◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール

#009:シーニアの「最後の1時間」

 第3節は笑えない笑い話です。1820年代から、イギリスでは労働者による労働日(労働時間)短縮のたたかいが盛り上がります。あまりにも容赦のない搾取の強化のなかで、資本家と経済的利害の対立する貴族など土地所有者階級も、資本家の無慈悲を非難し、「哀れな労働者」に共同の手を差し伸べるのですが、資本家も簡単には引き下がりません。徹底した資本主義擁護の俗流経済学者シーニア教授が、資本家の弁護を買って出たのです。

 シーニアの主張は簡単ですが、彼の例は数字の間違いも含んでいるので、彼の言いたいことをマルクスの例によって説明しましょう。第2節の表を再び示しますが、これを見てください。不変資本に相当する価値を生産するのに9.6時間、労賃分(可変資本)は1.2時間、剰余価値にも1.2時間です。不変資本や労賃は前貸しされているので、生産物価値はまず不変資本(機械・用具)に補填され、次に労賃に補填され、最後の1時間(マルクスの例では1.2時間)がやっと資本家の利潤(剰余生産物)を稼ぎ出すので、労働時間を1時間短くしたら資本家の利益は消えてしまう、こんなことは許されない、これがシーニアの理論 です。

 マルクスの考えはすでに第2節に示されていますが、第5章からこれまでの、マルクスの理論の正確な理解がないと、シーニアにごまかされてしまいます。ここは分かりやすく、双方の主張を図にして見ましょう。

シーニアの「最後の1時間」

 マルクスの第2節の主張は明解で、労働時間の短縮はすべての価値構成要素が短縮されるのであって、資本家の利潤だけが削られるわけでないということです。しかし、図を見ても分かるように、第2節の説明そのままでは、時短によって、剰余価値mだけでなくvも削られて、時短による賃金引下げの口実を与えることになります。また、労働日が必要労働時間(ここでは6時間)を割り込んでも剰余価値が生産されるような印象も受けます。これは別に間違いではないのです。つまり12時間のどの一時間、あるいはどの10分でも、価値の移転・形成は一様に行われるという、価値形成過程の特質を表しているのです。(3段目の図参照)

 第3節では、マルクスは時短論議に対応して、一番下の図に相当する論議を展開します。これによれば、労働者の賃金をはじめの6時間で稼ぎ、資本家の利潤は次の6時間で稼ぎ出しているのですが、最初の6時間の生産物のうち5分の4(4.8時間分)は不変資本を、残りの5分の1(1.2時間分)が可変資本(賃金)を表します。次の6時間の生産物も同じく5分の4(4.8時間分)が不変資本を、残りの5分の1(1.2時間分)は今度は剰余価値を表します。シーニアの例も剰余価値率100%なので、最後の図と同じですから、「最後の1時間」で利潤のすべてが生産されるというシーニアの主張は間違いです。

 次回は「第8章労働日」です。

2002年5月27日 ykbdata

トップページ第一部の目次前のページ次のページメール