資本の蓄積過程 原注(三四)ルターの引用『牧師諸氏に、高利に反対するように説く』より Cp1031〜p1033
ルターは、絶えずくり返して現れるにしても古風な資本家の形態である高利貸しの姿のなかに、非常にうまく支配欲を致富衝動の要素として描き出している。(段落が全くないので適当に挿入しました*ykb)
異教徒は理性にもとづいて、高利貸しは四重の盗人で人殺しである、と考えることができた。ところがわれわれキリスト教徒は、彼らの貨幣のために彼らを拝まんばかりに敬っている。…他人の食糧を吸い尽くし、奪い、盗む者は、人を餓死させ滅ぼす者とちょうど同じほど大きな殺人の罪を(彼らの力のおよぶ限りで)犯すのである。ところが、高利貸しはこんな罪を犯しながら安らかに椅子にすわっているが、彼はむしろ絞首台につるされて、彼が盗んだグルデン貨幣の数ほどのカラスによってそんなに多数のカラスがつついて分け合うことができるほどの肉が彼についているならば
食われて当然である。であるのに、小盗人はくびられて(絞首台につるされて*ykb)しまう。…子盗人は枷をはめられ、大盗人は金や絹できらびやかに身を飾る。…したがってこの世は(悪魔に次いで)守銭奴と高利貸しにまさる人類の敵はいない。というのは、彼らは万人のうえに立つ神たらんとしているからである。
トルコ人や武人や暴君も悪人ではあるが、彼らは人民を生かしておかなければならないし、自分が悪人であり敵であることを告白しなければならない。またときにはある人々を哀れむこともあろうし、また実際に哀れんでいるに違いない。ところが高利貸しや守銭奴はと言えば、全世界を彼らの力のおよぶ限り飢えと渇き、悲しみと苦しみのうちに滅ぼして、いっさいのものを自分一人の手中にい収め、そして各人には神から受け取るように彼から受け取らせ、永遠に彼の奴隷にしようと欲している。ゆったりした服、金の鎖、指輪を身につけ、口をぬぐって高貴で敬虔な人間だと思わせたり称賛されたりしたいのである。
…高利貸しは人狼のような巨大で恐ろしい怪物であって、どんなカクスやゲリュオンやアンタイオス〔いずれもギリシャ神話に出てくる怪物〕にもまして、あらゆるものを荒らし回る。しかも自分自身をとりつくろい敬虔らしく見せかけるので、彼が自分の洞窟にうしろ向きにして引き入れた牡牛がどこへ行ったかは人目にわからない。
しかし、ヘラクレス〔ギリシャ神話の英雄〕は牡牛やとらわれた人々の叫び声を聞きつけ、そして断崖絶壁のなかにカクスをさがし出し、牡牛をふたたび悪漢の手から解放するであろう。というのは、カクスとは、信心深そうに装う高利貸しで、あらゆるものを盗み、奪い、食い尽くす悪漢のことだからである。そのうえ、自分がやったのではないようなふりをし、だれにも見つからないつもりでいる。
というのは、うしろむきに彼の洞窟へ引き入れられた牡牛は、外へ引き出されたかのように見え、そのように足跡もつけられているからである。こうして高利貸しは、自分が世に有用な人物であり、世の人に牡牛を与えるかのように見せかけて世の人をあざむこうとするのであるが、その実は、彼は、牡牛を自分だけでせしめて食べてしまう。
…追いはぎや人殺しや強盗を車裂きにしたり首をはねたりするのだから、高利貸しにいたってはなおさらのこと、残らず車裂きにして殺し…追い払い、のろい、首をはねるべきである。(マルティーン・ルター『牧師諸氏に、高利に反対するように説く』〔ヴィッテンベルク、1540年〕)