◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール

#025:ケネーの経済表の研究(ちょっと寄り道)

 上図は前回示したケネーの「経済表」ですが、これはケネーの「経済表の分析」(ウジェーヌ・デール版、パリ、1846年)で示された「経済表範式」です。(「範式」自体は1768年に現れた) これに到達するまでケネーは3つほど経済表を改定しています。「ぜひ、ケネーが書いた、そのものを見たいものです。」と前回述べましたが、ありました。これが1758年の「原表」です。

Tableau_economique_1st_1758

 まずは、われわれにも簡単に理解することのできるこの「範式」へのマルクスの解説を見てから、英訳の論文がある第3版に立ちもどりましょう。「経済表」は、1877年8月8日のマルクスからエンゲルスへの手紙(以下「手紙」と略す)に記された「経済表の図解」(ME全集34巻p59)を使い、解説は、初めてマルクスの見解を公表した「反デューリング論」での解説(「反デューリング論」はエンゲルス著となっているが経済の部分はマルクスが書いた)を採用し、これに「手紙」の内容で補強します。まず、マルクスの「経済表の図解」を見てください。これは、ケネーの「経済表の分析」(デール版)を見たマルクスがいろいろ書き込んだものです。枠内はykbdataが付け加えたものです。

 重農学派では、当時のフランスの状況を反映して、社会を次の3つの階級に分けます。
  (1)生産階級(借地農業経営者と農業労働者を含む)は剰余=地代を残します。
  (2)この剰余を(対価なしで)取得する階級(土地所有者、王侯、官吏、教会)。
  (3)商工業階級または不生産階級(商工業者とその賃労働者)。

 重農学派は商工業階級は生産階級から供給される原料に対し、同じ生産階級から供給された生活手段の形で彼ら(商工業階級)が消費するだけの価値しか付け加えないから「不生産階級」、つまり剰余を生み出さないと考えていました。(「反デューリング論」、国民文庫、p453)剰余とは、他の階級が最終消費できる生産物のことです。(このことはまだ理解できなくても構いません。)

 ケネーの経済表は、一国(実際には18世紀のフランス)の年々の総生産物がどういう風にこれら3つの階級の間を流通し、そして年々の再生産に役立つのかを、一目瞭然と示すことを目的としました。(同、p453)

 次に経済表の前提条件を見てみましょう。簡単のために3つの階級をそれぞれ、「借地農業者」、「地主」、「商工業者」と言い表しましょう。
(1)大規模な借地農業が行われ、借地農業者が農業の実際の指揮者として現われ、地主に対して貨幣で地代を支払う。借地農業者全体で100億リーブルの投下資本または資産を持ち、このうち5分の1、すなわち20億リーブルは年々補填されるべき経営資本(年前貸)である。
(2)(総生産物の)価格は不変で、単純再生産が行われているものとする。
(3)それぞれの階級の内部で行われている流通はすべて除外し、階級と階級とのあいだの流通だけを考慮する。
(4)経営年度内に階級と階級とのあいだに行われたいっさいの売買は、一個の総額にまとめられている。
(5)農民の家内工業が食料品以外の必需品のきわめて大きな部分を供給していたが、ここでは農業の自明な付属物として前提される。(同、p454)

 次に、少々くり返し気味になりますが、3つの階級の経済的地位です。
借地農業者 20億の経営資本(年前貸=>スミスの「流動資本」*ykb)を、生活手段や原料での現物で補填した後に30億の剰余が残り、これが一般流通に入り込む。(同、p455) その他に、「表」に示された運動が始まる前に、なお国民の総「貯蓄」である20億の現金が借地農業者の手中にある。その事情は後に示される。(同、p456)
地主 この20億は「地主」に地代として対価なしに貨幣で支払われる。(同、p457)
商工業者 経営資本(年前貸)は10億の原料からなる。商工業者(資本家)と賃労働者のやりとりは表には現れない。(借地農業経営者と農業労働者とのやりとりが表に現れないのと同じ*ykb)

 運動の始点(流通が始まる前の状態)は
 借地農業者は彼らの経営資本(年前貸)を現物で補填したあとに、まだ30億の農業生産物と20億の貨幣とをもっている。地主は、いまようやく借地農業者に対する20億の地代請求権をもって現れるだけ。商工業者は20億の工業製品をもっている。(同、p458)

 いよいよ運動(流通)の開始です。
(1)b−a´ 第1の(不完全な)流通。(重農学派では、二階級間の流通を「不完全な流通」と呼び、三階級間の流通を「完全な流通」と呼びます) 借地農業者は反対給付を受けずに、地主に対して、後者に帰属すべき地代を20億の貨幣で支払う。(この部分は「手紙」では前提条件に入っている)地主はそのうち10億で借地農業者から生活手段(としての農産物)を買う。こうして借地農業者が地代として支出した貨幣の半分が、借地農業者自身の手に還流する。(同、p459)

(2)b−c´−a''' 第2の(完全な)流通。地主は、まだ彼らの手中に残っている、あと10億の貨幣で商工業者から(布や家具などの)工業製品(表では「製造品」)を買い(b−c´、生活手段として消費し*ykb)、商工業者はこうして手に入れた(10億の)貨幣で借地農業者から同額の生活手段(としての農業生産物)を買う。(c´−a''' 、そして消費する*ykb)(同、p459)

(3)a−c'' 、c−a'' 第3の(不完全な)流通。借地農業者は、商工業者から10億の貨幣で同額の(生産手段としての)工業製品を買う(a−c'' )。商工業者は、その同じ貨幣で、自分の経営資本(年前貸=流動資本)を補填をするために、借地農業者から10億の原料(生産手段)としての農業生産物を買う(c−a'' )。このことにより、また10億の貨幣は借地農業者に還流したことになり、運動が完了した。(同、p460)

 利子について
 マルクスの「経済表の図解」では剰余の30億について「原前貸の収入および利子の支払いに役立つ総額」と解説されているが、これは「収入および原前貸の利子を支払うに用いられる額」という解説の方が分かりやすいと思います。「収入に用いられる額」は地主と商工業者への生活手段としての20億、「原前貸の利子を支払うに用いられる額」は、商工業者への生産手段としての10億のことで、このあと借地農業者はこの10億で商工業者から同額の生産手段としての工業製品を買いますが、これを、「原前貸」の概念にほぼ等しい総投下資本100億に対する10%の「利子」だというのです。この「利子」10億はほとんど修理と更新、あるいはそのための積み立てとして用いられます。(同、p461)

 たぶん、積み立てられるので「利子」という概念になったのだと思いますが、ここで考えてほしいのは、個別資本が固定資本の来るべき更新のために積み立てを行っても、他の個別資本が積み立てた「利子」を一気に固定資本の更新に用いたりしするなかで、社会的資本としてみれば一様に固定資本の補填が行われていることになります。ですから、ただ固定資本のくり返しの補填が行われる単純再生産でも、「利子」という概念が出てくるわけです。

 表と説明を見ると、点線の引き方に法則性があるのが分かります。つまり、貨幣の動きは点線に沿って下降し、生産物は上昇して位置を替えることです。しかし、マルクスが「線a−c'' は誤解を引き起こす」(「手紙」、ME全集、34巻、p62)と言うように、前述の「利子」や商工業者の前貸(生産手段としての農産物=原料)の補填は、この法則に合わせるために、無理に線が引かれた感じがあります。そこで、ykbdata版の「経済表範式」をつくってみました。ダウンロードして(頒布しなければ印刷しても結構です)見ながら、次のマルクスよりも詳しい説明を聞いてください。

(0)−b 借地農業者が20億の貨幣を地代として地主に、対価なしに支払う。
(1)b−a´ 地主はそのうち10億で借地農業者から生活手段としての農産物を買う。こうして借地農業者が地代として支出した貨幣の半分の10億が、借地農業者自身の手に還流する。
(2)b−c´−a''' 地主は、まだ彼らの手中に残っている、あと10億の貨幣で商工業者から布や家具などの工業製品を買い(b−c´、生活手段として消費する)、商工業者はこうして手に入れた10億の貨幣で、借地農業者から同額の生活手段としての農業生産物を買う(c´−a''' 、そして消費する)。これによって、借地農業者には、地代として支払った残りの半分が還流する。
(3−1)'''−c''  借地農業者は、還流した20億のうち10億の貨幣を商工業者に支払い、
(3−2)'' −a 商工業者はその対価として、生産手段としての工業製品(農耕具、灌漑施設の修理など)で借地農業者の原前貸の摩滅分10億を補填する。
(4−1)''−a'' 商工業者はその同じ10億の貨幣を借地農業者に支払い、
(4−2)''−c 借地農業者はその対価として、10億の原料(生産手段)としての農業生産物で商工業者の年前貸を補填する。このことにより、また10億の貨幣は借地農業者に還流したことになり、運動が完了した。
(5)'''' 借地農業者は自分の年前貸は自分の20億の農産物(種籾や飼料)で自己補填する。
 どうです、だいぶ分かりやすくなったでしょう。

 さて、「経済表 範式」はもともと分かりやすくするために、ずいぶんと省略したり、簡略化したりしています。しかし、当初のケネーの経済表はもっともっと凝ったものでした。それを、ケネーの経済表の第3版を例に見ていきましょう・・・と思いましたが、それでは寄り道が寄り道でなくなってしまうので、今回はこれくらいにして第三篇再生産論で取りあげることにしましょう。(頭脳の働きが好調だった15年前のこの野望は今日まだ実現しておらず、たぶんこれからも実現しえないでしょう。【2023/6/17追加】)

2008年5月23日 ykbdata

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール