◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール

#037:17章 剰余価値の流通  Ep507〜p556

ーー第19回「新版『資本論』オンラインゼミ」はここから

 前第16章「可変資本の回転」では、可変資本が生みだす剰余価値の回転による「剰余価値の年率」への影響を考察し、リカードウ学派が解明できなかった、異常に高い剰余価値の年率の、資本家の観念では年利潤率のなぞを解きました。
 さらに、回転ごとに投下される可変資本の労働者による支出と、回転ごとに生みだされる剰余価値の資本家による支出が、どのように資本の補填にはいり込むかも明らかにしまし、資本家の剰余価値の蓄積で拡大再生産が行われることを明らかにし、回転がきわめて遅い、すなわち生産期間が数年に及ぶ巨大事業は経済を攪乱し、恐慌の原因にもなると、当時のマルクスの未成熟な恐慌論も顔を出しました。【0224/2/10追加】

 この第17章は、剰余価値を実現する貨幣はどこから来るのか(第1節)、拡大再生産で生産される追加生産物価値を実現する(追加)貨幣はどこから来るのか(第2節)、例によってマルクスの貨幣へのこだわりが続き、結局、本来次篇の第二部第三篇の再生産論、第三部で展開されるべき信用論にたびたび言及します。あまり理論的に重要なものはないと言われていますが、マルクスが何を言っているのか、読み解いていきましょう。(本論に入る前のマルクスのおしゃべりをパスして第1節に飛ぶのはこちら

Ep507 「これまでに見たように…」〜「そこで…」
 最初の11行は、まったく前章のおさらいです。2段落目の「しかしさらに」は拡大再生産のことです。資本Aは可変資本500が年10回転する資本、Bは可変資本5000が年1回転する資本です。(Aは事業開始後1か月ちょっと、Bは1年間、資本家の個人消費は、自己資本か借入資本かにかかわらず「前貸し」される【2024/2/20追加】)次頁からの部分が新しい問題です。

Ep508 「生産資本のうち分類するのが困難な一部分…」
 これは15章から度外視してきた固定資本の生産機能を維持するための「修理費」の問題です。この「修理費」については第二編8章で鉄道事業を例に、見かけ上の利潤を水増しして株式配当を増やす経理操作がおもしろく論じられています。

Ep508〜p509 「Aの場合は…」
 回転時間5週間の資本Aは、すぐ剰余価値が実現するので、その一部を回せばいいので、この修理費を前もって用意しなくてもよいが、回転時間50週の資本Bは修理費を前貸資本の一部として準備しなければならないと述べています。実際に1年間もずっと修理しなくても済むような固定資本はほとんどありません。(機械はいわゆる「初期不良」「初期故障」の確率が高く、これは機械製造業者の負担による修理または新品との差し替えとなります。特に大型機械は売買契約書にそう書かれます。【2024/2//20追加】

Ep509 「信用の発達が…」
 この段落の直前の「最初に前貸しされた資本の一部分もまた、どうして単に資本化された剰余価値でありうるのか、を示している」から続くのこの部分は、資本Aの前貸額は小さいので、信用の発達により他の資本家たちの剰余価値を、預金を通じて銀行家Cが貸し出しできるようになり、Aは自前の資金なしで事業を開始できると言いたいらしいのですが、しかしそれは額の多少の違いだけで、資本Bでも同じことが言えます。

Ep509〜p510 「すでに第一部、第22章で見たように…」〜「それはともかく…」
 ここからは、すでに生産規模の維持のための修理費の話しから、拡大再生産のさまざまな方法(契機)に話しが移っています。
@機械を改良するなどして労働の生産力を高める。
A1人で担当する機械を増やすなどして労働の強度を高める。
B労働日を延長する。
 すなわち、ある限界内では、流動資本(原材料と労賃)を追加すれば、固定資本を追加しなくても生産規模を拡大することができます。(労働の弾力性)しかしそれも限界があり、いずれは新工場の建設や耕地の拡張など固定資本の大幅な追加が必要な時期が来ること、そのため、剰余価値の蓄積によって供給される大きな追加資本が必要となると述べています。
 次段の「したがって…」はただのくり返しです。

E510〜p512 「個々の資本家の立場から見れば…」
 一定の大きさになるまで積み立てが必要ですが、この大きな追加資本は、信用の発達によって銀行から借りることが一般的になり、銀行に剰余価値を準備金として預けた他の資本家たちは利子を受け取ります。(ここから、資本は機能いしていなくても利潤を生むという神秘化が進む*ykb)
 信用の発展によって拡大再生産が促進される、その追加資本の原初的な形態は蓄蔵貨幣です。しかし信用が発達すると紙幣(価値章標)や有価証券にもなるが、これは将来の機能資本であり、今のところは機能していないため、それは「権原」以外の何物でもない、というわけです。

Ep512 「現実に蓄積された富の量は…」
「権原」との関係でリカードウ派社会主義者の主張が出てきます。新書版の訳注にあったように、ウィリアム・トムスンは資本主義制度の批判ではリカードウの学説を利用し、未来社会論ではオウエンの影響を受けています。
 トムスンは何を言っているかというと、生産力全体と比べたら資本家の蓄積なんで些細なもの、そこを問題にするのではなくて、いかに社会の生産諸力を発展させるかが大切で、これに対する資本家の請求権は、共同労働の社会では暴力ではなく分配の自然法則で、すぐに取り上げられるであろう、ということです。

 トムスンの主張は、空想的社会主義と同じような階級融和的な考えが顔を出しています。さらに、資本主義社会でも労働力の価値と剰余価値に正く分配されているし、共産主義は分配の問題ではないのですが、マルクスは自明の理として批判していません。
 現代の資本主義では、例えば日本の大企業の内部留保が510兆円(2022年)に達しているなど、資本の蓄積は「些細なもの」ではなくなり、状況が違ってきています。
 その後の部分はトムスンが数字まで出して自説を展開している部分を、ときどき解説もして紹介し続けます。ところが数字の部分が難解なので少し説明しましょう。

Ep513〜p515 「社会の実際の蓄積は…」
 大ブリテンおよびアイルランド(すなわち「連合王国」)の消費量と蓄積資本の例です。原因と結果が入り組んだような数字が出てきますが、要は労働者の1年の消費は4億(ポンド)だから、12億という資本の蓄積はその3年分だ。1世代40年とするとその消費は160億、40年/3年=160億/12億となる、という当たり前のことを言っているだけです。(p513の最後の6行〜p514の最初の6行)
 社会の数年間の消費に比べても小さい蓄積(土地、原料、工場、道具などの生産手段。トムスンにはA・スミスには見えていなかった流動的不変資本、すなわり原材料・補助材料も見えています)が「社会のすべての真の〔有用で〕生産的な労働者たちの年々の生産諸力を、彼ら(資本家*ykb)自身の利益になるように支配している」のはけしからん(p513真ん中付近)、しかも「協同労働」ではなく「不完全でやる気を失わせる便宜的方策のもとで…生産諸力が実際に絶対的に生産するものとの比なのである」(p514の7〜9行目)と鋭い洞察です。
 だから、「この一握りの蓄積(資本家の儲け*ykb)に」ばかり注意を向けるのではなく(p514の最後から2行目)「全人類の生存を左右している」「この年生産物の量および分配がなによりもまず考慮の対象にされなければならない」(p515真ん中付近)のに、わずかな蓄積のために、「人類すべての生産的諸力が容赦なく犠牲にされている」とトムスンは主張しています。

第1節 単純再生産 Ep516〜p548
 さあ、やっと本論の第1節です。章の冒頭に述べたように、この章は、資本家の収入として奢侈品など、すなわち不生産的に消費される剰余価値を実現する貨幣はどこからやってくるのか(単純再生産の場合)、拡大再生産で生産される追加生産物価値を実現する(追加)貨幣はどこから来るのか、ということが主題です。単純再生産を扱うこの節では、剰余価値を実現する貨幣はどこからやってくるのか、ということを論じます。
 たびたび出てくる棒線は、マルクスが頭に浮かんだことがらを整理せずに書き連ねたことを表わしていて、冗漫で難解な記述になっています。ここに付き合う人はあまりいないようですが、理論的にはあまり意味がなくても、例によって、何を言っているのかを読み解きましょう。(先に結論だけを知りたい人はこちらへ。)

貨幣資本の循環

Ep516〜p517 「単純再生産の場合には…」
 初めの部分は前提条件で、回転論の「貨幣資本の循環」の図解(上図)が参考になるでしょう。この図で、労働が新たにつけ加えた剰余価値gを実現する貨幣はどこから来るかということです。

Ep517〜p518 「だから、単純再生産を想定するとしても…」
 マルクスは剰余価値が消費手段に転化できるためには、剰余価値の一部分(なぜ全部でないのか、単純再生産でも固定資本の維持・保守のために剰余価値から生産資本化する部分があるということかと思いましたが、これは単純に年10回転する500ポンドの可変資本Aは年5000ポンドの剰余価値を生み出すが、年途中では、あるいは毎回の生産期間中にはその一部しか貨幣で持っていないことを言っているようです【2024/2/10】)剰余価値の一部分は、つねに貨幣で存在しなければならない、そのことをここで詳しく研究しよう、事態を単純化するために
@金属貨幣だけが流通するものとする(p517)
A金属貨幣の磨滅分の補填は国内の金銀生産によって行われるものとする(p518)
と述べていますが、このAは剰余価値の実現(貨幣化)を外国からの金銀輸入に解消しようという逃げ口をふさぐためだと思います。

Ep517〜p518 「単純な商品流通について展開された諸法則…」
 マルクスはまず貨幣論をおさらいして、単純再生産では貨幣総量は変わらず、奢侈品に用いられる貴金属を度外視すれば、通流による金属貨幣の摩損分が、国内の金銀生産業者から供給される最小限だとしています。このこと自身も第二部第一編6章ですでに扱っており、目新しいものではありません。

Ep518 「奢侈品用に生産される金銀を度外視すれば…」
 前提によれば、拡大再生産では金銀生産量が増えなければならないはずだが、貨幣通流速度の増大と貨幣の支払い手段機能の増大によって貨幣総量が変わらなくても可能だと、信用論にはみ出した余計なことを言っています。

Ep519〜p523 「金銀生産を営む資本家たちは…」〜
 その後、金銀(貨幣金属)生産では、労賃、流動的不変資本(原料、補助材料)、固定的不変資本(機械、工場)から剰余価値にいたるまで、金銀生産物で直接補填され支払われるとして、逐一同じことを繰り返します。この、長々と展開される、貨幣材料(金銀)生産の特殊性も、その基本は第二部第一編1章で触れています。強いて、金銀生産を「貨幣資本の循環」で図解すれば次のようになるでしょう。金生産では、生産過程から商品一般ではなく、貨幣が直接出てきます。前の図と比べてみてください。

 貨幣資本の循環          金生産における貨幣資本の循環
 

Ep519〜p520 「貴金属生産に投下された…」
 少し戻ってp519〜p520では、ある金銀鉱山の生産性が低ければ、出てくるものがG+gではなくG−gとなることもあり(閉山の運命に)、「もしこの事態が一般的であれば」、つまり良質な鉱脈が尽きれば(ただし金銀輸入は考えない)金銀の価値が上昇し、諸商品の価格の下落するというのは、当然の話しですがマルクスのこだわりを表しています。

 ここでふと考えたのが、時代劇に出てくる金山での囚人労働です。金生産では、生産過程から剰余生価値を実現した金(貨幣)が直接出てくるので、流通過程に撹乱されず、生産過程での価値増殖機能が簡単に明らかになります。つまり、危険な生産過程で命をすりつぶすような過酷な労働が、直接富につながるのが分かるので、意図的にも供給される囚人が、死ぬまでこき使われるのではないかと思いました。

Ep523〜p524 「商品流通の法則によれば…」
 剰余価値を実現する貨幣はどこから来るのかという点では大事ですが、これまでに金銀生産の特殊性をさんざん論じたあげく(p520〜p523)、やっと剰余価値の実現についての考察がはじまります。まずは、単純再生産を前提とすれば、総生産物の流通に必要な貨幣量は不変で、流通する総生産物の価値も不変です。生産物価値が(不変資本部分を度外視すれば)可変資本(労賃)と剰余価値に分割されることは、必要な貨幣総量の大きさに、何の影響も与えないという、前提が出てきます。

