◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール

#043:第三篇20章 単純再生産 第11節 固定資本の補填

 スミス批判は前節で一段落して、この11節では流動的不変資本ではなく、20章でこれまで度外視してきた、建物や機械などの固定的不変資本=固定資本の摩滅と補填を初めて扱います。(p718)
 「もしそれらの構成部分がその年内に完全に死滅するのであれば」からは、旋盤のバイトや力職機の飛び杼など機械の一部で消耗が激しい部分のことを言っています。これは修理費と同じ扱いになりますが、固定資本の摩滅分は決して修理費と混同されてはならないと述べています。
 ご丁寧にも、マルクスは生産的在庫のある程度の大量購入のための積み立ては、固定資本の摩滅分の積立と別だと断っています。(p719)

 次に固定資本についてのおさらいで、固定資本の摩滅分はそれを含む商品の販売によって貨幣化するが、他の流動資本(労働力、原料、補助材料など)と違って、すぐ現物で補填されず、固定資本の次の現物での更新時期まで積み立てられると述べています。「生産が共同的で…」の部分は未来社会のことです。(p721)

 p722〜723は、マルクス特有の弁証法的的言い回し(普遍、特殊、個別)で、社会的に見れば(平均的に見れば)Uの生産物価値はどの部分も(2000c相当部分であっても、500vあるいは500m相当部分でも)cとv、mの比率は均一(4/6:1/6:1/6)であると述べています。これは第一部第三篇第5章「労働過程と価値増殖過程」第3節のシーニアの「最後の1時間」の図を見ると分かります。

 1 貨幣形態での摩滅価値部分の補填

 さて、本論です。
 いったい固定(的不変)資本の摩滅分の積立金はどこから来るのか、まず1回目のシミュレーションが試みられます。
 これまで固定資本の摩滅分を度外視して、Uc2000はT(v+m)2000相当の現物で補填されるとしてきたが、固定資本の摩滅分を考慮に入れると、これは直ちに現物で補填されるのではなく貨幣に転化され、固定資本がその現物形態で更新される期限が来るまで、次第に積み立てられると、当たり前のことを述べます。(p724〜725)

 次が大事です。(Tの生産物の)価値額T(v+m)2000部分にはTの不変価値要素は含まないので、Tの固定資本摩滅分の要素も含まない(Tc4000の価値要素を含むTの生産物はTの内部の資本家同士の取引で現物補填される)、これに反してT(v+m)2000(生産諸手段形態)と交換される(Uの生産物価値の)価値額Uc2000(消費諸手段形態)にはこの要素(Uの固定資本の摩滅分)が実在し、「この一部分こそ、直接に貨幣形態から現物形態に転化されるべきではなく、さしあたり貨幣形態にとどまるべきもの」です。(p726)マルクスはここに困難があると、次のように述べています。

 その現物形態のうちに2000(v+m)が存在するTの生産諸手段は、2000というその全価値まで、Uの消費諸手段での等価物と転換されなければならないにもかかわらず、他方では、消費諸手段2000Ucは、その全価値までは生産諸手段T(1000v+1000m)に転換されないーーなぜなら、その価値の一加除部分、すなわち固定資本のうちの補填されなければならない摩滅分または価値喪失分に等しい部分はさしあたり、ここではもっぱら考察されるこの年の再生産期間内には、ふたたび流通手段としては機能しないで貨幣で沈殿しなければならないからである」(p726)

 何を言っているかというと、T(v+m)2000は全部Uc2000と全部交換されるのに、Uc2000はT(v+m)2000と全部交換されるわけにはいかない、すなわちTはUから全部買うのに、Uは固定資本の摩滅価値分だけはTから買わずに手もとで積み立てなければならない、A=BなのにA=Bではない!

 しかし、この貨幣はTからのみ、やってくることができると続け、その解決策を見つけようとします。まず、Iが2000以上の余分な貨幣をUに与えることはない、Uの固定資本の摩滅部分、例えば200の貨幣がUの手もとに残りうるのがUがTへ2000全部売り、Tから1800しか買わない場合だけだと、くりかえします。これを、逆に言うとTはUから生活諸手段を2000分全部買うのに、Uに生産諸手段を1800しか売らなかった、これでUの手もとには200の貨幣が残るという事です。

 結果的にTに200の生産諸手段、Uに200の貨幣が残る。単純再生産を前提するなら、Tの200分の生産諸手段はUの何かと交換されなければならない…。マルクスは単純再生産の前提が「雲散霧消してしまう」と謎かけをしますが、ykbdataにはだんだん見えてきました。(p727)
 次にマルクスは、この問題を取り扱うのは自分が初めてだと自慢し、これまで度外視してきた固定資本の摩滅分を含むあたらな表式を示します。(p728)

 "d"は""、フランス語で摩滅分を表すと言いますが、辞書では「ゴミ」でした。(チリも積もれば山となるという事で理解しましょう)マルクスはこの表式で、またしつこく貨幣と商品の動きをシミュレーションします。簡単なので図なしで追いかけましょう。(p728〜729)
 まずTの資本家がTの労働者に支払った(前貸しした)労賃1000でTの労働者がUの生活諸手段1000Ucを買う。(1000U(v+m)分の消費諸手段はすでにUの労働者と資本家に買われている)
 こうしてUの資本家の手もとに入った1000の貨幣でUはTの生産諸手段1000Tv分を買い(Tに残るは1000Tm分の生産諸手段のみ)、1000の貨幣がTの資本家に還流し、これは次の労働力を買う貨幣資本(可変資本の貨幣形態)となる。
 次ににUから400の貨幣(の前貸し)でTの生産諸手段を400Tmを買い、Tは同じ400でUから消費諸手段400Ucを買い、これでUの(前貸した)400がUのもとに還流する。
 今度はTから(前貸しする)400でUから消費諸手段400Ucを買い、Uは手ものに入った400でTから生産諸手段400Tmを買う。こうしてTの(前貸しした)400はTに還流する。(例によって2回の交換に分けているが、200で4回、800で1回でもよいことは前に述べた)

 「これまでの計算は、次のようになるーー」
 Tは商品で1000v+800mを流通に投じ、さらに1000の貨幣を労賃に、400の貨幣をUとの転換のために流通に投じる。転換の完了後には、Tは貨幣形態での可変資本1000と、800の生活諸手段(これは資本家に消費される)と、Tが前貸ししてTのもとに還流した貨幣400を所有する。
 一方、Uは商品(消費諸手段)で1800cと貨幣で400を流通に投じ、転換の完了後には、Uは生産諸手段1800と、Uが前貸ししてUのもとに還流した貨幣400を所有する。
 そのほか、いまやさらに、Tには200m分の生産諸手段が、Uには200c(d)分の消費諸手段が残っている。(p729)

 Tは200の貨幣でUの残りの200c(d)分の消費諸手段を買うが、UはTの残りの200mを買わない(買ってしまうと固定資本の摩滅分の積立金200が消えてしまう)ので、単純再生産の前提と矛盾すると、結論としてp728の表式の前の結論と同じ結論をくりかえし、それでだけでなく、200c(d)の貨幣化を説明できる仮説では決してないと断言します。その矛盾を解決するためにはTがUに200の貨幣を無償で与えることが必要で、それは「200ポンドスターリングが毎年、天から降ってくる」という事と同じだと、「1 貨幣形態での摩滅価値部分の補填」を重ねて否定し、地主や利子生み資本、不生産的労働者を持ち出しても、商人を介在させても事態は変わらないと付け加えます(p730〜732)

 2 "現物での"固定資本の補填

 ここからは2回目にシミュレーションです。残っているのは摩滅分の現物での補填だけだと結論を先に言いつつ、p734までは「1 貨幣形態での摩滅価値部分の補填」の補足で、もっとばかばかしい仮説、すなわちUの積立金をU自身が流通に投入するという仮説を紹介しています。すなわち紡績業資本家Xが200の貨幣で綿花栽培資本家Yから200の綿花買い、今度はその200の貨幣で資本家Yが資本家Xの200の糸を買い、資本家Xに還流した200を毎年積み立てるという最もばかばかしい仮説です。(資本家Xはこれで次年度の綿花買い付けのための200を失うことになります。p734)

 「しかし、このばかばかしさは、外観上そう見えるにすぎない。」の後が「2 "現物での"固定資本の補填」の本論です。
 いきなり本質的な論が展開されます。「大部門Uを構成する資本家のたち固定資本は、その再生産の期限をまったく異にする。ある資本家はたちはの固定資本は、全部"現物"で補填されるべき期限に達している。他の資本家たちの固定資本は、多かれ少なかれまだこの段階には達していない…その価値が順次に貨幣で積み立てられているということである。」
 マルクスは前者を部分1、後者を部分2と命名します。(p734〜735)ここまでくると、もう正解が見通せますね。

 ところがマルクスは部分1と部分2の比率を半々とするという考察の前提を立てしまいます。これが現実離れしていて、その後の余計な「蒙昧遊戯」(「資本論」を全く理解できなかったオイゲン・デューリングは「資本論」について「錯綜と観念の唐草模様」とか「観念と歴史の変態遊戯」【大月書店ME全集第20巻p127およびp214】と悪罵を投げつけたが、言葉が汚すぎるのでykbdataは「蒙昧遊戯」とこれまでも言い換えてきた)の出発点になります。マルクスがエンゲルスから聞いた固定資本の寿命は約10年で、部分1(の現物での固定資本補填価値額)と部分2(の固定資本摩滅分の積立額)の比率は資本の価値額では確かに1対1となりますが、資本家の数は1対9となります。現実離れした前提で、マルクスの2回目のシミュレーションは論理的にはあり得ても、現実離れすることになります。しかしykbdataは追跡します。マルクスの頭の中を覗きたいから。

 さて、T1000vとU1000cの転換が完了した時点からマルクスの2回目のシミュレーション開始です。
 Uの資本家階級が流通に投入する400の貨幣のうち半分が部分1の資本家たちがやってくる、残り半分は部分2からやってくる。
 この400でTの資本家はUの消費諸手段を買えば、この400は直ちにUに還流する。「しかし、400を前貸しした資本家とは違う資本家に還流する。」という論は苦しい論の展開ですが、「何の矛盾も存在しない」と強がります。
 Uに還流した400で、部分1は還流した400の半分の200でTから生産諸手段を買い、部分1の流動的不変資本(原料、補助材料)を現物で補填し、さらに部分1は(これまで貨幣で積み立ててきた)200を一挙に「前貸し」し)Tから固定資本の現物(機械、工場の建物など)を買って更新する。
 Uに還流した400のうち残り半分の200は、Tから買わずに積み立てる。(あれれ?部分2は流動的不変資本200をTから買わないの?)しかも、TからUの部分2に還流する貨幣200はUの部分1がTから固定資本を現物で買った貨幣がTに還流した後、TがUの部分2の生活諸手段200を買うことで還流し、それを部分2が積み立てるという、かなり無理な論建てに進みます。辛うじてではあるが成立するシミュレーションです。次からは「蒙昧遊戯」の領域に入りますが、その前にykbdataのシミュレーションを示します。

 ykbdataのシミュレーション
 まずTの労働者が1000の貨幣を「支出」し(消費諸手段への支出なので「前貸し」ではない)Tの資本家が1000を支出し(同前)、Uの消費諸手段2000を買い、Uの部分1と2の(資本家の数の)比率が1対9として部分1に200、部分2には1800の貨幣が手もとに入る。
 Uの部分1はTから手に入った200のうち180でTから生産諸手段(原料や補助材料)を買い、部分1の流動的可変資本を現物で補填する。さらに部分1は、例えば10年間積み立てていた固定資本の摩滅部分の貨幣を一挙に「前貸し」してTから生産諸手段200を買い、自らの固定(的不変)資本(機械や工場の建物)を現物で補填する。これでTには380が還流する。部分1は残った20を10年後をめざしてその年度の固定資本の摩滅分として積み立てる。
 Uの部分2はTから入ってきた1800の貨幣のうち1620でTの生産諸手段(原料や補助材料)を買い、これがTに還流し、部分1の380(180+200)と合わせて2000がTに還流したことになり、TとUの間では帳尻があう。部分2は残った貨幣180を固定資本の摩滅分として積み立てる。
 以上を計算すると、Tは2000の貨幣でUの2000c分の消費諸手段を買い、その貨幣でUはTから2000の生産諸手段=(流動的不変資本(原料や補助材料)1800+固定的不変資本(機械や工場の建物)200)を買い、Uの部分1と2をあわせて200(20+180)を固定資本の摩滅部分として積み立てる。見事に!現実的に!帳尻が合いました。民間大企業の生産現場にいたことのあるykbdataならでは!自画自賛!

 どうです? スッキリしたでしょ! 不変資本の摩滅分の比率を大きくすれば現代資本主義にも当てはまります。まさに「『資本論』の研究」でしょ! マルクスはシーニアの「最後の1時間」を批判しながら、最後の200c(d)をだれが支払うのかという、シーニアと同じ勘違いをしていると思いましたが、そうではなく、シーニア的な頭でも理解できるようにと、読者を試しているのです!

 もう結論が出ましたので、次からはマルクスの「蒙昧遊戯」に心配なく付き合います。
 p736の最後の5行は、結論の全くの繰り返しです。問題は次で、マルクスが固定資本の摩滅分の貨幣化にこだわるあまりに、シーニアの「最後の1時間」と同じ「最後の200Uc」というシミュレーションをしているというる表明です。これを図にすると

 これがマルクスの頭の中ですが、マルクスは以前シーニアの「最後の1時間」ではどんな商品もその価値構成部分を均等に持っていると説明しています。これを改めて図にすると

 となります。しかしマルクスは、ykbdataをはじめ読者がが「マルクスがこんな勘違いをしているのでは」と思うだろうことはすべてわかっていて、p737で部分1が「…その摩滅価値の一部分をすでに実現したかもしれない。しかし、彼らにとっては200の貨幣がまだこれから実現されるべきものである。」と述べています。つまり、「実現」(貨幣を介した現物での補填)と「沈殿分としての貨幣化」は同一ではなく、下の方の図で言えばどんな商品にも潜む200c(d)の加除部分が一時的に貨幣化されてもすぐに不変資本や可変資本に転換されることとは別に、明示的に(資本家の意識として、シーニアの最後の1時間のように、「最後の200c(d)」」が)貨幣化して「沈殿」する(積み立てられる)のは上の図の最後の200c(d)の操作である、と言っているのだと思います。

 さてここまで、Tの最後に残った200c(d)分の生産手段を買ってUの固定資本を現物で更新するのは、Uの部分1であることは明らかになりました。しかしマルクスは最後の操作、400の転換、すなわちTが手にした剰余価値分の400の貨幣がどこからきてどこに還流するかというシミュレーションを、部分1と部2が2分の1ずつ売る(TがUの部分1と2から半分づつ買う)という前提が(a)、部分2に400すべてが売るが(b)で、(c)は今のところ意味不明のありえない諸前提で開始します。

(a)の場合
 最後の転換の始まる時点でTに還流した400の出所について述べています。(b)の場合も、(c)の場合もこのことから始まっています。
 Uの部分1がみずからの固定資本の現物更新のために前貸しした200(ykbdataの前提では10年間の積み立て金)と、同じくUの部分1が前貸してTから流動的不変資本100を買った100の貨幣、合わせて300の貨幣。
 Uの部分2が前貸してTから流動的不変資本100を買った100の貨幣。
 「このように、この貨幣の400のうち、部分1は300を、部分2は100を前貸しした。しかし、この400は次のように還流する」(p739)

 Uの部分1に100の貨幣が還流し、部分2には300の還流する。部分1が前貸しした100の還流は部分1の次の年生産の流動的不変資本の貨幣形態(「前貸しした貨幣(資本)は必ず手もとに還流するという流通の一般原則)になる。部分2は還流した300のうち100は部分2の次の年生産のための流動的不変資本の貨幣形態となり、200を固定資本の摩滅分として積み立てる。
 なんと、部分1が固定資本の現物での更新のために前貸しした200が、Tを介して部分2に還流したと言っているわけです。総資本として見れは確かに成り立ちます。ただし、部分1と部分2の流動的不変資本の比率が2分の1ずつだというのは現実離れしています。(ykbdataのシミュレーションを見よ)(a)の場合を表式で表すと下のようになります

 (b)の場合  最終結果が最初に出てきますが、Tの手もとの400が(a)と違って、Uの部分1からは300ではなく固定資本の現物補填に前貸しした200だけ、部分2からはTの残りの生産諸手段(Uの流動的不変資本)への前貸し分200の合わせて400の貨幣がある。(これはTの剰余価値の一部)
 「部分2には、流通から400ポンド・スターリングが復帰する。」(p740〜741、以下略)つまり部分1には還流しない。これも論理上ありえない話ではないが、現実離れしています。それでも一応表式にすると下のようになります。

 ここにきて、やっと(c)の場合の意味が分かりました。最後の転換を前に(a)はUの部分1と部分2に消費諸手段が100ずつ。合わせて200があり、これがそれぞれTの生産手段と交換されUのそれぞれの流動的不変資本の貨幣形態になる場合、(b)は部分1には商品は残っておらず部分2だけに消費諸手段400があり、Tの貨幣400が部分2だけに還流してそのうち200が部分2の次の年生産の流動的不変資本の貨幣形態に、200が固定資本の摩滅分として積み立てられる。そして…

 (c)の場合
 (c)はTの手もと還流する400のうち、Uの部分1から400の貨幣すべてが前貸しされた場合で、しかし(a)と同じように部分1と2にそれぞれ消費諸手段200があるので、Tの400がUの部分1と2にそれぞれ200ずつ還流し、部分1に還流した200は部分2の次の年生産のための流動的不変資本の貨幣形態となり、部分2はこの200を固定資本の摩滅分として積み立てる。(p741)これも表式にすると下のようになります。

 Uが「前貸しする」(流通に投入してTの商品=生産諸手段を引き上げる)貨幣の部分1と2の出し方(Tの400の出所)によって、Uの各部分に還流する額と還流の仕方が違うというわけです。いずれもシミュレーションとしては成り立たないことはありませんが、経済学的にはあまり意味がありません。マルクスの貨幣の動きに対する強いこだわりが表れています。

 p741からは、(c)の場合のこれまで最後の転換の始点をUの方からの前貸しとしたが、これをTの方からの支出を始点そしてシミュレーションをしています。(マルクスはTの「前貸し」としていますがが、正しくは剰余価値の消費諸手段への「支出」です。支出は還流しません)しかし、これはどうでもよい。
 マルクスは読者をさんざん引きずり回したあげく、その「蒙昧遊戯」を捨象した流通の本質論を、例の縦線のあとにスッキリと展開します。早く言ってよ!と叫びたい!

 すなわち、資本の年々の前貸し貨幣による商品同士の等価交換を度外視すると、残るのはUの部分1の固定資本の摩滅分の積立金の一挙の支出200(年々の前貸しと区別するためにあえて支出とした。現に部分1には還流しない)による、Tの生産諸手段での部分1の固定資本の現物の補填と、それでTに移った貨幣200によるUの部分2に残った(Uの固定資本の摩滅分価値を体現する)消費諸手段への支出、そしてさらに部分2に移った貨幣200の積立です。これを図表にすると(p744)

 何とスッキリ!部分1の固定資本を現物で補填するために支出した(現象的には支出でも、本質的にはykbdataの例では10年越しの「前貸し」となる)貨幣200がTを介して部分2に「還流」する。これがUの固定資本の摩滅分価値の積み立てのための貨幣の出どころだ!(p745)こんな簡単な結論のために、どれだけ引きずり回されたことか。どれだけの読者が結論にたどり着けずに途中で断念したことか!さもなくばマルクスの言葉でなく、解説書の助けを借りるしかない!ykbdataも疲れました。

 しかしマルクスはこれだけでは許してくれません。このことが単純再生の均衡条件の一つとして加わると述べた後、なんとこの均衡条件を崩して見せるのです。
 「第一の場合」は、部分1が積み立ててきた貨幣額より多くを固定資本の更新に前貸しした場合です。これは災害や事故で機械や工場が破損した場合に、資本をどこからか調達して追加で前貸しするときに起こりうる話です。結論的にUの部分1に貨幣20が残るか、Tに貨幣20が残るかになってしまうと言います。(p745〜746)

 「第二の場合」は逆に部分1が積み立てた貨幣額より少ない貨幣を自らの固定資本の更新に前貸しした場合です。現在(2020年6月)のコロナ禍での消費の委縮で工場の立て替えや機械の更新が中止されていることにもつながる想定です。結論はTにも、Uの部分2にもその少ない額だけの商品が売れずに残ることになってしまうと言っています。(p746〜747)ykbdataは「第一の場合」も「第二の場合」マルクスの言っていることにあまり意味はないと思います。マルクスの次の言葉が大事で、以上の困難を自分で解決します。

 「Tmの残額がつねにUc(1)に等しいとすれば−−注文が生産を決定して、Uの不変資本のうち、今年は固定資本構成諸部分がより多く、翌年は流動資本構成諸部分がより多くTによって生産されても、再生産に何の変化も生じないのであるから−−第一の場合(Uの部分Tが200+20を固定資本の更新に前貸しした場合*ykb)にTmが消費諸手段に再転化されうるのは、Tがそれ〔Tに残る20ポンド・スターリングの貨幣〕(〔 〕はエンゲルス注)でUの剰余価値の一部分を買う場合、したがって、この剰余価値の一部分がUによって消費されずに貨幣として積み立てられる場合のみであろう。第二の場合(Uの部分1が180しか固定資本更新に前貸ししなかった場合*ykb)には、T自身がその貨幣を支出する場合、すなわち排除した仮定のみが、困難を救いうる〔200Uc(2)が全部売れる〕であろう。」

 これは何を言っているかというと、Uc(1)と交換されるTmはUの部分1による注文で、つまり資本家の思惑的ではあるが計画的生産で!200になったり220になったり、あるいは180になりうるが、それで再生産は何ら変化しない。第一の場合、つまりUc(1)が220の場合は、それを受け取ったTが、Uの200以外に交換するとしたら、それはUの資本家が剰余価値500を全部消費諸手段に支出するのではなく、(部分1の節約で)20だけ残しておく場合、つまりUの部分1は20だけ余計に固定資本を増やす分、自分の消費を20だけ抑制し、その分貨幣として積み立てられると言っています。しかし、この20は固定資本のためにもう前貸しされており、その分消費諸手段への支出は自動的に少なくなるのです。ykbdataの意見では積み立てられません。

 第二の場合、すなわちUの部分1が180しか注文してなくて、Tに移ったこの180の貨幣で、Uが剰余価値500よりも(部分1が)20だけ多く消費諸手段に支出するので、Tmのための消費諸手段はもう180しか残ってない消費諸手段に支出します。これで帳尻が合います。しかし、もしそうならなければ、第一の場合は20輸入が必要になり、第2の場合は20の輸出が必要になる、と言っています。(p746)その挙句、拡大再生産をにおわせます。(p749)あまり意味のない、マルクスの「蒙昧遊戯」に良く付き合いました!

3 結 論

 マルクスはUの部分1が20多く固定資本を更新すると、結論的に20の消費諸手段が売れ残り、生産恐慌が生じるという「結論」を主張します。(〜p752)そんなことはありません。これは間違いです。すでにUの固定資本更新の年ごとの振動は、Uの部分1の剰余価値の消費諸手段への節約と浪費(蓄積無しなのだから剰余価値はすべて支出するので、ここでは節約の反対としてあえて「浪費」とした)で吸収する。さらにTの生産物(生産諸手段)のうち原料、補助材料などの流動的不変資本の振動は、Tの生産在庫が解決します。どうせつじつま合わせですから、Uの固定資本の年ごとの振動が恐慌を呼ぶとは言えません。もともと、ここでのマルクスの「恐慌論」は本質に迫っていません。

 「ひとたび再生産の資本主義的形態が廃止されるならば」は言葉通りで未来社会の生産形態ではという事で、ykbdataがこれまで言ってきたこと(生産在庫)が一部のべられています。未来社会での「相対的過剰生産」はykbdataにとっては要検討事項です。一つだけ気になるのが「固定資本と(労働力を含む*ykb)流動本資本における不均衡は、恐慌を説明するための経済学者たちのお好きな論議の一つである。」と、「結論」を自己否定していることです。(p753)

 まだ少し、未解読のところや誤読があるかもしれませんが、このへんでいったん第11節を終わります。再度、「蒙昧遊戯」に良く付き合いました。

2020年6月17日ykbdata

追記
 先にも述べたように、マルクスは資本家エンゲルスから固定資本の更新周期が10年ほどだと聞いています。マルクスは当時の恐慌がほぼ10年おきに勃発していたことについて、固定資本の更新周期が関係しているのではないかと思っていたでしょう。しかし、ここ(「11節 固定資本の補填」)ではその関連性について言及していません。
 16年前、私は恐慌10年周期説についてまじめに研究したことがあります。研究者の一致点は、当時のイギリスでは恐慌が固定資本の大規模な破棄を引き起こすこと、その後の漸進的な回復が固定資本の増加を伴い、恐慌勃発の直前の時期には熱狂的な固定資本の膨張がみられることです。
 今のykbdataの到達は、現在資本主義では政策的介入や金融資本の膨張で、過剰生産恐慌の谷がぼやけていたり、災害(地震やコロナウイルス)が固定資本の破棄につながったりしますが、当時のイギリスでは10年周期の恐慌に固定資本の更新が強く関係していたと思います。しかし、その固定資本の更新の契機に恐慌が大きく作用していた。鶏が先か卵が先かという気もします。(2020/6/18)

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール