)が得られるとします。
ここで大切なのは、不変資本のうち機械や道具など労働諸手段は生産過程で摩滅した分だけを算入することです。機械や道具(建物なども)は寿命が来るまで機能し続けるので、すでに述べたようにその寿命の社会的平均値で摩滅分が計算されます。いわゆる「設備償却費」です。cには原材料費と「設備償却費」(のちに述べる「固定資本」の摩滅分)が入ります。(Ap367AP361)【2021/7/8追加】
マルクスは第6章で突然「生産物価値」(Ap347AP340)と言う概念を規定しましたが、ここでまた突然「価値生産物」と言う概念を規定します。
価値生産物=生産過程で生み出された新たな価値=v(可変資本)+m(剰余価値)
「流通」と「通流」みたいな感じですがちょっと違います。これは後の展開で、俗流経済学との違いで決定的な役割をします。(Ap368AP362)【2021/7/9追加】
生産過程に投入される資本はC=c+v、生産過程から出てくる生産物価値はC´=c+(v+m)となります。これを労働者の立場で、価値増殖過程としてみるとv→(v+m)となり、剰余価値率m/vは、マルクスの例で100%となり、搾取の強度を表します。(Ap372AP366)
マルクスはこの後、「必要労働(時間)」という概念を、商品一般の価値を決める生産に必要な社会的平均的必要労働時間から、労働力の価値(生活諸手段の価値)を生産するために必要な労働(時間)と名付けると述べ、原注(二九)で説明します。これは、労働日(一日の労働時間)のなかで剰余労働(時間)と区別する(Ap374AP367)ためです。【2022/2/6追加】
逆に資本の視点に立てば投下した資本に対する利潤の割合、すなわち利潤率m/(c+v)がいつも問題になります。マルクスの例では利潤率m/(c+v)は18%となります。(Ap376AP370)しかし、c+v→c+(v+m)で不変資本cは使用価値の姿態は変わりますが、価値の大きさは生産過程を通して不変ですから(だからこそマルクスによって不変資本と名づけられたのです)価値増殖過程としては関与しません。
マルクスは、ここでは利潤率に触れず、利潤率については「第三部で詳しく取り扱う」と予告(Ap370AP365)しましたが、やっぱり黙っていられなくて、簡単に触れてしまいます。
不変資本c(機械・用具の価値の摩滅分+原材料の価値)が大きい近代産業ほど、価値増殖の割合、すなわち搾取の度合いを覆い隠します。不変資本、可変資本の区別に対し、ブルジョア経済学は固定資本(機械・用具)、流動資本(原料・労賃)という把握にとどまり、価値増殖過程の把握をしませんので、どうしても(「資本家による労働者の搾取度の正確な表現」である【2022/2/8追加】)剰余価値率まで到達できません。(私のカッコの使い方は、不変部分と可変部分を区別する意味で、マルクスと違いますが、このほうが分かりやすいと思います。)
(A375AP369)
さて、ここでマルクスは唯物史観(史的唯物論)で大事なことをさらりと述べています。「この剰余労働が、直接的生産者すなわち労働者からしぼりとられる形態だけが、もろもろの経済的社会構成体を区別するのであり、たとえば奴隷制の社会を賃労働の社会から区別するのである」つまり、奴隷労働の搾取で成り立っているのが奴隷制社会であり、農民(農奴)労働の搾取で成り立っているのが封建制社会であり、労働者(賃金奴隷)の労働の搾取で成り立っているのが資本主義社会だというわけです。【2022/2/6追加】
節の最後にマルクスは、「読者にもなれてもらう」ために2つの具体例を挙げます。
1つは紡績工場の例で、(1年を50週として)週当たり、綿花が342ポンド、機械の磨滅分を紡錘に集約して20ポンド、工場建屋の賃借料が6ポンド、蒸気機関と暖房のための石炭が4.5ポンド、ガスが1ポンド、油が4.5ポンド、締めて不変価値部分は週当たり378ポンド。週当たりの労賃は52ポンド。生産物の糸の価格(価値)は1重量ポンドあたり12.25ペンス(1ポンド=20シリング、1シリング=12ペンス、1ポンド=240ペンス)で週当たりに生産される1万重要ポンドでは510(正確には510.4166・・・ポンド)。
したがって剰余価値は510-378(c)-52(v)=510-430=80ポンド。剰余価値率は80/52=153.846%、1日10時間労働とすると、必要労働時間は3.94時間、剰余労働時間は6.06時間となります。(Ap377〜p378AP371〜P372)
次の例はみなさんで検算してみてください。
第2節は、第5章第2節の綿紡績労働の例をとって、不変資本、可変資本(労賃)、剰余価値のそれぞれが、右表のように、各価値構成要素の構成比率に比例した生産物の量で 表されうる ことを述べています。(Ap380〜p381AP375〜P376)
また、各価値構成要素に相当する労働時間でも 表すこともできる と述べています。(Ap383〜p384AP377)こうして見ると剰余価値は12時間労働の最後の1.2時間で生産されるように見えます。そこで工場主は、剰余価値を生むのは最後の1.2時間だと主張します。【この段落は2022/02/09追加】
しかし、これは生産過程を時系列的に区別するものではありません。どこからどこまでがの生産物が不変資本分あるいは労賃分、剰余価値分ということではありません。同一の労働日(12時間)のうち、1時間あたりを考えれば、表に示した価値構成諸要素は、それを表す生産物の量でも、それを表す価値額でも、それぞれ12分の1に比例的に配分され、表現されます。つまりどの時点での労働も、比例的に一様に諸価値を移転・付加します。それはNとSに分極した棒磁石を、いくつかに細分しようとも、同じようにN極とS極の関係は変わらないのと同じです。しかし工場主は、剰余価値を生むのは最後の1.2時間だと主張します。(この段落は次回の「シーニアの『最後の1時間』」への本質的ではあるが抽象的な反論になっているので、ここでは読み飛ばしてもよいと思います。【2022/2/09】)
次は第3節、有名な「シーニアの『最後の1時間』」です。
--「新版『資本論』オンラインゼミ」第3回目はここまでです2002年5月27日 ykbdata
|「新版『資本論』の研究」のトップ |第一部の目次 |前のページ |次のページ |メール|