#042:第三篇20章 単純再生産(その4)
第6節〜第9節+10節(「スミスのドグマ」批判) F677〜p720
第6節から8節については、相変わらず貨幣流通へこだわりつつ、第9節のA・スミスとその信奉者への批判の準備、スミスの誤り(「スミスのドグマ」)を解き明かすための準備だと思います。これまでのくり返しも多いので、マルクスのしつこい言い回しに付き合わず、それぞれ簡単に触れます。
(10節も含め、拡大再生産の準備ということも感じられます。【2024/4/19追加】)
第6節 大部門Tの不変資本 Fp677〜p682
ここは第3節で解明済みの大部門T(生産諸手段生産部門)内の交換についてですが、印象は二つです。一つは不変資本の交換と貨幣化が、T部門の資本家同志の売買により実現することは、第5節の剰余価値の貨幣化と似てるなということです。もう一つは、最後の部分(p682)で、未来社会でもこの部門内での生産手段の再配分は必要だと論じていますが、資本主義的生産でも、生産諸手段生産部門は「計画的生産」が消費諸手段生産部門よりやりやすいのではと感じだ事です。この部門の設備投資は、現在でも結構「計画的」ではないかと思います。もちろん、資本家の思惑的な「計画」ではありますが。
第7節 両大部門における可変資本と剰余価値 Fp682〜p688
ここで面白いのは「スミスのドグマ」がやっと直感的に理解できたたことです。つまり
U=2000c+500v+500m
=T(1000v+1000m)+U(500v+500m)
となり、消費諸手段生産部門だけを見ると生産物価値はすべて、vとmに分解される(スミスのドグマ)のです。(p683〜p684「そしてこの事情こそ…」)マルクスはこのことを手を変え品を変えて何度も繰り返し、結論としてUcとT(v+m)の交換は、Uの今年の労働と、Tの過去の労働の交換だ、等量の生きた労働(今年の具体的有用労働)と死んだ労働(過去の抽象的人間労働)の交換だと述べ、「この謎は・・・簡単に解ける。」(p687)と結論付けています。この「謎解き」は拡大再生産を考察するうえでもカギになります。
第8節 両大部門における不変資本 Fp688〜p695
ここは第7節のほぼ繰り返しですが視野を変えています。TとUを合わせた年労働日3000がUの年生産物(生活諸手段)3000に支出されたように見える。(p690の最後の3行目からp691の2行目まで)Tの年労働日2000が生産諸手段に支出されたことが見えない。ここからスミスのドグマが必然的に生まれてくると言っているようです。
もう少し詳しく言うと、勘違いの外観的要因としてマルクスは、個別資本の生産過程では生産手段の生産的消費分は別の資本家が生産したであろう生産手段(部品や補助材料、第20章全体が固定資本の摩滅分は度外視)を購入して補填するのは明らかだが、社会的総資本としてみた場合は、生産的に消費されたはずの生産諸手段が、生産過程から現物でそのまま出てきて補填されるので(店頭に並ぶという流通形態はとらないで、という意味か)、生産手段には全く労働が支出されていないように見える、これがスミスのドグマの出てくる外観的要因だと言っているのだと思います。(p690の「したがって」〜p691の「からのみなるように見える」)スミスには「生産的消費」が見えていないようです。
その後もほぼ繰り返しです。
ここで寄り道です。例によってマルクスのシミュレーションを表式にして見ましょう。下の図です。分かりやすいでしょ。
今度は、産業革命以前のマニュファクチュア時代の想定で、資本の構成比が低く、労働時間を12時間としてみました。本年度の「生きた労働」(今の具体的有用労働)3000が主役です。
次は現代資本主義社会に近い想定です。不変資本が大きく、「死んだ労働」(過去の抽象的人間労働)10000が主役です。死者が生者をとらえる!面白いですね。
なお、剰余価値率を100%共通としたのは、端数が出ないようにするためで、マニュファクチュア時代の剰余価値率は実際にはもっと低いでしょう。現代資本主義はもっと高いでしょう。(第10節でマニュファクチュア時代を想定して資本構成比1:1、剰余価値率50%とした場合の表式を出します。)
第8節まで読み終わって、新たな疑問が出てきました。Tc4000はどこから来たのか?単純再生産では度外視されるのか?誰か教えてください。過去の労働だと言っているようですがT(v+m)2000の2年分あります。年々のT(v+m)2000はUの不変資本に充当されるので、Tcには回りません。本当にどこから来たのか?
第9節 A・スミス、シュトルヒ、ラムジーへの回顧 Fp695〜p701
この節は部門Tでの生産諸手段6000のうちの4000の、T部門内の現物での補填が見えなかったA・スミスらへの評価です。まず、シュトルヒについては「証明できないにもかかわらず必然的なものと見抜いている」と評価しています。(p696)
Fp696〜p699 「ところが、アダム・スミスは…」〜「年生産物の…」
A・スミスについては次の部分で彼の言い分である、消費者は全生産物価値を生産者に支払らうことをリンネルのシャツの生産のシミュレーションで、「これは完全に正しい・・・(スミスは*ykb))さらに続けてこう言う他のすべての商品の場合も同様である、と。(これが間違い*ykb)これは次のように言うべきであろうすべての消費手段・・・も同様である、と。」ここでもスミスが生産諸手段についての現物での補填が見えないことを批判しています。(p698)その後はTとUの交換とT内での自己補填という第3節の内容を再確認し、スミスには生産的消費が見えていないことも批判します。
Fp700〜p701 「もしわれわれが…」〜「ここにまたもや…」
次はラムジーへの言及で、彼は資本は固定資本(=不変資本=生産諸手段)だけだと結論付ける、彼は可変資本を流動資本と呼んでいると批判します。これも実はスミスが可変資本と不変資本の概念に到達できず、見かけ上の固定資本(本当の資本=富)と流動資本(すべて消費される)の区別にとどまっているためだと、スミスの引き起こした「害毒」を厳しく批判しています。
不破氏によると、こうした分析とスミスのドグマの謎解きができたのは、社会的労働日という新しい概念を確立し、両大部門を網羅する必要労働時間1500v、剰余労働時間1500mが新たな生産物価値、単純再生産では消費諸手段のすべてを生産することを明らかにしたおかげだといいます。(『資本論』全三部を読む」Dp101)
要はスミスが労働者と資本家による生活諸手段(必要生活諸手段および奢侈的消費諸手段)の個人的消費しか見えなくて、生産過程での生産諸手段(不変資本)の生産的消費が見えてない、あるいは見ようとしないという事だと思います。その外観的錯覚を生み出すの最大のポイントはU=2000c+500v+500m=T(1000v+1000m)+U(500v+500m)=3000という経済学的結論もありますが、大部門Tで生産的に消費された生産手段が資本家の生産過程の内部でそのまま現物形態で再生産され、資本家同士の売買で現物補填される、消費者から見えない、社会的にも見えずらいところで行われる、これが誤った経済的結論を導く、これがマルクスが思っていることだと思います。8節の末尾(p695)で次のように述べていることで分かります。
総資本は、すべての個別資本家全部の株式資本として現われる。この株式会社は、各人が投入するものは知っているが自分が引き出すもの(他人が投入する生産手段*ykb))を知らないという点で、他の多くの株式会社と共通である。
エンゲルスの解説どおり、第2部は難解だが資本家の内部で行われている資本の運動が暴き出されています。マルクスの性格として読者を試すような「蒙昧遊戯」がくり返されます。天才は意地が悪い!ホーキング博士はどうかな、とふと思いました。
第10節 資本と収入 Fp701〜p720
この節もスミスとその後継者たちへの批判です。p703の2行目までは第9節のくり返しなどです。
まったく別の話ですが、マルクスの表式はだいたい2000Uc=1000Tv+1000Tmなどと、価値の大きさの数字が先で部門と不変・可変・剰余価値の表示が後です。資本の価値を論じる場合はこれで良いのですが、年総生産物の現物での補填を考えると、ykbdataにとってはUc2000=Tv1000+Tm1000あるいはU2000c=T(1000v+1000m)と表現したほうが直感的でイメージしやすいので、この表現を使うことがありますし、これまでも使ってきたかもしれませんのでご了承ください。
Fp703〜p704 「ところで、上述したように…」
価値生産物2000T(v+m)は、年労働3000のうちTで支出された2000によって新たに生産された不変資本であり、これは収入に分解されないと、くり返して言い、このことについてのシーニアを批判します。
どんなことかというと、現代人でも半日以上道具や材料の生産に費やすのに、シーニアは未開人は直接消費できるもの以外(矢のような道具)にいくらでも労働を費やすことを気にしてない、時間がもったいない、と言っていると、シーニアを批判しているようです。
未開人は他人のための時間を浪費しているのではなく、自分のためにだから時間を気にすることなく使っているのです。シーニアはA・スミスと同じように、生産諸手段の生産が見えずに消費諸手段の生産のためにも必要な、生産諸手段(不変資本)の生産時間の節約を求めるのは、根本的に間違いなわけです。マルクスは暗に、シーニアは原始人以下だと皮肉っているわけです。
実はこの部分を読んでから、第8節で取り上げた産業革命前を想定した再生産表式について、産業革命後と同じ剰余価値率100%ではなく、50%として表式を作り直したのです。生きた労働がより支配的です。
Fp704〜p705 「一部の経済学者が…」〜「そこで…」
さて、本論に入ります。「一方にとっては資本であるものは他方にとっては収入であり、一方にとっては収入であるものは他方にとって資本であるという考えは部分的には正しいが、一般的に提起されるやいなや、まったくの誤りとなる」と、次の一見すると確からしい二つの命題について論じます。
Fp705
「(1)可変資本は、資本家の手中では資本として機能し、賃労働者の手中では収入として機能する。」
Fp705〜p707
これは間違いで、マルクスは同じ可変資本が二重の機能をするのではなく、同じ貨幣が資本家の手中では潜勢的可変資本であり(労働力を買ってこそ現実の可変資本となる)、その同じ貨幣が労賃として労働者の手中に移っては生活諸手段を買うことのできる「収入」として別の用途に役立つのだ、と言います。
同じ資本だとする「弁護的経済学者」は、労働力がくり返し売られたら収入となることから、労働力は労働者の資本であるというが、これでは奴隷も資本家になると皮肉っています。(p707)「体が資本」!
これまで(1)の命題が間違いであるということを明確に示しておらず、誤解も生じるので、間違いであると明確にする訂正を行いました。資本としての貨幣と、収入としての貨幣の、明確な区別については第三部「信用論」の入り口で行われます。【2024/5/21】
Fp707〜p708
(2)したがって1000Tv+1000Tm(=2000T(v+m)*ykb)と2000Ucとの転換においては、一方にとっての不変資本であるもの(2000Uc)が他方にとっては可変資本と剰余価値、すなわち一般に収入となり、また一方にとって可変資本と剰余価値(2000T(v+m))、すなわち一般に収入であるものが、他方にとっては不変資本となる。
Fp708 「まず第一に…」
この言い分に対してマルクスは、「まず第一にわれわれはTvとUcとの転換を、それもまず(Tの*ykb)労働者の立場から考察」すると、W(労働力A)−G(労賃)−W(労働力を維持する生活必需品)という単純な商品流通のくり返し、で、「収入」として消費諸手段へくり返し支出されると述べます。
しなわち労働者側から見ても不変資本と可変資本の交換ではなく、収入と支出の関係だということです。これも(1)と同じように、資本としての貨幣と流通手段としての貨幣を同一視しているよという訳です。
Fp708〜p710 「次に…」〜「しかし、W−G−Wは…」
同じTvとUcとの転換をU(消費財生産部門)の資本家の立場から考察すると、W−G−W(1000の消費財を売って1000の不変資本(生産財)を補填する)という「資本運動である」(p709末尾)、すなわち価値・素材補填関係であるということです。
ところが、同じことをUの資本家ではなく、T(生産財生産部門)の資本家の立場で考察すると、G−W(A)・・・W−Gは(1000の)貨幣で労働力を買って1000の可変資本を価値・素材補填を行い、労働力を生産過程に合体して生産資本に転換し、生産過程から出てきた可変資本相当の1000の商品(Tだから生産財)を売って1000の貨幣を得ること、価値生産過程だと言っています。
だから、一方にとっての不変資本であるものが他方にとっては一般に収入となり、また一方にとって一般に収入であるものが他方にとっては不変資本となるというのは間違いだ、という訳です。
ここで面白いなと思ったのは、U部門との関係では、Tの労働者は「買うだけ」(下図の真ん中のA)の存在だということです。労働者と資本家を、「売り手」か「買い手」かとして見ると、Tの労働者はT内では労働力商品の売り手としてのみ現れ、Uとの関係では消費財の買い手としてのみ現れます。Tの資本家はT内でもUとの関係でも売り手および買い手として現れます。Uの資本家もU内でもTとの関係でも売り手および買い手として現れます。Uの労働者はU内では労働力商品の売り手および消費財の買い手として現れますが、Tとの関係では売り手としても買い手としても現れません。ですから、マルクスの言う「そこで(TとUの転換ではUの*ykb)労働者は買い手としてのみ現れる」(p711)は間違いではなく、正しいのです。このことも、不変資本の生産がみえないという「スミスのドグマ」の外観上の根拠となります。
Fp711〜p715 「結果はこうである…」〜「次に、奢侈品を生産する…」
p714まで例によってしつこくくり返し、p714の末尾からは、そのしつこいくり返しをU部門内の中部門まで展開します。TvがUとの交換によってTの資本家に可変資本が還流するように、Ubvの可変資本はUaとの交換によって「回り道して」Ubの資本家のもとに可変資本が還流すると言っています。最後の貨幣準備資本の話はついでの話です。
Fp715〜p717 「その年の再生産の…」〜「他方…」
ここでは、再生産過程の出発点として、過去の労働の結果も研究しなかればならないとして、年々の再生産が開始されるためには、前年の「年生産物は、再生産のすべての要素を含んでいなければならず、生産資本のすべての要素を、したがってとりわけそのもっとも重要な要素である可変資本を復元しなければならない」(p716中頃)と、部門Tでは資本家に1000vの可変資本が、労働者には1000の価値を持つ労働力が回復している必要があるが、これこそ前回(前年)の生産過程の結果だと言っています。
マルクスは触れていませんが、まさに前第8節で示した下図のことを言っています。T4000cもU2000cも過去の労働の成果であり、T1000vもU500vも、労働力としても可変資本としても過去の価値生産物を含む生産物の消費と交換で維持・還流して新たな再生産過程が始まる、という訳です。これは拡大再生産を解くカギにもなると思います。
Fp717〜p718 「Tの可変資本は三つの転化を…」
これは「スミスのドグマ」の現象的要因を挙げているような気がします。すなわち、T1000vは再生産過程で「三つの形態転化を経過するが、それらは年生産物の(TとUの間の*ykb)転換ではまったく現れないか、または暗示的に現れるだけである」から、生産諸手段生産部門の労働はスミスには見えてtいないと言いたいのだと思います。
(一)T1000v(マルクスは1000Tvと表現しているが、T1000vの方が「部門Tの1000の可変資本」と順を追っているので分かりやすい。あるいはTv1000、すなわち部門Tの可変資本1000としても良いか)は部門T内で労働力(生産資本)に転化する。この転換は目立つ消費財商品市場には直接現れない、Tの労働者が得た賃金をもって消費財商品市場に現れても、この転換は何ら関心がもたれない。
(二)可変資本が貨幣資本から生産資本に転化した形態の労働力が価値を創造する過程は「われわれの背後にある生産過程にもっぱら属している」ので、まったく表面に現れない。
(三)可変資本が生産過程で機能した結果は年価値生産物(v+m)であり、部門Tの場合の年価値生産物は1000v+1000m=2000であるが、生産諸手段として商品T1000vが貨幣資本に復帰するのはUc2000用の半分として販売された時であるから、これも店頭に並ぶわけでもなく市場一般には出回らない。
Fp718 「これらすべての変化の間に…」
Tの資本家は可変資本を、貨幣資本−生産資本−商品資本−貨幣資本の形態で手中に保持していると言っています。資本を貨幣に限ると、資本家は労働力の購買で貨幣を手放し、商品の販売で貨幣を再度手中に収めることになります。つまり可変資本は労働者の手中にあることはないのです。
後払いの話は、いつも出てくる資本家に対する皮肉で、気にすることはありません。
Fp719
傍点部分で、これまでしつこく述べて来た結論としてp705の(1)とp707の(2)を改めて否定します。「可変資本はつねに何らかの形態で資本家の手中にとどまるから、それがだれかの収入に転換されると言うことは決してできない。」「分解されて収入になるのは、Tの可変資本、貨幣での1000vではない。この貨幣は、労働力に転換されてしまえば、Tの可変資本の貨幣形態として機能することをやめてしまうのであって(労働力という生産過程に合体された真の可変資本の形態に転化し*ykb)…労賃として受け取られた貨幣が労働者階級の手中でなしとげる諸転換は、可変資本の転換ではなく、貨幣に転化された彼らの労働力の価値の転換である」「可変資本Uvは、不変資本2000Ucと同じく、消費諸手段の形で再生産されている。一方(Uv*ykb)も他方(2000Uc)も収入には分解され(て消費され*ykb)ない」(p720)と結論づけます。p719の金生産の記述については#037を見てください。
2020年5月22日ykbdata(2024年5月18日改定)
|「新版『資本論』の研究」のトップ |第二部の目次 |前のページ |次のページ |メール|