円の起源
-
- 日本で現在でも使われている「円」は、明治4年(1871)5月の新貨条例によって定められた。
しかし、「円」という名称がどのような経緯で採用されたのかについては、これまでに資料が発見されておらず不明なので、いくつかの説が唱えられています。
- 江戸時代まで(〜1867)の楕円形・方形・円形などの貨幣の形を携帯に便利なようにすべて「円形」に統一したので、単位も「円」にした。
- 1871年当時、イギリス香港造幣局から造幣機械を譲り受け、毛港銀貨と同じ重量、品質の銀貨を製造したのだが、そのモデルとなった香港銀貨には「香港」などと表示されていたのでそれを模倣した。
- 1871年当時、国際的に受払いされていたメキシコドルは円形であり、中国ではこれを「洋円」とか「円銀」と呼んでいた。これが江戸時代末期の日本に伝わって、政治家や役人などの知識層の間で金貨の単位である「両」を「円」と呼ぶようになり、それが庶民にも広がっていき、すでに慣用語となっていた「円」を明治政府が正式に取り入れた。
新しい貨幣の円形化を求める会議の席で、時の大蔵省会計官掛の大隈重信は指を円形に丸めて見せ、
「こうすれば誰でもお金とわかるではないか」
といって、円形反対論者を説得したというエピソードが伝えられている。
ドルの起源
アメリカで使われているドルの起源は16世紀のヨーロッパ、つまり1516年ごろの現在のチェコスロバキア北部にあるボヘミアの峡谷ヨアヒムスタールにおいて、銀鉱脈が発見されたことから始まる。
そこの銀から作られた銀貨は大変質が良いため、ヨーロッパ中広く流通するようになった。そこで、産地の名前をとってヨアヒムスターレル(もしくはターレル)と呼ばれていた。
その後、ターレルは大型銀貨を示す名詞として用いられるようになり、
- ポーランドのタラール
- エチオピア(エリトリア)のタラール
- ノルウェー・デンマークのターレル
- アメリカのドル
と各国の貨幣単位に転化していったようだ。
ポンドの起源
イギリスのお金の単位である「ポンド」の期限は、紀元前の古代ローマ時代の古代ローマで、重さ1ポンドウス(当時の約327グラム)の銀から240個のデナリウス銀貨(新約聖書ではpennyと訳)が作られた。
これにならって、イギリスは760年ごろ重さ1ポンド(約454グラム)の銀から240個のペニー銀貨を作りました。
従って、当時のポンドは1ポンドの重さの銀の価値を表現しており、日本の江戸時代の金貨の貨幣単位である両(1両=金15グラム)と同じ意味を持っていた。
その後、1816年の銀本位制からの離脱によって「ポンド」は銀の重量単位から切り離された貨幣の単位となった。
トップページへ