◆◆◆「資本論」の研究◆◆◆

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール

#042:第三篇20章 単純再生産 第6節〜第9節+10節(「スミスのドグマ」批判)

 第6節から8節については第9節のA・スミスとその信奉者への批判の準備、スミスの誤り(「スミスのドグマ」)を解き明かすための準備だと思います。マルクスのしつこい言い回しに付き合わず、それぞれ簡単に触れます。

 第6節 大部門Tの不変資本 は第3節で解明済みの大部門T(生産諸手段生産部門)内の交換についてですが、印象は二つです。一つは不変資本の交換と貨幣化が第5節の剰余価値の貨幣化のように、第6節ではT部門の資本家同志の購買により実現することと似てるなということ。もう一つは、最後の部分で、未来社会でも生産手段の配分は必要だと論じていますが。資本主義的生産でも、生産諸手段生産部門は「計画的生産」が消費諸手段生産部門よりやりやすいのではと感じだ事。この部門の設備投資は今でも結構「計画的」ではないかと。もちろん、資本家の思惑的な「計画」ではありますが。

 第7節 両大部門における可変資本と剰余価値 で面白いのは、「スミスのドグマ」がやっと直感的に理解できたたことです。つまり

 U=2000c+500v+500m=T(1000v+1000m)+U(500v+500m)=3000

 となり、消費諸手段生産部門だけを見ると生産物価値はすべて、vとmに分解される(スミスのドグマ)のです。(p681)マルクスはこのことを手を変え品を変えて何度も繰り返し、結論としてUcとT(v+m)の交換は、Uの今年の労働と、Tの過去の労働の交換だ、等量の生きた労働(今年の具体的有用労働)と死んだ労働(過去の抽象的人間労働)の交換だと述べ、「この謎は・・・簡単に解ける。」(p684)と結論付けています。

 第8節 両大部門における不変資本 は第7節のほぼ繰り返しですが視野を変えています。TとUを合わせた年労働日3000がUの年生産物(生活諸手段)3000に支出されたように見える。Tの年労働日2000が生産諸手段に支出されたことが見えない。ここからスミスのドグマが必然的に生まれてくると言っているようです。

 勘違いの外観的要因としてマルクスは、個別資本の生産過程では生産手段の生産的消費分は別の資本家が生産したであろう生産手段(部品や補助材料、第20章全体が固定資本の摩滅分は度外視)を購入して補填するのは明らかだが、社会的総資本としてみた場合は、生産的に消費されたはずの生産諸手段が、(生産過程全体で見ると)生産過程から現物でそのまま出てきて補填されるので、生産手段には全く労働が支出されていないように見える、これがスミスのドグマの出てくる外観的要因だと言っているのだと思います。(p687の「したがって」〜p688の「のみからなるように見える」)スミスには「生産的消費」が見えていないようです。その後もほぼ繰り返しです。

 ここで寄り道です。例によってマルクスのシミュレーションを表式にして見ましょう。下の図です。分かりやすいでしょ。

 今度は、産業革命以前のマニュファクチュア時代の想定で、資本の構成比が低く、労働時間を12時間としてみました。本年度の「生きた労働」(今の具体的有用労働)3600が主役です。

 次は現代資本主義社会に近い想定です。不変資本が大きく、「死んだ労働」(過去の抽象的人間労働)10000が主役です。死者が生者をとらえる!面白いですね。

 なお、剰余価値率を100%共通としたのは、端数が出ないようにするためで、マニュファクチュア時代の剰余価値率は実際にはもっと低いでしょう。現代資本主義はもっと高いでしょう。

 第8節まで読み終わって、新たな疑問が出てきました。Tc4000はどこから来たのか?単純再生産では度外視されるのか?誰か教えてください。過去の労働だと言っているようですがT部門の(v+m)2年分あります。年々のT(v+m)2000はUの不変資本に充当されるので、Tcには回りません。本当にどこから来たのか?本源的蓄積?

 第9節 A・スミス、シュトルヒ、ラムジーへの回顧 は部門Tでの生産諸手段6000(不変資本)の現物での補填が見えなかったA・スミスらへの評価です。まず、シュトルヒについては「証明しえないにもかかわらず必要なものとして洞察している」と評価しています。(p693)

 A・スミスについては次の部分で彼の言い分である、消費者は全生産物価値を生産者に支払らうことををリンネルのシャツの生産のシミュレーションで、「これは完全に正しい・・・(スミスは*ykb))さらに続けてこう言うーー他のすべての商品の場合も同様である、と。(これが間違い*ykb)これは次のように言うべきであろう−−すべての消費手段・・・も同様である、と。」ここでもスミスが生産諸手段についての現物での補填が見えないことを批判しています。(p695)その後はTとUの交換とT内での自己補填という第3節の内容を再確認し、スミスには生産的消費が見えていないことも批判します。(p696〜697)

 次はラムジーへの言及で、彼は資本は固定資本(=不変資本=生産諸手段)だけだと結論付ける、彼は可変資本を流動資本と呼んでいると批判します。これも実はスミスが可変資本と不変資本の概念に到達できず、見かけ上の固定資本(本当の資本=富)と流動資本(すべて消費される)の区別にとどまっているためだと、スミスの引き起こした「害毒」を厳しく批判しています。(p698)

 不破氏によると、こうした分析とスミスのドグマの謎解きができたのは、社会的労働日という新しい概念を確立し、両大部門を網羅する必要労働時間1500v、剰余労働時間1500mが新たな生産物価値、単純再生産では消費諸手段のすべてを生産することを明らかにしたおかげだといいます。(『資本論』全三部を読む」第五冊p101)

 要はスミスが労働者と資本家による生活諸手段(必要生活諸手段および奢侈的消費諸手段)の個人的消費しか見えなくて、生産過程での生産諸手段(不変資本)の生産的消費が見えてない、あるいは見ようとしないという事だと思います。その外観的錯覚を生み出すの最大のポイントはU=2000c+500v+500m=T(1000v+1000m)+U(500v+500m)=3000という経済学的結論もありますが、生産的に消費された生産手段が資本家の生産過程の内部でそのまま現物形態で再生産され、資本家同士の売買で現物補填される、消費者から見えない、社会的にも見えずらいところで行われる、これが誤った経済的結論を導く、これがマルクスが思っていることだと思います。8節の末尾で次のように述べていることで分かります。

 総資本は、すべての個別資本家全部の株式資本として現われる。この株式会社は、各人が投入するものは知っているが自分が引き出すもの(他人が投入する生産手段*ykb))を知らないという点で、他の多くの株式会社と共通である。

 エンゲルスの解説どおり、第2部は難解だが資本家の内部で行われている資本の運動が暴き出されています。マルクスの性格として読者を試すような「蒙昧遊戯」がくり返されます。天才は意地が悪い!ホーキング博士はどうかな。

2020年5月14日ykbdata

 第10節 資本と収入 もスミスとその後継者たちへの批判です。p701までは第9節のくり返しなどですが、いくつか考えました。マルクスの表式はだいたい2000Uc=1000Tv+1000Tmなどと、価値の大きさの数字が先で部門と不変・可変・剰余価値の表示が後です。資本の価値を論じる場合はこれで良いのですが、年総生産物の現物での補填を考えると、ykbdataにとってはUc2000=Tv1000+Tm1000あるいはU2000c=T(1000v+1000m)と表現したほうが直感的でイメージしやすいので、この表現を使うことがありますし、これまでも使ってきたかもしれませんのでご了承ください。

 シーニア批判の部分(p700)を読んで、前節で取り上げた産業革命前を想定した再生産表式について、産業革命後と同じ剰余価値率としましたが、現実にはありえないので次のように考え直しました。

 さて、本論に入ります。「ある者にとっては資本であるものは他の者にとっては収入であり、ある者にとっては収入であるものは他の者にとって資本であるという考え方は、部分的には正しいが、一般的に提起されるやいなや、まったくの誤りとなる」(p702)と、次の一見すると確からしい二つの命題について論じます。

(1)可変資本は、資本家の手中では資本として機能し、賃労働者の手中では収入として機能する。

 これについてマルクスは、資本家の手中にある貨幣資本は潜勢的な可変資本であり、労働力を買ってこそ現実の可変資本となる。労賃は生活諸手段を買うことのできる「収入」(貨幣形態)として機能する。「弁護的経済学者」は労働力がくり返し売られたら収入となることから、労働力は労働者の資本であるという。これでは奴隷も資本家にあると言っています。(p704)「体が資本」!

(2)したがって((1)を前提とすれば*ykb)1000Tv+1000Tmと2000Ucとの転換においては、一方にとっての不変資本であるもの(2000Uc)が他方にとっては可変資本と剰余価値、すなわち一般に収入となり、また一方にとって可変資本と剰余価値(2000T(v+m))、すなわち一般に収入であるものが、他方にとっては不変資本となる。

 この言い分に対してマルクスは、「まず(Tの*ykb)労働者の立場から考察すると」W−G−Wのくり返しで、「収入」としてくり返し消費諸手段へくり返し支出されると述べ、「次に(Uの*ykb)資本家の立場から考察すると」W−G−W(1000の消費諸手段を売って1000の不変資本を補填する)という資本運動である。(p707)「同じことをTの資本家の立場で考察すると」G−W(A)・・・W−Gは(1000の)貨幣で労働力を買って1000の可変資本を補填し、生産過程から出てきた可変資本相当の1000の商品=生産諸手段を売って、1000の貨幣=潜勢的可変資本を得ることだと第3節をくり返します。

 ここで面白いなと思ったのは、U部門との関係では、Tの労働者は「買うだけ」の存在だということです。労働者と資本家を、「売り手」か「買い手」かとして見ると、Tの労働者はT内では売り手としてのみ現れ、Uとの関係では買い手としてのみ現れます。Tの資本家はT内でもUとの関係でも売り手および買い手として現れます。Uの資本家もU内でもTとの関係でも売り手および買い手として現れます。Uの労働者はU内では売り手および買い手として現れますが、Tとの関係では売り手としても買い手としても現れません。ですから、マルクスの言う「そこで(TとUの転換では)労働者は買い手としてのみ現れる」(p708)は間違いではなく、正しいのです。(〔 〕内の訳注も自信なさそうに?が付いています。)このことも「スミスのドグマ」の外観上の根拠となります。

 以下p711まで例によってしつこくくり返しp711の末尾からは、そのしつこいくり返しをU部門内の中部門まで展開します。TvがUとの交換によってTの資本家に還流するように、Ubvの可変資本はUaとの交換によって「回り道して」Ubの資本家のもとに還流すると言っているのです。その次の貨幣準備資本の話は傍論です。

 p713からは過去の労働も研究するとして、過去の可変資本の労働者の収入への転化が、現在の労働者が買い手としてのみ現れる、と言っていますがこれは無理な話で、労働者は資本家と違ってその日暮らしだから、過去の収入は過去に支出されるはずです。ここからはまた第5節と第6節の繰り返しです。

 p716の傍点部分で、これまでしつこく述べて来た結論としてp702の(1)とp705の(2)を改めて否定します。「可変資本はつねに何らかの形態で資本家の手中にとどまるのであろうから、それがだれかの収入に転換されるとは決して言うことができない。」「分解されて収入になるものは、Tの可変資本、貨幣での1000vではない。この貨幣は労働力に転換されるや否や、Tの可変資本の貨幣形態として機能することをやめたのであって(労働力という生産過程に合体された真の可変資本の形態に転化し*ykb)・・・労賃として受け取られた貨幣が労働者の手中でなしとげる諸転換は、可変資本の転換ではなく、貨幣に転化された、彼らの労働力の価値の転換である。」(p716)「可変資本Uvは、不変資本2000Ucと同じく消費諸手段の形で再生産されている。一方(Uv)も他方(2000Uc)も収入には分解され(て消費され*ykb)ない」(p717)と結論づけます。金生産については#037を見てください。

2020年5月22日ykbdata

トップページ第2部の目次前のページ次のページメール