◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール

#041:第三篇20章 単純再生産(その3)

第22回「新版『資本論』オンラインゼミ」はここからです。

 第5節 貨幣流通による諸変換の媒介 Fp661〜p677
 これまでの節では、生産部門間での価値補填、素材の区別、消費諸手段か生産諸手段かの区別(ykbdataとしては簡略化のために「消費財」か「生産財」かの区別と省略していうこともあります)、必需品が奢侈品かの区別の転換を中心に論じてきましたが、この節からはその価値補填・素材転換を媒介する、流通手段としての貨幣の動きについて論じます。【2024/5/17追加】

 この第5節はマルクスが可変資本の投下、すなわち労賃の支払いを起点にした貨幣の動きにこだわっているだけで、ほとんど第3節と第4節のくり返しと考えていいと思います。事実、p662までは第3節(大部門TとUとの交換)と第4節(大部門Uのなかの中部門の、必需品部門Uaと奢侈品部門Ubとの交換)のおさらいで、先取り的に貨幣資本家を登場させたり(p663)、最後の部分で資本の回転率まで出して(p666)、貨幣流通の主役は労働者への労賃だと述べ、その後の貨幣の動きの追跡の主な視点はここだと予告しています。
 なお、資本としての貨幣と、流通手段としての貨幣の区別(p666)は、第二部より先に書かれた第三部の信用論の入り口で明確にされています。

Fp661〜p663 「これまでに展開した…」〜「したがって…」
 第3節おさらいは省略しますが、第4節のおさらいはその第4節(UaとUbとの交換)でのクイズの答えで示した下図を見ながら読むとよくわかります。p662の「剰余価値aの3/5すなわち240は、中部門Ua自身の内部で消費される」はマルクスが前節で説明を省略したもので、ykbdataのクイズの答え(赤字の部分)です。

Fp663〜p664 「可変資本に前貸しされた…」〜「商品流通には…」
 前半部分はUaの可変資本の還流とは下図の赤字の部分のことです。後半部分は余計なことで、第三部で研究する貨幣資本(家)を登場させたり、商品交換を媒介する貨幣は流通部面にとどまるなどと、貨幣はどこから来るのかというな、予想される反問に釘を刺しているようです。

Fp664〜p665 「たとえば…」
 これは下左図のことですが、最後に貨幣の市場への投入がUからではなくTから(第3節の論述、下右図)だとしても同じ結果だと言っています。(暗に剰余価値を実現する貨幣はどこから来るかを示しているようです。【2024/5/16追加】)

 
今5節の記述(Uから)            3節の記述叙述(Tから)

Fp665 「大部門Tでは…」
 Tの資本家が投下した可変資本1000vは下図のAの交換を通してTの資本家に復帰する、Uの資本家が支払った500vは労働力商品(労働者が売り手で資本家が買い手)と消費諸手段(資本家が売り手で労働者が買い手)の等価交換(@)を通してUの資本家に復帰すると言っています。(ここも暗に剰余価値を実現する貨幣はどこから来るかを示しているようです。【2024/5/16追加】)

Fp665〜p666 「しかし…」
 可変資本の投下、すなわち賃金の支払いと労働者のその支出が貨幣流通(流通手段)の決定的部分を占めると言っています。すなわち、貨幣の流通の起点は可変資本がというわけです。しかし、可変資本が流通するわけではありません。

Fp666〜p669 「さてこんどは…」〜「(二)Uの不変資本は …」
 さて、また縦の仕切り線(草稿では横の仕切り線だと思いますが)が出てきました。また何か新しいことを言うのかと思ったら、また今までのことをp669の「(二)Uの不変資本は・・・」まで、3回も繰り返しです。ただ次のことは3節の言い方と少し違います。

 何が違うのでしょうか。上の図を見ながら、仕切り線のあとを見てください。
 生産諸手段生産部門のT(v+m)2000と生活諸手段生産部門の生産手段Uc2000の交換を媒介する貨幣の動きについて、3節と同じように下記の交換を媒介する貨幣の動きを3段階で示します。





 あとでこの潜勢貨幣資本500の出どころも具体的に明らかにされます。
 前節との違いは、2段目の図と3段目の図では貨幣のでどころが、3節では起点が資本家Tとなっていて、この5節では逆になっていることをエンゲルスも気づいてp667の原注(四七)で触れていて、マルクス自身もp671末尾(「転換(四)において…」)からそのことを論じていいます。

Fp667〜p668 「こうして、転換は次のように進行する…」
 ここは前段のまったくのくり返しです。

Fp668 「結果は、次のとおりである…」
 ここもまったく同じことのくり返しです。

 マルクスは支出した貨幣がいちいち資本家に還流すると説明していますが、p664の1行目の「貨幣は、商品が立ちのいた流通上の場所につねに沈殿する」のですから、2段目3段目の交換も連続で貨幣が流通う部面にとどまり
(Tの生産諸手段500)−500の貨幣−(Uの消費諸手段500)−500の貨幣−(Tの生産諸手段500)−500の貨幣−(Uの消費諸手段500)
 すなわち
 1−G−W2−G−W1−G−W2
というように、交換の媒介を連続的に果たして最終的にUに還流すると考えることができます。
 実際には流通部面では常時、無数の交換を無数の貨幣片が媒介しているというのが現実です。マルクスはそれを、当時の読者に分かりやすいように段階的に示しているのですが、私たちにとってはそれがかえって分かりにくさになっているのではないでしょうか。

Fp671 「われわれの例において…」
 3節の3段目の図式を180度回転ている格好なのがこの第5節の3段目です。つまりどちらがいつ支出するというは相対的な問題で、要するに500の生産諸手段と500の生活諸手段が2回交換されるということです。資本家の支出を500づつ2回ではなく、1000を1回、250を4回繰り返しても同じです。つまり、貨幣の動きは大部門間の交換では重要でない、考えなくても良いということを、マルクスみずから論じているのと同じです。このことはマルクス自身もここで、Tv1000の可変資本もに年4回労賃を支払うのなら250で済むと述べています。

Fp669〜p671 少し戻って 「Uの資本家たちが」〜「大部門Tにかんして…」
 マルクスは冗漫なおしゃべりをくり返しますが、そんな中でも「剰余価値の貨幣化」は少し意味がありそうです。Uの資本家がTの500m分の生産諸手段を買うことでTの生産物の剰余価値分が貨幣化される。これが2回転でTm1000分のの剰余価値が貨幣化される。(上図の2段目と3段目)

 これまでマルクスがなぜUの資本家のポケットから500を2回支出させるのか、つじつま合わせではないかと言ってきましたが、実はこの合わせて1000の支出がTで生産した剰余価値1000を貨幣化しているとマルクスが言っていること(p641末尾)を見逃していました。つじつま合わせではなかったのです。マルクスの貨幣流通へのこだわりは、実は新たに生み出された剰余価値を実現する貨幣はどこから来るのかという、これまでの経済学で正しく解明できなかった問題の答えなのです。【2024/5/16追加】

 なお、マルクスが1500ポンドの貨幣で5000ポンドの商品が流通させられたということをたびたび(p667中頃、p668中頃)言っていますが、4000の間違いではないかと思っていましたが、実がTの労働力1000も商品のうちに算入していたようです。【2024/4/18追加】

Fp671〜p674 「転換(四)において…」〜「ある資本家…」
 次からはこれを逆方向から、Tのポケットから500を支出させます。結論は資本家の追加貨幣(資本ではない)の支出が剰余価値を貨幣化するという、鶏が先か卵が先かみたいな、読者を惑わす「弁証法的」言い回しです。(「いまの場合に、資本家自身が貨幣を流通に投じておりしかも消費諸手段に貨幣を支出して、この貨幣で彼の剰余価値が貨幣化される、言い換えれば℃タ現されるということは、文字どおり正しい。」、p674)これは交換だけを考察すれば余計なこととなります。貨幣はマルクスがどこかで言っていたように、どこからか出てくるものなのですが、マルクスは貨幣がどこから来るのかにこだわります。

 前にも述べたように、個別資本ではTがUから何回かに分けて消費諸手段を買うだろうが、社会的総資本を考えると、単純再生産では、TとUの売買の中でTの剰余価値は一様に貨幣化するが、同時に一様に消費諸手段に支出されます。マルクスは微分・積分など(たぶん、何かの分析のなかで「それはどうでもよい」という表現が出てくるので、偏微分も含め)高等数学に長けていたし、「普遍」−「特殊化」−「個別」の弁証法的観点があるのでこうした表現になります。「個別」(資本)に取り囲まれている現象だけからは「普遍」(社会的総資本)の運動は見えてきません。

 ところで、マルクスはUの剰余価値の貨幣化には論及していません。これは大部門Uのなかで資本家同士が相互に貨幣化しているのです。つまり、ある資本家の支出が別の資本家の剰余価値を貨幣化し、この資本家が得た貨幣による消費がまた別の資本家の剰余価値を貨幣化する。資本家の販売が資本家の剰余価値を貨幣化してその貨幣で資本家が消費(購買)する。ここでも交換だけを考えれば、こんなややこしいことは不要で、「自己補填」の一言で済むのですが。
 TとUの剰余価値の貨幣化を合わせて簡単に言えば、Tの剰余価値の貨幣化はTとUの間の売買で一時的に生じ、Uの剰余価値の貨幣化はUの資本家同士の売買で一時的に生じる。【2024/4/18追加】

Fp675〜p677 「実際には…」〜「現実の経過は…」
 結論としてマルクスは、単純再生産においては、剰余価値の貨幣化は資本家の追加貨幣の支出(事業を始めたばかりで剰余価値が還流してなければ蓄蔵貨幣などの追加で、事業が連続して剰余価値が還流していれば剰余価値を実現した貨幣で、p675、ykbdataの長年の主張をマルクスはやっとここで確認します。【20224/4/18追加】)によってであり、労働者が生活諸手段を買う(資本家から買い戻す)ことで実現することはないと言います。(p676)これが商業資本の登場と、剰余価値の産業利潤、利子、地代への分裂であいまいになると、最後に第三部の予告をします。(p676〜p677)

 これで第5節は終わりますが、印象としては、前節の末尾で触れた、過少消費恐慌論への反論を意識しているなという感じです。第5節は意外と早くアップできました。6節以降もこの調子で続けたいと思います。期待していください。

2020年5月6日ykbdata(2024年5月18日改定)

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール