◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール

#027: 第一篇 資本の諸変態とそれらの循環 第五章 通流時間 Dp208〜

 この章は、題目が「通流時間」ですが、生産過程と流通過程を考察しながら、それが産業資本の機能にどう影響するか、(1)生産時間(生産過程)の詳しい分析、(2)流通時間の生産資本機能に対する影響、(3)流通時間(流通過程)が価値を生み出すという仮象、(4)流通過程のうち販売と購買との違いのだいたい4つのことを述べていると思います。その中で「資本の回転」と第三部への伏線がいっぱい出てきます。なお、「通流」はすべて「流通」と読みかえました。画面分割で、第14章ででてくる資本の循環の全体図を見ながら読み進めましょう

Dp197
 まずは、生産時間の考察です。生産時間は生産資本が、(1)生産過程で機能している時間、(2)生産過程で休止している時間、(3)原材料として在庫されている時間、の3つに分かれると述べています。機能している時間帯と休止している時間が交互に繰り返されるのが普通です。

D197〜p199
 このうち価値と剰余価値を生み出すのは(1)だけで、これは労働時間と一致します。(2)は夜間に工場が停止している時間帯で資本家は常にできるだけ労働時間を延長した衝動があります(b)、その場合でも貯蓄槽などの固定資本の価値の一部が移転されます。その時間帯は労働がないわけですから新しい価値は付け加えられません。しかし、例えば貯蓄槽の温度管理のための労働が加われば、その分価値が加わり剰余価値も生産されます。(3)でも在庫の管理労働があれば在庫状態にある生産資本の価値は上がり、剰余価値も生まれます(a)。マルクスは実に厳密ですね。

Dp199
 次の部分が、回転論に直結する面白い部分です。「資本の回転」で本格的に論じられる、固定資本の価値が生産物に移転する仕方です。二つあって、一つは生産物に直接作用するものの価値、すなわち「装置などの価値は」については、その作用時間に比例して生産物に移転されます。したがって、その価値は生産物一つひとつに分配されて入り込みます。
 マルクスは「装置」と言い表していますが、これは無理があります。たとえば紡績業の紡績機、織物業の織機などは機械と言えますから、これは下段の類に入ると思います。どちらかというと、旋盤の切削バイトや紡機の紡錘、織機の飛杼(ひ)など生産物に直接作用し、作用時間(「機能している全時間」)に比例して摩滅していくもの、工具のようなものになると思います。現代の日本企業では、これを「間接消耗品費」として生産物一つひとつに転嫁します。
 燃料(補助材料)としての石炭や灯油は使用した分量はすべて消失しますが、切削バイトや紡錘、飛杼はその使用価値が消失し全価値も消失するまでほぼ原形をとどめます。したがって流動資本とはいいがたいので、機械の修理費として固定資本の一部として振舞うのでしょうか。(第8章で機械の維持・修理費は「流動資本」だと論じられています。【2023/8/12追加】)
 もう一つは「建物や機械など」は、生産物に直接作用することなく、その価値が生産物の価値に入り込みます。しかしこの場合は生産資本の機能が休止している時間も価値を失います。資本家はこれを売上金から「減価償却費」として差し引き、建物や機械の更新のために積み立てることになっていますが、今の大企業にとっては税金逃れの隠れ蓑になっています。

Dp199〜p201
 そのあともいろいろ言いますが、結論として資本の理想は、生産時間=労働時間で、ここから24時間連続操業への「合理化」欲求が出てくるわけです。生産時間は必ず労働時間(価値増殖過程)を含むというのが結論です。

Dp201〜p202
 次に、二つめの、流通時間と生産時間の関係に移ります。最初に「流通時間と生産時間とは、互いに排除しあう。資本は、その流通時間中は生産資本としては機能せず、したがって商品も剰余価値も生産しない」と結論を述べています。だから、流通時間がゼロに近づくほど、資本の生産と自己増殖はそれだけ大きくなります。商品がすぐ売れて、連続的な注文があれば、生産資本の機能がほぼ連続するわけで、これが理想なわけです。

Dp202
 「このように」からは三つめの、流通時間(流通過程)が価値を生み出すという仮象についてです。上述のように、流通時間は生産資本の機能である商品と剰余価値の生産、すなわち価値の移転と新たな価値の形成を制限しますが、古典経済学を含め、マルクス以前の経済学は、「この消極的作用を、その結果が積極的である(価値および剰余価値の実現=貨幣化*ykb)という理由で、積極的作用と解する」、「資本が・・・神秘的な自己増殖の源泉をもっており、この源泉が流通部面から資本に流れてくる」という「仮象」に固執します。

Dp203
 それはなぜか、次の3つあげています。
(1)利潤の資本主義的計算方法
(2)生産(時間)に起因することが流通(時間)に起因するように見える
(3)拡大再生産では、諸商品の追加可変資本(労働者の追加雇用のための現金)への転化は流通過程で行われるため
(1)は商人資本に転売されるたびに価格が上昇するという現象、第三部の「平均利潤率の形成」のことだと思います。実際に企業は費用価格(仕入れ価格)に「利潤率」をかけた販売価格を想定します。(2)は貨幣資本の循環で考察したことです。(3)は簡単明瞭です。

Dp203〜p204
 次は四つめの、流通過程のかなでの販売と購買の違いについて考察しています。W´−G´−Wの中でも、W´−G´つまり商品資本の貨幣資本への転化は資本の緒変態のなかでも最も困難な部分であり(第一部では「命がけの飛躍」と呼びました)、流通時間のより大きな部分をなします。(p203)そのあと部分は商人資本のことを商人資本という概念抜きで説明しているので「流通当事者を生産当事者たちと混同する理由とはならない」とか、「購入者と販売者とは利潤の分け前によって支払われる」などとよく分からない表現になっていますが、気にする必要はないでしょう。

Dp205〜p207
 ここでは2つのことを付け加えてます。一つは販売は剰余価値の実現だから、購買よりも重要だということ。もう一つは消費されるものは朽ちやすい、だからどんどん更新されなければならない、ということです。「貨幣資本の循環」でもすでにこのことは触れられていますが、生鮮食料品などの生活諸手段がその代表例ですが、生産諸手段の中にもたとえば有機化学材料のように、比較的短い使用期限があるものもあります。こういう商品は資本主義的生産には適さないが、輸送手段の発達でビールのようなものでも大量生産されるようになると言っています。

2008年12月21日 ykbdata(2023年7月18日改定)

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール