◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール

#030:賃金上昇が恐慌の引き金?
「経済」2009年10月号掲載の「マルクスの『世界市場と恐慌』によせて」の誤謬について

ーー第15回「新版『資本論』オンラインゼミ」ではここは取り扱いません。
「はじめに」だけ紹介します。

はじめに
 村岡俊三氏の表記論文を拝読した。村岡氏の「グローバリゼーション」への造詣には敬意を表するが、「グローバリゼーション下の世界市場恐慌」をマルクスの「資本論」から論じようという氏は、「利潤率の傾向的低下が恐慌を招く」というマルクスの未成熟な論理を前提にしながら、その未成熟なマルクスの論を読み違えて、好況下の労働者の賃金上昇が恐慌の「引き金」となるという、マルクスの思想と相容れない誤った「世界市場恐慌論」に陥っていると思われる。

1、賃金率の上昇による利潤率の低下が過剰生産恐慌の引き金となる?

 村岡氏は、驚くことに、「資本論」から恐慌の運動論を次のように描いている。すなわち、「恐慌は、相対的過剰人口の吸収を伴う蓄積の進展→賃金率の上昇による利潤率の低下と、それを引き金とする蓄積の停滞ないし停止(現実資本の過剰)→商品(=生産手段と消費手段)の過剰と実現困難→恐慌」(「経済」2009年10月号p139)

 村岡氏はその論拠として、マルクスが次のように論じたことを挙げている。「資本の過剰生産というものは、資本として機能できる、すなわち与えられた搾取度での労働の搾取に充用できる生産手段――労働手段と生活手段――の過剰生産以外のなにものでもない。与えられた搾取度でというのは、この搾取度が一定の点より下にさがるということは、資本主義的生産過程の撹乱や停滞、恐慌や資本の破壊をひき起こすからである。このような資本の過剰生産が多少とも大きな相対的過剰人口を伴うということは、決して矛盾でない」(『全集』25a、p320〜321、新書Hp436)

 これに続き、「労働の生産力を高め、商品生産物の総量を増加させ、市場を拡張し、資本の蓄積を総量から見ても価値から見ても促進し、利潤率を低下させたその同じ諸事情、その同じ諸事情が、相対的過剰人口――すなわち、そのもとでのみその人たちが使用されうるであろう労働の搾取度の低さのために、または少なくとも、与えられた搾取度のもとでのその人たちがもたらすであろう利潤率の低さのために、過剰資本によって使用されない労働者の過剰人口――を生み出したのであり、またつねに生み出しているのである」とあることから、村岡氏はマルクスの意味するところを「ここで言われていることは、好況期における蓄積は労働賃金の上昇を導き、それが追加投資によって増加した資本の利潤を以前と同量か少なくして、利潤率を低下させるとすれば、その追加投資は資本にとっては無意味であって、かくして、蓄積は停滞ないしは制止し(=資本過剰)、そのために用意されていた生産手段はもとより、生活手段も――蓄積の停滞ないしは停止によって労働者の消費も落ち込むため――過剰になり、かくして全面的な商品の過剰が生ずる、ということである」(「経済」2009年10月号p140)と述べている。

 おそらく村岡氏は、好況時に相対的過剰人口を資本が吸収すると「そのもとでのみその人たちが使用されうるであろう労働の搾取度の低さのために、または少なくとも、与えられた搾取度のもとでのその人たちがもたらすであろう利潤率の低さ」ということから、好況時の賃金上昇により利潤率が低下すると読み解いたのであろう。

 しかしここでマルクスが言っているのは、労働の生産性の発展すなわち資本の有機的構成の発展が生産物価格を引き下げ、同じ生産物を生産する生産性が低くても利潤率は高かった資本を(価格競争で負けることから)遊休に追い込み相対的過剰人口を生みだすこと、販売価格の下落という状況でもこの生産性の低い資本を運動させることは、「一定の点以下へのこの搾取度の下落」で「資本主義的生産過程の撹乱と停滞、恐慌、資本の破壊を呼び起こす」こと、この搾取度の下落とは、生産価格ぎりぎりあるはそれ以下でしか商品を生産できないような生産性の低い資本を運動させることを示しているのであり、決して賃金の上昇を言っているのではない。

 ちなみに、冒頭でも述べたが、「利潤率の低下」に恐慌の根拠を求めるマルクスの理論には無理がある。マルクスは、リカードウが恐れるこの「利潤率の傾向的低下」を恐慌の原動力だと早飲み込みしたようだ。「利潤率の低下」をもたらす賃金の上昇が「生産と消費の矛盾」を緩和することはあっても、激化・促進することはない。恐慌をもたらすものは、いつでも熱狂的な過剰生産=“バブル”景気であり、近年では信用のバブル(=架空の需要)を伴うことは、だれの目にも明らかである。

2、国民的労働が生みだす国際的価値は、国民的労働の生産性に比例する?

 村岡氏は「賃金率の上昇による利潤率の低下」について国際的な要件を導入するために、「資本論」第1部第20章の「労賃の国民的相違」を変動相場制のもとで展開し、生産性の違いにより「A国1労働日=B国2労働日=C 国3労働日・・・・・・=1グラムの金」であるとき、B国の生産性が倍増すると「A国1労働日=B国1労働日=C 国3労働日・・・・・・=1グラムの金」となる(「経済」2009年10月号p143)と、国民的労働の国際的評価は生産性に比例するように論じているが、これも誤りである。

 マルクスは確かに、一国内での社会的必要労働の基準としての一定の中位の労働強度というものがあるが、世界市場では事情が異なり、中位の労働強度は国ごとに異なり階段状をなし、より強度の高い国民的労働は、同じ時間内により多くの価値を生産すると述べている。さらに、重要なのは「しかし、価値法則は、国際的に適用される場合には、次のことによってさらに修正される――すなわち、世界市場では、より生産的な国民的労働は、このより生産的な国民が競争によってその商品の販売価格をその価値までに引き下げることを余儀なくされない限り、やはり、強度のより大きい国民的労働として計算されるということである。」(新版Bp973、新書Cp959)と述べていることである。つまり、国内で労働が生みだす価値は、それが国際的にはより高く計算されるということ、それはまるで国内での個別資本の特別剰余価値のように振る舞うということではなかろうか。

 さて、具体的にはどういうことか、これまでのマルクスの論とともに、「異なる国々で同じ労働時間に生産される同種の商品の異なる分量は、不等な国際的価値をもち、これらの価値は、異なる価格で、すなわち国際的価値に応じてそれぞれ異なる貨幣額で表現される。」(新書C、p960)ことを留意して、検討してみよう。

 ここでは、分かりやすいように、「円」が、労働が生みだす価値を直接表わす度量標準であるとし、3つの生産性の違う国の自動車生産を例に、A国は国際的に中位の生産性をもつB国の2倍の生産性を、C 国はB国の2分の1の生産性をもつような次の状況を想定する。

 この例では、資本の構成比v/cはA国が0.353、B国は0.500、C 国は0.818、剰余価値率はそれぞれ116.7%、100%、83.3%、利潤率はそれぞれ30.4%、33.3%、37.5%となる。

 「生産性が2倍になる」とは、上記のように同じ労働日で素材的に2倍の商品を生産することで、生産物価値は2倍とはならない。労働が生みだす価値も、労働強度が違う(一般的に、生産性が高い国は労働強度が高い)ので等しくはなく、上記の例でも、A国の労働が生みだす価値は520万円でB国400万円の1.3倍、C 国330万円の1.58倍と生産性には比例しない。もちろん賃金も240万円、200万円、180万円と生産性に比例しない。

 このようにA国はもともと労働強度(過密労働、複雑労働は労働強度が高く評価される)が高くてその分賃金が高いが、国際市場ではさらに「競争によってその商品の販売価格をその価値までに引き下げることを余儀なくされない限り」国内の「生産価格」300万円の車1台を国際市場価格の400万円で売ることができるので、A国の労働が生みだす価値は国内では520万円だが国際的には693万円とさらに高く計算される。生産性のより低いC 国の労働が生みだす価値は国内では330万円だが国際的には240万円とより低く計算される。したがって国際的には「A国1労働日=B国1.73労働日=C 国2.89労働日」と評価される。

 ここで、いままで分かりやすくするために、「円」を労働が生みだす価値の度量標準と想定していたが、国際通貨として「ドル」が登場し、各国通貨との外国為替取引市場が成立したとしよう。これにより国内通貨の国際的価値が変わり、A国内通貨は国際的には高くなり、C 国のそれは安くなる。すなわち国際通貨であらわされるA国の名目労賃がより高く、C 国のそれはより低く表わされるということになる。マルクスはこれを、前の引用部分に続く部分で「したがって、貨幣の相対的価値は、資本主義的生産様式のより発展した国民のもとでは、発展の低い国民のもとでよりも小さいであろう」(新書C、960ページ)と逆方向から述べている。自動車の代わりに、輸出生産物一般を想定しても事態は変わらない。

 村岡氏の想定するようにB国だけ生産性が2倍になるとどうなるか。その場合、競争によってA国は販売価格を引き下げざるを得ず、A国とB国の世界市場における占有率に応じて、国際市場価格は400万円から300万円の中間のどの点かに低下するであろう。たとえばそれが350万円となった場合、A国およびB国の労働の生みだす価値は607万円と国際的に評価され、C 国のそれは210万円と国際的にさらに低く評価されるであろう。すなわち「A国1労働日=B国1.73労働日=C 国2.89労働日」から変化し、「A国1労働日=B国1労働日=C 国2.89労働日」と評価されることになろう。

 国際的な中位の生産性およびB国の生産性が2倍になった場合は、もしその間にA国の生産性が変わらなければ、もはやA国は特権をすべて失い、車1台をその価値通り300万円で国際市場に送り出すしかなくなり、A国の労働の生みだす価値も、その価値通り520万円で国際的に評価されることになり、B国も同様となり、C 国はさらに低く180万円と評価され、この場合も「A国1労働日=B国1.73労働日=C 国2.89労働日」から「A国1労働日=B国1労働日=C 国2.89労働日」となる。

 では、B国の生産性の2倍化が国際的に中位な生産性を変化させない、すなわち車の国際市場価格を変えないという場合ならどうか。A国およびB国の労働の生みだす価値520万円は693万円と国際的に評価され、C 国330万円のそれは240万円に評価される。この場合も「A国1労働日=B国1労働日=C 国2.89労働日」となる。

 いずれにしても、「A国1労働日=B国2労働日=C 国3労働日・・・・・・=1グラムの金」であるとき、B国の生産性が倍増しても「A国1労働日=B国1労働日=C 国3労働日・・・・・・=1グラムの金」とはならない。村岡氏の説が成り立つのは、A国の利潤率がB国より高く、C 国の利潤率がB国より低いという、現実とは逆の想定をしたときであるが、ここでは詳しい説明を省く。

3、発展途上国の賃金上昇が今回の恐慌の基礎にある?

 村岡氏は後半部分で、脱漏の多い各国労賃上昇の資料から、先進国の投資先途上国の労賃が上昇しているので、これが投資本国の利潤率を低下させて今回の恐慌の基礎をなしたという驚くべき結論に達している。

 そのうえ、「近年、各国でみられる非正規労働の増大・経済格差の拡大は、こうした賃金の上昇に対する資本の対抗策とみるべきではないか」(「経済」2009年10月号p154)と述べているが、これではワーキングプアこそ恐慌対策だということにならないだろうか。村岡氏の世界恐慌論は、世界諸民族と世界労働者の生活向上を求める運動に、敵対するものになってしまうのではなかろうか。

おわりに
 「資本論」と世界経済の初心者の私にとって、ここまで論をすすめるのは冒険といえる。もしかしたら、自らの不理解をさらけ出しているかもしれない。しかし、村岡氏の結論からは労働者は救われないことになる。これはどうにも承服しがたく、誤りを恐れず、急きょ筆をとった。

2009年11月1日 ykbdata

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール