#006:マルクスと日本
ここで紹介した不破さんの見解について、当時から、オールコックの前に同じような文献が出ているという異論がありました。不破さんは雑誌「経済」2017年10月号で以下の推論を撤回しました。【2021/6/20追加】
新版『資本論』第一部の最後の章である第24章「いわゆる本源的蓄積」では、不破さんの見解が正式に撤回されていますので、興味のない方はここは読み飛ばしてください。(Cp1252の訳注*5)【2021/11/14追加】
第二篇に入る前に、ちょっと息抜きをしましょう。第3章(貨幣論)の最後の方で、「もし、ヨーロッパによって押しつけられた対外貿易が、日本において現物地代の貨幣地代への転化をもたらすならば、日本の模範的な農業もおしまいである。その狭い経済的実存条件は解消されるであろう。」(@p245@P238)と、初めて日本のことが出てきます。24章(本源的蓄積)でも有名な「日本は、その土地所有の純封建的組織とその発達した小農民経営とによって、たいていはブルジョア的先入見にとらわれているわれわれのすべての歴史書よりもはるかに忠実にヨーロッパの中世像を示してくれる。中世を犠牲にして『自由主義的』であるということは、あまりにも手前勝手すぎる。」(Cp1251CP1229の原注(一九二))というのがあります。他にも第一部13章(Bp811BP800)、同23章(Cp1201CP1182)、第三部5章(Gp176〜p177GP173〜P174)でも日本が出てきます。
これまで、なぜマルクスが日本の事情に詳しいのか謎でした。これが不破さんによって解き明かされています。不破さんの研究では、マルクスのこのような日本に関する知識は、イギリスの初代駐日領事兼外交代表として1859年に来日したラザフォード・オールコックの回想記「大君の都――幕末日本滞在記」(上・中・下 岩波文庫、1987年)からであるとつきとめられ、はたしてマルクスの通った大英図書館にもあったことは確実とされています。
不破さんは「古典への旅」(新日本出版、1987年)の「マルクスと日本」のなかで、その経緯を次のように語っています。「私が、マルクスはなにによって日本を知ったかという、この数年来の疑問への私なりの“回答”をえたのは、ある意味では偶然の機会からだった。千島問題の歴史をあらためてふりかえろうと、幕末から明治初年にかけての文献に目を通しているなかで、・・・イギリスの初代駐日行使オールコックの『大君の都――幕末日本滞在記』にぶつかり、これを読んでゆくうちに、マルクスが『資本論』で披露した日本知識のすべての源泉が、この一書にふくまれていることを、“発見”したのである。」
マルクスが、中世ヨーロッパの再現として幕末の日本を大いに注目し、その日本で現在、マルクスの理論を創造的に継承している日本共産党が、世界的にも大きな役割を果たす存在となっていることを考えると、歴史のロマンを感じざるを得ません。
次は、いよいよ「第二篇 貨幣の資本への転化」です。
2002年5月21日 ykbdata
|「新版『資本論』の研究」のトップ |第一部の目次 |前のページ |次のページ |メール|