#032: 11章 固定資本と流動資本にかんする諸学説。
リカードウ Ep347〜p367
結論を言うと、マルクスはリカードウについて、「スミスとは対照的に、価値および剰余価値をいっそう首尾一貫して、しかも鋭く展開しており、事実上、俗論的なA・スミスにたいして奥義をつかんだA・スミスを固守している」と評価しますが、かえってそれが「資本主義的搾取の現実の運動を理解するための基礎が一気に埋没されてしまう」と批判します。(Ep354)
リカードウの「資本」は「労働を維持すべき資本と、道具、機械および建物に投下される資本」の2つです。つまり、マルクスの規定
に対し、リカードウの規定は
となります。
Ep347〜p350
ここで、労働を維持すべき資本とは、労働者が賃金で購入し消費する生活手段のことで、これは生産過程ではなく、流通過程から引き出されるので流動資本だというわけで、スミスの誤りをそのまま引き継いでいます。このようなリカードウの固定資本と流動資本からは次の二重の誤った規定が出てきます。
第1に(p348)、資本主義的生産過程の内部的機構を見ないで、利潤すなわち剰余価値の源泉を見ないで、(マルクスは明言していませんが)外観上の利潤率という現象形態にとどまる。第2に(p349)、不変資本であり同時に流動資本である原料・補助材料(労働対象)は、固定資本にも流動資本にも、どちらにも入れられず、まったく消えうせる。(p350)
Ep350〜p351
賃金の支払いの話に関連してマルクスはちょっと寄り道をして、賃金の支払い周期(日給、週休、月給)の違いは賃金の前貸し期間(商品の価値が市場で実現して資本家のもとに還流する周期)ではない、労働者が労働力を前貸しする周期だと第一部で指摘したことを思い出させます。【2023/9/9追加】しかしこれは皮肉で、価値の還流を考えればやはり賃金も「前貸し」になると思います。【2023/9/16追加】
E351〜p354 (一)
そのあとは、10章のスミスと同じ主張のくり返しで、重要なのはリカードウにとっては「前貸し価値の再現だけが問題となる」、リカードウの、スミス的混同の無批判的受け入れが(資本主義的生産様式の秘密の解明に対する)いっそうの妨害となっている、なぜならリカードウは価値および剰余価値をいっそう首尾一貫して展開しており、奥義をつかんだスミスを固守しているからである、という部分です。(Ep354)【2023/9/9加筆修正】
これは、冒頭の「結論」で言ったことです。つまり、スミスは不変資本と固定資本、あるいは可変資本と流動資本を行ったり来たりして混乱しているが、リカードウにあっては不変資本=固定資本、可変資本=流動資本に徹底しているので、搾取の秘密の解明のいっそうの妨害になっているということではないでしょうか。
これに対して、重農主義者は”年前貸し”(流動資本)と”原前貸し”(固定資本)と正しく区別しているし(ykbdata版「経済表」参照)、剰余価値の形成も、農業部門に限定しているが、正しくも生産部門に求めている、と言います。
Ep354〜p358 (二)
最初の段落は可変資本の規定です。剰余価値は「価値」(労働者の生活諸手段の価値)と「価値を創造する力」との交換から生ずる、つまり自己増殖するということです。
その次からは、固定資本と流動資本を分けるのは物的属性ではないが、労働手段(固定資本)には耐久性という物的属性が必要だとか、つまり、スミスが固定資本をただ固定性だけで規定したように、今度は耐久性だけでは固定資本と流動資本を区別するのは間違いだ(p355〜p356)、同様に(生産過程の)固定資本に対立させて可変資本の(流通過程での)素材的実在(生活諸手段)の流動性によって流動資本を規定する(流動資本=労賃)ようになるのも、リカードウにとっては当然(だが、間違いだ)と言います。(p357)
次に、資本家は、価値を創造する「生きた労働」と、決して価値を生み出すことがない「死んだ労働」を合体させて価値増殖するとか、生産過程では固定資本が労働力と対立するのではなく、不変資本が可変資本と対立するとか、労働力は運動して価値をつくり出すのに生産物は静止しているとか、労働力はつねに新しく買われるとか、いろいろ述べた末に、資本家にとって労働力に投下された資本は、労働材料などに投下された資本と同じ、流動資本という性格が与えられると結論を述べます。
Ep358〜p366
マルクスはリカードウについてさらに、「固定資本は…より緩慢に補填されなければならない労働手段から成り立ち(これは間違いではない*ykb【2023/9/16】追加)、労働力に投下された資本は、より急速に補填されなければならない生活手段から成り立つことになる」と資本投下の間隔の違いで「流動資本の項目かあるいは固定資本の項目かに分類される」と言い始め、可変資本と流動資本がますます同一視される、と言います。(p359〜p360)
リカードウは価値と剰余価値に鋭く迫りながらも、結局スミスと同様に、生きた労働(労働力)に代えて死んだ労働すなわち労働者の消費する生活諸手段を置き、重農主義者と同じように、労働者の消費した生活所手段の価値が生産物の価値に再現するだけ(剰余価値を生まない)になり、(E362) 「資本主義的生産様式の完全な神秘化が首尾よくなしとげられ、生産物の中に現存する剰余価値の起源はまったく隠蔽され」ます。(Ep363)
そのあとはアダム・スミスと同じような混同が列挙されますが、利潤率に関するリカードウの研究の混乱だけは図と表式にしましょう。
すなわち、固定資本(固定的不変資本Cs)200、流動資本(流動的不変資本Cf100+可変資本v100)200とすると、正確な利潤率はm100/(Cs200+Cf100+v100)=25.0%ですが、もし流動的不変資本(原材料費)が見えなければ、リカードウではm100/(Cs200+v100)=33.3%となり、資本の構成比も正しくは300:100ですが、リカードウによれは200:200あるいは200:100となるということではないでしょうか。リカードウを読んでいないので的外れかもしれませんが。
Ep366〜p367
マルクスは最後に、A・スミスによって引き起こされたの混乱の諸結果を、次の4点にまとめています。
(1)固定資本と流動資本の区別が、生産資本と商品資本との区別と混同される。
(2)すべての流動資本が、労賃に投下された資本または労賃に投下されるべき資本と同一視される。
(3)可変資本と不変資本の区別と、流動資本と固定資本との区別の混同は、ついには資本の区別は流動資本と固定資本しかないことに行きつく。すなわち、労賃に投下された資本だけが流動資本で、それ以外はすべて固定資本だというラムジーのように。
(4)究極的には、普通預金は流動資本、定期預金は固定資本などいうな銀行家の観念まで生み出す。
エンゲルスは、第二部の「序言」で、「マルクスの言う剰余価値は…マルクスによってはじめて発見されたまったく独自な諸法則に従って、利潤および地代という、特殊な転化された諸形態に分裂するのである。これらの法則は第三部で展開されるのであり、そこではじめて、剰余価値一般の理解から、利潤および地代への転剰余価値の転化の理解に――したがって資本家階級(正しくは支配階級*ykb)内部での剰余価値の分配の諸法則の理解に――到達するためには、どれだけの中間項 が必要であるかが、明らかにされる。」(Dp23)と述べています。
この「中間項」の最大のものが、「固定資本」と「流動資本」の科学的概念の確立です。これにより、資本主義的生産内部(生産過程)での「剰余価値」から、日常生活的な(市場での)概念である「利潤率」に到達することができます。マルクスは「固定資本」と「流動資本」で相当苦労したらしく、科学的な概念に到達できた時の喜びは相当なものだったっでしょう。
2009年11月15日 ykbdata(2023年9月11日改定)
|「新版『資本論』の研究」のトップ |第二部の目次 |前のページ |次のページ |メール|