#012:協業、分業とマニュファクチュア
資本はまず、それまでの生産方法をそのまま掌握し、より多くの剰余価値の吸収のために労働日の延長をめざします。これに対して労働者が抵抗し、やがて法律で労働日が規制されるようになると、資本は生産方法の大変革で剰余価値の増大をめざします。労働も個々の孤立して労働から社会的な労働に発展します。その過程を見てみましょう。
第11章 協業
資本主義的生産は、まずは同職組合の親方の仕事場が拡張されただけのような、量的な拡大から始まります。(Bp569BP561)まずは多数の労働者を使用することによって、個々の労働者の労働能力のばらつきが相殺され、社会的平均労働の下で価値増殖の法則が完全に実現します。(Bp572BP564)【2021/8/3追加】
労働様式が変わらない場合でも、労働者を多数同時に使用することは労働過程に一つの革命を引き起こします。建物、用具、装置などが職人個々の生産手段から共同の生産手段へ変化し、生産手段の節約に大きな効果が生まれます。(Bp573〜p574BP565〜P566)また、多数の労働者の共同作業は、それだけでも、競争と補い合いで労働の生産力を高めます。(Bp576BP568)
マルクスは上記の論述の途中で、「協業」の概念を次のように規定します。「同じ生産過程において、あるいは、異なってはいるが関連している生産過程において、計画的に、肩を並べて一緒になって労働する多くの人々の労働の形態が、協業と呼ばれる」(Bp575BP567)【2021/8/3追加】
協業による生産力は、社会的労働の生産力であり、労働者は計画的協業のなかで、結合した労働として、個人的諸制限を脱して、集団の一員としての能力(類的能力)を発展させます。(Bp577〜p582BP656〜P573)こうした協業の指揮が資本の属性(機能)となります。(Bp583〜p587BP574〜P578)
そのあとは協業の力が歴史的建造物(例えば万里の長城やピラミッド)をもたらしたとかの、マルクスのおしゃべりが続き(Bp589〜p590BP580〜P581)最後に結論として次のように章を結びます。「協業は――その単純な形態そのものが、いっそう発展した形態とならんで特殊な形態として現れるとはいえ――資本主義的生産の基本形態である」特殊な形態とは何のことでしょうか?(Bp592BP582)【2021/8/3追加】
第12章分業とマニュファクチュア
分業にもとづく協業の典型的な形態であるマニュファクチュアは16世紀半ばから18世紀の3分の2の時期まで支配的でした。(Bp593BP585)
第1節 マニファクチュアの二重の起源
マニュファクチュア(工場制手工業)は次の2つの仕方で発生します。一つは、さまざまな手工業者が同じ資本家の指揮のもとで一つの作業場に集められ、一つの生産物がこれらの労働者の手を通って最終的に完成される形態です。マルクスはこの例として客馬車マニュファクチュアをあげ、こうしたマニュファクチュアでは分業による流れ作業とともに、専門的な一面的でもある作業を発展させ、従来の手工業の性格が失われていく、としています。(Bp593〜p594BP585〜P586)
もう一つは、その反対に、同業の手工業者が同じ資本家のもとで一つの作業場に集められ、同じ生産物が多数の手工業者によってそれぞれ完成させられる形態です。しかし、この形態もやがて第1の形態と同様に分業が発展し、彼らの労働は専門的で一面的なものに転化し、その生産物もかれら個人個人の生産物から、社会的生産物に転化します。マルクスは紙マニュファクチュアと針マニュファクチュアを例としてあげています。(Bp595〜p596BP587〜P588)
このように、マニュファクチュアの発生には2つの形態がありますが、いずれの場合もやがて同じもの、人間をその諸器官(細胞でなくまだ器官だから特別の役割、つまりまだ具体的有用労働が主役*ykb2021/8/5追記)とする一つに生産機構に発展します。しかし、その分業は、あくまでも手工業的熟練を基礎としており、のちに見る機械制大工業における、抽象的人間労働が透けて見える没個性的な労働とは違い、まだ具体的有用労働の側面が前面にでる形態です。(Bp597BP589)
第2節 部分労働者とその道具
それでも旧来の手工業者の労働からすると、マニュファクチュアの労働者の労働はきわめて専門化していて、同一の労働が連続することにより「活動の転換そのもののなかに回復と刺激とを見いだす…活力の弾力とはずみが破壊される」。(Bp601BP593)そして、それが労働用具の専門化(特殊化)に見いだされる(Bp601〜p602BP593〜P594)とマルクスは指摘します。
第3節 マニファクチュアの二つの基本形態…
ここでは生産物の性格によって、異種的マニュファクチュアと有機的マニュファクチュアという区別をしています。これはたぶんにヘーゲルの論理学的展開です。ヘーゲルは事物と事物の関係を外的(機械的)関係、有機的関係、合目的的関係などとして連関の発展を論じていますが、この節はそのような展開になっています。
各手工業部門が外的な関係を持つ異種的マニュファクチュアの例として時計マニュファクチュア(Bp603〜p605BP595〜P597)が、各種工業部門が段階的に複雑に関連する、より完成された形態としての有機的マニュファクチュアでは、縫針マニュファクチュア、紙マニュファクチュアの例が示されています(Bp606〜p608BP598〜P600)。言及されていませんが、合目的的段階が機械制大工業ということでしょうか。
異種的マニファクチュアが機械制大工業に発展しづらいことが原注(三二)に示されています。(Bp605BP597)【2021/8/6追加】
しかし、ここではそんなことより、マニュファクチュアの分業が、手工業を分解し(やがてその産業分野の手工業全体を圧迫し、駆逐するようになる)、それに代わって細目に仕上げられた労働過程の複雑な社会組織をつくりあげる(BP608BP600)ということが肝心です。これにより労働者および労賃の等級制と、手工業には存在しない不熟練労働者層(労賃がもっとも安い層)を生み出し、相対的剰余価値の生産を増大させます。(Bp616〜p618BP608〜P610)、さらに機械制大工業を用意するということです。【2022/3/19削除】
第4節 マニュファクチュア内部の分業と社会内部の分業 は「空想から科学へ」でも展開されている、工場内での社会的生産と工場外での無政府性の話しですので分かりやすいでしょう。ここでおもしろいのは、社会内での分業(社会的分業)はどんな社会構成体の段階でもあるとして、はじめて原始共産制社会の例としてインドの共同体研究の成果を披露するところです。(Bp629〜p632BP621〜P623)
第4節を「はしょった」のは、当時は先を急いでいて、マルクスのしつこい弁証法的言い回し(例えば普遍あるいは一般が特殊化し個別の事物になる、社会的分業の無政府性がマニュファクチュア内の統制の前提、あるいは逆、というような言い回し)に付き合うのをめんどくさがったためでしょう。しかし、19年ぶりに読み返してみると、面白いことがいっぱい書いてあります。特に面白いのは、A・スミスが、統制の取れたマニファクチュア内分業と、流通が媒介する(売れるかどうかわからない)無政府的な社会的分業とを同一視し、資本主義的生産はうまくいくと感違いした下りです。(Bp624の「とはいえ」からp629Bの原注(五七)までBP616〜P619)【2021/8/6追加】
次の段落は不破さんの受け売りです1853年のインド研究のなかで原始的な共同体の遺制を発見するまで、「原始共産主義社会」をマルクスは知りませんでした。「賃労働と資本」(1849年)では社会構成体を「古代的社会、封建社会、ブルジョア社会」としていました。しかし、1853年6月のマルクスからエンゲルスへの手紙のなかで、この節で展開しているインドの共同体について書き送っています。おもしろいのは中央の政権がどんなに変化しようとも、地方の共同体はほとんどそっくりそのまま生き続け、マルクスの時代にもその遺制がまだ残っていたということです。この研究成果は早速「資本論」の「57年〜58年草稿」にさらに発展させられ、有名な「経済学批判」の序言(1859年)となって表れます。
私の見た古い共同体の遺制こんな目で、「高度経済成長」前の日本の農村の風習を見聞すると、たいへん興味のあることにぶつかります。例えば、私の田舎では私が幼いころ、兄嫁を弟が引き継ぐ!?、つまり兄が若くして死亡すると、弟がその嫁さんを自分の妻として引き継ぎ、家のあと継ぎを生んでもらう、ということがありました。そしてこれを周囲が肯定しているのです。これを聞いたときには、変だなとしか思わなかったのですが、後に「家族・私有財産・国家の起源」(エンゲルス、1884年)を読んだあと、古い共同体の婚姻制度がわずかに生き残り、非日常的事態にひょっこり顔を出したのだな、なるほどと思い出したものでした。
「家族・私有財産・国家の起源」の記述で、ハワイに赴任した宣教師が見たという、母系の兄弟と違う母系の姉妹同士が婚姻状態にあったという「プルナワ家族」は宣教師の誤認で存在しませんでした。したがって上記の「古い共同体の婚姻制度…」も誤認です。どちらかというの「家」制度と財産相続に関連した奇習と思われます。【2022/3/19追加】
第5節 マニュファクチュアの資本主義的性格(Bp633BP625) は第1節の最後でも触れたマニュファクチュアの資本主義的性格をとり上げています。「単純協業は、個々人の労働様式を一般に変化させないが、マニュファクチュアは、それを徹底的に変革し、個別的労働力の根底を襲う。それは生産的な衝動および素質のいっさいを抑圧し、労働者の細目的熟練を温室的に助長することによって」(Bp634BP626)個別的労働者を巨大な生産機構の単なる一器官にしてしまいます。自立的農民や手工業者にあった知識、洞察および意志は資本に集中され、労働者に対立します。(Bp636BP627)
これは作業が単純であるか複雑であるかということではありません。自立農民や手工業者が、もっと仕事をうまく(早く、良く)すすめて、つまり生産方法を改善して、その果実を取得しようとする内的意欲を、マニュファクチュアは労働の徹底した細目化と資本の指揮に対する服従の強制によって、この意欲と精気を労働者から奪おうとするのです。
p637P628からはマニュファクチュアの労働細分化(単純作業化)の強制が、労働者の肉体と精神をいかに犠牲にいているかをA・スミスや反対者、医師の証言で告発します。一番強烈な告発は「労働の細分は、人民の暗殺である」(Bp640BP632、D・アーカートは第1巻3章の第1節の原注(五九)に出てくる(@p177@P170)【2021/8/10追加】
こうしてマニュファクチュアは、労働の細目化により、労働者の等級制と不熟練層を生み出し、婦人労働と児童労働の搾取へと突き進みますが、男子成人労働者の抵抗(熟練動労者として、賃金の安い不熟練労働者に職を奪われないようにするため、Bp648BP639)に合い挫折します。労働の細目化が広範にすすみ、労働の単純化がすすむとしても、機械制大工業と違って、マニュファクチュアは依然として手工業的熟練を技術的基礎としているので、資本は絶えず労働者たちの不服従と格闘しなくてはならないのです。(Bp641〜649BP632〜P640)
マニュファクチュアの全時代を通じて、すなわち16世紀から大工業の始まる18世紀の最後の3分の1の時期まで、資本は労働者が自由に使用できる全労働時間を自分のものすることに成功しませんでした。これまで見てきたような資本主義的性格があるとしても、「マニュファクチュアは、社会的生産をその全範囲においてとらえることができず、またそれを深部において変革することもできなかった。マニュファクチュアは、都市手工業と農村家内工業との広範な基礎の上に、経済的作品としてそびえ立っていた。マニュファクチュア自身の狭い技術的基盤は、ある一定の発展段階に達すると、それ自身によってつくり出された生産諸要求と矛盾するにいたった」のです。(Bp650BP641)
つまり「マニュファクチュアの下でもっとも完成された(最後的な*ykb)形成物の一つは…複雑な機関装置」であり、「この機械は…手工業(マニュファクチュアそれ自身:ykb)を排除する」ということです。(Bp650BP641〜P642)【2021/8/11追加】
私の母は農村家内労働者だった「マニュファクチュアは、都市手工業と農村家内工業との広範な基礎の上に、経済的作品としてそびえ立った」というマルクスの言葉には実感するものがあります。私の幼いころ(1960年代?)、私の母は農家の手伝いをしながら、家内で機織(はたおり)の仕事をしていました。私は母の機(はた)を織る音を聞いて育ったのです。木製の機織機のそばで、母の作業を飽きもせず、ずっと見つめていた私の脳裏には、機織の「パッタン、パッタン」という音ともに、行きかう「ヒ」(上下する縦糸の間を飛び交って横糸を通す小さな船形器具)の姿が焼きついています。そして町の問屋さんが時々糸を持ってきて、代わりに織りあがった絹地を持っていこうとするところを、障子の隙間からこわごわながら覗いていた自分も覚えています。
マルクスの予言どおり、母の仕事は長続きしませんでした。マニュファクチュアのもとで開始された機械の製造が、次の大変革をもたらすことになります。次回は機械制大工業です。
--新版「資本論」オンラインゼミ5回目はここまで2002年6月23日 ykbdata
|「新版『資本論』の研究」のトップ |第一部の目次 |前のページ |次のページ |メール|