◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール

#024:第一篇 資本の諸変態とそれらの循環 第3章 商品資本の循環 Dp142〜p162

Dp142
 冒頭で定式W´−G´−W…P…W´(拡大再生産ではW´−G´−W´…P…W)を示し、「W´は前述の両循環〔貨幣資本および生産資本の循環〕の産物としてばかりでなく、それらの前提としても現れる。というのは、少なくとも生産諸手段そのものの一部分が、循環している他の個別諸資本の商品生産物である限り、一資本にとってのG-Wであるものは、すでに他の資本にとってもW´−G´を含むからである」と、いよいよ諸産業資本の絡み合いに視点が移り、「二大生産部門」や「経済表」のイメージへと前進を感じさせます。

Dp142〜p143
 マルクスは以上のように、決定的な視点を述べたあと、商品資本の循環と他の二つの形態(貨幣資本の循環および生産資本の循環)との区別をはじめます。まず第一の点は、流通過程と生産過程の関係で区別しています。そして流通過程の形態はW−G−Wで、これは貨幣は商品資本の素材転換を媒介するだけで生産資本の循環と同じだといいます。

貨幣資本の循環

Dp143〜p144
 第二の点は、形態T(貨幣資本の循環G…G´)でも形態U(生産資本の循環P…P´)でも、その始点と終点では資本がその価値の大きさが違っていたとしても、同じ資本機能を果たし、資本価値と剰余価値の区別(資本関係)は消えうせている。しかし、商品資本の循環だけは、はじめも終わりも資本価値に加えて剰余価値も含む循環になっている、ということです。(屁理屈ですね、これは。【2023/6/15追加】)ここでも冒頭の部分と同様、生産資本PとなるW(拡大再生産ではW´)は他の個別産業資本の形態(生産諸手段)となるとして、再度、個別資本同士の絡み合いから「二大生産部門」のイメージに接近します。

Dp144〜p150
 そのあとの部分は、PmとAの違いだとか、W´とWの違いだとか、G´になって剰余価値gが別軌道を取ることができるとかが出てきますが、いずれも第一章あるいは第二章でも触れたことなので、読んでもらえばいいです。(p144〜p146) そのあとはW´−G´が一気にではなく順次行われたらどうかという、第二章の話を数字もあげてしつこくむしかえしますが、これは飛ばしてもかまいません。強いて言えば剰余価値だけでなく、不変資本部分も可変資本部分も一様に実現(補填)されるということです。(p146〜p150)

Dp150末尾〜p152
 次の部分も、産業資本の循環の三つの形態についてのこれまでのくり返しですが、少しずつ新らしいことを付け加えています。形態Tすなわち貨幣資本の循環では新しい見地はありません。次の形態Uすなわち生産資本の循環では、「生産のための生産」というイメージが前にも増してはっきりと打ち出されます。つまり「…この形態(生産資本の循環P…P´*ykb)は、古典経済学が、生産過程の特定の資本主義的形態(剰余価値の吸収による資本増殖の衝動*ykb)を無視して(G−G´を見ないで*ykb)、生産そのものを過程の目的として描き出すことをますます容易にし、したがって、〔過程の目的が〕できるだけ多量にできるだけ安く生産し、一部は生産の更新(G−W)のために、一部は消費(g−w)のために、生産物をできるだけ多面的なに他の諸生産物と交換することにあるようにあるように描き出すことをますます容易にする」 というわけで、商品資本の循環もその傾向があるとしています。(p151〜p152)

Dp152〜p154
 次の部分は形態Vすなわち商品資本の循環と、形態T(貨幣資本の循環)および形態U(生産資本の循環)との区別をさらにすすめ、G´で終結しない形態V(形態Uも同じ)はさらに循環を続けなければならない、としています。(p153、これも屁理屈ですね。【2023/6/15追加】)
 さらに形態TともUとも違うのは、すでに増殖された資本価値が出発点となることだと、またくり返します。(しつこいですね〜)次の部分はいくらか新しい意味がある部分です。「W´…W´という形態では、総商品生産物の消費が、資本そのものの循環の正常な進行の条件として前提されている…消費は、その全体が――個人消費として、および生産的消費として――条件としてW´の循環に入り込む。生産的消費(…)は各個別資本そのものによって行われる。個人的消費は――個別資本家の生存に必要なもの以外は――社会的行為として想定されているだけで、決して個別資本家の行為として想定されていない。」(p153)
 ここで(…)の中身が非常に大切ですが、簡単のために触れません。要するにこの循環ではじめて、総生産物の、再生産元本と個人的消費元本とへの配分が問題となるわけです。(p154、再生産論へ着々と駒を進めていく理屈です。【2023/6/15追加】)

 p154の最後の部分「W´…W´では、商品形態にある資本が生産の前提になっている。それは、(W´ーG´ー…P…W´の【2023/6/16追加】)第二のにおいて、この循環の内部に前提として再び現れる。もしこのがまだ生産または再生産されていなければ、循環は阻止される。このは、大部分は他の産業資本のW´として再生産されなければならない。この循環では、W´は運動の出発点、通過点、終結点として実存し、それゆえ、つねにその場に存在する。それは再生産過程の恒常的条件である。」を定式化して見ましょう。

Dp156
 いよいよ、各個別諸資本の再生産過程が、生産資本となるべき商品資本あるいは生産資本の商品形態でつながり合い、絡み合っている様子が明らかになって来ました。これに労働者と資本家の個人的消費を入れれば再生産過程の全体像が明らかになります。マルクスは次に、これまで度外視することの多かった資本家の個人的消費を加えた、商品資本の循環の詳しい定式を示します。(p156、二つの }はykbdataが付け加えました)

商品資本の循環の詳細な定式


生産資本の詳細な定式(比較のために)

Dp156〜p157
 二つ目のW(AおよびPm)および二つ目のwは現存する商品であり、Gおよびgの媒介によって、一つ目のWおよびwが他の商品に置き換えられなければならない、特別の場合はそれが輸入品として外部からもたらされるという訳です。

Dp158〜p159
 結論として、この循環形態(商品資本の循環)では「個別諸資本の総和の運動形態すなわち資本家階級の総資本の運動形態としても――個別産業資本の各々の運動が、他の部分運動とからみ合い、他の部分運動によって条件づけられる一つの部分運動としてのみ現れる運動としても――考察せざるをえなくするのである。たとえば、われわれが一国の年々の総商品生産物を考察して、それの一部分がすべての個別事業の生産資本を補填し、他の部分がさまざまな階級の個人的消費にはいり込む運動を分析するならば、その場合にわれわれはW´…W´を、社会的資本の運動形態としても、また社会的資本によって生み出される剰余価値または剰余生産物の運動形態として考察するのである。」つまり、個人的消費は個別資本の循環には入り込まないが、社会的に見ると、総循環過程に含まれると言う、これまで予告的に述べてきたことを、結論づけているのです。

Dp159〜p161
 こうした見かた(社会全体の循環過程)は、生産的消費と個人的消費を包含するW´…W´という商品資本の循環でのみ可能だということです。(個別資本の循環の分析にはG…G´あるいはP…Pを用いるとも述べています。p161、【2023/6/15追加】

Dp161〜p162
 次にマルクスは、社会的資本の運動を分析するのに優れている、この循環形態の弱点を「商品資本の一面的把握は、生産過程の諸要素のうち、商品諸要素とはかかわりのない諸要素を見落とす。」と述べて、搾取が隠されることを暗示します。

Dp162
 最後の部分は、もう「二大生産部門」にもとづく再生産表式=経済表のイメージがはっきり意識された結びになっています。「生産性が不変であるにもかかわらず、拡大された規模での再生産が行われうるのは、(外国貿易を度外視すれば)剰余生産物中の資本化されるべき部分のうち、追加生産資本の素材的諸要素がすでに含まれている場合だけである」

 この章の結びに当たって、マルクスも章末で紹介した、W´…W´がその基礎になっている、ケネーの経済表を示しましょう。ケネーの経済表はマルクスが絶賛してます。

 この表は、ME全集第30巻p291第34巻p61にある、マルクスが手を入れたものと違います。ケネー自身が描いたものを解説しているいくつかの著作を比較し、「収入」(剰余価値)や「原前貸」(固定資本)など『資本論』の標記に一致したものを採用しました。ぜひ、ケネーが書いた、そのものを見たいものです。

 前にも述べたように、ykbdataはこの表に初めて出会ったときには、まったく理解できませんでしたが、いまは「おもしろい」と思えるようになりました。なので、次回はちょっと寄り道して、「ケネーの経済表大研究」にしましょうか。

ーー第13回「新版『資本論』オンラインゼミ」はここまで。

2008年4月24日 ykbdata

「新版『資本論』の研究」のトップ第二部の目次前のページ次のページメール