Ep524〜p525 「トゥックの反対者で…」
 「トゥックの反対者」はG−W−G′(流通で剰余価値が生まれる)という形態にしがみつき、「いったいどのようにして資本家は、自分が流通に投げ込む(G*ykb)よりも多くの貨幣(G′*ykb)を絶えず流通から引きあげるのか」と質問したそうです。これに対してマルクスは「問題は、剰余価値はどこからくるかではない、そうではなくて、剰余価値を貨幣化するための貨幣はどこからくるか?である。」と、ブルジョア経済学では、「資本家が流通に投げ入れる商品資本は、(その前に*ykb)彼が労働力プラス生産諸手段として流通から引きあげた生産資本より大きい価値を持っている」(p5253行目)というのは前提だといい、それでも、剰余価値の実現のための貨幣はどこからくるのかという困難な問題に、トゥックをはじめ、だれも答えていない(p525末の3行)というのです。

Ep526
 マルクスはこの問題に、単純再生産では総生産物の分量も価値も不変であり、その流通に必要な貨幣量も不変であり、貨幣の磨滅分だけ金銀生産から補填される、とすでに答えています。マルクスが問題にしたいのはトゥックらの逃げ口上です。「いまや、この困難をもっともらしい逃げ口上で避けようとしてはならない。」と。
 以下、「逃げ口上」の列挙です。

Ep526〜p527 「たとえば…」
 「逃げ口上」の1つ目は、貨幣形態で前貸される流動資本は、AがBに売り、AがCから買い、CはBから買うなど、かわるがわる役立つから剰余価値が貨幣化されるというもの。これは貨幣通流を述べているだけで、その貨幣がどこから来るか答えていないとマルクスは言います。

Ep527〜p528 「さらに、次のようにも…」
 2つ目は、資本家Aは、資本家Bが個人的に非生産的に消費する商品を生産する、Bの貨幣はAの剰余価値と不変的流動資本を貨幣化するというもの。マルクスは、Bは自分の収入を賄う貨幣(剰余価値分)をどこで手に入れたのか!?と反問します。

Ep528〜p529 「さらに、次のようにも…」
 3つ目は、可変資本を前貸し(労働者に賃金を支払い)したあとそれが還流するまでの時間(前の例では資本Aは5週間、Bは1年間)は、これが剰余価値の貨幣化に役立ちうるといもの。ここではマルクスは、還流するまでの時間が長ければそれだけ前貸資本の準備が必要なこと、労働者が支出して貨幣化するのは剰余価値の一部だけだと反論し、だいたい消費するのは労働者だけでなく資本家も消費するから、その貨幣はどこからくるのかと問いただします。

Ep529 「最後に、次のようにも…」
 最後の4つ目は、固定資本の初期投下で大量の貨幣が流通に投げ込まれるが、還流は徐々に行われるので(固定資本の補填については第三篇の再生産論で詳しく論じられます)、これは剰余価値の貨幣化のために充分ではないかというもの。これにたいするマルクスの反論は分かりにくくなっていますが、要は個別資本ではそうかもしれないが、単純再生産のもとでは、社会的に見れは固定資本は(流通している固定資本と還流し積み立てられている固定資本準備金、そして生産過程内にある残存固定資本価値の合計は例えば500ポンドなどと)不変であり、ある個別資本による大量の固定資本初期投資も、それは社会全体の固定資本の還流の一部となる、ということだと思います。マルクスは固定資本として役立つ生産物を手に入れるために支出された貨幣が、すでにその生産物の剰余価値を実現している、と付け加え、ここでも、この貨幣がどこからくるかということこそが問題なんだと言います。

Ep529〜p532 「一般的な回答すでに…」
 さて、ここまでしつこく論じた末に、マルクスはすでに出している結論を再度繰り返します。生産物価値に剰余価値がどれくらい含まれるかは(生産物価値を変えないし)その流通に必要な貨幣量を変えない。要するに、「問題そのものが実存しない。」さらに、流通に貨幣を投げ入れる出発点は資本家だけであり労働者は可変資本分の貨幣(労賃)を再度流通に投げ入れる、剰余価値が地主や利子生み資本にも分配されることは、この問題には関係ない、資本家が流通に投げ込む貨幣より多くのものを流通から引き出すが、その貨幣はどこから来るのかが問題だとくり返します。


Ep532 「一見どんなに逆説的に見えても…」
 次にマルクスは、核心の「剰余価値を実現する貨幣はどこから来るのか」という問いに、もうすでに循環論で解明済みの答えをやっと出します。「どんなに逆説的に見えても、実際には、資本家階級自身が、諸商品に含まれる剰余価値を実現するのに役立つ貨幣を流通に投げ入れるのである。しかし"注意せよ"資本家階級は…資本として投げ入れるのではない。資本家階級は、それ(剰余価値*ykb)を、その階級の個人的消費のための購買手段として支出する」。そして、流通から引きあげられた資本家階級の個人的消費のための生産物価値は資本家に消費されてその生産物自体とともに消滅します。(上図の赤い部分を見てください)だから貨幣量が増える必要がないのです。これが単純再生産での「剰余価値を実現する貨幣はどこからくるか」の結論です。
 第2節の、拡大再生産で生産される追加生産物価値を実現する(追加)貨幣はどこから来るのか、の結論に飛びたい人は(こちら

Ep532〜p534 「自分の事業を始める…」
 ここからは借地農業経営者の例ですが、最初の1年目は、彼の個人的消費のための1000ポンドの貨幣をもっていなければならない、しかし2年目からは、かれの生産物に含まれる剰余価値1000ポンドが貨幣化されて還流する、回転期間が短ければ、その額が小さくなると、15章で考察した結論を再確認します。

 個々の資本家を見れば、彼の生産する剰余価値以上に消費することもあれば逆の場合もある。しかし、単純再生産では、資本家階級全体を見れば彼らの消費は剰余価値に一致する。だから前貸資本は消費されない。すなわち、剰余価値を実現するのは前貸資本ではない。(p532)

Ep535 「先には…」〜「ここで…」
 次の部分はp519〜p523(「金銀生産を営む資本家たちは…」〜)の繰り返しのようなことを言っていますが、ちょっと違うのは、単純再生産のもとでも「資本家階級の一部分(金生産者以外の資本家*ykb)が、彼らによって前貸しされた貨幣資本よりも(剰余価値だけ)大きい商品価値を流通に投げ入れるとすれば、資本家の他の部分(金生産者)は、彼らが金の生産のためにつねに流通から引きあげる商品価値よりも大きい(剰余価値だけ大きい)貨幣価値を流通に投げ入れる。」ので、年々の金生産物が年々の剰余価値を実現するかのように見えるが、「先には」の冒頭で述べたように、金生産物は貨幣の摩損分を補填するだけだ、ということを言っていると思います。

Ep536〜 「金生産をその国から他の国に移してみても…」
 外国からの金輸入が剰余価値を実現するようにも見えるが、「事態は絶対に変わらない」とクギをさします。すなわち、A国から500ポンドのリンネルをB国に輸出し、その代金として500ポンドの金を受け取り、これをリンネルの再生産と資本家の消費のために流通に投げ入れるとしたら、国内で行われる金生産とまったく同じだというわけです。
 段落なしの次の部分は、前段の最後で「その(金生産物の*ykb)うちのどれだけが諸商品の剰余価値を貨幣化し、どれだけが諸商品の他の価値構成諸部分を貨幣化するかは、ここではどうでもよい。」とされましたが、ここで「不変的流動資本をのぞいて…もっぱら、労賃および剰余価値がそれぞれ流通諸商品の価値に占める比率に依存する。」と当たり前の答えを出します。
 ポケットの話はどうでもよい話ですが、その直前の「この部分は、つねに彼らによって個人的消費のために支出され、新生産物(剰余生産物*ykb)の販売によってふたたび獲得されるまさにこの購買と販売こそが、一般に、それのみが、剰余価値の貨幣化に必要な貨幣を彼ら自身のあいだで流通させる」は、何度も示している「貨幣資本の循環」のイメージ図の赤い部分を、再度言及しています。だたし、購買と販売の順序が逆ですが。

Ep537 「しかし、剰余価値のうち…」
 ずっと資本家の手中にある部分は、年々の金生産の一部分(要素)ではなく、以前から国内に蓄積された貨幣(金*ykb)総量の要素(一部分*ykb)」です。

Ep537〜p538 われわれの想定によれば…」
 すなわち単純再生産を前提とすれば、剰余価値の貨幣化について、金生産だけに着目してしまうと、剰余価値を実現する貨幣を、年々生産される金の流通の中だけに見出すことになる、すなわち見誤ると言っていると思います。

Ep538〜p539 「さて、ここでは…」
 結論を出したあとがまたしつこい。「さて、ここで二とおりのことを述べておかなければならない。」は金生産の特殊性、すなわち、投入されるすべての前貸資本部分と剰余価値の両方が直接に貨幣(金)の形態で生産過程から出てくるという、すでに述べた金生産の特殊性を述べたあと、実はいま流通し、蓄蔵されている貨幣総量の源も金生産物だよと、当たり前のことを言っています。ただし、対価のない外国からの金の略奪は違うのではないでしょうか。
 マルクスは最後にさらに「そのまえになおいくつか別の注意をしておこう。」としつこく、しつこく、別の、しかもなつかしい話しを持ちだします。

Ep539〜p542
 1865年の国際労働者協会でのジョン・ウェストンの見解への批判の講演のために執筆された「賃金、価格、利潤」で展開された内容です。ユア(機械の導入は労働者の抵抗をくじき児童労働を可能としたと、機械の導入を推奨した人物)やシーニア(資本家の儲けは労働日の最後の1時間で生まれると、労働日の短縮に反対した人物)の影響を受けていたウェストンは、労働者の賃上げ要求に反対して、労賃の一般的上昇は諸商品の価格の一般的騰貴をもたらし、結局意味がなくなると主張していました。
 資本論第一部の発刊を準備していたマルクスは、剰余価値学説だけでなく第三部で展開される平均利潤率の概念も駆使して、賃金の一般的上昇は、諸商品価格の一時的動揺を経て、もとの価格に立ち戻る、変わるのは平均利潤率だけであること、さらに賃金上昇で通貨総量も変わらないことを論証しました。
 ここでは概略にとどまっていますが、おもしろいのは最後の部分です。賃金引上げに反対する「異論はすべて、資本家およびその経済学的追従者のこけおどしである。」(p542末)と喝破したあと、「このこけおどしに口実を提供する事実が、三種類ある。」と、続いて結構難解な話しをします。これは「賃金、価格、利潤」にはなかったと思います。

Ep542〜p543
(一)はそのまま読みとれます。(二)は、地域独占的あるいは部門独占的な産業で、しかも結構賃金水準が高い産業で、ストライキなどによって賃金がさらに高められて、剰余価値がゼロかあるいはマイナスになった場合は、その商品の価格は騰貴するということ。これは競争がないことが前提でないと起こり得ないことですが、イギリス産業史でそのようなことがあったのでしょうか。
 もっとおもしろいのは、(三)の、労賃の一般的な上昇で、流通貨幣量は変わらないものの、商品価格は「可変資本の比重が大きい産業部門では上がるが、その代りに、不変資本または固定資本の比重が大きい産業部門では下がる」と、これまでの論議と一見矛盾することを言っていることです。(二)は特殊な条件のもとでしか起こらないが、この(三)は一般的な話しです。

 この話についてykbdataは勝手に次のように考えました。ヒントはp540の訳注で平均利潤が出てきたことです。「資本論」第三部第1編では利潤、利潤率、第2編で平均利潤率が扱われますが、最終的に商品の価格W=費用価格k(c+v)+利潤pで表わされ、前貸しされる(労賃+原材料と固定資本の摩滅分)=c+m)費用価格kに対する利潤pの割合を利潤率としp´=p/k=m/(c+v)で表わします。この利潤率は産業部門で違いが出るのですが、「資本家の共産主義」で諸生産部門内の「平均利潤率」に続いて全部門の「一般的利潤率」の概念が資本家の脳髄に確立し、商品価格(生産価格)W=k(c+v)+k(c+v)×p´(一般的利潤率)となり、「価値」(c+v+m=k+m=k+p)からずれます。これは第三部にならないと出てこないのですが、マルクスは思いついて「先食い」します。これは現時点では難解なので、飛ばしても構いません。(飛ばす

 こうしたもとで、賃金の一般的上昇によって、平均利潤率p´が低下しますが、可変資本の比重の大きい産業部門では、v(賃金)の騰貴の影響が大きく生産価格Wが上昇する、ところが不変資本または固定資本(c)の比重が大きい生産部門では、vの騰貴の影響より平均利潤率p´の下落の影響の方が大きく生産価格Wが下がるということです。ブルジョア経済学では説明のつかない経済現象について、マルクスは、第三部で取り扱う平均利潤率のことに触れずに結果だけ言っているので非常に分かりにくくなっています。だたしこれは「資本家の共産主義」で決まる「生産価格」であって生産物の「価値」は不変です。もちろん諸商品の総価格も不変です。これはふと思い付いたことですね。だから棒線(p539〜p543)で区切られています。でもおもしろいので実例で計算してみましょう。

 社会的総資本と剰余価値率、利潤率(つまり一般的利潤率)が次のようであると仮定しましょう。
 総商品価格W=k(c+v)+m=k(4000+1000)+1000=6000
 剰余価値率 m´=m/v=1000/1000=100%
 一般的利潤率p´=m/k=1000/5000= 20%
 これが、労賃が50%だけ一般的に騰貴したとすると
 総商品価値W=k(4000+1500)+500=6000
 剰余価値率 m´=m/v=500/1500=33.3%
 一般的利潤率p´=m/k=500/5500=9.1%

 この一般的利潤率が「資本家の共産主義」で、どんな資本にも適用されます。有機的構成の低い資本Aでは、例えば
 商品価格W=k(200+300)+k×20%=600
 これが、労賃の50%騰貴により
 商品価格W´=k(200+450)+k×9.1%=709.2
 となり、マルクスの言う通り生産価格が「可変資本の比重が大きい産業部門では上がる」ということです。

 次に有機的構成の高い資本Bでは、例えば
 商品価格W=k(450+50)+k×20%=600
 これが、労賃の50%騰貴により
 商品価格W´=k(450+75)+k×9.1%=572.8
 となり、マルクスの言う通り生産価格が「不変資本または固定資本の比重が大きい産業部門では下がる」ということでしょう。
 次も棒線で区切られていますから、思い付きですね。

Ep544〜p547 「単純な商品流通のところ…」
 次の区切りは、前の区切りが第3部の「先食い」なのに対して今度は「回顧録」で、貨幣資本の通流(第一部第3章第2節、@p184〜)と貨幣資本の循環(第二部第1章、Dp50〜)は違うものだと言っています。「貨幣の循環すなわち、出発点への貨幣の還流は、それが資本の回転の一契機をなす限りでは、貨幣の通流とはまったく異なる。それどころか正反対でさえある現象であって、貨幣の通流は、貨幣が一連の人々の手を経て出発点から遠ざかって行くことを表わしている。もっとも、回転が速くなるということは、”それ自身”(貨幣の*ykb)通流が早くなるということを含んでいる。」が、「これに反して、逆に、貨幣通流が早くなっても、必然的に資本の回転が、したがってまた貨幣の回転が速くなるわけではない。すなわち必然的に、再生産過程が短縮されより速く更新されるわけではない。」というだけです。

 例によって、ykbdataにとって興味があるのはp544の原注(三三)です。なるほど、ケネーにあっては貨幣の出発点は農業経営者で、農業経営者が地主貴族に収める地代が還流循環するのであり、「資本論」にあっては貨幣の最初の出発点は資本家の前貸資本なわけで、労働者の支出はそれを前提とした二次的なものです。また新しい感覚を与えられました。

Ep547〜p548 「一国における…」
 第2節の前の最後の部分だけ触れると、ここで言っているのは、充分な金があって初めて生産が発展するのではなく、拡大再生産による「追加諸商品」の貨幣化のために、信用制度を度外視すれば、貨幣摩損分の補填ではなく「追加の金」生産が並行的に行われる、ということではないでしょうか。これは次の第2節の結論のひとつでもありますす。

第2節 蓄積と拡大再生産 Ep548〜p566
 ここでは主に拡大再生産での追加諸商品の貨幣化を論じています。

Ep548 「まずはじめに…」
 拡大再生産を始めるときの追加貨幣資本はどこから来るか、それは収入として資本家に消費されていた剰余価値を(節約して*ykb)追加貨幣資本として流通に投げ入れる、貨幣はすでに資本家たちの手にあり、ただその活用法が異なるだけだと片付けます。問題はここではありません。

Ep548〜p549 「ところがいまや…」
 拡大再生産によって生産された追加諸商品に含まれる追加剰余価値(追加諸商品に含まれるその他の価値は、追加貨幣資本が再現して資本家に還流するだけ*ykb)を実現する、追加貨幣はとこから来るのか?というわけです。

Ep549〜p550 「一般的な答えは…」
 マルクスは、「ふたたび同じである」、問題ないと、3つの弾力性と最後に追加金生産をあげます。
 第1に、流通する貨幣総量の節約です。節約の方法は「支払いの相殺」、これはすでに信用論に踏み込んでいます。もう一つ「貨幣片の通流を早くする」としていますが具体的なイメージはつかめません。
 第2は、いろいろな「蓄蔵形態から流通形態への貨幣の転化」で調達される。
 第3に「これらすべての手段でも足りなければ、金の追加生産あるいは輸入が行われなければならない。」としています。これが結論でしょうか。

Ep550〜p551 「流通用具としての…」
 これは(一)の詳論で、流通用具(奢侈品ではなく貨幣)としての金(銀)生産は社会的な”空費”だという第二部第1篇第6章の「流通費」の話しを持ちだし、だから節約され、信用も発達すると言います。(金生産者にとっては”空費"ではありませんが。)
 次はまた棒線が出てきます。

Ep551〜p553 「次に、現実の蓄積…」
 この部分は(二)の詳論で、剰余価値が積み立てられ、のちに生産資本に転化する場合を考察しています。「事態はおのずから明らか」で、輸入された金か、流通から引きあげられたものだとしています。ある資本家の積み立てと、他の資本家の積立金の流通への投げ入れで貨幣が足りなくなることはないと、これまで何回も述べてきたことを繰り返します。

Ep553〜p555 「しかし…」
 次は、ご丁寧にも蓄積が部分的にではなく一般的に行われる場合はどうなるかということを言っています。前提として、前にも述べたように、労働者階級が買い戻すのは社会的生産物の価値のうち、前貸可変資本部分だけであるとして、貨幣資本の真の出発点は資本家階級だけだということを再度述べます。
 そして、「事態を現実に起こるがままに考察するならば(金属流通に限ると言う過程を外せば、すなわち信用も加味すれは*ykb)、のちに使用するために積み立てられる潜在的な貨幣資本は」と次の三つをあげます。@銀行預金。A国庫証券。B株式。
 これらはいずれも権原(@も貨幣請求権と言える)であり、貨幣そのものではありません。実際の貨幣の多くは生産資本として貸し出されていますから、剰余価値を実現する貨幣が不足する心配は無用と言うことです。

Ep555 「資本主義的生産の基礎上では…」
 次の部分もいつか出てきたことのくり返しただと思います。「資本主義的生産の基礎上では、蓄蔵貨幣の形成そのものは決して目的ではなく…生産資本として機能することを予定された貨幣資本(潜勢的貨幣資本*ykb)の形成にすぎない。」つまり、いろんな資本家の積み立ては、貸し出しによって他の資本家たちの生産資本として機能するのが資本主義では当たり前のことだと言っています。

 最後の「流通上の冒険」とは何でしょうか。これは一方の積み立てが他方の追加貨幣資本となるような関係ではなく、一方的な資本の集積および集中で、それはBに還流すべき剰余価値の一部をAが奪い取ると言っています。具体的なイメージは湧きませんが、ここでは度外視されるというので、分からなくてもよいでしょう。

 約9カ月ぶりの更新になりました。マルクスの勝手なおしゃべりに、これほど付き合う人間はいるでしょうか。(実は第三部になるともっと徹底して付き合うことになります【2024/1/20追加】)これで第二部第二篇が終了しました。次はすこしおもしろい話しをしましょう。(これは実現しませんでした。2024/1/20追加】)

ーー第19回「新版『資本論』オンラインゼミ」はここまで

2012年9月25日 ykbdata(2024/2/21改定)

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール