#029: 固定資本と流動資本(第二篇 資本の回転 7章、8章)
ーー第15回「新版『資本論』オンラインゼミ」はここから第7章 回転時間と回転数 Ep247〜p253
「資本の循環は、個々別々の経過としてではなく周期的な経過として規定されるとき、資本の回転と呼ばれ」(Ep251末尾〜p252)ます。ある資本の一回転する時間と区切りについて、p250〜p251で様々な経済学者の視点が紹介されていますが、要するに「ある特定の形態で資本価値が前貸しされた瞬間から、過程進行中の資本価値が同じ形態で復帰するまでの期間」(Ep247)です。
Ep248〜p250
ここは第一篇「資本の循環」のおさらいです。第一篇の3つの循環形態の特質も、次のようにおさらいしています。
すなわち、W´−W´の形態は、生産過程の結果が始点になっていて、「個別諸資本の運動が社会的総資本の運動との関連において把握される」第三篇(再生産論)では重要ですが、「前貸し」が始点ではありませんので、ここ(資本の回転)での研究に適しません。G−G´は剰余価値形成への回転の影響を、P−Pでは生産物形成への回転の影響を研究するのに都合のよい形態だ、ということです。(Ep250)
Ep252〜p253
一年間をUとし、資本の一回転に要する時間をuとすれば、資本の回転数n=U/uとなります。この回転数nが資本の増殖に大きく影響するのですが、資本の回転には2つの形態があるというのです。(p253)これが、マルクスが新しく打ち立てた「固定資本」、「流動資本」の規定(区別)です。
第8章 固定資本と流動資本 Ep254〜p294
第1節 形態的区別 Ep254〜p272
この節は固定資本と流動資本の具体的な姿と資本としての区別の、古典派の混乱を批判しつつ、資本の回転の仕方=生産物への価値の移転の仕方が違う、2つの形態の区別を明確にします。
Ep254
不変資本のなかでも、建物や機械などの労働手段は、その価値が時間に比例して生産物に引き渡されるが、その使用価値は、それが摩滅し尽くし新しい労働手段によって置き換えられるまで生産過程に固定されていて、ほぼ同じ姿で同じ機能を繰り返します。価値の生産物への移行は、その生産手段の機能の平均持続時間(寿命)によってはかられます。
Ep256〜p257
資本価値は徐々に生産物に移行し流通するが、残りの価値部分は労働過程に固定された労働手段に固定されたままという、この独自性によって、不変資本のこの部分は「固定資本」という形態(規定)を受け取ります。それ以外の生産資本は可変資本を含め、「流動資本」を形成します。これを図表にまとめると
「回転論」が「再生産論」の予備的研究となっているので、「再生産過程(回転の仕方)での資本機能区別」としました。
Ep257
マルクスはこの後、蒸気機関で燃料として消費される石炭などの補助材料について、素材的には生産物に入り込まないが、消費された補助材料の価値が、一部ではなくそのまま生産物の価値の一部を形成する(同じ不変資本でありながら固定資本とは違う)流動資本であると説明します。
Ep257〜p261
そのあとは、ラムジー(リカードウを批判し剰余価値をほぼ把握した経済学者であまり影響力はなかったがマルクスの評価は高い。主書は「富の分配に関する一論」1836年)は不変資本=固定資本としただとか(p257〜p258)、固定資本は輸送業をのぞいて(p258)個人消費に入り込まないとか、農耕用牛馬は固定資本で、肉牛は流動資本だとか(p259、およびp261〜p262)、農業で肥料が施され土地改良された農地は(肥料の養分が)素材的にも一部生産物に入り込むが一部は地中にとどまり機能を続行するから固定資本だとか(土地改良に使用された肥料は流動資本、p260)、船舶は移動するが固定資本だ(p261)とか、農業の種子は1年間土地のうちの固定されるが流動資本だ(p262)などと、一見その固定性や可動性と矛盾するような特殊な例をあげて、固定資本と流動資本の違いを並べたてます。
ここでちょっと深入りをします。ラムジーは不変資本=固定資本としたということは、可変資本=流動資本としたということです。ラムジーは言います「流動資本は、ただ、労働者たちが彼らの労働の生産物を完成するより前に彼らに前渡しされる生活資料やその他の必需品だけからなっている」(「富の配分に関する一論」1836年)
ラムジーがどうしてこんな勘違いをしたか、私はいろいろと考えた結果次のように結論しました。すなわち、一般の市場で流動(流通)しているのは、労働者の生活必需品です。原料や補助材料、そして機械は個別資本間で流通して一般の市場には出回らず、見えません。だから、貨幣から労働者の生活手段に形態変化する可変資本が、市場で流動する資本=流動資本という印象が生まれます。どうでしょうか。(14年前のykbdataの頭脳に比べたら現在のそれは見る影がありません。ykbdataはもう時間がありません。【2023/8/9】)
Ep263〜p265
263ページの末尾からやっと固定資本の独自の回転様式が出てきます。ここが大事です。すなわち、「労働手段が機能を果たしているあいだに、労働手段の現物形態で存在する価値部分は(時間に比例して*ykb)つねに減少するが、他方、(流通部面で*ykb)貨幣形態に転換される価値部分は(次の設備投資の準備金として、p265の1行目)つねに増加し、最終的に労働手段がその生涯を終え、その総価値がその遺体から離れて貨幣に転化されるにいたる。この点に、生産資本のこの要素(固定資本*ykb)がもつ回転の独自性が現れる。」(Ep264)ある固定資本たとえば機械は、流動資本が年に何回転したとしても、約10年でやっと1回転することになります。
この「準備金」が、拡大再生産の契機になるのではないかというのがマルクスのはじめからの問題意識で、工場経営者たるエンゲルスに何回も質問していますが、ここでは深入りしません。
Ep265〜p268
次に原料および補助材料や労働力の価値(流動資本)の流通、回転の仕方について述べていますが、原料および補助材料(p265)については省略します。重要なのは可変資本は労働力であって、労働者の生活諸手段ではないということです。このへんは古典派が見誤っているところですが、なぜなら、生活諸手段は剰余価値は生まないからです。資本家が、生産過程で生産的に消費するのは、生活諸手段ではなく労働力なのです。これに対して流動資本としての形態を受け取るのは、生産資本のうち労働力に投下された価値部分です。
Ep268
268ページには流動資本の回転の仕方がまとめられています。「流動資本−−労働力および生産諸手段の形での−−の価値は、固定資本の大きさによって与えられている生産の規模に応じて、生産物が完成されるあいだの時間だけ前貸しされる。この価値は、全部、生産物に入り込むのであり、したがって生産物の販売によって、全部、ふたたび流通から復帰し、あらためて前貸しされることもできる。」264ページの固定資本の回転の仕方と異なっています。
Ep269〜p272
剰余価値も可変資本と同様に回転するが、剰余価値の回転はしばらく取り上げないとおこわった後、またしつこく結論を4つにまとめています。
(1)固定資本および流動資本と言う形態規定性は、生産過程で機能する資本価値の、すなわち生産資本の回転の相違から生ずるのであって、生産物に素材的に入り込むか否かでもなく(肥料は農産物に素材的に入り込むのに固定資本、燃料は生産物に素材的に入り込まないのに流動資本)、価値増殖にかかわるか否か(不変資本か可変資本か)でもない。この規定は生産資本の内部だけの問題である。しかし、アダム・スミス以来の古典派は、これを流通部面まで含んだカテゴリーにして混乱している。
(2)固定資本が一回転する間に流動資本は幾度も回転する。固定資本の価値の一部分は、他の一部分が完成生産物によって流通させられているときに、以前から続いている使用形態に縛り付けられていなければならないが、流動資本はその総価値が完成生産物の流通によって流通させられる。
(3)固定資本は、徐々に流通するが、全部一度に前貸しされる。したがって、固定資本としての生産手段は、一度に流通から引き上げられる。固定資本は一回転が終わるまで素材的には流通せず、価値の一部分が徐々に流通する。この部分は、生産諸要素として素材的には現物形態に再転化せず、貨幣に転化する。
(4)流動資本としての諸要素は、労働力も含め、常に現物で更新される。
第2節 固定資本の、構成諸部分・補填・修理・蓄積 Ep272〜p294
この節はかなり泥臭い、資本の回転に関しては+アルファ的な調査・研究だと思います。それに、読み進めると分かりますが、マルクスは、何とかして拡大再生産の契機を見つけようと虎視眈々と調査をすすめているのがありありです。
Ep272〜p274
マルクスは、ここではほとんど鉄道産業を例にとって、固定資本の諸要素について、レールや枕木の交換から、機関車や客車の修理と旧部品を使っての更新についてあれこれ述べます。列車の速度が2倍になるとレールの摩耗は4倍以上になる(p274の1行目)というのは、「特急料金」の根拠を思わせます。要は、大きな固定資本を持つ産業資本にとって、固定資本の補填・修理は小さくない経費がかかるわけです。
Ep274〜p275
マルクスは、固定資本の摩滅には機能的摩滅だけでなく、社会的な摩滅もあるといいます。すなわち、決定的な技術変革にさいしては、競争が、古い労働手段をその自然的死滅以前にも新しいものと取り替えることを強制します。特に恐慌時には、これが大規模に起こります。
したがって、固定資本の寿命は物理的寿命ではなく、たとえばこのような社会的寿命が経験で決められているし、その社会的寿命は産業の発展とともに縮められる傾向にあります。実際に、ykbdataが電子部品メーカに在籍していた時には、電子部品製造装置の償却期間は3〜5年と、極めて社会的に短命でした。
このへんのことは、マルクスの時代と状況が違います。マルクスは、機能的摩滅の前に、技術革新によって社会的に摩滅してしまうことがある、と言っていますが、技術革新が猛スピードで進む現在の産業では、社会的摩滅が支配的になっています。
Ep275末尾〜p276
本論に戻りましょう。生きている馬などの固定資本は、部分的に新しいもので補填できないが、それ以外は周期的または部分的な更新が可能です。次からは鉄道産業を例に、「固定資本の、構成諸部分・補填・修理・蓄積」の本論が展開されます。
Ep276
まずは、全体が同種の構成諸部分から成り立っているが、それらの部分の耐用期間が同じではない固定資本について、例としてレールや枕木の更新があげられています。これらの固定資本では、前貸しは一度に行われ、更新が一気にではなく、順次補填されるという例です。
Ep277
次は、全体が耐用期間が同じでない異なる種類の構成諸部分から成り立っている固定資本の例です。機械がその例として挙げられていますが、ここで問題なのは、機械の部分的な更新が生産規模の拡大の契機になり得るということです。すなわち、固定資本の部分的流通によって新たな補填のための準備金として蓄積される貨幣が、規模の量的拡大や生産手段の効率化などに役立つというのです。
Ep278
第三篇の再生産論では、剰余価値が追加投入されて拡大再生産となるというわけですが、ここでは、固定資本の部分的更新で拡大再生産の可能性があるというのですから、理論的にはたいへん重要な言及です。しかし、マルクスは総資本の運動としてではなく、個別資本の都合によるものだから大きな浪費が生じると付け加え、明言はありませんが、個別資本の事業拡張は可能ではあるが、社会的な拡大再生産の一般的な契機とはならないということだと思います。
E279〜p281
機械に加えられる保全労働は「生産物を生み出す本来の労働過程には入らないが、流動資本に属する」と言い切っていますが。
他の部分は、荒れないように農地を耕す、錆びつかないないように機械を試運転するなど、一般的には「空費」であり、これを利潤から控除したがらない資本家は、常に休憩時間中の掃除を強制する傾向があること、機関車のボイラーの清掃労働は休憩時間にできない必須労働なので価値に入り込むと言っています。
Ep281〜p283
投下された修理のための原材料をと労賃は流動資本として機械の価値に全部入り込みます。機械の故障および修理労働は偶然的ですが、経験による平均値が生産物の価格につけ加えられる(価値に入り込む)と言っています。
ここはもっと社会的な視点での解明が必要です。たとえば現在、ある会社のオフィスの多機能事務機(コピー+ファックス+メールなどコンピュータ機能)は多くが5年リースでメンテナンス契約付です。事務機自体はリース会社の固定資本となり、リース中の修理はすべて事務機の製造業者(あるいはその委託業者)が行い、その費用はリース料金に織り込み済みです。事務機のリース料はその事務機を使用している会社の流動資本として計上されます。これがリースではなく買い取りだと価格はメンテナンス契約分安くなり、買い取った会社の固定資本となり、修理費は買い取った会社の流動資本として計上されます。この例が一番分かりやすいのではないでしょうか。
次は、固定資本の機能の維持のための修繕費を、資本家(工場主)の簿記でどう扱っているかの問題です。この問題は、資本家の、固定資本をできるだけ早く回転させて更新したいという思いが強く表れています。そしてこの簿記が利益隠しと税金逃れ、あるいは逆の利潤の意図的な過剰計上による過剰配当の操作が行われます。
Ep283末尾〜p284
下の図表は、マルクスの最初の一般的な例を表したものです。修理・保全を怠らなければ機能的には15年の寿命を持つ固定資本に、仮に固定資本の前貸し額に対して例えば3分の1の修理費を見込む場合は、資本家の簿記では修理費と固定資本の現実の摩滅を合算し、帳簿上10年で償却するのが慣例となっています。見込む修理費の固定資本に対する年率をイギリス政府は例えば機関車の場合は平均寿命10年ですが修理費12.5%を見込み、償却期間は8年(正確には8年9カ月)に縮み、その分を運賃に上乗せすることを認められたわけです。
Ep284末尾〜p286
当時のイギリスでは、借家の賃貸契約では根本修理(固定資本修繕)は家主負担、日常の修理(流動資本)は賃貸人負担と法律で決まっていました。しかし境目は線引きが難しいから(p287の1行目)、現在でも家主と借家人の争いになります。
損害保険は剰余価値から控除されます。最低でもこの分は剰余価値がないと単純再生産もできません。
実際の修理費が高くても安くても法律によって定められた商品に対する追加価格は平均で同じだから、剰余価値率が同じでも修理費によって利潤がかなり違うことからも、剰余価値の本性への洞察が困難になることに寄与していると言っています。(p286)
Ep287
本来の修理と(摩滅分の)補填との境界、維持費と更新費の境界はあいまい(流動的)でつねに論争のまとです。修理費を「資本勘定に入れる」(運賃に転嫁する?【2023/8/26追加】)ということは、「収益勘定」で利潤から修理費を控除する本来的な経理ではなく、修理費を隠してしまうわけです。これで、見かけ上の利潤が大きくなります。鉄道管理者はたちが、自分たちの配当金を人為的につり上げるための周知の手段です。(約注*1も参照)
Ep288〜p291
蒸気機関が使用されない農業は固定資本の補填と維持は分離できない、鉄道は特にそうであると長々と話し引用し、結論として、諸費目が資本勘定で負担(固定資本の補填)するか、収益勘定で負担(修理維持費を収益から控除)するかは配当の確保され具合だとウィリアムズに語らせています。
Ep291〜p292
「永年耐久性」を持つ運河、ドック、橋梁、トンネルなどの「施工物」の摩滅はあるのかないのかの程度になり、摩滅分の積み立ては不要となり、ただ修理費だけが計上されるとラードナーに語らせています。
Ep292〜p293
最後の話は、信用制度を度外視すれば固定資本の摩滅分が還流して次の固定資本更新のための貨幣が蓄蔵されるが、信用制度の発展でその蓄蔵貨幣は他の資本家の手中で資本として機能すると、第三部の利子生み資本の出自をほのめかします。
最後に、私の経験的な大儲けの話です。資本は、固定資本の償却をできるだけ早くできるように、いろいろ帳簿上の操作をして、実際の寿命よりもかなり短い期間で固定資本を回収しきります。しかし、回収しきっても固定資本の機能的寿命が尽きるわけではありませんので、技術革新による社会的な摩滅がなければ、償却費なしで生産を続行しながら、同じ価格で販売できるので大儲けできます。これは同種産業のなかである個別資本が他の諸資本よりずっと進んだ技術水準を築いたときに可能になり、結局は特別剰余価値に還元されるのではないかと思います。
だいぶ分かりづらい話が続いたので、次は気軽で面白い話をしたいものです。
2009年9月13日 ykbdata(2023年8月26日改定)
|「新版『資本論』の研究」のトップ |第二部の目次 |前のページ |次のページ |メール|