#044:第三篇20章 単純再生産 第12節 貨幣材料の再生産
この節は、マルクスらしい貨幣へのこだわりと、拡大再生産への橋渡しとなる節です。
マルクスはまず、貨幣材料の金銀の生産はドイツの銀生産をのぞくとほとんどヨーロッパ以外で行われていることを、当時の統計数字も出して述べたあと、何と金鉱山をイギリス国内に移すこととすると宣言。その理由として資本主義的生産は外国貿易なしには成り立たないが、外国貿易は生産ではなく等価交換だから、さまざまな価値比率に影響を及ぼさないからだと言います。さらに、再生産の分析の際に外国貿易を持ち込むことは。ただ混乱を招きうるだけだとまで言い切っています。(p754末尾~p755)
次にマルクスは、金生産を大部門Ⅰに属するものとして、年生産30(20c+5v+5m)を仮定し、また例のシミュレーションを開始します。このうち20cについてはあとで考察するとして(エンゲルスによるとこれに相当する草稿は見つからなかったといいます。p760注(五五))、まず5v+5mはⅡcの価値を表す諸要素(消費諸手段)と交換されなければならないとして、5vについて面白いことを言い出します。
この労働力を買う貨幣は自ら生産した金ではなく、「もち合わせる貨幣の一部で」と。ykbdataは、創業時はともかく、それが次の再生産に回るとしても、みずから生産した金で労働力を買うのが単純再生産の前提だと思います。ここで「資本の循環」示した金生産の図式を再度見てみましょう。どうも、マルクスが次に行うシミュレーションと違います。
マルクスのシミュレーションを見てみましょう。
①まず、金生産者(資本家)が労働力を購買することから始める--みずから生産した金でではなく、国内にもち合わせる貨幣の一部で。
②金生産の労働者が5vでⅡから消費諸手段を買い、Ⅱの資本家がこの5でⅠ(金生産者とは言ってない)から生産諸手段を買う。このうち商品材料として金そのものを(例えば装飾用の金材料として)2だけ買うとすれば、Ⅰの金生産者には2の貨幣が(可変資本の貨幣形態として)還流すると。マルクスはここでも還流するのは(金生産者がその年に生産した)金ではなく、すでに流通している貨幣だと言います。
③Ⅱがそれ以上(2以上)の金材料を買わなければ、Ⅰは自分の金(地金)を貨幣として流通に投じることによってⅡから〔3v分を〕買う。ここではⅠは売り手として登場せず、買い手としてのみ登場する。この金材料は貨幣として機能するが、一方的な支出(消費諸手段の購入)であり、Ⅰには還流しない。
③の表現が決定的におかしい!すでにここでは可変資本の還流と剰余価値分の金地金の支出(現実的でない)が混同されているように思われます。正しくはこうです。
③Ⅱがそれ以上(2以上)の金材料(金地金)を買わなければ、Ⅰg(金生産者)は残りの自分の金地金8を貨幣化(硬貨に鋳造)してもらい、翌生産年の可変資本として3を追加し、Ⅱから還流してきた貨幣2と合わせて5を確保し、本生産年の剰余価値5も貨幣化する。(剰余価値の一部は鋳造業者に渡るだろう)貨幣鋳造業は国営でも何でもよいが、鋳造業者がすでに硬貨の在庫をもっていれば、Ⅰgは多少の手数料を払って自分の金地金8と鋳造業者の在庫硬貨8と交換数することになります。
だからマルクスはわざわざ労働力の購買はみずから生産した金でではなく、国内にもち合わせる貨幣の一部で、と断っているのです。マルクス自身も正しく次のように述べています。
Ⅰgはそのうち2を(2v分を金材料としてⅡに*ykb)売って(残り*ykb)3を金(3v分の金地金*ykb)で所有しており、、したがってそれを貨幣に鋳造するか、銀行券に転換するかしさえすれば、直接に、それ以上Ⅱの媒介なしに、自分の全可変資本(2v+3vだから全部の前貸し可変資本に相当*ykb)をふたたび貨幣形態で手にすることになるからである。(p756末尾~p757冒頭)
ここまでは分かる。次が混乱していると思う。
されわれの仮定によれば、Ⅱc(Ⅱの労働者と資本家が消費した後に残った、Ⅱの不変資本分を表す消費諸手段*ykb)は2v(Ⅰg)(Ⅰgの2v分の金地金*ykb)を材料として買い、3はⅠgによって可変資本の貨幣形態としてふたたびⅡの内部に投下されている。(p757)
これにはエンゲルスも〔ここは「可変資本の貨幣形態としてⅠに投下され、それがふたたびⅡの内部に支出されている」の意と思われる〕と自信なさそうに注を付けていますが、上記の意味は、すでに投下した可変資本5がⅠgに2しか還流しないので、Ⅰgは自らの金を貨幣に変えて3を追加し、次の年生産のための可変資本として5を確保したこと、これが、Ⅰgが貨幣3を「可変資本の貨幣形態としてふたたびⅡの内部に投下されている」と正しくない表現になっていると、ykbdataは思います。次の年生産のために確保した可変資本5を、5m分の貨幣とゴチャにしているのだと思います。
この混乱はまだ許せます。その後もマルクスはⅠgに還流しなかった3v分の貨幣の行方を追跡し、次からは単純再生産の前提を突き崩す話がどんどん出てきます。
マルクスはⅡからⅠgに還流しなかった3v分の貨幣について
「蓄蔵金としてⅡの手にとどまっている」(p757)
「結果は…(Ⅱの*ykb)剰余価値の一部分が蓄蔵貨幣として積み立てられる」(p758)
と結論付けています。マルクスの言い分によれば、マルクスの忘れている5m分も合わせて8の貨幣が年々Ⅱに積みあがることになります。恐ろしい単純再生産の前提の破壊です。
やっと出てきました。マルクスは忘れていませんでした。p758~759で3vがⅡにとどまることをくりかえした後に、p759でやっとⅠgの5mの支出もその一部がⅡの蓄蔵貨幣になると言っています。(実際には5mの支出は全部Ⅱの蓄蔵貨幣になるシミュレーションになっていますが)そして結論的に、「単純再生産の場合でさえ…貨幣の積立または蓄蔵貨幣形成が必然的に含まれる」として「第17章剰余価値の流通」での結論をひるがえします。
単純再生産の前提をくつがえしそうなシミュレーションに、ykbdataはしばし茫然として考え込みました。また、脳がよじれるくらい考えました。解説書も読みました。不破氏はマルクスの「蒙昧遊戯」には一切付き合わず、外国貿易が理論上の困難を解決する「逃げ道」になっていることへのレーニンの注目を持ち出しています。宮川氏は、「蒙昧遊戯」にある程度付き合い、単純再生産のもとでも資本家の手元で蓄蔵貨幣の蓄積が進むことを肯定しています。でも理解できません。特にykbdataの頭を悩ましたのは、マルクスがあくまでも単純再生産の前提だと言葉を弄した次の部分です。
(単純再生産を前提すればⅡの*ykb)全商品生産物Ⅱc(分が*ykb)生産諸手段Ⅰ(v+m)に転化されなければならないのであるから--であるから、この貨幣〔3g〕は全部、ⅡcからⅡmに--このⅡmが必要生活諸手段として実存しようと奢侈品として実存しようと、それにはかかわりなく--移さなければならない。その反対に、それに照応する商品価値がⅡmからⅡcに〔Ⅰへの販売分として〕移されなければならない。結果は--剰余価値が蓄蔵貨幣として積み立てられるということである。(p757~758)
マルクスはこれまで、第二部第17章「剰余価値の流通」で
(1)単純再生産では貨幣総量は変わらず、奢侈品に用いられる貴金属を除けば、通流(貨幣の流通は商品と逆方向なのでこう呼ぶ)による金属貨幣の磨損分が、国内の金銀生産業者から供給されるだけとしていました。(⑥、p514~p515)
(2)トゥックの反対者でG-W-G´というしがみつく一論者はトゥックに質問する--いったいどのようにして資本家は、自分が流通に投げ込むより多くの貨幣をつねに流通から引き上げるのか、と。・・・問題は…剰余価値を貨幣化するための貨幣はどこから来るか?である。(p521)
(3)先には、貴金属の総生産は、貨幣の摩滅を補填するのに足りるだけであると想定されていた。(⑥、p532)としたあと、次のようににマルクスは「弁証法的否定」を行います。
資本家の一部分(金生産者以外、「一部分」というが大分部である*ykb)が、彼らによって前貸しされた貨幣資本よりも(剰余価値だけ)大きい商品価値を流通に投げ入れるとすれば、資本家の他の部分(こちらが金生産者*ykb)は、彼らが金の生産のためにつねに流通から引きあげる商品価値より大きい(剰余価値だけ大きい)貨幣価値を流通に投げ入れる。資本家の一部(金生産者以外*ykb)が、流通につぎ込むよりもつねに多くの貨幣を流通から汲み出すとすれば、金を生産する部分は、自分が生産諸手段の形で流通からひきあげるよりもつねに多くの貨幣を汲み入れる。(⑥、p532~533)
この12節の結論でも、何と単純再生産のもとでも貨幣の蓄蔵が毎年進むと言っているのです!さあ困った。
ykbdataの結論(1)
第二部第17章「剰余価値の流通」を読み直してみると、結論的には単純再生産でも金生産によって貨幣金属の摩滅分だけが補填されるとは言っていないし、拡大再生産には金の増産が必要だと言っているのです。しかし、単純再生産のもとでの蓄蔵貨幣の増大については言及していなかったのです。
ykbdataの結論(2)
Ⅰgの労働者が生活諸手段をⅡから買うために支払った貨幣5は前生産年の可変資本分の金地金3が貨幣3になったものに、前生産年に還流し貨幣2と合わせて5の可変資本の貨幣形態として労働者に支払ったものであり、この貨幣5とⅡの商品5の交換は、Ⅰgの生産諸手段5とⅡの消費諸手段5の交換である。なぜなら、Ⅰgの商品は生産諸手段として位置付けられているから。
Ⅰgの5m分の貨幣も前生産年の金地金5が出自であり、これが鋳造されて貨幣になったもので、Ⅰg5mとⅡcの交換は、実質的にはⅠgの生産諸手段とⅡの生活諸手段の交換である。ⅠgからⅡに移った、差し引き8の貨幣のうち5は、Ⅱの剰余価値の一部を貨幣化する。
ykbdataの結論(3)
金生産が、貨幣の通流による磨損分を補填することを度外視すれば、奢侈品の材料として消費される金地金2だけを生産するとすれば当然貨幣蓄蔵は起こらない。金生産がそれを超えて金地金10を生産すれば、当然貨幣8が蓄蔵される。どうやってか?それは奢侈品材料として消費される金地金2以外を、Ⅰgが貨幣8にして(金貨8に鋳造して)翌生産年にⅡの消費諸手段8を買い、Ⅱの資本家はその分8だけは、自ら生産した消費諸手段に支出せず(すでにⅠgに買われているので買いたくてもないので)その分だけ貨幣を蓄蔵する(しかない)のである。
ykbadataは、マルクスは単純再生産の研究の最後に、拡大再生産の契機となる金生産と貨幣蓄蔵をわざと持ち込んだと、強く感じるのです。
ここで宮川彰氏の金生産に関わる表式(「『 資本論』第2・3巻を読む」上p243)の誤りを指摘し、ykbdataの表式を示しましょう。
以上のことが見えにくい原因としてマルクスは次の2つをあげます。
第一に、資本家の収入と支出が見えづらい。例えば、召使が買い物をするから資本家の消費支出は見えづらいでしょう。(p762)
第二に、資本家は対価を支払って剰余価値生産物を買うように見える。実際、資本家もお金を払って買い物をするから。(p762)
剰余価値の貨幣化は、Ⅰがその剰余価値分の生産諸手段をⅡに売ることによって、Ⅱがその剰余価値分の消費諸手段をⅠに売ることによって行われるのです。その貨幣はどこから出てくるかの一例に金生産を取り上げたのです。
次は何とまたスミス批判です。しつこいですね~。剰余価値を貨幣化する貨幣は十分あるんだと、いろいろ援用します。
まず1つ目は、スミスは流通する貨幣総量にについて「究極においては、商人たちと消費者のあいだの取引の額によって決定され、限定せざるを得ない。」と、資本家同士の不変資本の売買を媒介する貨幣量が見えていない、と批判します。(p764~766)
2つ目は、創業時の固定資本の投入や定期的な固定資本の更新による貨幣の投入があるじゃなか、生産期間の長い事業はある一定期間売らずに買い続ける(貨幣を支出し続ける)ではないか、と言います。(p766~p767)
3つ目は金生産を、4つ目は潜勢的貨幣資本をあげ、剰余価値の貨幣化に必要な貨幣はいくらでもある、心配はないと並べ立てます。(p767~768)
次は、これまでの叙述は現金売買が前提であるとしながら、信用制度にも言及します。つまり、現金売買でも貨幣は十分あるのだから、信用制度が発達すればもっと心配ない、と言いたいのです。しかし銀行券も金が裏付けになっていると付け加えることを忘れません。(p768~769)
次の表現が興味あるところです。「しかし、その自然発生的な形態で表された貨幣流通--そしてこれがここで再生産過程の内在的契機である--のもっとも簡単な考察によって」つまり「資本論」は発生論的に展開され、原初的な諸関係から考察されるよ、という事です。次からはその原初的な考察から分かること、つまり結論を述べています。
(a) 貨幣量最大の部分は可変資本の貨幣形態としての労賃である。これは資本主義的生産様式の前の生産様式、現物経済とは全く異なる。ここではついでに奴隷は農耕馬と同じ固定資本だと余計なことを言って、アメリカの南北戦争の経済的背景まで言及しています。(P769~770)
(b) 金生産による貨幣備蓄とは別に、固定資本の摩滅分の年々の積み立てが蓄蔵貨幣形成に役立ち、諸資本のこの蓄蔵貨幣が銀行に預けられれば、拡大再生産のための貸付資金ともなる、単純再生産でさえ拡大再生産の契機を含むと結論付けます。(p770~771)
第11節に続いて第12節の研究も大作になってしまいました。マルクスの混乱を読み解き、ykbdataの金再生産表式を仕上げるのが一番大変でした。再度、マルクスの「蒙昧遊戯」によく付き合いましたね。
2020年7月2日 ykbdata
|トップページ |第2部の目次 |前のページ |次のページ |メール|