#007:剰余価値
--「新版『資本論』オンラインゼミ」第3回目はここからです第二篇「貨幣の資本への転化」第4章は、題目は「貨幣の資本への転化」ですが、内容は剰余価値についてです。3章が「貨幣または商品流通」だったので、話しの流れから表題は「貨幣から資本への転化」になっています。内容が剰余価値論ですから、あわせて考えると、貨幣は剰余価値によって資本となるという結論になりますが、ここでは例のシミュレーションではなく、商品の分析で行ったように、理論の力で「資本」を導き出します。
第1節 資本の一般的定式化
第3章の「商品の流通」では、商品の流通過程での運動は買うために売る(W-G-W)で、買われた商品(最後のW)は流通部面から脱落し消費されます。しかし、資本の生成を考えると、売るために買う(G-W-G)の運動になります。(Ap256AP250)
つまり、貨幣所有者が市場で商品を仕入れ、売って儲けるのです。ところが、市場での商品の交換は等価交換が原則です。誰かがある商品をその価値よりも高く売って儲ければ、売りつけられた方はもっと高く売らなければ儲からないどころか、たいていは損をします。これでは資本一般が増殖する現象を説明できません。(つまり「100ポンドを100ポンドと交換しようとするのであれば、流通過程GーWーGはばかげた無内容なものであろう」(Ap257AP251)【2021/12/15追加】)
読み返して気づいたのですが「資本としての貨幣の流通は、購買で始まって販売で終わる」とさりげなくG-W-Gが資本の運動形態だと言い(これは資本が市場で労働力と素材を購入し生産した商品を売って資本と剰余価値を回収するということ)、W-G-WのGは最終的に「支出」されている(最後のWは「消費」される。これは「労働力」に支払われた賃金Gは生活必需品Wに支出される、「素材」すなわち生産諸手段は生産過程で生産的に消費される)ということ。「これらの形態上の区別の背後に隠されている内容上の区別も明らかになるであろう」と、今後に展開される理論の伏線をさらりと言ってのけています。【2022/2/12追加2023/5/7訂正】
W-G-Wでは最初のWは最後のWとは、商品の種類は違っていますが、同じ価値(費やされた抽象的人間的労働の量が同じ)を持っています。つまり、自分にとっての非使用価値(相手にとっては使用価値)と自分に有用な使用価値(最終的に消費する【2022/1/20追加】)と等価交換するわけで、双方に有益な意味のある交換です。(Ap258末尾AP253冒頭およびp260末尾〜p261AP255)
しかし、G-W-Gは貨幣所有者にとっては何の意味もありません。両替商でさえ手間賃を取るのですから、同額の貨幣を交換し合うことはありません。貨幣所有者にとってはG-W-G´(G´=G+僭)でなくては意味がないのです。僭をマルクスは剰余価値と名づけます。このように流通のなかで剰余価値を付け加え自己増殖する、この運動が貨幣(あるいは前貸しされた価値)を資本に転化させます。(Ap261AP256)
(流通では等価交換と言いながら、流通のなかで剰余価値を付け加えると、逆説的に俗学的に述べて、謎かけをしています。【2021/12/15追加】)
さて、難問です。流通過程では等価交換が原則であるのに、流通で剰余価値が得られている!この奇怪な現象にマルクス以前の経済学者は、貿易こそ富の源だ(重商主義)、あるいは農地から新たな価値が出てくる(重農主義)などと、いろいろと考えるのですがこの難問を解決できませんでした。
イギリスの古典経済学派も、「労働によって生産物に付け加えられた価値は、労賃と利潤に分裂する」(リカードゥ)と、剰余価値に肉迫しながらも、その本質をとらえることができませんでした。このへんの事情は「剰余価値学説史」にあるんでしょうが、まだ読んだことも、概要も知りませんのでわかりません。ただ、第二部へのエンゲルスの序言がまとまった形の解説になっていますので参考にしてください。(Dp19末尾〜p38@P18〜P37)
とは言え、マルクス以前には難問だっただけで、剰余価値学説はあまりにも有名で、科学的社会主義を少しでも学んだ者にとって、その理解の深さは別として、誰もが回答を与えられている問題です。例えば「空想から科学へ」でのエンゲルスの有名な言葉「唯物史観と、剰余価値による資本主義的生産の秘密の暴露はマルクスのおかげです。これらの発見によって社会主義は科学になり…」(新日本文庫p48)などによって。私も分かったつもりでいたのですが、しかし!、第二部へのエンゲルスの序言を読んでうなってしまいました。「う〜ん、深い!」と。
その後、ヘーゲル風言い回しが続き(Ap268〜p270AP262〜P264)、最後に予告的に三つの資本形態が出てきます。
商人資本:G→W→G′
産業資本:G→W(…P…W′)→G′
利子生み資本:G→G′
のちに明らかになる、剰余価値の真の創成者である産業資本についていは「流通部面の外部で行われるであろう諸行為」と労働の「搾取」をほのめかします。(Ap271AP265)【2021/6/16追加】
第2節
マルクスは第1節で問題を立て、第2節では流通過程で剰余価値が生じるというさまざまな論議は「どんなにのらりくらり言い抜けてみたところで」(Ap284AP279)成り立たないと論証し、それはきっと「流通の背後で起こっているに相違ない」(Ap288AP282)と、第1節末尾と同じヒントを出し、第3節で結論を述べます。さあ、結論を急ぎましょう。
第3節
「したがって、この変化は、その商品の使用価値そのものから、すなわちその商品の消費から生じうるのみである。一商品の消費から価値を引き出すためには、わが貨幣所有者は、流通部面の内部で、すなわち市場において、一商品――それの使用価値そのものが価値の源泉であるという独自の性質をもっている一商品を、したがってそれの現実的消費そのものが労働の対象化であり、それゆえ価値創造である一商品を、発見する幸運にめぐまれなければならないだろう。そして、貨幣所有者は、市場でこのような独特な商品を――労働能力または労働力を、見いだすのである。」(Ap291AP285〜P286)
労働力が商品として市場に売り出されるためには@自分の労働力を自由に処分することができること(人格的自由)、A自分の労働力しか売るものがないこと(所有からの自由)が必要です。(Ap292〜p295AP286〜P288)このような労働者がなぜ出現したかは第七編24章「いわゆる本源的蓄積」で語られます。つまり、賃労働(賃金労働者)こそ資本の歴史的存在条件なのです。(Ap297AP291)【2021/6/18追加】
マルクスは次に労働力の価値の分析に進み、「労働力の価値は、その他の商品の価値と同じく、この独特な物品(労働力のこと)の生産に、したがってまた再生産に必要な労働時間によて規定されている」(Ap297AP291)、「労働力の価値は、労働力の所有者の維持に必要な生活手段の価値である」(Ap298AP292)と、まず一般的結論を述べます。
次に、労働力の価値は「他の商品の場合とは対照的に、歴史的かつ社会慣行的な一要素を含んでいる」とし歴史的社会的な幅あることを述べてます。(Ap298AP292)つまり、労働者の生活と権利の向上をめざす闘いも労働力の価値を左右します。今の日本では政府による派遣労働の規制緩和で労働力の価値が引き下げられています。【2021/6/20書き替え】
「労働力の維持に必要な生活手段の総計」には子どもの養育費(Ap299AP293)や特定の労働についての養成・教育費用(Ap300AP294)も含まれると述べた後、その総量を生産するのに必要な労働時間を例えば6時間(のちに明確にする「必要労働時間」)しかかからないこと、あと6時間(のちに明確になる「剰余労働時間」)で労働者がそれ以上の価値を生産し、資本家に剰余価値をもたらしていることをほのめかします。(Ap301AP294末尾〜P295)【2021/6/20追加と書き替え】
以下は本論から少し離れた、先走りです。【2021/6/20追加】
労働力の消費、すなわち労働は、労働力の価値以上の価値を生産物に付け加えるのです。のちに述べるように、貨幣は、この剰余価値(あるいは剰余労働)を吸収して自己増殖する、資本となるのです。
これが、資本家階級が本能的に隠したがる、搾取の秘密です。人はひた隠しにしている真実に触れられると、恐怖で縮みあがるか、激怒して凶暴になります。資本家階級とその御用学者から、マルクスにありとあらゆる悪罵が投げつけられ、物理的な攻撃も加えられます。しかし、真実は一度明らかにあると、二度と葬ることはできません。
価値論を前提にすると、こうした結論になります。価値の現象形態である価格で表現するならば、「賃金は労働の価格ではなく、労働力の価格である」ということになりますが、やはり価値論のレベルでの把握がもっとも深い認識と言えます。
ここで思い起こしてほしいのは「#004:中間産品に使用価値はあるか」で展開した「生産的消費」のことです。有用な使用価値は消費されるのです。労働力でも原料でも、やがて明らかになるように機械設備さえ、資本にとって有用な使用価値は、流通部面の外で、すなわち資本の生産過程で生産的に消費され、生産物に価値を付け加えるのです。
本論に戻りましょう。【以下2021/6/20追加】
結論をほのめかしたマルクスは次に、賃金が労働力を消費した後に支払われることを、労働者が資本家に前貸しすると述べます(Ap303AP297)が、この形態が、賃金は「労働力」の価値ではなく「労働」の価値であるような幻想を引き起こし、「搾取」を覆い隠すことにもなっていることには触れません。
次にマルクスは、これまでほのめかしてきた剰余価値の生産を次のように明確に述べます。
貨幣所有者は、原料その他のようなこの過程(生産過程*ykb)に必要なすべての者を商品市場で買い、それらの価格通りに(労働力商品も含め*ykb)支払う。労働力の消費過程は、同時に、商品の生産過程である。労働力の消費は、他のどの商品と同じく、市場すなわち流通部面の外で行われる。だから、われわれも、貨幣所有者および労働手段(工場、機械、原材料*ykb)所有者と一緒に、表面でおこなわれていてだれの目にもつくこのそうぞうしい部面(流通部面*ykb)を立ち去って、この二人(資本家と労働者*ykb)のあとについて、生産という秘められた場所に、"無用のもの立ち入るべからず"と入口に掲示してあるその場所に、はいっていこう。ここでは、どのようにして資本が生産するかということだけではなく、どのようにして資本そのものが生産されるかということもまた、明らかになるであろう。貨殖の秘密(搾取の秘密*ykb)がついに暴露されるに違いない。(Ap306AP300)
ここまで明確に述べた後、流通部面では資本家と労働者が人格的自由と平等のもとに契約するが、その背後で資本家の欲得が実行されることが資本主義の見かけ上の「予定調和」だを批判し、節末で次のように皮肉ります。(Ap306〜p308AP300〜P302)【以上2021/6/20追加】
…この部面(流通部面*ykb)を立ち去るにあたって、わが"登場人物たち"の顔つきは、すでにいくぶんか変わってきているように見える。かつての貨幣所有者は資本家として先に立ち、労働力所有者は彼(資本家*ykb)の労働者としてそのあとについていく。前者(資本家*ykb)は、意味ありげにほくそ笑みながら、仕事一途に。後者は。まるで自分の皮を売ってしまってもう革になめされるよりほかになんの望みもない人のように、おずおずといやいやながら。(Ap308AP301〜302)【2022/1/22追加】
「資本論」を読みすすめると、剰余価値の発見は古典経済学派の到達を批判的に発展させただけのように見え、どちらかというと、マルクスも自慢している通り、労働の二重性の把握の方がより決定的なことのように思えてなりませんでした。しかし、前にも触れたように、第二部へのエンゲルスの序文を読むと、価値論の発展のためには労働の二重性の把握が決定的ではあったが、それを土台に剰余価値をはっきりとした概念として規定したことが、その後の経済学の根本的な変革の原動力になったことが分かり、私は改めてマルクスの「剰余価値」発見の偉大さを知りました。
次は第3篇「絶対的剰余価値の生産」です。
2002年5月23日 ykbdata
|「新版『資本論』の研究」のトップ |第一部の目次 |前のページ |次のページ |メール|