◆◆◆新版「資本論」の研究◆◆◆

マルサスのアダム・スミス評Gp329〜p330

 混乱の例証として原注(三一)で取り上げられているのが、マルサスのA・スミス評です。スミスの「自然価格」とは「市場価値」を言い表しています。マルサスの言葉をマルクスの正確な経済用語に翻訳しながら解説すると次のようになります。

「ある物品を生産するのに必要とされる賃金、資本、および土地の量が以前と異なっている場合には」
 ある商品を生産するのに必要な可変資本、不変資本、剰余価値のうちの地主階級の取り分である地代が(3つで構成される「生産費」が)変動する場合は

「アダム・スミスがその物品の自然価格と呼ぶものも異なっているのであり、以前にはその物品の自然価格であった価格が、この変化に関連して、その物品の市場価格になる」
 市場価値は変化し、やがて変化した市場価値が市場価格になる。

「なぜなら、たとえ供給も必要量も変化しなかったとしてもいまではその供給は、いま生産費となっているいるものを支払う能力と意志のある人々にとってちょうど十分なものでなく、それより大きいかまたは小さいのであり」
 なぜなら、市場価値が変化した時点では需給関係が不変でも、その後、供給される商品の市場価格に変化が起こり

「その結果、供給と、新たな生産費との関連で有効需要となっているものとの割合は、以前と異なっているからである」
 供給側によって以前の市場価値から変化しつつある市場価格での需給関係が変化する。

「その場合はもしなんの障害もなければ、供給側にある変化が生じて、ついには商品を新たな自然価格に連れていくであろう」
 そうすると(需要が変化すると)供給量が変化し、市場価格も変化した市場価値に一致するように向かう。

「…商品はその供給の変化によってその自然価格に達するので、自然価格は需要と供給のあいだの一つの割合によって成立する」
 供給の変化によって(市場価格は)市場価値に一致するように向かうのであり、市場価値は需要と供給の割合によって成立する

「…自然価格は市場価格とまったく同様に、需要と供給との相互の割合に依存する
 市場価値は市場価格とまったく同様に、需要と供給との相互の割合に依存する

2022年9月2日 ykbdata